goo blog サービス終了のお知らせ 

★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 

大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

【校訓】 自調自考 =【東大合格者数で、千葉県内首位の座】

2009-09-01 09:18:56 | 小論文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【校訓】 自調自考 =【2009年度の東大合格者数で、千葉県内首位の座】


【検索の達人  渋谷教育学園幕張  中村惇夫】 約 113 件 2009-9-1

1
nakamurayoshio6113のブログ【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】 google【渋谷教育学園幕張】 約 2万9100 件 2009-9-1 6:09 キーワード: 渋谷教育学園幕張 偏差値 渋谷教育学園幕張 制服. 1 渋谷教育学園幕張 ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/ - 類似ページ -

2
nakamurayoshio6113のブログ近年まで長らく東大合格者数が県内首位であったが、渋谷教育学園幕張の台頭により首位の座を明け渡した。2008年度には中学が ..... 達人 検索 高大 ブログ 調べ ほんブログ 文字 検索結果 もの新聞高校生新聞 もの ... 検索の達人 google【調べもの新聞】 ...
blog.livedoor.jp/nakamurayoshio6113/?p=37 - キャッシュ - 類似ページ -
blog.livedoor.jp からの検索結果 »

3
検索の達人 - 4 回閲覧 - 8月21日2009年4月13日 ... 情報誌 調べもの新聞 【google reader 中村惇夫】 · 【Google reader】 の検索結果 約 1億2200万 件 2009-4-11 . ... 「画の悲しみ」 (国木田独歩) これは、教育実習生の人による授業だったのですが、文体が非常に美しく思えたことと、国語の先生 ... 開成 灘 麻布 筑波大駒場 学芸大付 桜蔭 海城 聖光 栄光 東大寺学園岡崎 ラサール・駒場東邦・渋谷幕張・東海・浦和・桐朋・広島学院・洛南・宇都宮・ ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-8.html - キャッシュ - 類似ページ -

4
検索の達人 google【千葉高校】 2005年度は囲碁部・将棋部が全国大会に.近年まで長らく東大合格者数が県内首位であったが、渋谷教育学園幕張の台頭により首位の座を明け渡した。2008年度には中学が併設された。 ..... 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫( 前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎 ... 検索の達人 google【調べもの新聞】ブログ高大 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-229.html




6
大学受験 古文読解 入試出典ベスト70 - 6 回閲覧 - 8月13日開成246 海城203 渋谷教育学園幕張182 学芸大付属182 西180 麻布174 千葉156 浅野155 桐蔭学園147 豊島岡女子145 女子学院136 ...... 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2007?sess... - キャッシュ - 類似ページ -
blog.goo.ne.jp からの検索結果 »

7
google【2010年度 中学入試 塾対象説明会のお知らせ 逗子開成 】 約 ...SAPIX 2010年偏差値(男子) 72 筑波大駒場 66 開成 64 渋谷幕張①・② 63 聖光学院① 62 麻布 栄光学園 渋谷渋谷② . .... 国立教育政策研究所、文部科学省 |検定の達人のブログ高大連携情報誌 【検索の達人 】 【中村惇夫】 の検索結果 約 903 件中 . ...
ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10315182945.html - キャッシュ - 類似ページ -



ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10315182945.html





2008年9月 - 【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から2008年9月5日 ... 浦和・大宮・西武学園文理・川越・春日部・熊谷渋谷教育学園幕張・千葉・東葛飾・東邦大付属東邦・船橋・佐倉・長生弘前・八戸・青森・盛岡第一・水沢・一関第一 ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】 ブログで情報を入手! ...
210.165.9.64/shirabemono2008/d/20080905/2 - キャッシュ - 類似ページ -










【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



google【渋谷教育学園幕張】 約 2万9100 件 2009-9-1 6:09







1
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校美浜区。学校紹介、行事予定、入試情報。
www.shibumaku.jp/ - キャッシュ - 類似ページ -
渋谷教育学園幕張中学校・高等学 ...
w Z
渋谷幕張mk_0map
週刊渋幕ニュース 生徒からの発信
卒業生からの発信
Shibuya Makuhari
学校行事
shibumaku.jp からの検索結果 »



渋谷教育学園幕張中学校・高等学校|入試情報2009.08.10. 「入試要項」のページに『2010年度版 中学入試要項』、『2010年度版 高校入試要項』を掲載しました。 「学校案内パンフレット」のページに『2010年度版学校案内パンフレット』を掲載しました。 2009.06.18 ...
www.shibumaku.jp/mk-nyushi01/index.htm - キャッシュ - 類似ページ -




渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 - Wikipedia
1983年、学校法人渋谷教育学園の設立で高等学校が開校。同学園理事長の田村哲夫が現在まで校長を務める。自主性、国際性を重視する教育方針や、当時としては先進的で充実した教育設備・環境などが評価され、開校当初から人気を集める。3年後に開校した ...
ja.wikipedia.org/.../渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 - キャッシュ - 類似ページ -





【渋谷教育学園幕張中学校・高等学校】

渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
【設置者】 学校法人渋谷教育学園

【校訓】 自調自考

■■県■■市■■区■■一丁目3番地
北緯35度39分16.5秒東経140度2分44.5秒



■■■■学園幕張中学校・高等学校(しぶやきょういくがくえん まくはりちゅうがっこう・こうとうがっこう)は千葉■千葉■美浜■にある私立中学校・高等学校。通称は「渋谷幕張」、「渋幕」。



目次 [非表示]
1 概要 2 沿革 2.1 略歴 2.2 年表 3 アクセス4 周辺環境 5 学校行事
5.1 スポーツフェスティバル 5.2 槐祭 5.3 研修旅行・修学旅行
5.4 マラソン大会 6 制服 7 部活動 8 帰国子女教育
9 進学実績 10 その他 11 関連人物
11.1 学校関係者 11.2 卒業生
12 関連学校 13 関連項目



概要 [編集]
併設の中学校とともに【中高一貫教育】を行っており、【2009年度の東大合格者数は28名で、千葉県内首位の座】にある。【自らが調べ、考えるという意味の 「自調自考」、「高い倫理感」、「国際人としての資質を養う」の3つが教育理念】であり、【自主性重視のリベラルな校風】で知られる。

教育方針
「自調自考」


沿革 [編集]

略歴 [編集]
1983年、【学校法人渋谷教育学園】の設立で高等学校が開校。同学園理事長の【田村哲夫】が現在まで校長を務める。自主性、国際性を重視する教育方針や、当時としては先進的で充実した教育設備・環境などが評価され、【開校当初から人気を集める】。3年後に開校した附属中学校ともども急激に難化し、1990年代初めには県内屈指の私立進学校に成長した。以降、中学入学者の割合を段階的に引き上げ、中高一貫校の色合いを濃くしていく。【1990年代後半】には、入試の難易度、進学実績で他の県内私立を引き離し、最難関校の地位を確立。【2002年には東大合格者数ではじめて県立千葉高を上回り、県内首位】となった。


年表 [編集]
1983年 - 男女共学の渋谷教育学園幕張高等学校が開校
1986年 - 附属中学校が開校
2003年 - 渋谷教育学園幕張高等学校附属中学校を渋谷教育学園幕張中学校に改称

アクセス [編集]
JR京葉線「海浜幕張駅」
JR総武本線「幕張駅」
京成電鉄 京成千葉線「京成幕張駅」

周辺環境 [編集]
学校周辺には、県立衛生短期大学・県立幕張総合高等学校・昭和学院秀英中学校・高等学校・放送大学・県総合教育センター・神田外語大学等の文教施設が集まり、【「学園のまち」】と呼ばれている。


学校行事 [編集]
4月 - 入学式
5月 - 一日研修(中1、2年のみ)
6月 - スポーツフェスティバル
9月 - 槐祭
10月 - 研修または修学旅行
11月 - 合唱祭(中学のみ)
1月 - 中学一次入試、高校TAG入試
2月 - マラソン大会、中学二次入試、高校一般入試
3月 - 卒業式、中3ニュージーランドホームステイ

スポーツフェスティバル [編集]
例年1学期中間考査の後に2日間開催される。正式名称は「槐祭体育の部」である。クラスごとに赤・白・青・黄の4組に分かれて対抗する。1日目は中高共に球技でABCのブロック毎に行われ、2日目は午前は中学生がフィールド競技、高校生が球技で、午後はその逆となるが、色別対抗リレーは中高合同で行われる。


槐祭 [編集]
槐祭は正式には文化祭と体育祭両方の名称であるが、一般的には文化祭の事を指し、正式名称は「槐祭文化の部」である。一般公開は日曜のみの6時間で、土曜は生徒、保護者、OB、OGのみの公開である。娯楽系の出し物は高校生のみ認められているが、希望するクラスは多く、希望するクラスが上限のクラス数を上回った場合は、くじ引きによって決められる。2004年に購買の販売物が原因である食中毒事件が起き、2006年より飲食は全く認められていなかったが、現在は販売が再開されている。この事件以後購買の納入業者が変更された。


研修旅行・修学旅行 [編集]
例年10月に行われる。学年によって行き先、日数が変わる。「自調自考」の精神にのっとり、修学旅行は基本的に「現地集合」が行われている。ただし、飛行機を使う場合は空港に集合になる。

その他、主に高校生対象にしてアメリカ、イギリス、シンガポールなどへのホームステイを姉妹校である渋谷教育学園渋谷高等学校と合同で実施しているが、参加する生徒は少ない。


マラソン大会 [編集]
高校男子・女子、中学男子・女子の4部門で1周4.75kmのマラソンコースを走る。以前は高校男子は2周だったが、現在はすべて1周である。



部活動 [編集]
部活動ではサッカー部、水泳部、テニス部、空手部、ドリル部などが全国大会レベル。高校入試では事実上のスポーツ・芸術の推薦制度があるが、合格者は毎年数名程度である。ただし、近年は部活動を一部制限(強豪のサッカー部さえ)するなど、勉強以外の課外活動への締め付けを若干強化している。2006年に周囲365mの第一グラウンドを全て人工芝に貼り替え、陸上競技用短走路5レーンを合成ゴム舗装にした。


帰国子女教育 [編集]
英語の試験だけの帰国枠入試が設けられている。(中学入試も去年から英語のみの入試となった) なお、帰国子女枠で入学した生徒は、卒業するまで英語の授業はネイティブの先生によって一般の生徒とは別の教室で行われる。


進学実績 [編集]
東京大学、東京工業大学、一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学などに合格者を一定数輩出している。英語教育が充実していた事から以前は文系の学校と解釈されていたが、理系でも実績を出している。例えば、最難関である東京大学の理科系(2009年度は22人)や国公立医学部(2009年度は数人)に毎年合格者を輩出している。2008年度には4年ぶりに東京大学理科3類への合格者も出している。


その他 [編集]
高2の夏休み明けに、「自調自考論文」という【卒業論文】のようなものの提出が義務づけられている。生徒はそれぞれ、自分がもっとも興味を持っている事柄について研究し、論文にまとめる。
月に一度程度、校長が生徒に語りかける【「■■講話」】が行われている。学年ごとにそれぞれ違ったテーマについて語られている。ちなみに、中1は「人間関係」、中2は「自我のめざめ」、中3は「新たな出発」、高1は「自己の社会化」、高2は「自由とは」、そして高3は【「■■探しの旅立ち」】となっている。

関連人物 [編集]

学校関係者 [編集]

【田村哲夫】 (校長、学校法人渋谷教育学園理事長、【麻布学園理事】、【日本私立中学校高等学校連合会会長】、【中教審委員】、【翻訳家】)
宗像マルコス望(サッカー指導者)※サッカー部監督および保健体育教師として活躍。


関連学校 [編集]
渋谷教育学園
渋谷教育学園渋谷中学校・高等学校
早稲田渋谷シンガポール校高等部
渋谷幼稚園
浦安幼稚園
ブリティシュスク-ル・イン・トウキョウ(英国人幼・小・中学校)
田村学園
多摩大学
多摩大学目黒中学校・高等学校
多摩大学附属聖ヶ丘中学校・高等学校
目黒幼稚園
大森双葉幼稚園
三宿さくら幼稚園
湘南国際女子短期大学
青葉学園
青葉学園幼稚園
東京医療保健大学

関連項目 [編集]
千葉県中学校一覧
千葉県高等学校一覧

カテゴリ: 学校記事 | 千葉県の私立中学校 | 千葉市の私立高等学校 | 千葉市の学校 | 美浜区 | 幕張新都心 | 私立中高一貫校 | スーパーイングリッシュランゲージハイスクール


最終更新 2009年8月29日






【主な大学への合格状況】
2009年4月30日現在


【2009年342名卒業】
【2008年353名卒業】
【2007年339名卒業】
【2006年335名卒業】
【2005年316名卒業】

【2005年~2009年 平均※】【※】=小数点以下一位を四捨五入

◎国公立大学への合格状況
【東京大学】
【28 19】 
【35 20】 
【30 19】 
【26 19】 
【38 27】 
※【2005年~2009年 平均】【31】

【東京工業大学】
【6 5】
【11 9】 
【12 6】 
【9 6】 
【10 7】 
※【2005年~2009年 平均】【10】

【一橋大学】
【10 8】
【20 14】
【5 4】
【13 11】
【13 11】
※【2005年~2009年 平均】【12】

【東京大学・東京工業大学・一橋大学】
※【2005年~2009年 平均】
【44 32】
【66 43】
【47 29】
【48 39】
【61 45】
【2005年~2009年 平均】【53】


【東京医科歯科大学】
【3 1】
【4 2】
【3 2】
【6 3】
【3 3】
※【4】

【東京外国語大学】
【5 3】
【7 6】
【3 3】
【4 3】
【1 1】
※【4】

【筑波大学】
【5 3】
【7 6】
【3 3】
【4 3】
【1 1】
※【4】

【東京医科歯科大学】
【16 13】
【14 12】
【2 1】
【10 7】
【2 1】
※【9】

【東京農工大学】
【8 4】
【2 2】
【3  】
【2 2】
【3 1】
※【4】

【東北大学】
【4 2】
【5 4】
【3 1】
【6 3】
【8 4】
※【5】


【北海道大学】
【3 1】 
【1 1】 
【4 2】 
【3 1】 
【5 1】 
※【2005年~2009年 平均】【3】

【横浜国立大学】
【3 2】
【3 2】 
【4 4】 
【7 7】 
【6 4】 
※【2005年~2009年 平均】【5】

【千葉大学】
【25 21】
【21 16】
【30 25】
【24 18】
【22 14】
※【2005年~2009年 平均】【24】

【防衛医科大学】
【8 1】
【4 1】
【5 2】
【2 1】
【1 】
※【4】

【その他 国公立大学】
【43 17】
【42 24】
【44 27】
【31 12】
【25 11】
※【37】

【国公立大学 合格】
【162 97】
【169 113】
【148 96】
【143 96】
【137 85】
※【152】

◎「国公立」のデータには、準大学の合格者が含まれています。






◎私立大学への合格状況

【2009年342名卒業】
【2008年353名卒業】
【2007年339名卒業】
【2006年335名卒業】
【2005年316名卒業】
【2005年~2009年 平均※】【※】=小数点以下一位を四捨五入

【早稲田大学】
【155 106】
【182 126】
【178 119】
【188 133】
【195 132】
※【180】

【慶應義塾大学】
【121 88】
【116 68】
【113 76】
【88 68】
【101 68】
※【108】

【早稲田大学・慶應義塾大学 計】
【276 197】
【298 194】
【291 195】
【276 201】
【296 200】
※【287】


【上智大学】
【40 30】
【36 27】
【56 33】
【29 25】
【54 33】
※【43】

【東京理科大学】
【78 49】
【71 50】
【132 81】
【119 78】
【93 55】
※【99】

【上智大学・東京理科大学 計】
【118 79】
【107 77】
【188 114】
【148 103】
【147 88】
※【142】


【青山学院大学】
【14 11】
【16 14】
【24 15】
【6 4】
【7 6】
※【13】

【中央大学】
【26 17】
【35 20】
【20 7】
【22 8】
【30 10】
※【27】

【立教大学】
【59 45】
【51 34】
【36 24】
【36 25】
【58 38】
※【48】


【明治大学】
【53 31】
【58 22】
【49 21】
【38 20】
【49 24】
※【49】

【法政大学】
【13 11】
【24 9】
【23 13】
【17 11】
【15 11】
※【18】

【青山学院大学・中央大学・立教大学・明治大学・法政大学 計】
【165 115】
【184 99】
【152 80】
【119 68】
【159 89】
※【156】


【国際基督教大学】
【3 1】
【6 3】
【6 5】
【6 4】
【5 3】
※【5】

【東京女子大学】
【5 3】
【8 7】
【4 1】
【4 3】
【5 3】
※【5】

【日本女子大学】
【8 5】
【6 6】
【18 13】
【9 8】
【9 7】
※【10】


【その他 私立大学】
【186 97】
【142 90】
【152 74】
【191 118】
【189 96】
※【172】

【その他 私立大学】
【186 97】
【142 90】
【152 74】
【191 118】
【189 96】
※【172】

【私立大学 合計】
【761 497】
【751 476】
【811 482】
【753 505】
【810 486】
※【777】

【海外大学】
【5 5】
【17 17】
【4 4】
【4 4】
【3 3】




○医学部・医学科への合格状況(2007年~2009年)

【2009年】
大学名 合格者数
東京医科歯科大学 3
北海道大学 1
名古屋大学 2
大阪大学 1
千葉大学 4
筑波大学 2
防衛医科大学 8
その他 国公立大学 13
計34

慶應義塾大学 3
順天堂大学 11
東京慈恵会医科大学 4
その他 私立大学 19
計37

【医学部合計】71

【2008年】
東京大学 1
東京医科歯科大学 1
千葉大学 6
筑波大学 1
横浜市立大学 3
信州大学 1
防衛医科大学 4
その他 国公立大学 6
【計】23
順天堂大学 7
東京慈恵会医科大学 2
産業医科大学 2
その他 私立大学 14
【計】25
【医学部合計】48

【2007年】
千葉大学 5
筑波大学 1
防衛医科大学 5
その他 国公立大学 12
【計】23

慶應義塾大学 1
順天堂大学 6
東京慈恵会医科大学 3
その他 私立大 18
【計】28

【医学部合計】 51


【 直木賞作家出身大学ランキング】

1位 早稲田大学 31人
2位 慶應義塾大学 ・ 東京大学 13人
4位 成蹊大学 ・ 山形大学 4人
6位 國學院大學 ・ 立教大学 ・ 九州大学 ・ 東北大学 ・ 大阪大学 ・ 中央大学 3人
12位 大阪府立大学 ・ 新潟大学 ・ 金沢大学 ・ 同志社大学 ・ 明治大学 ・ 一橋大学 ・ 東京電機大学 ・ 青山学院大学 ・ 東京女子大学 ・ 熊本大学 2人
22位 神奈川大学 ・ 東京外国語大学 ・ 立命館大学 ・ 拓殖大学 ・ 横浜国立大学 ・ 上智大学 ・ 日本女子大学 ・ 目白大学 ・ 日本大学 ・ 法政大学 ・ 成城大学 ・ 実践女子大学 ・ 京都女子大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 金沢学院大学 ・ 藤女子大学 ・ 鹿児島大学 ・ 奈良女子大学 ・ 北海道大学 ・ 大正大学 ・ 関西外国語大学 ・ 学習院大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 国際基督教大学 ・ 山口大学 ・ 京都大学 ・ 電気通信大学 ・ 埼玉大学 ・ 札幌医科大学 ・ 東京学芸大学 ・ 名古屋工業大学 1人


高校生クイズ 【商学部】とは=【穴埋め問題】

2009-08-31 16:28:46 | 小論文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】=複製可

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!

高校生クイズ【商学部】


■■■(しょうがくぶ)は、大学の学部の一つ。商学の教育、研究がなされる。授与する学位は主に学科ごとに異なる例が多い。学士号が称号の扱いであった当時においては、商学科、商業学科などでは商学士、経営学科などでは経営学士などか授与されたが、近年学士号が学位に昇格したのにともない、商学科などでは、学士(■■)。経営学科などでは学士(■■■)などが主な授与例となっている。

[編集] 大学の商学部設置概況
日本国内の国公立大学では、旧制商科大学が前身の■■大学・■■市立大学、旧制高等商業学校単独で新制大学に移行した■■商科大学の三大学に設置されている。(なお「旧三商大」とは一橋大学、大阪市立大学、■■大学の三大学を指す。)
商学部・経営学部を設置していない国公立大学では商学・経営学系は■■学部内に学科やコースとして存在している場合が多い。商学・経営学系と経済学系で学部が分かれている大学は商学部か経営学部どちらか一方の学部が設置されているのが通常であるが、私立大学の明治大学、専修大学、高千穂大学、愛知学院大学、九州産業大学では商学部と経営学部が設置されており両学部同じ■■■■■にある。

[編集] 商学部を置く日本の大学
[編集] 国立 ■■商科大学 ■■大学 [編集] 公立 ■■市立大学
[編集] 私立
【北海道】 札幌■■大学 函■大学
【関東】 ■■義塾大学 ■修大学 ■千穂大学 ■殖大学 ■央大学 中央■■大学 東京■■大学 ■本大学 ■治大学 横浜■■大学 ■■■大学
【中部】 愛知■■大学 名古屋■■大学
【近畿】 ■■大学 関西■■大学 ■■■大学 ■■科学大学
【中国】 岡山■■大学 広島■■大学
【九州 】■■大学 ■■学院大学 九州■■大学 ■■■大学 熊本■■大学
[編集] 関連項目 経営学部 経済学部 商経学部 会計ファイナンス学部
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E5%AD%A6%E9%83%A8" より作成











【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
【商学部】
商学部(しょうがくぶ)は、大学の学部の一つ。商学の教育、研究がなされる。
授与する学位は主に学科ごとに異なる例が多い。学士号が称号の扱いであった当時においては、商学科、商業学科などでは商学士、経営学科などでは経営学士などか授与されたが、近年学士号が学位に昇格したのにともない、商学科などでは、学士(商学)。経営学科などでは学士(経営学)などが主な授与例となっている。
目次 [非表示]
1 大学の商学部設置概況 2 商学部を置く日本の大学 2.1 国立 2.2 公立 2.3 私立 2.4 かつて商学部が存在した大学 3 関連項目
[編集] 大学の商学部設置概況
日本国内の国公立大学では、旧制商科大学が前身の一橋大学・大阪市立大学、旧制高等商業学校単独で新制大学に移行した小樽商科大学の三大学に設置されている。(なお「旧三商大」とは一橋大学、大阪市立大学、神戸大学の三大学を指す。)
商学部・経営学部を設置していない国公立大学では商学・経営学系は経済学部内に学科やコースとして存在している場合が多い。商学・経営学系と経済学系で学部が分かれている大学は商学部か経営学部どちらか一方の学部が設置されているのが通常であるが、私立大学の明治大学、専修大学、高千穂大学、愛知学院大学、九州産業大学では商学部と経営学部が設置されており両学部同じキャンパスにある。

[編集] 商学部を置く日本の大学
[編集] 国立 小樽商科大学 一橋大学 [編集] 公立 大阪市立大学
[編集] 私立
北海道 札幌学院大学 函館大学
関東 慶應義塾大学 専修大学 高千穂大学 拓殖大学 中央大学 中央学院大学 東京国際大学 日本大学 明治大学 横浜商科大学 早稲田大学
中部 愛知学院大学 名古屋学院大学
近畿 関西大学 関西学院大学 同志社大学 流通科学大学
中国 岡山商科大学 広島修道大学
九州 福岡大学 西南学院大学 九州産業大学 久留米大学 熊本学園大学

[編集] かつて商学部が存在した大学
山梨学院大学:商学部を現代ビジネス学部に改称(2007年)
横浜市立大学:商学部・国際文化学部・理学部を統合し国際総合科学部に改組(2005年)
中京大学:商学部の募集を停止し総合政策学部を設置(2005年)
八戸大学:商学部をビジネス学部に改称(2004年)
上武大学:商学部をビジネス情報学部に改組(2002年)
名古屋商科大学:商学部を総合経営学部と経営情報学部に改組(2001年)
奈良県立商科大学(現・奈良県立大学):商学部を地域創造学部に改組(2001年) 名城大学:商学部の募集を停止し経営学部と経済学部を設置(2000年)
北九州大学(現・北九州市立大学):商学部を経済学部に改組(1993年) 亜細亜大学:商学部を経営学部に改組(1970年)
青山学院大学:商学部を経済学部に改組(1953年)

[編集] 関連項目 経営学部 経済学部 商経学部 会計ファイナンス学部

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E5%AD%A6%E9%83%A8" より作成
カテゴリ: 学部
最終更新 2008年11月20日 (木)












【日本の大学一覧(にほんのだいがくいちらん)】 2009-1-25調べ

[編集] あ行 105
愛国学園大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知教育大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 愛知工科大学 愛知工業大学 愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 会津大学 藍野大学 青森大学 青森県立保健大学 青森公立大学 青森中央学院大学 青山学院大学 秋田大学 秋田看護福祉大学 秋田県立大学 朝日大学 旭川大学 旭川医科大学 麻布大学 亜細亜大学 足利工業大学 芦屋大学 跡見学園女子大学 石川県立大学 石川県立看護大学 石巻専修大学 茨城大学 茨城キリスト教大学 茨城県立医療大学 いわき明星大学 岩手大学 岩手医科大学 岩手県立大学 植草学園大学 上野学園大学 宇都宮大学 宇都宮共和大学 宇部フロンティア大学 浦和大学 江戸川大学 愛媛大学 愛媛県立医療技術大学 エリザベト音楽大学 奥羽大学 桜花学園大学 追手門学院大学 桜美林大学 大分大学 大阪大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪大谷大学 大阪音楽大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪観光大学 大阪教育大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪市立大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪府立大学 大阪保健医療大学 大阪薬科大学 大谷大学 大妻女子大学 大手前大学 岡山大学 岡山学院大学 岡山県立大学 岡山商科大学 岡山理科大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学 沖縄国際大学 小樽商科大学 お茶の水女子大学 尾道大学 帯広畜産大学

[編集] か行 194
嘉悦大学 香川大学 香川県立保健医療大学 学習院大学 学習院女子大学 鹿児島大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 活水女子大学 神奈川大学 神奈川県立保健福祉大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 金沢大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金沢美術工芸大学 鹿屋体育大学 鎌倉女子大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 川村学園女子大学 関西大学 関西医科大学 関西医療大学 関西外国語大学 関西国際大学 関西福祉大学 関西福祉科学大学 関西学院大学 環太平洋大学 神田外語大学 関東学院大学 関東学園大学 畿央大学 北九州市立大学 北里大学 北見工業大学 吉備国際大学 岐阜大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜県立看護大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 岐阜薬科大学 九州大学 九州栄養福祉大学 九州看護福祉大学 九州共立大学 九州工業大学 九州国際大学 九州産業大学 九州歯科大学 九州情報大学 九州女子大学 九州保健福祉大学 九州ルーテル学院大学 共愛学園前橋国際大学 共栄大学 京都大学 京都医療科学大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都教育大学 京都光華女子大学 京都工芸繊維大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都市立芸術大学 京都精華大学 京都造形芸術大学 京都創成大学 京都橘女子大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都府立大学 京都府立医科大学 京都文教大学 京都薬科大学 共立女子大学 杏林大学 桐生大学 近畿大学 近畿医療福祉大学 金城大学 金城学院大学 近大姫路大学 釧路公立大学 国立音楽大学 熊本大学 熊本学園大学 熊本県立大学 熊本保健科学大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 久留米大学 久留米工業大学 呉大学 群馬大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 群馬社会福祉大学 群馬パース大学 敬愛大学 慶應義塾大学 恵泉女学園大学 敬和学園大学 健康科学大学 県立長崎シーボルト大学 県立広島大学 工学院大学 皇學館大学 甲子園大学 高知大学 高知工科大学 高知女子大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸親和女子大学 神戸常盤大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 高野山大学 公立はこだて未来大学 郡山女子大学 國學院大學 国際大学 国際医療福祉大学 国際教養大学 国際基督教大学 国際武道大学 国士舘大学 こども首都教育大学  駒澤大学 駒沢女子大学

[編集] さ行 110
埼玉大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 埼玉県立大学 埼玉工業大学 サイバー大学 佐賀大学 相模女子大学 佐久大学 作新学院大学 札幌大学 札幌医科大学 札幌大谷大学 札幌学院大学 札幌国際大学 札幌市立大学 三育学院大学 産業医科大学 産業能率大学 山陽学園大学 滋賀大学 滋賀医科大学 志學館大学 滋賀県立大学 四国大学 四国学院大学 四條畷学園大学 静岡大学 静岡英和学院大学 静岡文化芸術大学 静岡県立大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡理工科大学 自治医科大学 実践女子大学 四天王寺大学 芝浦工業大学 島根大学 島根県立大学 下関市立大学 就実大学 修文大学 秀明大学 十文字学園女子大学 淑徳大学 種智院大学 首都大学東京 順心会看護医療大学 順天堂大学 松蔭大学 上越教育大学 尚絅大学 尚絅学院大学 城西大学 城西国際大学 上智大学 湘南工科大学 尚美学園大学 上武大学 昭和大学 昭和音楽大学 昭和女子大学 昭和薬科大学 女子栄養大学 女子美術大学 白梅学園大学 白百合女子大学 仁愛大学 信州大学 杉野服飾大学 椙山女学園大学 鈴鹿医療科学大学 鈴鹿国際大学 諏訪東京理科大学 駿河台大学 成安造形大学 聖学院大学 聖カタリナ大学 成蹊大学 星槎大学 成城大学 星城大学 聖心女子大学 聖泉大学 清泉女学院大学 清泉女子大学 聖徳大学 聖トマス大学 西南学院大学 西南女学院大学 西武文理大学聖母大学 聖マリア学院大学 聖マリアンナ医科大学 聖隷クリストファー大学 聖路加看護大学 清和大学 聖和大学 摂南大学 専修大学 洗足学園音楽大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 千里金蘭大学相愛大学 創価大学 崇城大学 創造学園大学 園田学園女子大学

[編集] た行 133
第一工業大学 第一薬科大学 大正大学 太成学院大学 大同工業大学 大東文化大学 高岡法科大学 高崎経済大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 高千穂大学 高松大学 宝塚造形芸術大学 拓殖大学 多摩大学 玉川大学 多摩美術大学 筑紫女学園大学 千歳科学技術大学 千葉大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉県立保健医療大学(2009年開学・設置申請中) 千葉工業大学 千葉商科大学 中央大学 中央学院大学 中京大学 中京学院大学 中京女子大学 中国学園大学 中部大学 中部学院大学 筑波大学 筑波技術大学 筑波学院大学 つくば国際大学 津田塾大学 都留文科大学 鶴見大学 帝京大学 帝京科学大学  帝京平成大学 デジタルハリウッド大学 帝塚山大学 帝塚山学院大学 電気通信大学 田園調布学園大学 天使大学 テンプル大学ジャパンキャンパス 天理大学 東亜大学 桐蔭横浜大学 東海大学 東海学園大学 東海学院大学 東京大学 東京有明医療大学 東京医科大学 東京医科歯科大学 東京医療保健大学 東京音楽大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京家政大学 東京家政学院大学 東京基督教大学 東京経済大学 東京芸術大学 東京工科大学 東京工業大学 東京工芸大学 東京国際大学 東京歯科大学 東京慈恵会医科大学 東京純心女子大学 東京聖栄大学 東京情報大学 東京女学館大学 東京女子大学 東京女子医科大学 東京女子体育大学 東京神学大学 東京成徳大学 東京造形大学 東京電機大学 東京農業大学 東京農工大学 東京福祉大学 東京富士大学 東京未来大学 東京薬科大学 東京理科大学 同志社大学 同志社女子大学 道都大学 東都医療大学  東邦大学 同朋大学 東邦音楽大学 桐朋学園大学 東北大学 東北学院大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 東北工業大学 東北女子大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 東洋大学 東洋英和女学院大学 東洋学園大学 東和大学 常磐大学 常磐会学園大学 徳島大学 徳島文理大学 徳山大学 常葉学園大学 獨協大学 獨協医科大学 鳥取大学 鳥取環境大学 苫小牧駒澤大学 富山大学 富山県立大学 富山国際大学 豊田工業大学 豊橋技術科学大学 豊橋創造大学

[編集] な行 76
長岡大学 長岡技術科学大学 長岡造形大学 長崎大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎県立大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 長野大学 長野県看護大学 長浜バイオ大学 中村学園大学 名古屋大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋工業大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋市立大学 名古屋造形大学 名古屋文理大学 名寄市立大学 奈良大学 奈良教育大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 奈良産業大学 奈良女子大学 鳴門教育大学 南山大学 新潟大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟県立大学  新潟県立看護大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 西九州大学 西日本工業大学 二松學舍大学 日本大学 日本医科大学 日本医療科学大学 日本保健医療大学 日本工業大学 日本歯科大学 日本社会事業大学 日本獣医生命科学大学 日本女子大学 日本女子体育大学 日本赤十字看護大学 日本赤十字秋田看護大学 日本赤十字九州国際看護大学 日本赤十字豊田看護大学 日本赤十字広島看護大学 日本赤十字北海道看護大学 日本体育大学 日本橋学館大学 日本福祉大学 日本文化大学 日本文理大学 日本薬科大学 人間環境大学 人間総合科学大学 ノースアジア大学 ノートルダム清心女子大学

[編集] は行 88
梅花女子大学 梅光学院大学 白鴎大学 函館大学 羽衣国際大学 八戸大学 八戸工業大学 花園大学 浜松大学 浜松医科大学 浜松学院大学 阪南大学 東大阪大学 東日本国際大学 比治山大学 一橋大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 兵庫教育大学 兵庫県立大学 弘前大学 弘前医療福祉大学 弘前学院大学 広島大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島市立大学 広島都市大学 広島文教女子大学 びわこ学院大学 びわこ成蹊スポーツ大学 プール学院大学 フェリス女学院大学 福井大学 福井県立大学 福井工業大学 福岡大学 福岡医療福祉大学 福岡教育大学 福岡経済大学 福岡県立大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 福岡女学院看護大学  福岡女子大学 福島大学 福島学院大学 福島県立医科大学 福山大学 福山平成大学 富士大学 藤女子大学 藤田保健衛生大学 富士常葉大学 佛教大学 文化女子大学 文教大学 文京学院大学 文星芸術大学 平安女学院大学 平成音楽大学 平成国際大学 別府大学 法政大学 放送大学 北翔大学 北星学園大学 北陸大学 北陸学院大学  保健医療経営大学 星薬科大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道大学 北海道医療大学 北海道教育大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道文教大学 北海道薬科大学

[編集] ま行 40
前橋工科大学 松本大学 松本歯科大学 松山大学 松山東雲女子大学 三重大学 三重県立看護大学 三重中京大学 南九州大学 身延山大学 美作大学 宮城大学 宮城学院女子大学 宮城教育大学 宮崎大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 武庫川女子大学 武蔵大学 武蔵工業大学 (2009年に東京都市大学に改称予定) 武蔵野大学 武蔵野音楽大学 武蔵野学院大学 武蔵野美術大学 室蘭工業大学 名桜大学 明海大学 明治大学 明治学院大学 明治国際医療大学 明治薬科大学 名城大学 明星大学 目白大学 ものつくり大学 桃山学院大学 盛岡大学 森ノ宮医療大学

[編集] や行 19
八洲学園大学 安田女子大学 山形大学 山形県立保健医療大学 山口大学 山口学芸大学 山口県立大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学 山梨大学 山梨英和大学 山梨学院大学 山梨県立大学 横浜国立大学 横浜商科大学 横浜市立大学 横浜薬科大学 四日市大学 四日市看護医療大学

[編集] ら行 13
酪農学園大学 立教大学 立正大学 立命館大学 立命館アジア太平洋大学 琉球大学 龍谷大学 流通科学大学 流通経済大学 了徳寺大学 ルーテル学院大学 麗澤大学 LEC東京リーガルマインド大学

[編集] わ行 6
和歌山大学 和歌山県立医科大学 和光大学 早稲田大学 稚内北星学園大学 和洋女子大学








【一橋大学】
【出典 大学入試全記録【高校の実力】2009-6-13  P345】
東京 桐朋16 
東京 学芸大付属15 
東京 国立15 
東京 海城15 
東京 日比谷14 
東京 西13 
神奈川 聖光学院13 
東京 開成12 
茨城 土浦第一11 
愛知 旭丘11
宮城 仙台第二10
千葉 渋谷教育学園幕張10
東京 筑波大学付属10
熊本 熊本10
神奈川 横浜翠嵐9
神奈川 浅野9
北海道 札幌北8
東京 戸山8
東京 城北8
東京 巣鴨8
東京 早稲田8
神奈川 栄光学園8
栃木 宇都宮7
千葉 県立千葉7
千葉 県立船橋
東京 立川7
東京 八王子東7
東京 駒場東邦7
神奈川 湘南7
愛知 岡崎7
兵庫 甲陽学院7
愛媛 愛光7
鹿児島 ラ・サール7













万葉集=【布浦万代】 約 4390 件  2009-8-30 6:20

2009-08-30 06:20:28 | 小論文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【布浦万代】 約 4390 件  2009-8-30 6:20

1
ボランティアこの人 (つくば市民のボランティア活動紹介 - つくば市 ...稲岡在住 布浦万代さん. 「教えることは学ぶことなんですよ。視野が広がるし、何より外国の方との心の交流が楽しくって。このボランティアはきっと一生続くでしょうね」と目を輝かせる布浦さんは、20年前に結成された『虹の会』の3代目代表。 ...
www.tsukuba-swc.or.jp/tsusin/konohito.htm - キャッシュ - 類似ページ -


ひびき ホームページ小学生から高校生まで、ほかの学習塾とは一味違った授業を行っています。万葉歌人の歌や論語の世界を学ぶ国語教育に自信があります。塾長から講師まで、教えることのベテラン揃いであることが自慢です!
www.mmjp.or.jp/ksj/web/hibiki/ - キャッシュ - 類似ページ -


当方見聞録 小倉百人一首お陰様で発売と同時に大変な人気があり、取り寄せに少し時間がかかりますが、来月中旬ごろにはお届けできるかと思います~中略~古典の世界にしばし耳を傾けて頂けましたら幸いでございます。 どうぞ、宜しくお願い致します。 ~布浦 万代~ ...
www.saikumi.net/kenbunroku_2.html - キャッシュ - 類似ページ -


つくばボランティアセンター - ボランティアこの人 No.9ボランティアこの人No.9.jpg. 稲岡在住 布浦万代さん ... このボランティアは きっと一生続くでしょうね」と目を輝かせる布浦さんは、20年前に結成された『虹の会』の3代目代表。この会は昨年11月に全 国表彰を受けました。 現在会員数は43名。 ...
tsukuba-vc.com/modules/tinyd4/index.php?id=49 - キャッシュ - 類似ページ -


下館ロータリークラブ会報つくばサンライズRC布浦万代さんです。 3月は、識字率向上月間ということです。具体的には、さまざまな言語の図書を集め、読書力の低い地域の小学校に贈呈するようなことも行っているようです。 又、3/13を含む1週間を世界ローターアクト週間とし、13日が ...
www.shimodate-rc.gr.jp/h19kaihou/.../No2087.html - キャッシュ - 類似ページ -


(財)茨城県国際交流協会理事・監事・評議員名簿/ ボランティア ...評議員. 高野 茂. 瀧本 政衛. 田尻 充. 富澤 信央. 中山 健一. 成田 治彦. 仁平 正巳. 根本 久美子. 平井 廣二. 廣瀬 昭雄. 布浦 万代. 伏見 厚次郎. 舩山 悦子. 宮本 義巳. 矢島 れい子. 湯谷 昭男. 横田 寿子. 渡邉 和男 ...
www.ia-ibaraki.or.jp/kokusai/about/mokuteki/iin.html - キャッシュ - 類似ページ -


進学塾 明倫10 国語力をあげるためには(布浦万代さんのお話し)(前半) 11 国語力をあげるためには(布浦万代さんのお話し)(後半) 12 国語力をあげるためには(明倫国語科の提案) ※このコーナーはタイトル「塾長の独り言」の通り、お父様・お母様からの質問や ...
meirin-juku.com/index.php?page=23&MPAGE... - キャッシュ - 類似ページ -


つくば市[22] - 街あど10,塾ひびき(布浦万代). 茨城県つくば市稲岡709-15. 11,総合資格学院. 茨城県つくば市天久保4-5-12. 12,(社)創志会つくばライフサポ-トセンタ-. 茨城県つくば市上郷7563-67. 13,筑波エコー学園. 茨城県つくば市高見原2-8- ...
tadp.jp/machix/tadp.aspx?gen=F&name... - キャッシュ - 類似ページ -


塾・学校・家庭を結ぶ 受験情報サイト:学びネット「三輪山との惜別」 -匂いたつ紫の・・・額田王- 布浦 万代. [授業作りへのアプローチ]. 「小説問題」に対する誤解を解く 仲 光雄 平行線の話 -その1- 平井 映好. [ 開塾者たちの履歴書 ]. 「今日が明日の師なり」を信条に 地域に根差した塾50年 ...
www.manavinet.com/back/book200405.html - キャッシュ - 類似ページ -


受験生にとって夏休みは来春の合否を決める正念場です。夏期講習で成績 ...... のですから、夏期講習を十二分に活用して成績アップにつなげたいものです。そのために親ができることは何か、市川市の学習塾「明光義塾市川国分教室」教室長の四倉威臣先生と、つくば市の「ひびき」塾長の布浦万代先生にアドバイスをお願いしました。 ...

www.asahi-kyoiku.net/abriad_exam/back_018.html - キャッシュ - 類似ページ -
この検索から除外したページがあります。 折りたたむ
読み込み中...

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

検索結果を追加 - 自分のサーチウィキ メモを見る - この検索のサーチウィキ メモをすべて表示 - 詳細










学習塾・予備校の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
教育関係記事一覧 > 学校記事一覧 > 学習塾・予備校の一覧
日本にある学習塾・予備校の一覧。
日本の私塾一覧も参照。
目次 [非表示]
1 受験予備校
1.1 幼・小・中・高・大受験
1.2 大学受験大手
1.3 現役予備校
1.4 AO入試対策
2 大学院予備校
3 美術予備校
4 資格取得予備校
5 語学関係
6 その他
7 海外の学習塾
8 関連項目



受験予備校 [編集]

幼・小・中・高・大受験 [編集]
第一ゼミナール(ファロス (学習塾)ファロス個別指導学院、パシード、大学受験進学塾ユリーカ)
エスビジョングループ(GES、J-Campus、英進会)
ワオ・コーポレーション(能開センター、個別指導Axis、能開予備校
アップ教育企画(研伸館、開進館、進学館、個別館)
進学会(北大学力増進会, 東北大進学会, 東大進学会 ,名大進学会, 京大進学会, 九大進学会)
ena
SAPIX
四谷大塚
栄光ゼミナール
市進学院/ 個太郎塾
京進
臨海セミナー
東京個別指導学院
日能研
明光義塾
早稲田アカデミー
TOMAS
中萬学院CG中萬学院高校受験スクール
アイリス インターネット学習塾‐個別指導塾
駿台リンデンスクール
九大進学ゼミ
1対1進学指導塾ネッツ
Bird進学スクール
CAT教育パートナーシップ
CG啓明館中学受験スクール
ECCジュニア
FELIX
ITTO個別指導学院
J.&Sachi塾・予備校
KGC教研
navio
NEXUS
QUALIER
SEG (学習塾)(エスイージー)
STEP(ステップ)
TAP進学教室
TEC予備校
W早稲田ゼミ
あかつき塾
アクト
アドバンス・セミナー
アンビシャス教育予備校
いくえい塾
いずみ家庭教師塾
イング
ウィッシュ個別塾・逗子教室
VERITAS (ヴェリタス)
エディック(高等部創学ゼミナール)
エルヴェ学院
カーサ・フェミニナ
クラ・ゼミ
クラーク学秀会
クルゼミナール
クローバー学院
こうゆうかん
サイシン
さくら教育研究所
ジェイ教育セミナー
しどう会
ジーニアス
スクール21
スクールIE
ステップ
すばる進学セミナー
トーゼミ
ナカジュク
ニスコ進学スクール
ノーバス
フィットアカデミー
ファロス個別指導学院
プレップエリート
VERITAS(ベリタス)
ラ・サール進学予備校
ラピス・ド・エコール
みすず学苑
リソー教育トーマス
リード進学塾
維新進学塾
井手塾
育英セミナー
育心セミナー
名学館
英進館
鴎州塾
開成学院
学研CAIスクール
学秀舎プレップスクール
学習塾 E.S.T
学習塾イッポ
学習塾ペガサス
学力開発センター
樫の実学園
葛飾学院
関塾
関西進学セミナー
希学園
希望ゼミナール
教英社
興学社学園(プリンス進学院等)
近藤学習塾
熊本ゼミナール
啓明舎
慶学館
慶應受験会
個別ゼミWILL(ウィル)
個別教育スタンダード
個別指導キャンパス
個別指導シグマ
個別指導塾アイリス
個別指導塾まつがく
個別指導のTKG
個別指導塾早稲田育英ゼミナール
個別指導塾アウィリーズ
個別指導ビザビ
個別指導塾ノーバス
IE一橋学院
鯉城学院
向学社宇部進学教室
甲斐ゼミナール
国大Qゼミ
国大セミナー
佐鳴予備校
坂本ゼミナール
坂本塾
三島進学ゼミナール
山田義塾
四国進学会
四谷学院
志学館
自立学習塾
若松塾
受験数学専門塾 I.D.I
秀英予備校
秀学ゼミナール
俊英館(小・中・高)
俊英館Flex
湘南ウイル
湘南ゼミナール
称双塾
城南ジュニア
城南学園
城北スクール
情熱塾
伸学社(入江塾)
信学会ゼミナール
森塾
真学義塾
進学舎
進学塾ウィン
成基学園
星野進学ゼミ
青藍学館
仙台進学プラザ
全教研
早稲田スクール
早慶外語ゼミ
多摩英数進学教室
大学受験IRL
大進ゼミナール
大塚塾
中西ゼミナール
鉄緑会
土佐塾
東進スクール
東進四国
東京サクセス
東京学力選抜
東院
答申塾オホーツクゼミ
特訓教室
楠メソッド.進学教室
日本英才教育
能力開発センター
馬渕教室
飛翔塾
浜学園
富士学院
武田塾
北海道個別学院
明智ゼミナール
有賀進学教室
夕陽丘予備校
誉田進学塾/誉田進学塾ism/誉田進学塾sirius
養賢ゼミナール
龍馬進学研究会
類塾
鈴鹿英数学院(進学塾eisu)
練成会グループ(北海道)
和泉予備校
和田塾
學志館
應治塾
昴 (企業)(昴塾)
神谷塾
京大個別指導学院
京葉学院
寺小屋グループ
塾弁
新教育総合研究会
進学会
進学研究会
進研社
総進図書
第一ゼミナール
第一ゼミパシード
池上学院
鉄緑会
天王寺予備校
明倫ゼミナール
野田塾
夕陽丘予備校
壺溪塾
進学Z会・Z会進学教室(Z会)

大学受験大手 [編集]
代々木ゼミナール(学校法人高宮学園)代ゼミ個別指導スクール
駿台予備学校(学校法人駿河台学園・駿河台南学園・駿河台西学園):専修学校
河合塾
札幌予備学院(河合塾が資本参加したため現在河合塾の傘下にある)
河合塾文理(文理学院)(河合塾と提携して模擬試験などでネットワークを結んでいる)
神戸コロンビア学院(河合塾と提携)
松本大学予備校(河合塾と提携)
東大螢雪会
東進ハイスクール
Z会東大マスターコース、京大マスターコース)
早稲田予備校
早稲田ゼミナール
一橋学院
池袋理数セミナー
ECC予備校
城南予備校
新宿セミナー
四谷学院
みすず学苑
大宮予備校
興学社学園
早慶外語ゼミ
北九州予備校
高松高等予備校
プロメディカス横浜
体育進学センター
大学受験・少人数制個別指導(学)東京学院
地域密着型個別指導塾 IGS
鉄緑会
SEG
VERITAS(ヴェリタス)
NEXUS
IA Prep School 平岡
研伸館
ニルの学校
英語塾ガリバー
ウイニング受験英語
松本大学予備校
信州予備学校
帝京西東京予備校
岡山進研学院
長崎高等予備校
関西文理学院
武蔵高等予備校
代ゼミサテライン予備校
研数学館(2000年3月末をもって閉鎖)
栄光予備校(2000年3月末をもって閉鎖)
広島英数学館(2004年3月末をもって閉鎖)
両国予備校(2005年3月末をもって閉鎖)
大阪予備校・大阪北予備校(両者とも2006年3月末をもって閉鎖)
英進予備校(閉鎖)

現役予備校 [編集]
お茶の水ゼミナール
市進予備校(系列に市進学院などの中・高受験予備校あり)
研伸館
DSKパーソナルスクール
早稲田塾
栄光会

AO入試対策 [編集]
洋々

大学院予備校 [編集]
大学院進学予備校一覧参照

美術予備校 [編集]
美大予備校を参照

資格取得予備校 [編集]
資格取得対策スクール一覧を参照

語学関係 [編集]
英会話スクール一覧を参照

その他 [編集]
公文式
渡辺の門
應治塾

海外の学習塾 [編集]
WAOシンガポール - 邦人小中学生の受験指導塾(ワオ・コーポレーション) 
ウイング - マレーシアの総合学習塾

関連項目 [編集]
学校記事一覧
鍼灸柔整予備校
医歯薬専門予備校
アナウンサー養成スクール一覧
家庭教師
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%A1%BE%E3%83%BB%E4%BA%88%E5%82%99%E6%A0%A1%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 入学試験 | 学習塾 | 予備校 | 教育関連一覧


最終更新 2009年6月12日 (金) 16:41

【環境ビジネス】 約 1310万 件  2009-8-29 4:10

2009-08-29 04:09:37 | 小論文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【環境ビジネス】 約 1310万 件  2009-8-29 4:10


他のキーワード:
環境ビジネス 企業
環境ビジネス 求人
環境ビジネス 転職
環境ビジネス 定義
環境ビジネス 雑誌

1
環境ビジネス.jp環境ビジネスの専門サイトです。話題の環境ニュース、環境新製品情報を掲載中。また、誌面の一部も公開!ビジネスに役立つ環境情報を提供します。
www.kankyo-business.jp/ - キャッシュ - 類似ページ -



太陽光発電・太陽電池
月刊環境ビジネス 2009年3月号 省 ...
バックナンバー
補助金 環境メルマガ
バイオ燃料
新技術
エコカーニュース
kankyo-business.jp からの検索結果 »

環境ビジネスコンサルティング[エコウェブ]船井総研が運営する環境関連企業・製品のマッチングサイト。登録型掲示板、セミナー案内。
www.eco-webnet.com/ - キャッシュ - 類似ページ -


「環境」は本当に「ビジネス」になるのか? | この「環境ビジネス」を ...2008年11月12日 ... 企業は環境に対しこぞってお金を投じていますが、最近世間に“エコ疲れ”が蔓延しているように感じます。もはや環境だけでは差別化することができず、“ビジネス”として成立して初めて価値あるモデルとなるのです。
diamond.jp/series/miyama/10001/ - キャッシュ - 類似ページ -


【文部省】ニュース & [ 全高進メールマガジン 568号]

2009-08-27 11:01:26 | 小論文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


ニュース検索結果:
標準モード |
テキスト版

【文部省】 の検索結果 約 98 件   2009-8-27 11:05
[ 今日のトップ ]
ニュース
過去
1時間以内
24時間以内
1週間以内
1か月以内
関連度順 日付順 日付順 (重複も表示)

《地殻変動:9》日教組と文科省を仲立ち
朝日新聞 - ‎2009年7月31日金曜日‎
自民党・旧文部省と旧社会党・日教組は、かつて激しく対立してきた。しかし、自社さきがけ政権時代の95年、文部省と日教組は協調路線に転換。07年参院選で民主党が国会運営の主導権を握ると、文部科学省と民主党の距離も一気に縮まった。 教育への公財政支出を国内総 ...47NEWS

霞が関「子ども見学デー」始まる 大臣のいす「気持ちいい」
47NEWS - ‎2009年8月18日火曜日‎
小中学生に中央省庁の仕事を知ってもらう夏休み恒例のイベント「子ども霞が関見学デー」が19日始まり、文部科学省では子どもたちが大臣のいすの座り心地を楽しんだ。 1933年の建築当時を再現した旧文部省内の大臣室に置かれているいすで、歴代大臣が実際に使ってい ...


「反ゆとり」政策を提言 2教授、HPで賛同者募る
朝日新聞 - ‎2009年8月23日日曜日‎
西村教授は99年に話題となった「分数ができない大学生」の編者で、大森教授は旧文部省の官僚時代に「『ゆとり教育』亡国論」を書いた。 提言は現場重視や学力向上に重きを置き、16に上る。7月15日の開設以来、満遍なく賛同が集まっているという。 ...


主な候補者こんな人 秋田1区
朝日新聞 - ‎2009年8月21日金曜日‎
文部省(現文部科学省)に入省し、子どもの健康づくりや私学の設置認可に携わった。経済企画庁(現内閣府)にも出向。他省庁や民間企業からの出向組と交流し、20年後の日本のビジョンづくりに携わったのが印象深いという。 文科省を退職後、私立大学職員に。 ...

映画:昭和初期の黒部紹介 自然や文化の記録上映--来月6日 /富山
毎日新聞 - ‎2009年8月22日土曜日‎
旧文部省が1927(昭和2)年に制作。約24分間の35ミリモノクロフィルムで、明治末期から白馬岳をはじめ北アルプスを踏査するなど日本山岳界をリードした登山家、冠(かんむり)松次郎(1883~1970)が監修している。 黒部市立歴史民俗資料館(宇奈月町下 ...


「給食パン」やや小型にしたら食べ残し半減
読売新聞 - ‎2009年8月14日金曜日‎
食べ残したパンは以前、持ち帰りを認めていたが、1996年に堺市で起きた O ( オー ) 157の集団感染を機に、旧文部省(現文部科学省)が「持ち帰らない方が望ましい」との基準を策定。市教委は昨年4月、改めて禁止を通知した。市教委が今年1月に保護者に ...


唱歌のことば今ここに 文部省唱歌「鳩」
多摩ニュータウンタイムズ - ‎2009年8月3日月曜日‎
唱歌「鳩」は、明治44年(1911年)尋常小学校唱歌1年生の教科書に登場した。タイトルが「ハトポッポ」となる時もあったが、昭和22年(1947年)まで連続して教科書に採用された唱歌の定番だ。 かつてハトは神社やお寺のお堂の軒先など高い所にいてあまり地面を ...


全学校の約10%に水道がなく、うがい手洗いが困難
タイランド通信 - ‎2009年8月24日月曜日‎
現在手洗い用のジェルを手配し、学校に配布していく予定だとしている。 タイ地元紙によると、文部省管轄下にある学校は約3万2000校、約860万人の学生が在籍するが、このうち約10%に当たる3000校に上水道が敷かれていないという。

きたもと便り:創作和太鼓集団、創立20周年記念コンサート--23日 /埼玉
毎日新聞 - ‎2009年8月18日火曜日‎
90年に文部省ふるさと事業として十数人で創立。93年にはオリジナル曲「かばざくら」を完成させ、小中学校や療育施設で指導を行うなど、生涯学習の普及を目的に活動を続けてきた。小学生から70代までの54人が在籍し、市内外でのコンサートや米国公演も行い、勇壮な ...3年ぶりに小中学生の不登校生減少、85人に1人が不登校-文部省調べ
IBTimes - ‎2009年8月6日木曜日‎

文部省は6日、2008年度の学校基本調査を発表し、3年ぶりに小中学生の不登校生数が減少したことを明らかにした。小中学生の不登校生数は、前年度比1.9%減で12万6805人となった。 国立、公立、私立を含む都道府県別不登校児童生徒数は、都道府県別に見ると、神奈川県が最も ...
このトピックの最新情報なら:
「文部省」のメール アラートを作成
「文部省」に関するブログを検索
「文部省」に関するセクションを Google ニュースに追加



1 2 3 4 5 6 次へ

このページの記事はコンピュータ プログラムにより自動収集・生成されています。
表示される日付や時刻は、Google ニュースに記事が追加/更新された時間を表します。

他の言語/地域版 - Google ニュースについて - ヘルプ - 利用規約
©2009 Google - Google ホーム - 広告プログラム - ビジネス ソリューション - プライバシー - Google について










全高進メールマガジン 568号 受信トレイ
全国高等学校進路指導協議会 <zenkoushin@shinro.net> 2009/08/27 10:00
To: nakamurayoshio@gmail.com
返信 | 全員に返信 | 転送 | 印刷 | 削除 | メッセージのソースを表示
□■□■□■□■□■□■□■□----------------------------------------
□■□■
全高進メールマガジン 568号 2009年8月27日発行
全国高等学校進路指導協議会 http://www.zenkousin.net/

----------------------------------------------------□■□■□■□■□
〔前号続き〕
平成21年度 学校基本調査(速報版)


文部科学省より、平成21年度 学校基本調査(速報版)が発表されました。
引き続き、学校基本調査のデータの進路指導の活用方法について紹介します。

〔大学院卒業者 職業分類別就職者数〕
修士課程修了者の就職者数は55244人。
機械・電気技術者に就いた者が一番多く、12782人。
次いで、事務従事者に就いた者が6884人
次いで、情報処理技術者に就いた者が6276人でした。
ちなみに、科学研究者に就いた者は3183人でした。

博士課程修了者の就職者数は10585人。
教員に就いた者が一番多く、2639人。
次いで、科学研究者に就いた者は2619人でした。
医師,歯科医師,獣医師,薬剤師は2309人でした。

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2009/07/30/1282498_9.xls


文責 全高進事務局長 千葉吉裕(東京都立晴海総合高等学校)


◆進路学習セミナーの活用実践報告
3月26、27日に行われた進路学習セミナーでの実践発表
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/0906koukou_seminar31.html

◆開催予告
・本会主催「第15回全国進学指導研究大会」
詳細は、HPを
平成21年10月8日(木)9日(金) 於:にぎたつ会館(愛媛県)

◆このメルマガをキャリア教育・進路指導に関心のある方にご紹介ください。
誰でも登録ができます。
登録画面: http://www.zenkousin.net/

◆キャリア教育には、全高進で開発した『高校生のキャリアノート』を!
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/sinro.html

■全高進で開発した進路学習教材・教師用指導書はこちらでご覧いただけます。
発行元はいずれも実務教育出版です。

進路学習教材
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/sinro.html

教師用指導書
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/kyosi/sinrohand/syousai.html

FAX見本無料請求書
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/download/pdf/mihon.pdf

FAX注文用紙
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/download/pdf/sinro.pdf

■全高進で開発したテーマ別生徒用進路学習教材『高校生のキャリアノート』
のテーマ選択用モデルプランをこちらでご覧いただくことができます。
指導項目重視度チェックシート付きです。
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/sinro/kyarianote/kyariaplan.pdf

----------------------------------------------------------------------------










google【ニュース検索結果】 約 2530万 件  2009-8-27 11:12

検索結果この結果には ニュース検索結果 のサーチウィキ メモが含まれています。 メモを共有

メールに貼り付けて共有できるリンク:

1
ニュース検索結果 [ 陸上 ] スポーツ総合サイト:Sports@niftyniftyがお届けするスポーツ総合サイトです。プロ野球・大リーグ・サッカー速報をはじめ、格闘技、ゴルフ、芸能といった情報を提供しております。
sports.nifty.com/.../search?... - キャッシュ - 類似ページ -

2
ニュース検索結果 - Yahoo!スポーツニュース検索. 検索結果 : 302 件. 1 / 16 ページを表示. 前のページ | 次のページ 次のページ · 楽天・岩隈、2年連続2ケタ勝利を狙う=18 .... 写真ニュース検索. 検索結果 : 47 件. 写真 プロ野球・日本ハムがサヨナラ勝ち 時事通信 - 2009/8/16 20:44 ...
sports.yahoo.co.jp/news/search?p... - キャッシュ - 類似ページ -

3
楽天 - ニュース検索結果 - Yahoo!スポーツニュース検索. 検索結果 : 345 件. 1 / 18 ページを表示. 前のページ | 次のページ 次のページ · 8月26日のプロ野球結果 スポーツナビ - 2009/8/26 21:38. セ・リーグ■巨人が4連勝で貯金を30 ラミレスが先制2ラン中日 4-7 巨人 . ...
sports.yahoo.co.jp/news/search?p=%B3%DA%C5%B7 - 類似ページ -
sports.yahoo.co.jp からの検索結果 »

4
ニュース検索結果 -MSN産経ニュース-ニュース検索結果ページ。事件、政治、経済、国際、スポーツ、エンタメなどのニュースが検索可能です。MSN産経ニュースはマイクロソフトと産経デジタルが運営しているサイトです。
search.sankei.jp.msn.com/ - キャッシュ - 類似ページ -

5
明石家さんま の ニュース 検索結果 - livedoor ニュース明石家さんまのニュース検索結果。ジャンル豊かな情報提供元に加え、ライブドア独自のニュースを配信。旬なトピックスを様々な関連情報と合わせて提示する、既成概念に捕らわれることのないニュースサイト。
news.livedoor.com/search/article/?type=article... - キャッシュ - 類似ページ -











直木賞作家出身大学ランキング
直木賞作家出身大学ランキング(2009年7月現在)

1位 早稲田大学 33人
2位 慶應義塾大学 13人
2位 東京大学 13人
4位 山形大学 4人
5位 立教大学 3人
5位 成蹊大学 3人
5位 國學院大學 3人
5位 東北大学 3人
5位 中央大学 3人
5位 大阪大学 3人
5位 明治大学 3人
5位 同志社大学 3人
13位 大阪府立大学 2人
13位 九州大学 2人
13位 熊本大学 2人
13位 新潟大学 2人
13位 東京女子大学 2人
13位 一橋大学 2人
13位 成城大学 2人
20位 目白大学 1人
20位 神奈川大学 1人
20位 東京電機大学 1人
20位 奈良女子大学 1人
20位 東京学芸大学 1人
20位 金沢学院大学 1人
20位 日本大学 1人
20位 ノートルダム清心女子大学 1人
20位 国際基督教大学 1人
20位 藤女子大学 1人
20位 青山学院大学 1人
20位 武蔵野美術大学 1人
20位 関西外国語大学 1人
20位 上智大学 1人
20位 北海道大学 1人
20位 札幌医科大学 1人
20位 京都大学 1人
20位 日本女子大学 1人
20位 横浜国立大学 1人
20位 実践女子大学 1人
20位 学習院大学 1人


20位 名古屋工業大学 1人
20位 山口大学 1人
20位 拓殖大学 1人
20位 京都女子大学 1人
20位 大正大学 1人
20位 立命館大学 1人
20位 電気通信大学 1人
20位 金沢大学 1人
20位 法政大学 1人
20位 東京外国語大学 1人



【有名人の出身高校ランキング】

2009-08-27 10:50:55 | 小論文
[総合ランキング]デイリー : 21770位 月間 : 19805位
[ジャンルランキング] 高校生 : 262位

記事一覧 | google【ベル・・・ »
2009-08-27 10:50:01
【有名人の出身高校ランキング】
テーマ:高大連携情報誌 

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

【有名人の出身高校ランキング】



有名人の出身高校ランキング>ジャンル別ランキング>
小説家・文筆家出身高校ランキング

小説家、エッセイスト、コラムニスト等々、文筆家の出身高校をランキング形式でまとめてみました。エッセイ集を出しているタレントさんなどもたくさんいらっしゃいますが、ここでは副次的にエッセイを書いたような方ではなく、お仕事の中の文筆業の割合が高い方を取り上げるようにしています。
有名人の出身大学ランキングにも、「小説家・文筆家出身大学ランキング」があるので、合わせてご覧ください。

小説家・文筆家出身高校ランキング
高校名のリンクをクリックすると、各高校の小説家・文筆家のリストに飛びます。
1位 東京都立日比谷高校 15人
2位 早稲田大学高等学院 10人
3位 東京都立新宿高校 ・ 愛知県立旭丘高校 8人
5位 開成高校 ・ 東京都立両国高校 7人
7位 麻布高校 ・ 兵庫県立神戸高校 ・ 東京都立戸山高校 ・ 大阪府立住吉高校 6人
11位 岩手県立盛岡第一高校 ・ 東京都立富士高校 ・ 神奈川県立湘南高校 ・ 大阪府立今宮高校 ・ 筑波大学附属高校 ・ 福島県立安積高校 5人
17位 大阪府立高津高校 ・ 学習院高等科 ・ 東京都立立川高校 ・ 三重県立上野高校 ・ 武蔵高校 ・ 岡山県立岡山朝日高校 ・ 青森県立弘前高校 ・ 岩手県立一関第一高校 ・ 福井県立藤島高校 ・ 静岡県立静岡高校 4人
27位 福岡県立福岡高校 ・ 中央大学附属高校 ・ 北海道札幌南高校 ・ 神奈川県立小田原高校 ・ 甲陽学院高校 ・ 埼玉県立川越高校 ・ 大阪府立天王寺高校 ・ 北海高校 ・ 関西学院高等部 ・ 福岡県立修猷館高校 ・ 青森県立青森高校 ・ 茨城県立水戸第一高校 ・ 慶應義塾高校 ・ 土佐高校 ・ 山形県立鶴岡南高校 ・ 石川県立金沢錦丘高校 ・ 長崎県立佐世保北高校 ・ 三重県立宇治山田高校 ・ 和歌山県立桐蔭高校 ・ 淳心学院高校 ・ 東京都立墨田川高校 ・ 灘高校 ・ 東京都立西高校 ・ 埼玉県立春日部高校 ・ 暁星高校 ・ 東京都立九段高校 ・ 大阪府立北野高校 3人
54位 神奈川県立横須賀高校 ・ 学習院女子高等科 ・ 東京都立上野高校 ・ 広島県立福山誠之館高校 ・ 北海道札幌月寒高校 ・ 桐朋高校 ・ 東京都立白鴎高校 ・ 山梨県立日川高校 ・ 長野県松本深志高校 ・ 日本大学第二高校 ・ 和歌山県立新宮高校 ・ 清風南海高校 ・ 宮城県仙台第一高校 ・ 新潟県立高田高校 ・ 成蹊高校 ・ 山口県立防府高校 ・ 新潟明訓高校 ・ 京華中学高校 ・ 愛媛県立宇和島東高校 ・ 東京都立第一商業高校 ・ 福岡県立育徳館高校 ・ 岡山県立和気閑谷高校 ・ 大阪府立生野高校 ・ 東海高校 ・ 北海道函館中部高校 ・ 山口県立岩国高校 ・ 長崎県立諫早高校 ・ 立教女学院高校 ・ 新潟県立新潟高校 ・ 兵庫県立姫路西高校 ・ 東京都立板橋高校 ・ 神奈川県立希望ヶ丘高校 ・ 捜真女学校高等学部 ・ 芝高校 ・ 千葉市立千葉高校 ・ 神奈川県立川崎高校 ・ 静岡県立浜松北高校 ・ 香川県立高松高校 ・ 同志社高校 ・ 兵庫県立豊岡高校 ・ 長野県長野高校 ・ 東京都立芦花高校 ・ 福岡県立明善高校 ・ 宮城県仙台第二高校 ・ 東京都立豊多摩高校 ・ 東京都立国立高校 ・ 上宮高校 ・ 熊本県立熊本高校 ・ 大分県立大分上野丘高校 ・ 山口県立山口高校 ・ 大阪教育大学附属高校天王寺校舎 ・ 千葉県立国府台高校 ・ 千葉県立千葉高校 ・ 錦城高校 ・ 保善高校 ・ 中央大学杉並高校 ・ 京都府立桂高校 ・ 新潟県立長岡高校 ・ 広島大学附属高校 ・ 北海道札幌西高校 ・ 静岡県立沼津東高校 ・ 愛媛県立松山北高校 ・ 宮城県石巻高校 ・ 久留米工業高等専門学校 ・ 兵庫県立兵庫高校 ・ 鳥取県立米子東高校 ・ 高知県立高知追手前高校 ・ 長崎県立長崎南高校 ・ 愛知県立名古屋西高校 2人
123位 神奈川県立三浦臨海高校 ・ 三重県立四日市高校 ・ 大阪府立河南高校 ・ 京都市立紫野高校 ・ 栄光学園高校 ・ 青森県立青森南高校 ・ 宮崎県立高千穂高校 ・ 京都市立堀川高校 ・ 東京都立雪谷高校 ・ 高知県立中村高校 ・ 千葉県立安房高校 ・ 神奈川県立山北高校 ・ 東京都立保谷高校 ・ 福岡県立福岡中央高校 ・ 神奈川県立横浜清陵総合高校 ・ 東京都立小山台高校 ・ 栃木県立宇都宮高校 ・ 大阪府立阪南高校 ・ 進徳女子高校 ・ 埼玉県立小川高校 ・ 滋賀県立膳所高校 ・ 東京都立竹早高校 ・ 山口県立光高校 ・ 海城高校 ・ 西南学院高校 ・ 共立女子中学高校 ・ 愛知県立時習館高校 ・ 東京都立鷺宮高校 ・ 神奈川県立横須賀工業高校 ・ 新潟県立長岡大手高校 ・ 聖学院高校 ・ 大阪府立市岡高校 ・ 福島県立磐城桜が丘高校 ・ 北海道苫小牧東高校 ・ 大阪府立桜塚高校 ・ 東京都立富士森高校 ・ 青森県立八戸高校 ・ 東京都立美原高校 ・ 東京都立井草高校 ・ 北海道北見北斗高校 ・ 浪速高校 ・ 福島県立福島高校 ・ 大阪市立工芸高校 ・ 北海道室蘭清水丘高校 ・ 三重県立伊勢高校 ・ 茨城県立土浦第一高校 ・ 北海道小樽商業高校 ・ 北海道岩見沢東高校 ・ 北海道札幌北高校 ・ 雙葉高校 ・ 東邦大学付属東邦高校 ・ 長崎県立長崎西高校 ・ 埼玉県立大宮高校 ・ 啓光学園高校 ・ 鹿児島県立伊集院高校 ・ 岡山県立林野高校 ・ 札幌光星高校 ・ 世田谷学園高校 ・ 東京都立三鷹高校 ・ 大阪府立春日丘高校 ・ 群馬県立高崎高校 ・ 横浜雙葉高校 ・ 日本大学第三高校 ・ 神奈川県私立聖光学院高校 ・ 島根県立出雲高校 ・ 法政大学第二高校 ・ 東京都立小石川高校 ・ 広島県立呉三津田高校 ・ 京都市立洛陽工業高校 ・ 大阪府立三国丘高校 ・ 広島県立広島観音高校 ・ 長野県諏訪二葉高校 ・ 広島県立尾道東高校 ・ 福島県立会津高校 ・ 愛媛県立松山東高校 ・ 桐朋女子高校 ・ 大分県立中津北高校 ・ 東京都立工業高等専門学校 ・ 仙台電波工業高等専門学校 ・ 高知県立安芸高校 ・ 川崎市立川崎高校 ・ 岐阜県立大垣東高校 ・ 沼津市立沼津高校 ・ 北海道千歳北陽高校 ・ 北海道当別高校 ・ 岩手県立盛岡第四高校 ・ 女子学院高校 ・ 茨城県立下妻第一高校 ・ 三重県立津工業高校 ・ 愛知県立半田東高校 ・ 静岡県立二俣高校 ・ 立教新座高校 ・ 大阪産業大学附属高校 ・ 石川県立大聖寺高校 ・ 長野県飯田風越高校 ・ 相愛高校 ・ 東京都立竹台高校 ・ 東京都立青山高校 ・ 岡山県立笠岡高校 ・ 愛知県立丹羽高校 ・ 早稲田実業学校高等部 ・ 長野県長野西高校 ・ 埼玉県立浦和第一女子高校 ・ 神奈川県立新城高校 ・ 青山学院高等部 ・ 群馬県立高崎女子高校 ・ 千葉県立犢橋高校 ・ 平塚学園高校 ・ 長野県諏訪清陵高校 ・ 秋田県立横手高校 ・ 秋田県立秋田高校 ・ 青森県立十和田工業高校 ・ 広島県立広島皆実高校 ・ 静岡県立藤枝東高校 ・ 成城学園中学高校 ・ 京都市立日吉ヶ丘高校 ・ 群馬県立伊勢崎東高校 ・ 栃木県立栃木女子高校 ・ 早稲田高校 ・ 東京都立淵江高校 ・ 兵庫県立小野高校 ・ 岡山県立岡山操山高校 ・ 福岡県立城南高校 ・ 島根県立松江南高校 ・ 富山県立富山高校 ・ 洛南高校 ・ 白百合学園高校 ・ 熊本県立鹿本高校 ・ 兵庫県立姫路商業高校 ・ 東洋英和女学院高等部 ・ 光塩女子学院高等科 ・ 函館ラ・サール高校 ・ 神奈川県立横浜平沼高校 ・ 北海道帯広柏葉高校 ・ 愛知県立中村高校 ・ 茨城県立古河第一高校 ・ 東京都立新宿山吹高校 ・ 香川県立丸亀高校 ・ 長岡工業高等専門学校 ・ 奈良女子大学附属中等教育学校 ・ 聖心女子学院高等科 ・ 北海道苫小牧工業高校 ・ 神戸市立神港高校 ・ 日本大学第一高校 ・ 東京高校 ・ 岐阜県立大垣北高校 ・ 東京都立文京高校 ・ 名古屋市立名古屋商業高校 ・ 山口県立宇部工業高校 ・ 千葉県立千葉女子高校 ・ 奈良県立大宇陀高校 ・ 福井県立勝山南高校 ・ 大阪府立清水谷高校 ・ 岐阜県立本巣松陽高校 ・ 花園高校 ・ 兵庫県立豊岡総合高校 ・ 岐阜県立長良高校 ・ 富山県立富山商業高校 ・ 福岡県立田川高校 ・ 茨城県立古河第二高校 ・ 香川県立観音寺第一高校 ・ 福岡県立八女高校 ・ 佐賀県立佐賀工業高校 ・ 岐阜県立岐山高校 ・ 栃木県立鹿沼高校 ・ 大妻中学高校 ・ 聖母学院高校 ・ 初芝高校 ・ 福岡県立小倉工業高校 ・ 千葉敬愛高校 ・ 福岡県立山田高校 ・ 東京都立世田谷工業高校 ・ 岩手高校 ・ 佐賀県立鳥栖高校 ・ 姫路市立飾磨高校 ・ 山口県立下関西高校 ・ 福岡県立八幡中央高校 ・ 宮城県第三女子高校 ・ 富山県立富山中部高校 ・ 石川県立金沢泉丘高校 ・ 山形県立楯岡高校 ・ 大阪府立港高校 ・ 福岡県立東筑高校 ・ 横浜共立学園高校 ・ 愛知県立東海南高校 ・ 岐阜県立岐阜高校 ・ 北海道函館西高校 ・ 大阪府立泉陽高校 ・ 埼玉県立熊谷女子高校 ・ 武蔵工業大学付属高校 ・ フェリス女学院高校 ・ 六甲高校 ・ 山梨県立吉田高校 ・ 京都府立鴨沂高校 ・ 東京都立田園調布高校 ・ 沖縄県立北山高校 ・ 東京都立神代高校 ・ 大阪府立長尾高校 ・ 鹿児島県立加治木高校 ・ 新潟県立小千谷高校 ・ 岐阜県立多治見北高校 ・ 正則学園高校 ・ 高輪高校 ・ 甲府市立甲府商業高校 ・ 大阪府立大手前高校 ・ 作新学院高校 ・ 沖縄県立コザ高校 ・ 大阪市立南高校 ・ 城北高校 ・ 広島県立賀茂高校 ・ 長崎県立長崎東高校 ・ 広島県立府中高校 ・ 鶴見大学附属高校 ・ 東京都立向丘高校 ・ 筑波大学附属駒場高校 ・ 愛知県立岡崎高校 ・ 宮城県佐沼高校 ・ 北海道室蘭栄高校 ・ 千葉県立小金高校 ・ 甲南女子高校 ・ 大阪府立八尾高校 ・ 北海道札幌東高校 ・ 広島県瀬戸内高校 ・ 桜蔭高校 ・ 山梨県立甲府第一高校 ・ 恵泉女学園高校 ・ 東京都立桜町高校 ・ 大分県立日田高校 ・ 山口県立萩高校 ・ 兵庫県立洲本高校 ・ 愛媛県立八幡浜高校 ・ 関西大倉高校 ・ 明治学院東村山高校 ・ 北海道旭川東高校 ・ 日本大学豊山高校 ・ 東山高校 ・ 小林聖心女子学院高校 ・ 兵庫県立長田高校 ・ 埼玉県立熊谷商業高校 ・ 富山県立高岡高校 ・ 島根県立松江北高校 ・ 香川県大手前高校 ・ 大分県立中津南高校 ・ 和歌山県立和歌山工業高校 ・ 福岡県立小倉高校 ・ 淀之水高校 ・ 高松第一高校 ・ 愛知県立半田高校 ・ 広島女学院高校 ・ 東京都立田柄高校 ・ 東京都立葛飾野高校 ・ 千葉県立佐倉高校 ・ 岐阜県立加茂高校 ・ 明治大学付属明治高校 ・ 鎮西学院高校 ・ ノートルダム清心高校 ・ 日本大学高校 ・ 愛知県立昭和高校 ・ 泰星高校 ・ 東京都立石神井高校 ・ 愛知県立豊橋工業高校 ・ 高知市立高知商業高校 ・ 東京都立三田高校 ・ 東京都立千歳丘高校 ・ 獨協高校 ・ 東京都立目黒高校 ・ 福岡大学附属大濠高校 ・ お茶の水女子大学附属高校 ・ 愛媛県立内子高校 ・ 愛知県立豊田西高校 ・ 京都女子高校 ・ 石川県立小松高校 ・ 大阪府立茨木高校 ・ 福岡県立香椎高校 ・ 北海道小樽潮陵高校 ・ 沖縄県立開邦高校 ・ 愛媛県立新居浜西高校 ・ 栃木県立足利高校 ・ 神奈川県立茅ヶ崎北陵高校 ・ 玉川学園高等部 ・ 福岡県立福島高校 ・ 埼玉県立与野高校 ・ 愛知県立瑞陵高校 ・ 徳島県立城東高校 ・ 跡見学園高校 ・ 日本大学明誠高校 ・ 青森明の星高校 1人

上位には旧学制の頃から続いている学校が占めています。新興の高校が追い抜かすのは、なかなか難しいかな。

【東京都立日比谷高校出身の小説家・文筆家】
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
古井由吉 「杳子・妻隠」「槿」 獨協高校中退→東京都立日比谷高校→東京大学文学部独文科→東京大学大学院文学研究科独文学専攻
塩野七生 「ルネサンスの女たち」 東京都立日比谷高校→学習院大学文学部哲学科
庄司薫 「赤頭巾ちゃん気をつけて」 東京都立日比谷高校→東京大学法学部政治学科
柏原兵三 「徳山道助の帰郷」 東京都立日比谷高校→東京大学文学部→東京大学大学院人文科学研究科中退
由良三郎 「運命交響曲殺人事件」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学医学部
高見順 「如何なる星の下に」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学英文科
大佛次郎 「鞍馬天狗」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学法学部政治学科
山本有三 「路傍の石」 正則英語学校(現正則学園高校)→旧制東京中学(現東京高校)→旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学独文学科
岡本綺堂 「高松城」 東京府尋常中学(現東京都立日比谷高校)卒業
山田美妙 「嘲戒小説天狗」 旧制東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)→東京大学予備門(現東京大学)
斎藤緑雨 「あられ酒」 旧制東京府中学(現東京都立日比谷高校)→明治法律学校(現明治大学)中退
尾崎紅葉 「金色夜叉」 旧制東京府第二中学(現東京都立日比谷高校)中退→三田英学校(現錦城高校)→東京大学予備門(現東京大学)→旧制第一高等中学(現東京大学)英語政治科に編入→東京帝国大学法科大学政治科→東京帝国大学国文科に転科、退学
夏目漱石 「吾輩は猫である」 旧制東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)中退→漢学塾二松學舍(現二松學舍大学)中退→東京大学予備門(現東京大学)→東京帝国大学英文科
谷崎潤一郎 「痴人の愛」「細雪」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文科大学国文科中退
幸田露伴 「五重塔」 東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)正則科中退→東京英学校(現青山学院大学)中退




【早稲田大学高等学院出身の小説家・文筆家】
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
藤田宜永 「巴里からの遺言」「愛の領分」 早稲田大学高等学院→早稲田大学第一文学部中退
青島幸男 「人間万事塞翁が丙午」 早稲田大学高等学院→早稲田大学第一商学部→早稲田大学大学院商学研究科修士課程商学専攻中退
山口瞳 「江分利満氏の優雅な生活」 麻布高校→早稲田大学第一高等学院(現早稲田大学高等学院)に転校、中退→國學院大學文学部
五味康祐 「柳生武芸帳」 旧制大阪府第三中学(現大阪府立八尾高校)→早稲田大学第二高等学院(現早稲田大学高等学院)中退→明治大学文学部文芸学科
有馬頼義 「終身未決囚」「四万人の目撃者」 旧制成蹊高校中退→早稲田第一高等学院(現早稲田大学高等学院)放校処分
船山馨 「私の絵本」 早稲田大学高等学院中退→明治大学予科→明治大学商学部中退
田中英光 「オリンポスの果実」 旧制神奈川県立湘南中学(現神奈川県立湘南高校)→早稲田大学高等学院→早稲田大学政治経済学部
田岡典夫 「強情いちご」 旧制土佐中学(現土佐高校)→旧制高知県立第一中学(現高知県立高知追手前高校)→早稲田大学第一高等学院(現早稲田大学高等学院)中退
火野葦平 「麦と兵隊」 旧制福岡県立小倉中学(現福岡県立小倉高校)→早稲田大学第一高等学院(現早稲田大学高等学院)→早稲田大学英文科中退
丹羽文雄 「日日の背信」 旧制三重県立富田中学(現三重県立四日市高校)→早稲田大学第一高等学院(現早稲田大学高等学院)→早稲田大学文学部国文科

【東京都立新宿高校出身の小説家・文筆家】
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
絲山秋子 「逃亡くそたわけ」「沖で待つ」 東京都立新宿高校→早稲田大学政治経済学部経済学科
鏡明 「不確定世界の探偵物語」 東京都立新宿高校→早稲田大学文学部
安土敏 「小説流通産業」 東京都立新宿高校→東京大学法学部
加藤廣 「信長の棺」 東京都立新宿高校→東京大学法学部
加賀乙彦 「帰らざる夏」 旧制東京府立第六中学(現東京都立新宿高校)→旧制都立高校(現首都大学東京)理科→東京大学医学部
小沢信男 「通り過ぎた人々」 東京府立第六中学(現東京都立新宿高校)→日本大学藝術学部
胡桃沢耕史 「翔んでる警視」 旧制東京府立第六中学(現東京都立新宿高校)→拓殖大学商学部
寺内大吉 「はぐれ念仏」 東京都立新宿高校→大正大学宗教学部

【愛知県立旭丘高校出身の小説家・文筆家】
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
増田俊也 「シャトゥーン ヒグマの森」 愛知県立旭丘高校→北海道大学中退
連城三紀彦 「恋文」「棚の隅」 愛知県立旭丘高校→早稲田大学政治経済学部
夫馬基彦 「紅葉の秋の」 愛知県立旭丘高校→早稲田大学第一文学部仏文学専修中退
赤瀬川原平(尾辻克彦) 「父が消えた」 愛知県立旭丘高校美術科→武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)油絵学科中退
辻真先 「迷犬ルパンの名推理」 愛知県立旭丘高校→名古屋大学文学部
八切止夫 「寸法武者」 旧制愛知県第一中学(現愛知県立旭丘高校)→日本大学専門部文学科
二葉亭四迷 「浮雲」 旧制愛知県第一中学(現愛知県立旭丘高校)→東京外国語学校(のちに東京商業学校(現一橋大学)に吸収される)第三部露語科中退→専修学校(現専修大学)
坪内逍遥 「当世書生気質」 洋学校(現愛知県立旭丘高校)→東京大学予備門(現東京大学)→東京大学文学部英文学科

【開成高校出身の小説家・文筆家】
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
松浦寿輝 「花腐し」 開成高校→東京大学教養学部教養学科フランス分科→東京大学大学院人文科学研究科フランス文学専攻
逢坂剛 「カディスの赤い星」 開成高校→中央大学法学部法律学科
吉村昭 「戦艦武蔵」 旧制開成中学(現開成高校)→旧制学習院高等科(現学習院大学)文科甲類→学習院大学文政学部文学科中退
福永武彦 「死の島」 旧制開成中学(現開成高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文学部仏文科
中村真一郎   開成中学(現開成高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学仏文科
村山知義 「二人の伝道師」 旧制開成中学(現開成高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学哲学科中退
島崎藤村 「破戒」「夜明け前」 三田英学校(現錦城高校)→共立学校(現開成高校)→明治学院(現明治学院大学)普通部本科

【東京都立両国高校出身の小説家・文筆家】
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
石田衣良 「池袋ウエストゲートパーク」 東京都立両国高校→成蹊大学経済学部
小池昌代 「感光生活」 東京都立両国高校→津田塾大学国際関係学科
落合信彦 「男たちのバラード」 東京都立両国高校定時制→、オルブライト大学→テンプル大学大学院国際政治学専攻中退
半村良 「雨やどり」「産霊山秘録」 東京都立両国高校卒業
角田喜久雄 「高木家の惨劇」 旧制東京府立第三中学(現東京都立両国高校)→東京高等工芸学校(現千葉大学)
堀辰雄 「風立ちぬ」 旧制東京府立第三中学(現東京都立両国高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文学部国文科
芥川龍之介 「羅生門」 旧制東京府立第三中学(現東京都立両国高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文科大学英文学科

【麻布高校出身の小説家・文筆家】
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
藤野千夜 「恋の休日」「夏の約束」 麻布高校→千葉大学教育学部
なだいなだ 「海」 旧制麻布中学(現麻布高校)→慶應義塾大学医学部
北杜夫 「楡家の人びと」「どくとるマンボウ青春記」 旧制麻布中学(現麻布高校)→東京帝国大学臨時附属医学専門部→旧制麻布中学(現麻布高校)に復帰→旧制松本高校(現信州大学)理科乙類→東北大学医学部
山口瞳 「江分利満氏の優雅な生活」 麻布高校→早稲田大学第一高等学院(現早稲田大学高等学院)に転校、中退→國學院大學文学部
吉行淳之介 「驟雨」「砂の上の植物群」 旧制麻布中学(現麻布高校)→旧制静岡高校(現静岡大学)→東京大学
広津和郎 「風雨強かるべし」 旧制麻布中学(現麻布高校)→早稲田大学

【兵庫県立神戸高校出身の小説家・文筆家】
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
山田真哉 「女子大会計士の事件簿」 兵庫県立神戸高校→大阪大学文学部史学科
村上春樹 「ノルウェイの森」 兵庫県立神戸高校→早稲田大学第一文学部演劇科
小松左京 「日本沈没」 旧制兵庫県立第一神戸中学(現兵庫県立神戸高校)→旧制第三高校(現京都大学)→京都大学文学部イタリア文学科
田宮虎彦 「足摺岬」 旧制第一神戸中学(現兵庫県立神戸高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学文学部国文学科
今日出海 「天皇の帽子」 旧制第一神戸中学(現兵庫県立神戸高校)→旧制暁星中学(現暁星高校)に転校→旧制浦和高校(現埼玉大学)→東京帝国大学仏蘭西文学科
河岡潮風 「冒険壮遊 五洲怪奇譚」 旧制兵庫県神戸中学(現兵庫県立神戸高校)→早稲田大学

【東京都立戸山高校出身の小説家・文筆家】
星野智幸
林望 「イギリスはおいしい」
吉田満
神西清
竹山道雄
中勘助 「銀の匙」

【大阪府立住吉高校出身の小説家・文筆家】
いしいしんじ
山野浩一
堺屋太一
眉村卓
阪田寛夫
庄野潤三 「プールサイド小景」

【岩手県立盛岡第一高校出身の小説家・文筆家】
久美沙織
森荘已池
佐藤得二
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
野村胡堂

↑ジャンル別ランキングへ|↑有名人の出身高校ランキングHOMEへコンテンツ
◆ 有名人の出身高校ランキングHOME
◆ 総合ランキング
◆ お笑い芸人出身高校ランキング
◆ アナウンサー出身高校ランキング
◆ 野球選手出身高校ランキング
◆ 漫画家出身高校ランキング
◆ 小説家・文筆家出身高校ランキング
◆ 北京五輪代表選手出身高校ランキング

◆ このサイトについて
◆ 情報をお寄せいただける方へ
◆ プライバシーポリシー


google【 一所懸命 語源】 約 81万4000 件

2009-08-26 14:10:41 | 小論文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

google【 一所懸命 語源】 約 81万4000 件   2009-8-26 14:15


一生懸命 - 語源由来辞典一生懸命の語源・由来. 一生懸命は、「一所懸命」が本来の形である。 一所懸命は、中世の武士が先祖伝来の所領を命懸けで守ったことに由来し、切羽詰った状態にも使われた。 近世以降、「一所懸命」は「命懸けで何かをする」といった意味だけが残っ ...
gogen-allguide.com/i/issyoukenmei.html - キャッシュ - 類似ページ -



「一所懸命」「一生懸命」どう違うの?の関係が語源らしいです。「一所懸命」とは自分の領地を頑張って守ります。という意味で生まれた言葉であり、「一生懸命」とは命をかけて一生頑張る。という意味らしいです。使分けは確かに現代では難しくなって来ていますが、自分の感覚で使分けをして ...
homepage2.nifty.com/osiete/seito239.htm - キャッシュ - 類似ページ -



語源検索 - 語源由来辞典1. 一生懸命 - 語源由来辞典: 語源由来辞典 > い > 一生懸命(いっしょうけんめい)一生懸命一生懸命とは、全力を挙げて物事をするさま。命懸けで物事をするさま。一生懸命の語源・由来一生懸命は、「一所懸命」が本来の形である。一所懸命は、中 ...
search.gogen-allguide.com/search.cgi?q... - キャッシュ - 類似ページ -



一所懸命 - ウィクショナリー日本語版1 日本語. 1.1 四字熟語. 1.1.1 語源; 1.1.2 関連語 ... 同義語: 一生懸命(一所懸命の誤記であったが、すでに江戸時代から一般的なものとなっており、現在では同意語とされる。) "http://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%80%E6%89%80%E6%87%B8%E5%91%BD" ...
ja.wiktionary.org/wiki/一所懸命 - キャッシュ - 類似ページ -



一生懸命と一所懸命のどちらが正しいですか?また、正しい方の由来を ...2007年7月3日 ... したがって、現に「イッショーケンメイ」と発音し、「一生懸命」と書いているものを語源に照らして誤りだとして、 “「一所懸命」と書き、「イッショケンメイ」と発音しなければいけない” と頑張ることもないでしょう。 ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/.../q1412035524?... - キャッシュ - 類似ページ -



おさむっくのつぶやき 語源に迫る~一所懸命|無垢の家 住まいる日記無垢スタイル建築設計による「おさむっくのつぶやき 語源に迫る~一所懸命」に関するページ。無垢材・自然素材でつくる健康住宅。
www.69ie.jp/archives/000906.html - キャッシュ - 類似ページ -



クラリティブログ | 一生懸命と一所懸命。「一生懸命」と「一所懸命」はどちらが正しいのだろう?とふと思い、調べてみたら「語源由来辞典」というサイトを見つけました。 いろいろな言葉の語源・由来が網羅されているサイトで、本日現在の掲載語数は1582語。 詳しくは実際のサイトを見ていただく ...
blog.clarity-associates.jp/?eid=13137 - キャッシュ - 類似ページ -



一生懸命に一所懸命 - 大分活性化宣言!「なんで一生懸命じゃないの?」 と思ったあなたのために、突然ですが語源スタディ!! 実は、この「一所懸命」自体が「一生懸命」の由来であり、中世日本において各々の在地領主が本拠とした土地であり、命をかけて最後まで守り抜く覚悟 ...
active.junglekouen.com/e111013.html - キャッシュ - 類似ページ -



一所懸命 とは - コトバンク知恵袋: 一所懸命は、中世の武士が先祖伝来の所領を命懸けで守ったことに由来し、切羽詰まった状態にも使われた。 ... 一生懸命の語源・由来 一生懸命は、「一所懸命」が本来の形である。 ... また、「一所懸命」は先祖から受け継いだ土地を守る意味を ...
kotobank.jp/word/一所懸命 - キャッシュ - 類似ページ -



語源を聞けば…:リンゴのつぶやきつまり、「 一ヶ所の土地を、命を懸けて守り行う 」 意味で 『 一所懸命 』 が正しいとある。 それでは一生懸命は、と言うと、一所が次第になまった言い方らしい。確かに語源を聞けば本当だと分かる。 清水書院の国語辞典 ◆一生懸命=ありったけの力を ...
ad80.sagafan.jp/e31237.html - キャッシュ - 類似ページ -



他のキーワード:
一所懸命 語源
一所懸命 一所懸命 意味


全高進メールマガジン 563号 2009年8月20日発行

2009-08-20 14:17:39 | 小論文
全高進メールマガジン 563号 受信トレイ
全国高等学校進路指導協議会 <zenkoushin@shinro.net> 2009/08/20 10:00
To: nakamurayoshio@gmail.com
返信 | 全員に返信 | 転送 | 印刷 | 削除 | メッセージのソースを表示
□■□■□■□■□■□■□■□----------------------------------------
□■□■
全高進メールマガジン 563号 2009年8月20日発行
全国高等学校進路指導協議会 http://www.zenkousin.net/

---------------------------------------------------□■□■□■□■□
〔前号続き〕
平成21年度 学校基本調査(速報版)


文部科学省より、平成21年度 学校基本調査(速報版)が発表されました。
昨日に引き続き、学校基本調査のデータの進路指導の活用方法について紹介し
ます。

〔私立大学への入学選抜について考える〕

2009年8月12日発行 557号で紹介したように、今春の大学短大志願者数は74万
9千人ほどでした。

2009年8月13日発行 558号で紹介したように、過年度生の入学志願者数は9万人
を切り、さらに減少が予想されます。 

2009年8月19日発行 562号で紹介したように、大学・短大への進学率は53.9%と
上昇していることなどを踏まえると、来春の大学短大志願者数は、74万人前後と
考えられます。

74万人のうち、短期大学進学者は、 2009年8月17日発行 560号で紹介したよう
に、7万人を少し超える程度と予想されます。

次のデータを見ると、昨年度AO入試、推薦入試で入学した生徒数は、30万人に迫っ
ており、9月末に例年発表されている数値を予想すれば、30万人は超えているもと
予想されます。

年々上昇傾向にある、推薦入試・AO入試入学者は、来春の入試で30数万人になると
予想できます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/09/08092911.htm

74万人から短大進学者を引いて67万人。
67万人のうち、推薦入試・AO入試進学者を引くと、残り35万人を少し超える程度
になると予想できます。

国公立大学一般入試志願者は47.5万人。
この人数はのべ志願者なので、前期試験受験者数を調べると、国公立大学前期日程
志願者数は約25万人です。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/02/__icsFiles/afieldfile/2009/04/22/1260881_1_10.pdf

35万人から、国公立大学の志願者の25万人をひくと、私立大学のみを一般入試で進
学しようとする志願者は10万人程度となります。

私立大学入学者48万人、10数万人は、国公立大学に不合格で、私立大学を受験し合
格した志願者。国公立大学を併願しない約10万人も、すべてが第一志望の私立大学
に入学するとは限らず、私立大学が一般入試で、第一志望の学生を確保する割合は
たいへん低いことがわかります。

私立大学としては、中途退学せず、意欲的に学ぶ学生を一人でも多く獲得したいと
いう期待があります。すると、推薦やAO入試で、学生を獲得して行かざるを得な
い状況になるわけです。

その結果が、読売新聞の「大学の実力」で示された。入試方法別入学者の割合です。
AO入試 8.1%
公募制推薦10.1% 
指定校推薦16.3%
一般入試 44.3%
(非公表分が含まれていないので、この数値より高い数値になります)

私立大学を第一志望で考えるならば、AO入試、推薦入試を一考してみてください。


文責 全高進事務局長 千葉吉裕(東京都立晴海総合高等学校)


◆進路学習セミナーの活用実践報告
3月26、27日に行われた進路学習セミナーでの実践発表
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/0906koukou_seminar31.html

◆開催予告
・本会主催「第15回全国進学指導研究大会」
詳細は、HPを
平成21年10月8日(木)9日(金) 於:にぎたつ会館(愛媛県)

◆このメルマガをキャリア教育・進路指導に関心のある方にご紹介ください。
誰でも登録ができます。
登録画面: http://www.zenkousin.net/

◆キャリア教育には、全高進で開発した『高校生のキャリアノート』を!
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/sinro.html

■全高進で開発した進路学習教材・教師用指導書はこちらでご覧いただけます。
発行元はいずれも実務教育出版です。

進路学習教材
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/sinro.html

教師用指導書
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/kyosi/sinrohand/syousai.html

FAX見本無料請求書
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/download/pdf/mihon.pdf

FAX注文用紙
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/download/pdf/sinro.pdf

■全高進で開発したテーマ別生徒用進路学習教材『高校生のキャリアノート』
のテーマ選択用モデルプランをこちらでご覧いただくことができます。
指導項目重視度チェックシート付きです。
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/sinro/kyarianote/kyariaplan.pdf

---------------------------------------------------------------------------









【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


[有名人の出身大学ランキング]

【お笑い芸人出身大学ランキング】

お笑い芸人をはじめ、コメディアン、ものまねタレント、落語家など、お笑いを職業としている方々の出身大学をランキング形式でまとめてみました。
「有名人の出身高校ランキング」にも「お笑い芸人出身高校ランキング」があるので、合わせてご覧ください。

【お笑い芸人出身大学ランキング】

1位 日本大学 43人
2位 明治大学 33人
3位 早稲田大学 27人
4位 関西大学 19人
5位 立命館大学 16人
6位 桃山学院大学 15人
7位 大阪芸術大学 14人
8位 東海大学 12人
9位 創価大学 ・ 中央大学 10人
11位 青山学院大学 9人
12位 専修大学 ・ 東洋大学 ・ 関西学院大学 ・ 国士舘大学 8人
16位 駒澤大学 ・ 大阪産業大学 ・ 立教大学 7人
19位 関東学院大学 ・ 福岡大学 ・ 大東文化大学 ・ 東京経済大学 ・ 法政大学 ・ 同志社大学 6人
25位 神戸学院大学 ・ 京都産業大学 ・ 慶應義塾大学 ・ 多摩美術大学 ・ 近畿大学 5人
30位 花園大学 ・ 大阪大学 ・ 成蹊大学 ・ 大阪学院大学 ・ 京都学園大学 ・ 琉球大学 ・ 神戸大学 ・ 帝京大学 ・ 大阪経済大学 ・ 龍谷大学 ・ 國學院大學 ・ 武蔵野音楽大学 ・ 拓殖大学 ・ 桜美林大学 ・ 東京外国語大学 4人
45位 広島修道大学 ・ 東京大学 ・ 亜細亜大学 ・ 埼玉大学 ・ 専修大学北海道短期大学 ・ 筑波大学 ・ 関西外国語大学 ・ 追手門学院大学 ・ 立正大学 ・ 九州産業大学 ・ 阪南大学 ・ 姫路獨協大学 ・ 明治学院大学 ・ 武蔵工業大学 3人
59位 愛媛大学 ・ 目白大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 大阪教育大学 ・ 上智大学 ・ 大阪市立大学 ・ 大阪府立大学 ・ 神奈川大学 ・ 学習院大学 ・ 西南学院大学 ・ 京都大学 ・ 桐朋学園芸術短期大学 ・ 日本体育大学 ・ 千葉大学 ・ 松山大学 ・ 二松学舎大学 ・ 高崎経済大学 ・ 横浜女子短期大学 ・ 福岡経済大学 ・ 北海道大学 ・ 奈良教育大学 ・ 名古屋大学 ・ 沖縄国際大学 ・ 国際武道大学 ・ 文教大学 ・ 大阪経済法科大学 ・ 甲南大学 ・ 京都精華大学 ・ 杏林大学 ・ 札幌大学 ・ 東京農工大学 2人
90位 久留米大学 ・ 武蔵大学 ・ 奈良文化女子短期大学 ・ 川村学園女子大学 ・ いわき明星大学 ・ 足利工業大学 ・ 甲南女子大学 ・ 鹿児島国際大学 ・ 東京工科大学 ・ 京都嵯峨芸術大学 ・ 大阪電気通信大学 ・ 摂南大学 ・ 玉川大学 ・ 東京学芸大学 ・ 東京家政学院大学 ・ 尚美学園大学 ・ 酪農学園大学 ・ 信州短期大学 ・ 千葉商科大学 ・ 山口県立大学 ・ 和光大学 ・ 神戸市外国語大学 ・ 神奈川県立衛生短期大学 ・ 千里金蘭大学 ・ 名古屋造形大学 ・ 九州造形短期大学 ・ 奥羽大学 ・ 東北生活文化大学 ・ 聖トマス大学 ・ 横浜国立大学 ・ 洗足学園音楽大学 ・ 東京音楽大学 ・ 奈良芸術短期大学 ・ 南山大学 ・ 首都大学東京 ・ 東京女子医科大学 ・ 工学院大学 ・ 桐朋学園大学 ・ 上武大学 ・ 東京工芸大学 ・ 中央学院大学 ・ 大阪音楽大学 ・ 愛知学院大学 ・ 東京電機大学 ・ 熊本学園大学 ・ 日本福祉大学 ・ 静岡大学 ・ 東京理科大学 ・ 椙山女学園大学 ・ 九州工業大学 ・ 金沢大学 ・ 北海学園大学 ・ 奈良大学 ・ 松山東雲女子大学 ・ 大阪商業大学 ・ 旭川大学 ・ 明治薬科大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 大阪体育大学 ・ フェリス女学院大学 ・ 名古屋学院大学 ・ 茨城大学 ・ 天理大学 ・ 女子美術大学 ・ 青森大学 ・ 東京農業大学 ・ 文化女子大学 ・ 広島工業大学 ・ 広島大学 ・ 明海大学 ・ 相愛女子短期大学 ・ 東北学院大学 ・ 岡山大学 ・ 明星大学 ・ 清泉女子大学 ・ 大阪信愛女学院短期大学 ・ 大谷大学 ・ 佛教大学 ・ 京都教育大学 ・ 北海道教育大学 ・ 聖和大学 1人

最近は女優・俳優さんもバラエティ番組に出るので、お笑いタレントとそうでないタレントの線引きはなかなか難しいです。その人の活動のうち、お笑いの方が主だろうと思われる人を集めてみました。また、今は他の分野で活躍している元お笑い芸人なども入っています。

こうしてみると、コンビの相方と大学で出会った人達って、結構います。また、落語家は関西の大学出身者が多いですね。

【日本大学出身のお笑い芸人】
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
小松崎和也 朝倉小松崎 千葉県立千葉南高校→日本大学法学部
板垣まみ Mサイズ 日本大学経済学部
ゆず 元炭水化物 日本大学商学部
ゆきこ 元炭水化物 日本大学商学部
白鳥久美子   日本大学藝術学部演劇学科演技コース
大桶純一 パップコーン 日本大学藝術学部文芸学科
姉御ぉゆりか   日本大学文理学部教育学科
山口宇史 EE男 日本大学法学部
KICK☆   桐朋高校→日本大学藝術学部写真学科
八島広樹 EE男 日本大学法学部
春日俊彰 オードリー 日本大学第二高校→日本大学商学部
勝又伸悟 マチコ 日本大学藝術学部
ホリ   千葉県立船橋西高校→日本大学法学部新聞学科
桜塚やっくん(植田浩望)   日本大学高校→日本大学藝術学部映画学科演技コース
竹内幸輔   日本大学藝術学部音楽学科中退
小原正子 クワバタオハラ 親和女子高校→日本大学藝術学部演劇学科
増井歩 ハロ 日本大学藝術学部演劇学科
中村豪 やるせなす 日本大学櫻丘高校→日本大学経済学部
石井康太 やるせなす 日本大学櫻丘高校→日本大学
ゴリ ガレッジセール 沖縄県立首里高校→日本大学藝術学部中退
トモ テツandトモ 日本大学山形高校→日本大学芸術学部演劇学科
テツ テツandトモ 滋賀県立石山高校→日本大学藝術学部演劇学科
天野ひろゆき キャイ~ン 愛知教育大学附属高校→日本大学国際関係学部
坂本ちゃん   日本大学明誠高校→日本大学文理学部中国語中国文化学科
太田光 爆笑問題 大東文化大学第一高校→日本大学藝術学部中退
勝俣州和   日本大学三島高校→日本大学文理学部国文学科中退
田中裕二 爆笑問題 東京都立井草高校→日本大学藝術学部演劇学科中退
三波伸一   日本大学藝術学部美術学科
柳家喬太郎 落語家 日本大学高校→日本大学商学部
三遊亭白鳥 落語家 新潟県立高田高校→日本大学藝術学部文芸学科
DON   北海道札幌開成高校→日本大学
芹澤名人 たけし軍団 日本大学卒業
柳家さん生 落語家 富山県立富山東高校→日本大学藝術学部中退
ぶるうたす   日本大学藝術学部演劇学科
関根勤   東京都立八潮高校→日本大学法学部管理行政学科
古今亭右朝 落語家 日本大学卒業
斎藤清六   日本大学豊山高校→日本大学法学部
昭和こいる 昭和のいる・こいる 日本大学藝術学部中退
山根伸介 チャンバラトリオ 日本大学藝術学部中退
ケーシー高峰   山形県立新庄北高校→日本大学医学部→日本大学藝術学部に転部
三遊亭圓輔(3代目) 落語家 日本大学藝術学部演劇学科中退
三波伸介   日本大学第二高校→日本大学藝術学部映画学科中退
三木のり平   日本大学法文学部芸術学科

[ 明治大学出身のお笑い芸人]
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
藤森慎吾 オリエンタルラジオ 駿台甲府高校→明治大学政治経済学部
三須友博 ガリバートンネル 明治大学政治経済学部
川島佐助 ガリバートンネル 明治大学政治経済学部
小林優介 響 明治大学経営学部経営学科
尾関高文 THE GEESE 明治大学商学部
江原寅次郎 ダークホース 明治大学卒業
家城啓之 カリカ 千葉県立安房高校→明治大学商学部第二部除籍
保岡ダイゴ ラヴドライブ 明治大学卒業
井上マー   栃木県立宇都宮東高校→明治大学商学部
大村朋宏 トータルテンボス 静岡県立沼津東高校→明治大学中退
大内登 元ビビる 福島県立安積高校→明治大学
大谷ノブ彦 ダイノジ 大分県立佐伯鶴城高校→明治大学政治経済学部経済学科
ヤマザキモータース 元ノンキーズ 滋賀県立八日市高校→明治大学
深沢邦之 Take2 城北高校→明治大学商学部産業経営学科
月亭遊方 落語家 明治大学商学部
水道橋博士 浅草キッド 岡山県立倉敷青陵高校→明治大学経営学部中退
大川豊   東京都立豊島高校→明治大学商学部
柴田理恵   富山県立八尾高校→明治大学文学部演劇学科
小宮孝泰 コント赤信号 神奈川県立小田原高校→明治大学
渡辺正行 コント赤信号 千葉県立大多喜高校→明治大学経営学部
立川談幸 落語家 明治大学商学部
立川志の輔 落語家 富山県立新湊高校→明治大学経営学部
立川談之助 落語家 群馬県立前橋高校→明治大学商学部
瀧川鯉昇 落語家 静岡県立浜松西高校→明治大学農学部
五街道雲助(6代目) 落語家 明治大学商学部中退
三遊亭小遊三 落語家 山梨県立都留高校→明治大学経営学部
北野武   東京都立足立高校→明治大学工学部機械工学科除籍→後に特別卒業認定者となる
三遊亭圓丈(3代目) 落語家 明治大学文学部演劇学科中退
なべおさみ   東京都立大森高校→明治大学
南道郎   明治大学専門部興亜科
佐橋大輔 ガンリキ 明治大学卒業
エド・はるみ   日出学園高校→明治大学文学部文学科演劇学専攻
トカレフ林 元たけし軍団 明治大学卒業

[ 早稲田大学出身のお笑い芸人]
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
樋山潤 カノン 早稲田大学商学部
田丸裕章 カノン 早稲田大学法学部
小島よしお   千葉市立稲毛高校→早稲田大学教育学部国語国文学科
高佐一慈 THE GEESE 函館ラ・サール高校→早稲田大学理工学部中退
高木晋哉 ジョイマン 早稲田大学教育学部国語国文学科
箕輪はるか (ハリセンボン) 早稲田大学第二文学部
柳家初花 落語家 早稲田大学第二文学部
岩崎宇内   早稲田大学卒業
しまぞう キャベツ確認中 早稲田大学人間科学部
久彌繁 楽珍トリオ 早稲田大学教育学部中退
サンキュータツオ 米粒写経 早稲田大学→早稲田大学大学院
きくりん   埼玉県立春日部高校→早稲田大学法学部
ちゃご モンキーチャック 埼玉県立浦和高校→早稲田大学商学部
居島一平 米粒写経 早稲田大学中退
植松俊介 シャカ 香川県立高松高校→早稲田大学
山下真治   早稲田大学卒業
上田晋也 くりぃむしちゅー 熊本県立済々黌高校→早稲田大学教育学部国語国文学科中退
林家久蔵 落語家 早稲田大学高等学院→早稲田大学理工学部数学科
川柳つくし 落語家 早稲田大学教育学部国語国文学科
桃月庵白酒(3代目) 落語家 鹿児島県立鶴丸高校→早稲田大学
立川談笑(6代目) 落語家 早稲田大学法学部
三遊亭らん丈 落語家 東京都立町田高校→立教大学文学部キリスト教学科→落語家になってから、立教大学経済学部経済学科→早稲田大学社会科学部社会科学科→早稲田大学大学院社会科学研究科政策科学論専攻
東国原英夫 たけし軍団 宮崎県立都城泉ヶ丘高校→専修大学経済学部経済学科→芸能界での活躍を経て、早稲田大学第二文学部卒業→社会人AO入試で早稲田大学政治経済学部政治学科入学し、中退
ラサール石井 コント赤信号 ラ・サール高校→早稲田大学第一文学部仏文学科中退
夢月亭清麿 落語家 早稲田大学卒業
斉木しげる シティボーイズ 静岡県立浜松西高校→早稲田大学教育学部国文学科中退
タモリ   福岡県立筑紫丘高校→早稲田大学第二文学部抹籍

[ 関西大学出身のお笑い芸人]
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
安田善紀 りあるキッズ 関西大学社会学部
後藤淳平 ジャルジャル 関西大学第一高校→関西大学経済学部
福徳秀介 ジャルジャル 関西大学第一高校→関西大学文学部
南川聡史 ピーマンズスタンダード 浪速高校→関西大学
山里亮太 南海キャンディーズ 千葉経済大学附属高校→関西大学文学部総合人文学科
桂雀太 落語家 関西大学卒業
岩尾望 フットボールアワー 桃山学院高校→関西大学社会学部
カネシゲタカシ   大阪府立市岡高校→関西大学
ケチャップ   兵庫県立姫路東高校→関西大学社会学部
笑福亭風喬 落語家 福岡大学附属大濠高校→関西大学中退
桂三金 落語家 明星高校→関西大学
平畠啓史 DonDokoDon 大阪府立阿武野高校→関西大学経済学部
中條健一   兵庫県立舞子高校→関西大学経済学部
露の吉次 落語家 関西大学卒業
桂三歩 落語家 和歌山県立田辺高校→関西大学
桂三象 落語家 関西大学卒業
桂小軽 落語家 関西大学経済学部
桂三枝 落語家 大阪市立市岡商業高校→関西大学商学部第二部中退
内海突破(初代)   浪華商業学校(現大阪体育大学浪商高校)→関西大学

[ 立命館大学出身のお笑い芸人]
敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
古家後惣一 カメレオン 立命館大学法学部
田畑祐一 田畑藤本 立命館宇治高校→立命館大学経営学部経営学科国際経営コース
学 すっぽん大学、元アミ・ボロロク・ホエ・デシェ・ジェテ・チャイ 千葉県立柏南高校→立命館大学
山田和史 さんだあず 北海道旭川東高校→立命館大学国際関係学部
山田敬文 さんだあず 兵庫県立伊丹高校→立命館大学国際関係学部
原田良也 ジャンクション 立命館高校→立命館大学産業社会学部中退
下林朋央 ジャンクション 立命館高校→立命館大学法学部
高橋茂雄 サバンナ 立命館高校→立命館大学中退
八木真澄 サバンナ 立命館高校→立命館大学産業社会学部
レイザーラモンRG   立命館大学経済学部
浅越ゴエ   岡山県立岡山芳泉高校→立命館大学法学部
岡村隆史 ナインティナイン 大阪府立茨木西高校→立命館大学二部経営学部中退
ユリオカ超特Q   兵庫県立豊岡高校→立命館大学産業社会学部
桂小春団治 (3代目) 落語家 大阪市立高校→立命館大学文学部中退
桂都丸 落語家 京都市立堀川高校→立命館大学経営学部中退
桂文紅(4代目) 落語家 立命館大学文学部


【ようこそ「有名人の出身大学ランキング」へ!】

2009-08-20 08:17:08 | 小論文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【有名人の出身大学ランキング】


【ようこそ「有名人の出身大学ランキング」へ!】

各大学を出身有名人数のランキング形式で比較してみようというサイトです。

新しいジャンル別ランキングとして、「小説家・文筆家出身大学ランキング」を作りました。ぜひご覧ください!

【ジャンル別ランキング】
◆ 総合ランキング

◆ お笑い芸人出身大学ランキング
◆ アナウンサー出身大学ランキング
◆ スポーツ選手出身大学ランキング
◆ 野球選手出身大学ランキング
◆ 漫画家出身大学ランキング
◆ 小説家・文筆家出身大学ランキング
◆ 政治家出身大学ランキング
◆ ノーベル賞受賞者出身大学ランキング
◆ 宇宙飛行士出身大学ランキング
◆ 北京五輪代表選手出身大学ランキング

【出身有名人数での総合ランキング】

1位 早稲田大学 701人
2位 東京大学 488人
3位 日本大学 438人
4位 慶應義塾大学 347人
5位 明治大学 316人

6位 立教大学 265人
7位 中央大学 208人
8位 法政大学 191人
9位 青山学院大学 146人
10位 専修大学 125人


11位 同志社大学 122人
12位 立命館大学 117人
13位 京都大学 107人
14位 上智大学 100人
15位 筑波大学 97人
16位 駒澤大学 94人
17位 東海大学 90人
18位 東洋大学 82人
19位 日本体育大学 73人
20位 大阪芸術大学 69人


21位 関西大学 67人
22位 亜細亜大学 66人
23位 学習院大学 65人
24位 東京藝術大学 64人
25位 関西学院大学 ・ 成城大学 62人
27位 武蔵野美術大学 60人
28位 近畿大学 59人
29位 國學院大學 57人
30位 東京外国語大学 48人


31位 日本女子大学 ・ 一橋大学 ・ 東北大学 47人
34位 多摩美術大学 46人
35位 明治学院大学 41人
36位 国士舘大学 40人
37位 東京経済大学 36人
38位 神奈川大学 34人
39位 関東学院大学 33人
40位 北海道大学 ・ 大阪大学 32人


42位 中京大学 31人
43位 玉川大学 30人
44位 成蹊大学 29人
45位 横浜国立大学 ・ 東北福祉大学 28人
47位 東京女子大学 ・ 千葉大学 ・ 龍谷大学 ・ 東京農業大学 ・ 国立音楽大学 26人


52位 埼玉大学 ・ 熊本大学 ・ 帝京大学 24人
55位 名古屋大学 ・ 福岡大学 ・ 東京学芸大学 22人
58位 拓殖大学 ・ 金沢大学 ・ 九州大学 ・ 獨協大学 ・ 神戸大学 ・ 大東文化大学 ・ 聖心女子大学 ・ 順天堂大学 ・ 創価大学 21人


67位 桃山学院大学 ・ 大阪商業大学 ・ 津田塾大学 ・ 女子美術大学 20人
71位 山梨学院大学 19人
72位 東京造形大学 ・ 九州産業大学 ・ 国際基督教大学 ・ お茶の水女子大学 18人
76位 横浜市立大学 ・ 明星大学 17人
78位 茨城大学 ・ 武蔵野音楽大学 ・ 天理大学 ・ 立正大学 ・ 北海学園大学 ・ 佛教大学 16人
84位 西南学院大学 ・ 東京工業大学 ・ 鹿児島大学 ・ 青山学院女子短期大学 ・ 広島大学 ・ 東北学院大学 15人
90位 首都大学東京 ・ 城西大学 14人
92位 鹿屋体育大学 ・ 金城学院大学 ・ 岡山大学 ・ 和光大学 ・ 京都産業大学 13人
97位 新潟大学 ・ 東京理科大学 ・ 東京女子体育大学 ・ 武蔵工業大学 ・ 神戸女学院大学 12人






102位 大阪体育大学 ・ 広島修道大学 ・ フェリス女学院大学 ・ 白百合女子大学 11人
106位 愛知学院大学 ・ 山形大学 ・ 関西外国語大学 ・ 静岡大学 ・ 芝浦工業大学 ・ 桐朋学園大学 ・ 学習院女子大学 ・ 大阪府立大学 ・ 目白大学 ・ 桐朋学園芸術短期大学 ・ 信州大学 ・ 追手門学院大学 ・ 東京電機大学 ・ 京都市立芸術大学 ・ 京都造形芸術大学 10人
121位 東京工芸大学 ・ 日本女子体育大学 ・ 大阪市立大学 ・ 長崎大学 ・ 大阪経済大学 ・ 大阪学院大学 ・ 東京音楽大学 9人
128位 武蔵大学 ・ 愛媛大学 ・ 仙台大学 ・ 京都精華大学 ・ 共立女子大学 ・ 琉球大学 ・ 九州国際大学 ・ 大阪産業大学 ・ 福島大学 8人
137位 東京農工大学 ・ 神戸学院大学 ・ 高知大学 ・ 清泉女子大学 ・ 福岡経済大学 ・ 九州共立大学 ・ 青森大学 ・ 愛知工業大学 ・ 桜美林大学 ・ 大妻女子大学 7人
147位 京都学園大学 ・ 藤女子大学 ・ 洗足学園音楽大学 ・ 東京国際大学 ・ 南山大学 ・ 大阪教育大学 ・ 戸板女子短期大学 ・ 弘前大学 ・ 愛知教育大学 ・ 跡見学園女子大学 6人
157位 名古屋商科大学 ・ 名古屋芸術大学 ・ 北海道教育大学 ・ 山口大学 ・ 山脇学園短期大学 ・ 小樽商科大学 ・ 愛知大学 ・ 島根大学 ・ 中央学院大学 ・ 文教大学 ・ 椙山女学園大学 ・ 流通経済大学 ・ 東洋英和女学院大学 ・ 電気通信大学 ・ 九州東海大学 ・ 松山大学 ・ 奥羽大学 ・ 平成国際大学 ・ 共立女子短期大学 ・ 実践女子大学 ・ 国際武道大学 5人
178位 千葉商科大学 ・ 専修大学北海道短期大学 ・ 大阪音楽大学 ・ 福井工業大学 ・ 淑徳大学 ・ 花園大学 ・ 大阪経済法科大学 ・ 防衛大学校 ・ 名古屋工業大学 ・ 明治薬科大学 ・ 日本福祉大学 ・ 大谷大学 ・ 阪南大学 ・ 宇都宮大学 ・ 奈良教育大学 ・ 兵庫県立大学 ・ 名古屋学院大学 ・ 佐賀大学 ・ 甲南大学 ・ 大正大学 ・ 千葉工業大学 ・ 東海学院大学 ・ 文化女子大学 ・ 京都嵯峨芸術大学 ・ 帝塚山大学 ・ 大阪電気通信大学 ・ 金沢美術工芸大学 4人



205位 常磐大学 ・ 姫路獨協大学 ・ 愛知県立芸術大学 ・ 玉川学園女子短期大学 ・ 放送大学 ・ 名城大学 ・ 名古屋造形大学 ・ 夙川学院短期大学 ・ 徳山大学 ・ 奈良大学 ・ 中京女子大学 ・ 東京女学館大学 ・ 帝京大学短期大学 ・ 甲南女子大学 ・ 東京富士大学 ・ 上武大学 ・ 明海大学 ・ 昭和大学 ・ 八戸大学 ・ 工学院大学 ・ 都留文科大学 ・ 武蔵野大学 ・ 鳴門教育大学 ・ 京都教育大学 ・ 京都女子大学 ・ 奈良女子大学 ・ 高崎経済大学 ・ 神戸松蔭女子学院大学 ・ 福岡教育大学 ・ 沖縄国際大学 ・ 東京海洋大学 ・ 二松学舎大学 3人
237位 京都府立大学 ・ 城西国際大学 ・ 和歌山大学 ・ 白鴎大学 ・ 千里金蘭大学 ・ 淑徳短期大学 ・ 福岡女学院大学 ・ 関西国際大学 ・ 鶴見大学 ・ 摂南大学 ・ 道都大学 ・ 十文字学園女子大学 ・ 東京情報大学 ・ 大分大学 ・ 仙台白百合女子大学 ・ 北翔大学 ・ 広島経済大学 ・ 京都外国語大学 ・ 昭和音楽大学 ・ 同志社女子大学 ・ 四国学院大学 ・ 奈良産業大学 ・ 横浜美術短期大学 ・ 札幌大学 ・ 神戸市外国語大学 ・ 滋賀大学 ・ フェリス女学院短期大学 ・ 東京成徳短期大学 ・ 鳥取大学 ・ 東京医科大学 ・ 足利工業大学 ・ 愛知淑徳大学 ・ 金沢学院大学 ・ 京都府立医科大学 ・ 大阪歯科大学 ・ 名古屋市立大学 ・ 久留米大学 ・ 宮崎大学 ・ 日本社会事業大学 ・ 函館大谷短期大学 ・ 帝京短期大学 ・ 二松學舍大学 ・ 多摩大学 ・ 富士大学 ・ 立教女学院短期大学 ・ 徳島文理大学 ・ 武庫川女子大学 ・ 北海道東海大学 ・ 恵泉女学園大学 ・ 帝塚山学院短期大学 ・ 聖トマス大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 杏林大学 ・ 旭川大学 ・ 横浜女子短期大学 ・ 尚美学園大学 ・ 東京薬科大学 ・ 女子栄養大学 2人
295位 別府大学 ・ 群馬大学 ・ びわこ成蹊スポーツ大学 ・ 甲子園大学 ・ 流通科学大学 ・ 和洋女子大学 ・ 神奈川工科大学 ・ 松山東雲女子大学 ・ 北海商科大学 ・ 神戸海星女子学院大学 ・ 相愛女子短期大学 ・ 駿河台大学 ・ 三重大学 ・ 鹿児島国際大学 ・ 大阪工業大学 ・ 岡山理科大学 ・ 愛知県立大学 ・ 中部大学 ・ 相愛大学 ・ 北九州市立大学 ・ 熊本県立大学 ・ 東京家政学院大学 ・ 岩手県立大学 ・ 池坊短期大学 ・ 大阪大谷大学 ・ 東京家政大学 ・ 実践女子短期大学 ・ 神田外語大学 ・ 朝日大学 ・ 石巻専修大学 ・ 東北薬科大学 ・ 札幌学院大学 ・ 東京聖栄大学 ・ 東京基督教短期大学 ・ 平安女学院大学 ・ 苫小牧駒澤大学 ・ 香川大学 ・ 九州造形短期大学 ・ 関東学園大学 ・ 奈良県立医科大学 ・ 豊橋技術科学大学 ・ 作新学院大学 ・ 岐阜聖徳学園大学 ・ 神奈川歯科大学 ・ 北海道工業大学 ・ 駒澤短期大学 ・ 静岡英和学院大学 ・ 東亜大学 ・ 広島国際学院大学 ・ 秀明大学 ・ 大阪女学院短期大学 ・ 徳島大学 ・ 北星学園大学 ・ 東北生活文化大学 ・ 宮城学院女子大学 ・ 奈良文化女子短期大学 ・ 拓殖短期大学 ・ 九州工業大学 ・ 神奈川県立衛生短期大学 ・ 東洋女子短期大学 ・ 釧路短期大学 ・ 純真短期大学 ・ 宮城教育大学 ・ 酪農学園大学 ・ 大阪信愛女学院短期大学 ・ 松本大学 ・ つくば国際短期大学 ・ 神戸山手短期大学 ・ 梅花女子大学 ・ 川村学園女子大学 ・ 第一工業大学 ・ 四日市大学 ・ 長野県短期大学 ・ 東京女子医科大学 ・ 山口県立大学 ・ 信州短期大学 ・ 松蔭大学 ・ 文京学院短期大学 ・ 大阪千代田短期大学 ・ 長崎ウエスレヤン大学 ・ いわき明星大学 ・ 第一薬科大学 ・ 江戸川短期大学 ・ 神戸芸術工科大学 ・ 大手前短期大学 ・ 文化学院短期大学 ・ 昭和女子大学 ・ 中村学園大学 ・ 千葉経済大学 ・ 函館大学 ・ ノースアジア大学 ・ 岩手大学 ・ 沖縄大学 ・ 日本歯科大学 ・ 熊本学園大学 ・ 東京工科大学 ・ 札幌医科大学 ・ 奈良芸術短期大学 ・ 聖和大学 ・ 帯広大谷短期大学 ・ 東北文化学園大学 ・ 広島女学院大学 ・ 広島工業大学 ・ 青葉学園短期大学 ・ 神戸親和女子大学 ・ 京都工芸繊維大学 ・ 南九州大学 ・ 秋田大学 ・ 聖マリアンナ医科大学 ・ 埼玉女子短期大学 ・ 大分県立芸術文化短期大学 ・ 沖縄県立芸術大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 聖路加看護大学 ・ 芦屋大学 1人


◆ 有名人の出身大学ランキングHOME
◆ 総合ランキング
◆ お笑い芸人出身大学ランキング
◆ アナウンサー出身大学ランキング
◆ スポーツ選手出身大学ランキング
◆ 野球選手出身大学ランキング
◆ 漫画家出身大学ランキング
◆ 小説家・文筆家出身大学ランキング
◆ 政治家出身大学ランキング
◆ ノーベル賞受賞者出身大学ランキング
◆ 宇宙飛行士出身大学ランキング
◆ 北京五輪代表選手出身大学ランキング

【出典】有名人の出身大学院ランキング・ 有名人の出身大学ランキング












全高進メールマガジン 562号 2009年8月19日発行

2009-08-19 12:59:41 | 小論文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

全高進メールマガジン 562号 受信トレイ
全国高等学校進路指導協議会 <zenkoushin@shinro.net> 2009/08/19 11:00
To: nakamurayoshio@gmail.com
返信 | 全員に返信 | 転送 | 印刷 | 削除 | メッセージのソースを表示


□■□■□■□■□■□■□■□----------------------------------------
□■□■
全高進メールマガジン 562号 2009年8月19日発行
全国高等学校進路指導協議会 http://www.zenkousin.net/

----------------------------------------------------□■□■□■□■□
〔前号続き〕
平成21年度 学校基本調査(速報版)

文部科学省より、平成21年度 学校基本調査(速報版)が発表されました。
昨日に引き続き、学校基本調査のデータの進路指導の活用方法について紹介しま
す。

〔高校生の就職率・進学率〕

高等学校卒業者の就職率は18.2%で、昨年の19.0%より下がりました。
最低の就職率だった平成15年度の16.1%から、年々増加してきましたが、今年は
減少に転じました。
男子、女子、それぞれでみると、男子、21.1%で、前年比-0.7%
女子は、15.2%で、前年比-0.9%で、女子の就職はこれまでも厳しい現状にあっ
たものが、さらに厳しくなった。一方、大学進学率は53.9で、前年比1.1%増で
とさらに増加しました。
男子、女子にそれぞれでみると、男子は52.3%、女子は55.53%と女子の方が高く
なっています。専門学校への進学率は、14.7%で、男子は11.3%に対し、女子は
18.1%となっています。

過去最高の進学率ですが、7月8日9日に発表された読売新聞の『大学の実力09』に
よれば、退学率の高い大学が多いことや、大学卒業後、専門学校に入学している
学生も多いこと、この理由を十分に考える必要があると考えている。

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2009/07/30/1282478_8.xls


文責 全高進事務局長 千葉吉裕(東京都立晴海総合高等学校)


◆進路学習セミナーの活用実践報告
3月26、27日に行われた進路学習セミナーでの実践発表
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/0906koukou_seminar31.html

◆開催予告
・本会主催「第15回全国進学指導研究大会」
詳細は、HPを
平成21年10月8日(木)9日(金) 於:にぎたつ会館(愛媛県)

◆このメルマガをキャリア教育・進路指導に関心のある方にご紹介ください。
誰でも登録ができます。
登録画面: http://www.zenkousin.net/

◆キャリア教育には、全高進で開発した『高校生のキャリアノート』を!
http://www.jitsumu.co.jp/koukou/sinro.html










[有名人の出身大学ランキング]
【お笑い芸人出身大学ランキング】

速報! 2009-8-18 東北(3)⇔日大三2  佐藤【163球】


お笑い芸人をはじめ、コメディアン、ものまねタレント、落語家など、お笑いを職業としている方々の出身大学をランキング形式でまとめてみました。
「有名人の出身高校ランキング」にも「お笑い芸人出身高校ランキング」があるので、合わせてご覧ください。

【お笑い芸人出身大学ランキング】

1位 日本大学 43人
2位 明治大学 33人 3位 早稲田大学 27人
4位 関西大学 19人 5位 立命館大学 16人 6位 桃山学院大学 15人
7位 大阪芸術大学 14人 8位 東海大学 12人 9位 創価大学 ・ 中央大学 10人
11位 青山学院大学 9人 12位 専修大学 ・ 東洋大学 ・ 関西学院大学 ・ 国士舘大学 8人
16位 駒澤大学 ・ 大阪産業大学 ・ 立教大学 7人 19位 関東学院大学 ・ 福岡大学 ・ 大東文化大学 ・ 東京経済大学 ・ 法政大学 ・ 同志社大学 6人
25位 神戸学院大学 ・ 京都産業大学 ・ 慶應義塾大学 ・ 多摩美術大学 ・ 近畿大学 5人 30位 花園大学 ・ 大阪大学 ・ 成蹊大学 ・ 大阪学院大学 ・ 京都学園大学 ・ 琉球大学 ・ 神戸大学 ・ 帝京大学 ・ 大阪経済大学 ・ 龍谷大学 ・ 國學院大學 ・ 武蔵野音楽大学 ・ 拓殖大学 ・ 桜美林大学 ・ 東京外国語大学 4人
45位 広島修道大学 ・ 東京大学 ・ 亜細亜大学 ・ 埼玉大学 ・ 専修大学北海道短期大学 ・ 筑波大学 ・ 関西外国語大学 ・ 追手門学院大学 ・ 立正大学 ・ 九州産業大学 ・ 阪南大学 ・ 姫路獨協大学 ・ 明治学院大学 ・ 武蔵工業大学 3人
59位 愛媛大学 ・ 目白大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 大阪教育大学 ・ 上智大学 ・ 大阪市立大学 ・ 大阪府立大学 ・ 神奈川大学 ・ 学習院大学 ・ 西南学院大学 ・ 京都大学 ・ 桐朋学園芸術短期大学 ・ 日本体育大学 ・ 千葉大学 ・ 松山大学 ・ 二松学舎大学 ・ 高崎経済大学 ・ 横浜女子短期大学 ・ 福岡経済大学 ・ 北海道大学 ・ 奈良教育大学 ・ 名古屋大学 ・ 沖縄国際大学 ・ 国際武道大学 ・ 文教大学 ・ 大阪経済法科大学 ・ 甲南大学 ・ 京都精華大学 ・ 杏林大学 ・ 札幌大学 ・ 東京農工大学 2人
90位 久留米大学 ・ 武蔵大学 ・ 奈良文化女子短期大学 ・ 川村学園女子大学 ・ いわき明星大学 ・ 足利工業大学 ・ 甲南女子大学 ・ 鹿児島国際大学 ・ 東京工科大学 ・ 京都嵯峨芸術大学 ・ 大阪電気通信大学 ・ 摂南大学 ・ 玉川大学 ・ 東京学芸大学 ・ 東京家政学院大学 ・ 尚美学園大学 ・ 酪農学園大学 ・ 信州短期大学 ・ 千葉商科大学 ・ 山口県立大学 ・ 和光大学 ・ 神戸市外国語大学 ・ 神奈川県立衛生短期大学 ・ 千里金蘭大学 ・ 名古屋造形大学 ・ 九州造形短期大学 ・ 奥羽大学 ・ 東北生活文化大学 ・ 聖トマス大学 ・ 横浜国立大学 ・ 洗足学園音楽大学 ・ 東京音楽大学 ・ 奈良芸術短期大学 ・ 南山大学 ・ 首都大学東京 ・ 東京女子医科大学 ・ 工学院大学 ・ 桐朋学園大学 ・ 上武大学 ・ 東京工芸大学 ・ 中央学院大学 ・ 大阪音楽大学 ・ 愛知学院大学 ・ 東京電機大学 ・ 熊本学園大学 ・ 日本福祉大学 ・ 静岡大学 ・ 東京理科大学 ・ 椙山女学園大学 ・ 九州工業大学 ・ 金沢大学 ・ 北海学園大学 ・ 奈良大学 ・ 松山東雲女子大学 ・ 大阪商業大学 ・ 旭川大学 ・ 明治薬科大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 大阪体育大学 ・ フェリス女学院大学 ・ 名古屋学院大学 ・ 茨城大学 ・ 天理大学 ・ 女子美術大学 ・ 青森大学 ・ 東京農業大学 ・ 文化女子大学 ・ 広島工業大学 ・ 広島大学 ・ 明海大学 ・ 相愛女子短期大学 ・ 東北学院大学 ・ 岡山大学 ・ 明星大学 ・ 清泉女子大学 ・ 大阪信愛女学院短期大学 ・ 大谷大学 ・ 佛教大学 ・ 京都教育大学 ・ 北海道教育大学 ・ 聖和大学 1人

最近は女優・俳優さんもバラエティ番組に出るので、お笑いタレントとそうでないタレントの線引きはなかなか難しいです。その人の活動のうち、お笑いの方が主だろうと思われる人を集めてみました。また、今は他の分野で活躍している元お笑い芸人なども入っています。

こうしてみると、コンビの相方と大学で出会った人達って、結構います。また、落語家は関西の大学出身者が多いですね。






【日本大学出身のお笑い芸人】

敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。

小松崎和也 朝倉小松崎 千葉県立千葉南高校→日本大学法学部
板垣まみ Mサイズ 日本大学経済学部
ゆず 元炭水化物 日本大学商学部
ゆきこ 元炭水化物 日本大学商学部
白鳥久美子   日本大学藝術学部演劇学科演技コース
大桶純一 パップコーン 日本大学藝術学部文芸学科
姉御ぉゆりか   日本大学文理学部教育学科
山口宇史 EE男 日本大学法学部
KICK☆   桐朋高校→日本大学藝術学部写真学科
八島広樹 EE男 日本大学法学部
春日俊彰 オードリー 日本大学第二高校→日本大学商学部
勝又伸悟 マチコ 日本大学藝術学部
ホリ   千葉県立船橋西高校→日本大学法学部新聞学科
桜塚やっくん(植田浩望)   日本大学高校→日本大学藝術学部映画学科演技コース
竹内幸輔   日本大学藝術学部音楽学科中退
小原正子 クワバタオハラ 親和女子高校→日本大学藝術学部演劇学科
増井歩 ハロ 日本大学藝術学部演劇学科
中村豪 やるせなす 日本大学櫻丘高校→日本大学経済学部
石井康太 やるせなす 日本大学櫻丘高校→日本大学
ゴリ ガレッジセール 沖縄県立首里高校→日本大学藝術学部中退
トモ テツandトモ 日本大学山形高校→日本大学芸術学部演劇学科
テツ テツandトモ 滋賀県立石山高校→日本大学藝術学部演劇学科
天野ひろゆき キャイ~ン 愛知教育大学附属高校→日本大学国際関係学部
坂本ちゃん   日本大学明誠高校→日本大学文理学部中国語中国文化学科
太田光 爆笑問題 大東文化大学第一高校→日本大学藝術学部中退
勝俣州和   日本大学三島高校→日本大学文理学部国文学科中退
田中裕二 爆笑問題 東京都立井草高校→日本大学藝術学部演劇学科中退
三波伸一   日本大学藝術学部美術学科
柳家喬太郎 落語家 日本大学高校→日本大学商学部
三遊亭白鳥 落語家 新潟県立高田高校→日本大学藝術学部文芸学科
DON   北海道札幌開成高校→日本大学
芹澤名人 たけし軍団 日本大学卒業
柳家さん生 落語家 富山県立富山東高校→日本大学藝術学部中退
ぶるうたす   日本大学藝術学部演劇学科
関根勤   東京都立八潮高校→日本大学法学部管理行政学科
古今亭右朝 落語家 日本大学卒業
斎藤清六   日本大学豊山高校→日本大学法学部
昭和こいる 昭和のいる・こいる 日本大学藝術学部中退
山根伸介 チャンバラトリオ 日本大学藝術学部中退
ケーシー高峰   山形県立新庄北高校→日本大学医学部→日本大学藝術学部に転部
三遊亭圓輔(3代目) 落語家 日本大学藝術学部演劇学科中退
三波伸介   日本大学第二高校→日本大学藝術学部映画学科中退
三木のり平   日本大学法文学部芸術学科


[ 明治大学出身のお笑い芸人]

敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。

藤森慎吾 オリエンタルラジオ 駿台甲府高校→明治大学政治経済学部
三須友博 ガリバートンネル 明治大学政治経済学部
川島佐助 ガリバートンネル 明治大学政治経済学部
小林優介 響 明治大学経営学部経営学科
尾関高文 THE GEESE 明治大学商学部
江原寅次郎 ダークホース 明治大学卒業
家城啓之 カリカ 千葉県立安房高校→明治大学商学部第二部除籍
保岡ダイゴ ラヴドライブ 明治大学卒業
井上マー   栃木県立宇都宮東高校→明治大学商学部
大村朋宏 トータルテンボス 静岡県立沼津東高校→明治大学中退
大内登 元ビビる 福島県立安積高校→明治大学
大谷ノブ彦 ダイノジ 大分県立佐伯鶴城高校→明治大学政治経済学部経済学科
ヤマザキモータース 元ノンキーズ 滋賀県立八日市高校→明治大学
深沢邦之 Take2 城北高校→明治大学商学部産業経営学科
月亭遊方 落語家 明治大学商学部
水道橋博士 浅草キッド 岡山県立倉敷青陵高校→明治大学経営学部中退
大川豊   東京都立豊島高校→明治大学商学部
柴田理恵   富山県立八尾高校→明治大学文学部演劇学科
小宮孝泰 コント赤信号 神奈川県立小田原高校→明治大学
渡辺正行 コント赤信号 千葉県立大多喜高校→明治大学経営学部
立川談幸 落語家 明治大学商学部
立川志の輔 落語家 富山県立新湊高校→明治大学経営学部
立川談之助 落語家 群馬県立前橋高校→明治大学商学部
瀧川鯉昇 落語家 静岡県立浜松西高校→明治大学農学部
五街道雲助(6代目) 落語家 明治大学商学部中退
三遊亭小遊三 落語家 山梨県立都留高校→明治大学経営学部
北野武   東京都立足立高校→明治大学工学部機械工学科除籍→後に特別卒業認定者となる
三遊亭圓丈(3代目) 落語家 明治大学文学部演劇学科中退
なべおさみ   東京都立大森高校→明治大学
南道郎   明治大学専門部興亜科
佐橋大輔 ガンリキ 明治大学卒業
エド・はるみ   日出学園高校→明治大学文学部文学科演劇学専攻
トカレフ林 元たけし軍団 明治大学卒業



[ 早稲田大学出身のお笑い芸人]

敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。

樋山潤 カノン 早稲田大学商学部
田丸裕章 カノン 早稲田大学法学部
小島よしお   千葉市立稲毛高校→早稲田大学教育学部国語国文学科
高佐一慈 THE GEESE 函館ラ・サール高校→早稲田大学理工学部中退
高木晋哉 ジョイマン 早稲田大学教育学部国語国文学科
箕輪はるか (ハリセンボン) 早稲田大学第二文学部
柳家初花 落語家 早稲田大学第二文学部
岩崎宇内   早稲田大学卒業
しまぞう キャベツ確認中 早稲田大学人間科学部
久彌繁 楽珍トリオ 早稲田大学教育学部中退
サンキュータツオ 米粒写経 早稲田大学→早稲田大学大学院
きくりん   埼玉県立春日部高校→早稲田大学法学部
ちゃご モンキーチャック 埼玉県立浦和高校→早稲田大学商学部
居島一平 米粒写経 早稲田大学中退
植松俊介 シャカ 香川県立高松高校→早稲田大学
山下真治   早稲田大学卒業
上田晋也 くりぃむしちゅー 熊本県立済々黌高校→早稲田大学教育学部国語国文学科中退
林家久蔵 落語家 早稲田大学高等学院→早稲田大学理工学部数学科
川柳つくし 落語家 早稲田大学教育学部国語国文学科
桃月庵白酒(3代目) 落語家 鹿児島県立鶴丸高校→早稲田大学
立川談笑(6代目) 落語家 早稲田大学法学部
三遊亭らん丈 落語家 東京都立町田高校→立教大学文学部キリスト教学科→落語家になってから、立教大学経済学部経済学科→早稲田大学社会科学部社会科学科→早稲田大学大学院社会科学研究科政策科学論専攻
東国原英夫 たけし軍団 宮崎県立都城泉ヶ丘高校→専修大学経済学部経済学科→芸能界での活躍を経て、早稲田大学第二文学部卒業→社会人AO入試で早稲田大学政治経済学部政治学科入学し、中退
ラサール石井 コント赤信号 ラ・サール高校→早稲田大学第一文学部仏文学科中退
夢月亭清麿 落語家 早稲田大学卒業
斉木しげる シティボーイズ 静岡県立浜松西高校→早稲田大学教育学部国文学科中退
タモリ   福岡県立筑紫丘高校→早稲田大学第二文学部抹籍








[ 関西大学出身のお笑い芸人]

敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
安田善紀 りあるキッズ 関西大学社会学部
後藤淳平 ジャルジャル 関西大学第一高校→関西大学経済学部
福徳秀介 ジャルジャル 関西大学第一高校→関西大学文学部
南川聡史 ピーマンズスタンダード 浪速高校→関西大学
山里亮太 南海キャンディーズ 千葉経済大学附属高校→関西大学文学部総合人文学科
桂雀太 落語家 関西大学卒業
岩尾望 フットボールアワー 桃山学院高校→関西大学社会学部
カネシゲタカシ   大阪府立市岡高校→関西大学
ケチャップ   兵庫県立姫路東高校→関西大学社会学部
笑福亭風喬 落語家 福岡大学附属大濠高校→関西大学中退
桂三金 落語家 明星高校→関西大学
平畠啓史 DonDokoDon 大阪府立阿武野高校→関西大学経済学部
中條健一   兵庫県立舞子高校→関西大学経済学部
露の吉次 落語家 関西大学卒業
桂三歩 落語家 和歌山県立田辺高校→関西大学
桂三象 落語家 関西大学卒業
桂小軽 落語家 関西大学経済学部
桂三枝 落語家 大阪市立市岡商業高校→関西大学商学部第二部中退
内海突破(初代)   浪華商業学校(現大阪体育大学浪商高校)→関西大学


[ 立命館大学出身のお笑い芸人]

敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。
古家後惣一 カメレオン 立命館大学法学部
田畑祐一 田畑藤本 立命館宇治高校→立命館大学経営学部経営学科国際経営コース
学 すっぽん大学、元アミ・ボロロク・ホエ・デシェ・ジェテ・チャイ 千葉県立柏南高校→立命館大学
山田和史 さんだあず 北海道旭川東高校→立命館大学国際関係学部
山田敬文 さんだあず 兵庫県立伊丹高校→立命館大学国際関係学部
原田良也 ジャンクション 立命館高校→立命館大学産業社会学部中退
下林朋央 ジャンクション 立命館高校→立命館大学法学部
高橋茂雄 サバンナ 立命館高校→立命館大学中退
八木真澄 サバンナ 立命館高校→立命館大学産業社会学部
レイザーラモンRG   立命館大学経済学部
浅越ゴエ   岡山県立岡山芳泉高校→立命館大学法学部
岡村隆史 ナインティナイン 大阪府立茨木西高校→立命館大学二部経営学部中退
ユリオカ超特Q   兵庫県立豊岡高校→立命館大学産業社会学部
桂小春団治 (3代目) 落語家 大阪市立高校→立命館大学文学部中退
桂都丸 落語家 京都市立堀川高校→立命館大学経営学部中退
桂文紅(4代目) 落語家 立命館大学文学部




[ 桃山学院大学出身のお笑い芸人]

水本健一 span! 桃山学院大学中退
岩橋良昌 プラスマイナス 桃山学院大学中退
吉田サラダ ものいい 桃山学院高校→桃山学院大学
後藤輝基 フットボールアワー 大阪府立山田高校→桃山学院大学経営学部中退
塚地武雅 ドランクドラゴン 大阪府立佐野高校→桃山学院大学
なだぎ武   桃山学院大学文学部
林家花丸 落語家 桃山学院大学社会学部
桂米裕 落語家 桃山学院大学中退
太平かつみ かつみ・さゆり 和歌山県立箕島高校→桃山学院大学経済学部
タージン   大阪市立高校→桃山学院大学経営学部
藤原光博 リットン調査団 桃山学院大学卒業
水野透 リットン調査団 桃山学院大学卒業
東村雅夫 まるむし商店 大阪府立吹田高校→桃山学院大学
磯部公彦 まるむし商店 大阪市立桜宮高校→桃山学院大学
笑福亭竹林 落語家 奈良県立五條高校→桃山学院大学





[ 大阪芸術大学出身のお笑い芸人]

櫻井市長 西麻布ヒルズ 大阪芸術大学舞台芸術学科演劇演出コース中退
内田桂子   大阪芸術大学舞台芸術学科演技演出コース
快児   兵庫県立宝塚北高校→大阪芸術大学芸術学部舞台芸術学科中退
プチ鹿島 俺のバカ 大阪芸術大学放送学科
笑福亭生喬 落語家 大阪芸術大学卒業
ぜんじろう   兵庫県立姫路南高校→大阪芸術大学芸術学部デザイン学科中退
桂こごろう 落語家 大阪府立枚方西高校(現大阪府立枚方なぎさ高校)→大阪芸術大学
藤井輝雄 しましまんず 兵庫県立神戸甲北高校→大阪芸術大学
竹内都子 ピンクの電話 大阪府立千里高校→大阪芸術大学芸術学部舞台芸術学科演技演出専攻中退
桂蝶六 落語家 大阪府立桜塚高校→大阪芸術大学中退
月亭ハッチ 落語家 大阪芸術大学卒業
桂福楽(2代目) 落語家 大阪芸術大学中退
笑福亭笑瓶 落語家 興國高校→大阪芸術大学芸術学部文芸学科
前田りょうてん 元前田一球・写楽 大阪芸術大学卒業






[ 東海大学出身のお笑い芸人]

関町知弘 ライス 東海大学付属高輪台高校→東海大学中退
田所仁 ライス 東海大学付属高輪台高校→東海大学中退
中須智一 ロシアンモンキー 東海大学付属仰星高校→東海大学
林家たけ平 落語家 東海大学文学部広報学科
川口清行 ロシアンモンキー 東海大学付属仰星高校→東海大学
林克治 カリカ 千葉県立安房高校→東海大学中退
三浦昌朗 ロケット団 東海大学理学部
大竹一樹 さまぁ~ず 東海大学付属高輪台高校→東海大学文学部北欧文学科中退
三遊亭金時 落語家 東海大学政治経済学部
春風亭昇太 落語家 東海大学第一高校(現東海大学付属翔洋高校)→東海大学文学部中退
柳家一九 落語家 東海大学工学部通信工学課
大空遊平 大空遊平・かほり 東海大学中退


[中略]


[ 聖和大学出身のお笑い芸人]
山崎静代 南海キャンディーズ 大阪府立茨木西高校→聖和大学短期大学部

◆ 有名人の出身大学ランキングHOME
◆ 総合ランキング
◆ お笑い芸人出身大学ランキング
◆ アナウンサー出身大学ランキング
◆ スポーツ選手出身大学ランキング
◆ 野球選手出身大学ランキング
◆ 漫画家出身大学ランキング
◆ 小説家・文筆家出身大学ランキング
◆ 政治家出身大学ランキング
◆ ノーベル賞受賞者出身大学ランキング
◆ 宇宙飛行士出身大学ランキング
◆ 北京五輪代表選手出身大学ランキング

姉妹サイト
有名人の出身高校ランキング
有名人の出身大学院ランキング

【出典】Copyright (C) 有名人の出身大学ランキングAll Rights Reserved.


初中教育ニュース(初等中等教育局メールマガジン)第125号 

2009-08-18 15:59:28 | 小論文
初中局メルマガ編集部 <sy-mel@mext.e-mediagate.jp> 2009/08/18 12:21
To: nakamurayoshio@gmail.com
返信 | 全員に返信 | 転送 | 印刷 | 削除 | メッセージのソースを表示


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初中教育ニュース(初等中等教育局メールマガジン)第125号 
2009.8.18
───────────────────────────────────
[目次]
□【シリーズ】スタート!教員免許更新制(第31回)
□【シリーズ】「放課後子ども教室推進事業」
(放課後子どもプラン)(第28回)
□【お知らせ】『学校太陽光発電推進』ロゴマーク及びキャッチフレーズの募集
について
□【お知らせ】平成20年度「地方教育費調査(平成19会計年度)」中間報告
の公表について
□【お知らせ】7月の文部科学省選定作品等(学校教育教材)の紹介 
□【お知らせ】第28回教育研究公開シンポジウム「高等学校教育改革の成果と
今後の在り方を考える」のご案内について
□【コ ラ ム】関課長の“ちょっと一席”
□ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【シリーズ】スタート!教員免許更新制(第31回)
〔初等中等教育局教職員課教員免許企画室〕

今回のテーマは「講習受講後の手続き」です。
免許状更新講習については、7月、8月に開講のピークを迎えており、すでに
講習を受講された方も多いのではないかと思いますので、今回は、講習受講後に
必要となる手続きについてご紹介いたします。

今年、免許状更新講習を受講される方々は、平成23年3月末に免許状の修了
確認期限を迎えることになりますが、更新の手続きとして、修了確認期限の2ヶ
月前である平成23年1月末までに、必要な書類をそろえて、免許管理者に申請
していただく必要があります。
まず、申請先となる「免許管理者」とは誰になるのかということですが、現職
の先生方については、勤務先の学校がある都道府県の教育委員会となります。ま
た、かつて教員だったが現職の教員ではない方や、講師採用希望者として登録し
ているなど、将来、教員となる予定がある方などについては、お住まいの都道府
県の教育委員会が免許管理者となります。

次に、申請にはどのような書類が必要になるのかということですが、これは、
免許管理者が定めることとなっており、申請先となる都道府県教育委員会にお問
い合わせいただかなければなりませんが、申請書、免許状の写し、免許状更新講
習の修了証明が、ほぼ共通して必要となります。
申請書については、各都道府県教育委員会でそれぞれ様式を定めていますので、
それを入手して、必要な事項を記入していただくことになります。また、申請に
必要な手数料の納付については、この申請書に収入証紙を貼り付ける形式が多い
ようです。
免許状の写しについては、お持ちの免許状のコピーを提出いただくことになり
ます。もし、免許状を紛失してしまっているような場合でも、免許状の授与証明
書で代替することが可能です。なお、免許状の授与証明書は、免許状の発行を受
けた都道府県教育委員会に申請して発行してもらうことになりますので、免許管
理者である都道府県教育委員会とは異なる場合もあることに注意してください。
また、結婚等による改姓で、免許状の氏名と現在の氏名が異なる場合でも申請
は可能ですが、戸籍抄本等の書類が必要になる場合もあります。
免許状更新講習の修了証明については、免許状更新講習を受講して修了試験に
合格することにより、その証明が受講先の大学から発行されますので、これを提
出いただくことになります。
注意いただきたいことは、大学から発行される書類は、免許状更新講習の「修
了」証明書が発行される場合と、「履修」証明書が発行される場合の二とおりあ
ることです。
両者の違いは、免許状更新講習の修了に必要な30時間分の講習を一つの大学
で同時期に受講・修了した場合等には修了証明書が発行されますが、複数の大学
で受講した場合等にはそれぞれの大学から個々の講習についての履修証明書が発
行されます。
ですので、申請に当たっては、修了証明書の場合には、その書類のみを提出し
ていただければよいのですが、履修証明書の場合には、必修領域12時間と選択
領域18時間分の書類をそろえて提出していただく必要があるということです。

最後に申請の方法ですが、これも、免許管理者である都道府県教育委員会にお
いて、郵送、個人で持参、学校長を通じて申請、など様々な方法を定めています。
多くの都道府県教育委員会では、申請手続きや申請に必要となる書類等をホー
ムページに掲載していますので、そちらを参照するなどして、手続きいただくよ
うお願いします。

このシリーズでは、今後も教員免許更新制に関する情報を、お伝えしたいと思
っております。また、1年を通してそれぞれの節目、節目のところで、手続きの
流れのポイントについても取り上げていければと思っております。
私どもとしては、すべての先生方に、情報をお伝えして、教員免許更新制の制
度をご理解していただきたいと考えております。そのためにも、学校内やお知り
合いの先生方にも、「修了確認期限がいつになるのかご存じですか?」というよ
うに、お声をかけあっていただくようお願いいたします。
また、是非ともこのメルマガへのご登録もおすすめいただければと思っており
ます。

(文部科学省の教員免許更新制に関するHPをご参照ください!!)
修了確認期限のご確認や教員免許更新制に関する情報が掲載されている、文部
科学省HPのアドレスはこちらです。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm
“教員免許更新制”でも[検索]できます。

これまでのバックナンバーも文部科学省HPからご覧いただけます。
(メルマガの登録、バックナンバーの閲覧はこちらから↓)
★文部科学省HP上の登録ページからアクセス★
検索サイトで「初中教育ニュース配信」と打ち込んでいただくと
すぐに見つかります!
https://mg01.e-mediagate.com/optin/002n/insert.jsp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【シリーズ】「放課後子ども教室推進事業」
(放課後子どもプラン)(第28回)
〔生涯学習政策局生涯学習推進課〕

【中略】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「放課後子ども教室」の情報は、以下の「放課後子どもプラン」のホームペー
ジをご覧ください。 http://www.houkago-plan.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【お知らせ】『学校太陽光発電推進』ロゴマーク及びキャッチフレーズの募集
について
〔文教施設企画部施設助成課〕

全国の学校が太陽光発電を設置し、地域の環境・エネルギー教育の発信拠点と
なることを目指して、全国の小中高等学校及び一般の方からロゴマーク及びキャ
ッチフレーズを募集します。
学校に太陽光発電を設置することにより地球温暖化対策に貢献でき、また、環
境・エネルギーについて学習することができます。政府は、公立小中学校につい
て、早期に現在の10倍となる1万2千校への設置を目指しています。
資源の乏しい我が国において、環境・エネルギー資源を大切にする土壌を育む
拠点としての学校をみんなで作り上げていきましょう。

1.応募資格
どなたでも応募できます。ロゴマーク及びキャッチフレーズ、どちらか1つ
でも構いません。小中高等学校から応募する場合は、1校あたりそれぞれ5作
品程度までとし、個人で応募する場合は1人あたりそれぞれ1作品までとして
ください。

2.応募方法
A4判用紙1枚に1作品とします。ホームページよりダウンロードした応募
票を添付し、下記の送付先にお送りください。

3.作品内容
以下のようなロゴマーク及びキャッチフレーズを募集します。
■学校の太陽光発電は、地域の誰もが親しみをもてることを表現したもの
■日本の未来を担う児童・生徒が学ぶ「21世紀の学校」らしさを表現した
もの

4.賞
文部科学省・経済産業省・環境省及び有識者による審査委員会において、審
査を行い決定し、発表は10月を予定しています。
文部科学大臣・経済産業大臣・環境大臣より、
最優秀作品:ロゴマーク及びキャッチフレーズ それぞれ1作品
優秀作品 :ロゴマーク及びキャッチフレーズ それぞれ2作品

5.応募締切
応募期間:平成21年9月30日(水)必着
応 募 先:文部科学省大臣官房文教施設企画部施設助成課
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
TEL03-5253-4111(内2467)

★応募方法の詳細について★
「学校太陽光発電推進」ロゴマーク及びキャッチフレーズの募集ページをご
覧ください。
〔文部科学省ホームページ〕
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1282134.htm
多くの方々からのご応募お待ちしています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【お知らせ】平成20年度「地方教育費調査(平成19会計年度)」中間報告
の公表について
〔生涯学習政策局調査企画課〕

文部科学省は、学校教育、社会教育及び教育行政に係る経費の状況を明らかに
し、国・地方を通じた教育諸施策を検討・立案するための基礎資料とするため、
「地方教育費調査」を実施しています。この度、標記調査の結果の一部を中間報
告として取りまとめましたので、お知らせします。

1.調査内容
1)調査対象:大学、短期大学を除く公立の学校並びに都道府県及び市町村教
育委員会
2)調査項目:支出項目別・財源別の学校教育費、社会教育費、教育行政費等

2.調査結果の主な概要
1) 平成19年度に支出した地方教育費総額は16兆5,584億円で、債
務償還費や資本的支出などの減少により、平成18年度と比べ1,070
億円減少(対前年度伸び率マイナス0.6%)しました。
地方教育費総額は平成9年度から減少傾向が続いており、5年前の平成
14年度と比較すると8.7%の減少です。

2) 平成19年度の学校教育費は13兆8,072億円で、給与費や建築費
などの減少により、平成18年度と比べ189億円減少(対前年度伸び率
マイナス0.1%)しました。学校教育費は、平成9年度から減少傾向が
続いており、5年前の平成14年度と比べると6.3%の減少です。

3) 平成19年度の社会教育費は1兆8,031億円で、債務償還費などの
減少により、平成18年度と比べ579億円減少(対前年度伸び率マイナ
ス3.1%)しました。
社会教育費は、平成9年度から減少傾向が続いており、5年前の平成14
年度と比べると23.0%の減少です。

本調査の結果は、文部科学省ホームページに掲載しておりますので、ご参照く
ださい。
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/index05.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【お知らせ】7月の文部科学省選定作品等(学校教育教材)の紹介 
〔生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)付〕

文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高
く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定
し、あわせて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映
像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行って
います。

7月の文部科学省選定作品等(学校教育教材)の紹介
※以下、文部科学省特別選定を「特選」、文部科学省選定を「選定」として、
【作品名】/申請者/利用対象の順に記載しています。

○ DVD(以下、特選)
・【シリーズ・安全でおいしい食べ物を考える 山形県高畠町からのレポート1
日本一おいしい米を作る】/株式会社 桜映画社/小学校(高学年)、中学校、
高等学校、少年向き、青年向き、成人向き

○ DVD(以下、選定)
・【安全でおいしい水を安定して供給する ~多摩地区浄配水所整備記録 第一
部~】/東洋企業有限会社/高等学校、青年向き、成人向き
・【新しい送配水システムをつくる ~多摩丘陵幹線第二次整備区間工事記録 
第二部~】/東洋企業有限会社/高等学校、青年向き、成人向き
・【電気はどこから?】/株式会社 放送映画製作所東京支社/小学校(中学年)
・【シリーズ・安全でおいしい食べ物を考える 山形県高畠町からのレポート3
わたしの農業体験】/株式会社 桜映画社/小学校(高学年)、中学校、高等
学校、少年向き、青年向き、成人向き

○ 紙芝居(以下、選定)
・【ばしゃばしゃプール】/株式会社 童心社/幼稚園、幼児向き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【お知らせ】第28回教育研究公開シンポジウム「高等学校教育改革の成果と
今後の在り方を考える」のご案内について
〔国立教育政策研究所〕

国立教育政策研究所では、研究成果を教育関係者や国民の皆様に還元し、学校
運営等に役立てていただこうという趣旨のもと、平成2年度より教育研究公開シ
ンポジウムを開催しています。
今回のシンポジウムでは、総合学科の設置、単位制の拡充、中高一貫教育の制
度化などの高等学校教育改革の多様化・特色化に関する取組の成果と課題、高等
学校の再編整備の動きを整理するとともに、高等学校教育の質の向上を図る観点
から、今後の高等学校教育の在り方について多角的な検討を試みます。
1.日時:8月25日(火)13:30~17:30
2.場所:文部科学省講堂
(東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第7号館 東館3階)
3.その他:入場無料

プログラムの詳細及び参加申込は、国立教育政策研究所ウェブサイトをご覧く
ださい。多数の皆様のご参加をお待ちしています。
<国立教育政策研究所ウェブサイト>
http://www.nier.go.jp/06_jigyou/kyouiku_sympo28/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「文部科学時報」8月号 絶賛発行中!読みどころ満載です!◆
文部科学行政の“今”が読みやすく分かる、文部科学省唯一の総合政策広報誌
この度の巻頭インタビューは、国民的人気を誇る浅田真央さんです!!
●巻頭インタビュー
浅田 真央 さん(フィギュアスケーター)
「皆さんの応援を自分の力に」
国民的人気が高く、常に、その動向と演技に多くの注目が集まる浅田真央さ
んに今季シーズンに向けての練習の成果、12月に行われる最終選考、そして、
その先に待つバンクーバーオリンピックへの率直な気持ちを語っていただきま
す。
●特集1
「地球を救う鍵となるか!ナノテク・材料技術の新たな挑戦」 
人類共通の課題への挑戦として、環境・エネルギー技術に革新をもたらすナ
ノテクノロジー・材料技術開発。環境拠点の構築に向けた最新の動きや、我々
が享受する環境問題にもたらす恩恵や技術開発などを紹介します。
●特集2
「『スクール・ニューディール』構想の推進-学校の耐震化・エコ化・ICT
化の一体的な実施-」 
児童生徒が、毎日の大半を過ごし、安全・安心に過ごすための学校施設整備
の重要性について、学校耐震化の早期推進、太陽光パネルをはじめとしたエコ
改修の拡大や学校ICT環境整備を中心とした学校環境の整備を図る『スクー
ル・ニューディール』構想について、具体的な取組を紹介します。
●クローズアップ
・科学技術政策研究所シンポジウム未来への招待状
・教職員のための子どもの健康観察の方法と問題への対応
・普通科の高校生と机を並べてホームヘルパー2級を目指す
・新南極観測船「しらせ」完成
●その他
様々な文部科学行政の取組・話題を満載してお届けします!!
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/jihou/index.htma
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 幼児教育・家庭教育に関してはこちら
http://www.mext.go.jp/a_menu/01_b.htm
○ 小・中・高校教育に関してはこちら
http://www.mext.go.jp/a_menu/01_c.htm
○ 特別支援教育に関してはこちら
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm
○ 初中局の報道発表資料はこちら
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/shotou.htm
○ 子どもの体力向上ホームページはこちら
http://www.recreation.or.jp/kodomo/
○ 子どもの読書活動に関するホームページはこちら
http://www.kodomodokusyo.go.jp/
○ 文部科学省新着情報メール配信サービスはこちら
http://www.mext.go.jp/magazine/index.htm

*当メールマガジンのバックナンバーなどはこちら
http://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 文部科学省等で発行している他のメールマガジンへのリンク

★生徒指導メールマガジン(児童生徒課)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121503.htm
★大学改革GPナビ-Good Practice-(大学振興課)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/tokushoku/05060601.htm
★エル・ネットメールマガジン登録アドレス(参事官(学習情報政策担当)付)
http://www.elnet.go.jp
★独立行政法人国立特別支援教育総合研究所メールマガジン
http://www.nise.go.jp/magazine/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【コ ラ ム】関課長の“ちょっと一席”

【中略】

〔初等中等教育企画課長 関 靖直〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【編集後記】
○8月に入り、東京でも夏の暑さは本格的になってきました。ネットで調べ物を
している時でも、帰郷ラッシュ、花火など、夏の風物詩とも言える記事がよく目
につくようになり、仕事以外のことを考えてハッとしてしまうこともしばしば。
まさに夏真っ盛りで、人によりこの季節の楽しみ方も様々ですね。特に甲子園は、
別に自分の出身校が出ているわけでもないものの、テレビなどで中継していると
つい見入ってしまいます。先日は中継を見ているうちに、部活をしていた自分の
高校時代を思い出して、久々に体を動かしてみました。8月も残るはあと2週間
ほどですが、皆様もよい夏をお過ごしください。(G・S)

○8月ももう中盤。暦の上での立秋も過ぎましたが、先日ふと気づくと、深夜に
もかかわらず元気にセミが鳴いていました。まだまだ暑い日が続きそうです。
(Y・Y)

○全国高校野球選手権大会が開幕しましたね。野球はプロ野球を見るのも、草野
球をするのも好きなのですが、私が野球の中で一番好きなのが夏の甲子園大会で
す。暑さも忘れて一生懸命プレーする姿、それを応援する姿、そのすべてが感動
を与えてくれます。私の母校は甲子園に出場したことはないのですが、いつの日
か甲子園で母校を応援する日がくることを夢見ています。(H・T)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初中教育ニュース---------------文部科学省初等中等教育局メールマガジン
第125号
発行元 文部科学省初等中等教育局内
「初中教育ニュース」編集部
TEL 03-5253-4111(内線2007)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━











【業界基礎データ】
【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]

【国家公務員Ⅰ種】
東京大学224早稲田大学67京都大学65慶応義塾大学53東北大学34一橋大学32
大阪大学28立命館大学20中央大学19岡山大学16神戸大学15九州大学13北海道大学13名古屋大学12同志社大学12広島大学9千葉大学9上智大学8大阪市立大学7
東京外国語大学7法政大学6明治大学6関西大学5金沢大学5首都大学東京4
関西学院大学4南山大学3東京工業大学3岩手大学3筑波大学2中京大学2学習院大学2
日本大学2大阪府立大学2愛媛大学2新潟大学2富山大学2国際基督教大学2香川大学2
防衛大学校2立教大学1北九州市立大学1横浜国立大学1東京理科大学1小樽商科大学1東京学芸大学1愛知教育大学1大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1静岡大学1放送大学1【P109] 國學院大學1
成城大学1横浜市立大学1福井大学1京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1

【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ)】
東京大学16京都大学4東京外国語大学2大阪大学2早稲田大学2慶應義塾大学1
中央大学1

【外務省専門職】
東京外国語大学7早稲田大学6同志社大学6東京大学3神戸大学2慶應義塾大学2
上智大学2立教大学2大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1横浜国立大学1
お茶の水女子大学1首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1
ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1法政大学1立命館大学1
名古屋外国語大学1中央大学1



現在の配信希望 2676件 【(独)国立大学財務・経営センター 】

2009-08-18 12:27:28 | 小論文
[総合ランキング] デイリー : 7946位 月間 : 19805位
[ジャンルランキング] 高校生 : 84位

記事一覧 | いなべ市 »
2009-08-18 12:26:14
第39号:国立大 F&Mマガジン@国立大学財務・経営センター
テーマ:メールマガジン

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

第39号:国立大 F&Mマガジン@国立大学財務・経営センター 受信トレイ
国立大 F&Mマガジン・編集室 <mail-maz@zam.go.jp > 2009/08/18 11:45
Reply-To: mail-maz@zam.go.jp
To: nakamurayoshio@gmail.com
返信 | 全員に返信 | 転送 | 印刷 | 削除 | メッセージのソースを表示




☆★☆★==========================☆★☆★
第39号 平成21年8月18日

国立大 F&Mマガジン
(F=Finance、M=Management)

【(独)国立大学財務・経営センター メールマガジン】
☆★☆★==========================☆★☆★

国立大 F&Mマガジン第39号をお届けします。

当センターでは、情報提供活動の一環として、各種事業イベントの案内、
研究レポート、文部科学省からの情報、各大学における経営実情レポート、
経営相談Q&A、財産管理・施設整備に関する情報などをタイムリーに提供
することを目的にメールマガジンを発刊しています。


※現在の配信希望 2676件 (2009.8.18現在)

■◇――――――――――――――――――――――――――――――◇■
【目 次】

・特別寄稿
『教育大学・教育学部の未来-揺れ動く教員養成系大学・学部-』
奈良教育大学長 柳澤保徳
・【シリーズ】米国における経営支援の取組について(その⑦)
~米国国立科学財団(NSF)のグラントについて~
文部科学省大臣官房付(NSF派遣) 池田貴城
・財産管理・施設整備に関する情報
・経営相談室情報
・経営相談室ホームページのご案内
・業務情報
財務レポート&環境報告書ポータルサイトについて
会議室予約のご案内
・研究部より
・文部科学省情報
・編集担当から
・編集後記

■◇――――――――――――――――――――――――――――――◇■
□特別寄稿
『教育大学・教育学部の未来-揺れ動く教員養成系大学・学部-』
奈良教育大学長 柳澤保徳

法人化後、第一中期期間の最終年度も半ばを迎えつつある。既に、国立
大学法人評価委員会からは、第一中期期間のいわゆる「暫定評価」結果が
公表され、さらに先々月5日には、塩谷文部科学大臣名で「国立大学法人
の組織及び業務全般の見直しについて(通知)」が届き、各国立大学法人
はこれらを踏まえて第二中期期間の目標計画素案を文部科学省に提出した
ところである。
⇒▽本文はこちらから
http://cz.biglobe.ne.jp/cl/H11806606.2201000109.1764.1

■◇――――――――――――――――――――――――――――――◇■
□【シリーズ】米国における経営支援の取組について(その⑦)

~米国国立科学財団(NSF)のグラントについて~
文部科学省大臣官房付(NSF派遣) 池田貴城

米国の国立科学財団(NSF:National Science Foundation)は、日本の
研究者や高等教育関係者の間でも広く知られており、これまでに何らかの
形でNSFと関わりのあった方も少なくないことと思います。その一方で、N
SFが米国のファンディング・エージェンシーであることはご存じでも、具
体的な事業内容までは知らないという方もいらっしゃるのではないかと思
います。

⇒▽本文はこちらから
http://cz.biglobe.ne.jp/cl/H11806606.2201000109.1764.2

■◇――――――――――――――――――――――――――――――◇■
□財産管理・施設整備に関する情報

◇自然災害が発生した場合の対応について◇
平成21年7月以降、九州北部地方を中心に、雷や突風を伴った局地的
豪雨が発生し、多くの人的・物的被害が出ました。この後も引き続き局地
的に激しい雨のおそれがあり、気象庁は十分注意するよう、呼びかけてい
る状況です。
さて、このような自然災害はいつどこで発生するかわかりませんので、
国立大学法人等の皆様におかれましては、日ごろから十分な安全対策を講
じていただくとともに、災害が発生し、当センターの実施する施設費貸付
事業及び施設費交付事業について、工事の遅延等により工期が大幅に遅延
することが見込まれるなど、当該事業の執行に影響が出た場合には、下記
までご一報下さい。よろしくお願いします。

○災害が発生した場合の連絡先 :総務部施設助成課
(TEL 03-4212-6121、6110、FAX 03-4212-6600)
※なお、この件に関しては、同内容のメールを、各国立大学法人担
当者様宛にも送付しています。

◇施設費貸付事業及び施設費交付事業の執行上、疑問点等ある場合は、お
気軽に下記あて先までお問い合わせください。個別又は本メールマガジン
にて回答させていただきます。

◇各国立大学法人等において財産管理・財産処分に関し課題等あればお気
軽に下記あて先までお問い合わせください。当センターで委嘱している弁
護士、司法書士等の専門家と協力して個別又は本メールマガジンにて回答
させていただきます。

◇◇「財産管理・施設整備に関する情報」の掲載内容に関する
お問い合わせ先◇◇
財務・経営センター 施設助成課
Tel 03-4212-6101,6110 Fax 03-4212-6600
E-mail finance@zam.go.jp

■◇――――――――――――――――――――――――――――――◇■
□経営相談室情報

_/_/経営相談室 事業案内_/_/

【財務経営】
◆国立大学法人若手職員勉強会の実施に向けた検討をスタート
=11月12日(木)、13日(金)学術総合センターにて開催=

今年度第3回目の国立大学法人若手職員勉強会開催に向けて、企画委
員会を立ち上げ、検討をはじめました。
国立大学法人若手職員勉強会は国立大学の将来を支える人材となるた
めの自覚を促すとともに資質の向上を図ることを企図した事業であり、
現場の若手職員が自らの立場で企画立案し、開催するものです。
平成21年8月5日の第1回の企画委員会では、東京海洋大学の伊達
委員をリーダーに選出し、開催の目的、対象者、構成などについて勉強
会をより充実したものとするための活発な意見や提案がなされました。
次回以降、具体の実施内容等について検討を行い、9月以降に開催通
知を各大学等へご案内させていただく予定です。

今年度は下記のメンバーに企画委員をお願いしております。
(調査・相談員、センター職員を除く)
福島大学企画部門企画総括グループ 高 橋 和 子
茨城大学理学部総務係予算主任 松 井 紀 之
筑波大学人文社会科学等支援室総務係 落 合 俊 介
東京海洋大学財務部財務課決算係長 伊 達 精 也
岐阜大学総務部総務課総務係 高 松 大 地
名古屋大学総務部総務課法規掛主任 加 藤 史 征
徳島大学総務部人事課常三島人事係 藤 本 史 子
長崎大学総務部総務課企画室企画班主任 沖 田 夏 樹
総合研究大学院大学葉山共通事務室 川 添 知 香
奈良先端科学技術大学院大学企画総務課企画・法規係
日 野 智 仁

【病院経営】
◆国立大学病院業務改善取組事例調査がスタート
8月6日付けで各大学病院事務部長あてに取組事例の推薦を依頼させ
ていただきました。ご推薦いただいた取組事例につきましては取組事例
WGにて事例の整理を行い、各大学病院へフィードバックさせていただ
く予定です。
ご協力をよろしくお願いします。

◆人事労務ワークショップにご参加ください
8月7日付けで各大学病院事務部長あてに、当該ワークショップの開
催通知を送付させていただきました。
現在、企画委員会では初めての取り組みに向け、準備をしております。
多くの方の参加をお待ちしております。

■◇――――――――――――――――――――――――――――――◇■
□経営相談室ホームページのご案内

【中略】

◇◇経営相談事業に関する問い合わせ先◇◇
経営相談室
E-mail management@zam.go.jp

■◇――――――――――――――――――――――――――――――◇■
□センター業務情報

◆財務レポート&環境報告書ポータルサイトについて

当センターのホームページに財務レポート及び環境報告書についてのポ
ータルサイトをオープンしています。
法人化後、多くの国立大学法人は学内、企業や一般の方向けに財務状況
等をわかりやすく説明するため、冊子やリーフレット作成するようになり、
様々な形で公開されています。
また、「環境情報の提供の促進等による特定事業者等の環境に配慮した
事業活動の促進に関する法律」により特定事業者とされた法人は環境報告
書の作成が義務付けられたこともあり、多くの法人が作成するようになり
ました。
これらを一括して閲覧が可能なサイトです。
http://cz.biglobe.ne.jp/cl/H11806606.2201000109.1764.12

◆会議室予約のご案内

☆学術総合センター2F会議室を改修します!☆
来たる9月1日より、学術総合センター2F会議室(201-203)の3室一
体利用が可能となります。上記に伴い、3室同時利用の料金が15%割引
となります。会場の一つとして、ぜひご検討ください。
詳細につきましては、下記センターHPトップページから「共用会議室
予約システム(予約状況)」をクリックした先の《お知らせ》(近日中に
掲載予定)をご覧ください。

☆ぜひご利用を!☆
当センターでは学術総合センターの会議室の管理運営を行っております。
学術・高等教育に関する会議、学会、講演会、研修会などの開催にご利
用いただけます。付帯設備等についても無料で使用が可能です。

9月につきましては、まだ空室がございます。
急なご利用にもできるかぎり対応させていただきますので、ぜひご利用く
ださい。
なお、予約につきましては会議予約システムを利用したWeb上からの
み承っております。
あらかじめ利用者登録を行っていただき、発行された利用者番号及びパ
スワードで予約を行ってください。
当センターHPのトップページ「共用会議室予約システム(予約状況)」
ボタンをクリックして予約画面にお進みください。
HPトップページ http://cz.biglobe.ne.jp/cl/H11806606.2201000109.1764.13

◇◇受付及び問い合わせ先◇◇
経営支援課(会議室利用案内)
TEL 03-4212-6321 FAX 03-4212-6300

■◇――――――――――――――――――――――――――――――◇■
□研究部より

◆講演会のご案内(申込受付中)
国立大学財務・経営センター研究部では下記の講演会を開催いたします。
国立大学法人等の教職員でご興味のある方がいらっしゃれば、ぜひご参加
ください。

第48回 高等教育財政・財務研究会(平成21年9月12日開催)
1.テ ー マ:『北海道大学の第二期中期目標計画期間における課題』
2.講 師:林 忠行(北海道大学理事・副学長)
3.コメント:羽田 貴史(東北大学高等教育開発推進センター教授)
4.日 時:平成21年9月12日(土)14:00~16:30
5.会 場:学術総合センター 1階 特別会議室101~103
(〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
6.備 考:関係者に幅広くご展開いただければ幸いです
7.申込期限:平成21年8月31日(月)

参加を希望される方は、所属・連絡先・氏名を明記の上、下記までご連
絡ください。定員になり次第締め切らせていただきます。

◇◇本件に関するお問い合わせ先◇◇
国立大学財務・経営センター経営支援課企画係
Tel 03-4212-6310
Fax 03-4212-6600
E-mail jigyou1@zam.go.jp


◆研究報告のホームページ掲載について

研究報告の一部をホームページ上に掲載しております。
ぜひご活用ください。
URL:http://cz.biglobe.ne.jp/cl/H11806606.2201000109.1764.14

●近日掲載予定
国立大学法人の経営財務の実態に関する全国調査-中間報告書-
国際シンポジウム「高等教育システムの改革とその結果」報告書

●平成21年9月掲載予定
「大学財務経営研究」第6号


■◇――――――――――――――――――――――――――――――◇■
□文部科学省情報

◆「知の拠点-我が国の未来を拓く国立大学法人等施設の整備充実について
~新たな価値を生み出すキャンパス環境の創造・発展~」(中間まとめ)

文部科学省計画課より、情報を提供いただきました。

このたび、「今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協
力者会議」(主査:木村孟 東京工業大学名誉教授)の中間まとめが公表
されました。
「キャンパスは大学の顔-個性と魅力あふれるキャンパス環境は優れた研
究者、学生を惹きつける」本報告は、このような理念を掲げて、今後の国
立大学法人等施設整備の在り方についてまとめられたものです。
現在の「第2次国立大学等施設緊急整備5か年計画」(平成18~22年度)
に次ぐ新たな施設整備計画の策定に向け、「安全・安心な教育研究環境の
確保」(Safety)や「地球環境に配慮した教育研究環境の実現」(Sustai
nability)といった基本的条件の整備はもとより、「施設の高度化・多様
化等の質的向上への戦略的整備」(Strategy)を進めることや、国家的政
策課題や社会的要請へ機動的に対応すること、これらに対応していくため
に必要な公財政措置が確保される必要があることなどが提言されています。
今後、更に検討が進められ、来年中を目途に最終報告がまとめられる予
定です。

⇒▽詳細はこちらから
http://cz.biglobe.ne.jp/cl/H11806606.2201000109.1764.15

(文部科学省大臣官房文教施設企画部計画課)

■◇――――――――――――――――――――――――――――――◇■
□編集担当から

◇国立大F&Mマガジンへの投稿について
各大学の事例紹介や読者のみなさまからの投稿を受け付けています。
具体的な手続き等については、編集担当(mail-maz@zam.go.jp  また
は03-4212-6312)までお問い合せください。

◇国立大F&Mマガジンの新規登録・登録解除について
配信登録や登録解除はWeb上で受け付けております。バックナンバ
ーも掲載しております。
http://cz.biglobe.ne.jp/cl/H11806606.2201000109.1764.16

※過去に登録されたみなさまへ
空メールで登録いただいている方は自動的に新システムに移行(登
録)しておりますが、登録解除を希望される場合は、下記アドレスま
でお手数ですがメールをお願いします。
mail-maz@zam.go.jp
(経営支援課)
■◇――――――――――――――――――――――――――――――◇■
□編集後記

この夏は台風や地震、竜巻など各地で天災に見舞われています。天候も不
安定で少し心配です。
先週は全学一斉休業ですというご連絡を随分いただきました。お盆の時期
に一斉休業を行う国立大学がかなり増えたような気がします。

今月のメルマガをお届けします。

特別寄稿は、奈良教育大学長の柳澤先生にお願いしました。教員養成大学
の学長として、これからの国立の教育大学・学部が果たすべき役割は何かに
ついての思いと決意が述べられています。柳澤先生どうもありがとうござい
ました。

今月は米国における経営支援の取組について、NSFの池田フェローから
記事を寄せていただきました。わが国の大学でもNSFのグラントを受けて
いる研究者は多いことかと思います。NSFでは米国連邦政府の独立機関の
一つとして様々な研究・教育支援活動が行われていることがわかります。
池田フェローありがとうございました。 

国立大F&Mマガジンは皆様方の寄稿とご協力により配信されています。
今後とも皆様方のお役に立てる情報提供を円滑に進められるよう、努めて
まいります。
どうぞよろしくお願いいたします。(Y.I )

■■■■==========================■■■■
□編集・発行
編集長:(独)国立大学財務・経営センター総務部経営支援課長
伊 東 陽 子
発 行:
(独)国立大学財務・経営センター総務部経営支援課
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
学術総合センター10F
TEL 03-4212-6311・6312
ご意見・ご要望は、編集担当にどうぞ
E-mail mail-maz@zam.go.jp
国立大F&Mマガジンの新規登録・登録解除
http://cz.biglobe.ne.jp/cl/H11806606.2201000109.1764.16
■■■■==========================■■■■





【日本の国立大学一覧】

[編集 北海道] 7
旭川医科大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学
[編集 東北] 7
弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
[編集 関東] 9
茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学
[編集 東京] 12
お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京農工大学 一橋大学
[編集 中部] 16
上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 信州大学 静岡大学 山梨大学 浜松医科大学 愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学 名古屋工業大学 岐阜大学 富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学
[編集 近畿] 14
三重大学 滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 神戸大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学
[編集 中国] 5
鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学
[編集 四国] 5
徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学
[編集 九州] 10
九州大学 九州工業大学 福岡教育大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学
[編集 沖縄] 2
琉球大学 沖縄科学技術大学院大学





【日本の公立大学一覧】

[編集 北海道] 5
釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学


【中略】


[編集 九州・沖縄] 12
北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学 長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学






【日本の私立大学一覧】

[編集] 北海道 24

【中略】

[編集] 関東 143
茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学  流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園 前橋国際大学 群馬社会福祉大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 桐生大学 群馬パース大学 跡見学園女子大学 浦和大学 大宮法科大学院大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学 東邦大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学 ものつくり大学 愛国学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学 東京神学大学 東京成徳大学 東洋学園大学 東京理科大学 東京電機大学 日本橋学館大学 麗澤大学 和洋女子大学 東京成徳短期大学 青山学院大学 明治学院大学 亜細亜大学 上野学園大学 桜美林大学 大妻女子大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 共立薬科大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 駒澤大学 上智大学 聖心女子大学 専修大学 大東文化大学 中央大学 帝京大学 二松學舍大学 日本体育大学 法政大学 武蔵大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 目白大学 東海大学 立教大学 立正大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 東京工芸大学 関東学院大学 相模女子大学 産能大学 松蔭大学 湘南工科大学 情報セキュリティ大学院大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学
田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 八洲学園大学 横浜商科大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学

【中略】

最終更新 2009年3月8日 (日)


高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 





google【菊川は「私も負けず高校生に戻ります!」と絶叫】 約 98 件

2009-08-03 11:59:55 | 小論文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


google【菊川は「私も負けず高校生に戻ります!」と絶叫】 約 98 件

  2009-8-3 11:50

1
検索結果菊川は「私も負けず高校生に戻ります!」と絶叫のニュース検索結果 菊川怜絶叫「高校生に戻ります」…日テレ系「全国高等学校クイズ選手権 ...‎ - 5時間前
お祭り騒ぎの会場で、ステージ下からゆっくり登場した菊川は「私も負けず高校生に戻ります!」と絶叫。アインシュタインのプリントTシャツを着た茂木氏も「すごいブレーンパワー(脳の力)」と目を丸くした。 この日は4134人の“高校Q児”が出場。 ...読売新聞 - 関連記事 3 件 »



2
【テレビ】菊川怜絶叫「高校生に戻ります」 茂木氏激励「前頭葉使って ...お祭り騒ぎの会場で、ステージ下からゆっくり 登場した菊川は「私も負けず高校生に戻ります!」と絶叫。アインシュタインのプリントTシャツを着た茂木氏も 「すごいブレーンパワー(脳の力)」と目を丸くした。 この日は4134人の“高校Q児”が出場。 ...
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/.../1249248688/ - 4時間前 - 類似ページ


3
菊川怜絶叫「高校生に戻ります」投稿 6 件 - 最新の投稿: 2時間前
メーンパーソナリティーを務める“東大卒コンビ”は今回初参加。お祭り騒ぎの会場で、ステージ下から ゆっくり登場した菊川は「私も負けず高校生に戻ります!」と絶叫。アインシュタインのプリントTシャツを 着た茂木氏も「すごいブレーン ...
unkar.jp/read/tsushima.2ch.net/news/1249248269 - 4時間前 - 類似ページ


4
【テレビ】菊川怜絶叫「高校生に戻ります」 茂木氏激励「前頭葉使って ...【テレビ】菊川怜絶叫「高校生に戻ります」 茂木氏激励「前頭葉使っているか」…日テレ系「全国高等学校クイズ選手権」関東大会 ... お祭り騒ぎの会場で、ステージ下からゆっくり登場した菊川は「私も負けず高校生に戻ります!」と絶叫。 >>続きを読む ...
www.2nn.jp/mnewsplus/1249248688/ - 4時間前 - 類似ページ










高大連携情報誌 調べもの新聞 高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)2009-7-12 13:00

東大・早慶大への道 出典:開成&桜蔭  HP

【東京大学】①開成 東京 190②灘  兵庫 100 ③麻布 東京 97 ④筑波大学付属駒場 東京 84 ⑤学芸大学付属 東京 72⑥桜蔭 東京 68⑦海城 東京 51 ⑧聖光学院 神奈川 48 ⑧ラサール 鹿児島 48 ⑩栄光学園 神奈川 44 駒場東邦 東京 42 ⑫浅野 神奈川 42 ⑬筑波大学付属 東京 40 ⑭久留米大学付設 福岡 36 ⑮浦和・県立 埼玉 33 ⑯東大寺学園 奈良 31 ⑰渋谷教育学園幕張 千葉 30 ⑰愛光 愛媛 30 ⑲東海 愛知 29 ⑳土浦第一 茨城 28 ⑳日比谷 東京 28 ⑳桐蔭学園  神奈川 28 ⑳旭丘 愛知 28 24 巣鴨 東京 26 24 武蔵 東京 26 24 岡崎 愛知 26 27 宇都宮 栃木 24 27 桐朋 東京 24 27 甲陽学院 24 27 白陵 兵庫 24 31 渋谷教育学園渋谷 23 32 大阪星光学院 大阪 22 33 千葉・県立 千葉 20 33 青雲 長崎 20 35 女子学院 東京 19 35 金沢大付属 石川 19 35 洛南 京都 19 35 智弁学園和歌山 和歌山 19 35 広島学院 広島 19 35 熊本 熊本 19 41 一宮 愛知 18 41 修猷館 福岡 18 43 盛岡第一岩手 17 43 城北 東京 17 43 岡山朝日 岡山 17 46 山形東 山形 16 46 水戸第一 茨城 16 46 国立 東京 16 46 西  東京 16 46 八王子東 東京 16 46 鶴丸 鹿児島 16 52 前橋・県立 15 52 高田 三重 15 54 江戸川学園取手 茨城 14 54 豊島岡女子学園 東京 14 54 富山中部 富山 14 54 金沢泉丘 石川 14 54 刈谷 愛知 14 54 西大和学園 14 60 長野 長野 13 60 岡山白陵 岡山 13 60 大分上野丘 大分 13 63 札幌北 北海道 12 63 高崎 群馬 12 63 新潟 新潟 12 63 藤島 福井 12 67 仙台第二 宮城 11 67 早稲田 東京 11 67 湘南  神奈川 11 67 岐阜 岐阜 11 67 時習館 愛知 11 67 洛星 京都 1167 土佐 高知 11 74 お茶の水女子大付属 10 74 暁星 東京 10 74 白百合学園 東京 1074 姫路西 兵庫 10 78 旭川東 北海道 9 78 東葛飾 千葉 9 78 淳心学院 兵庫 978 広島大付属福岡 広島 9 78 修道 広島 9 78 高松 香川 9 78 筑紫丘 福岡 987 福島・県立 福島 8 87 厚木 神奈川 887 高岡 富山 8 87 四日市 三重 887 松山東 愛媛 8 92 北嶺 北海道 792 安積 福島 7 92 大宮 埼玉 792 学習院高等科 東京 7 92 攻玉社 東京 792 攻玉社 東京 7 92 芝 東京 792 公文国際学園 神奈川 7 92 松本深志 長野 792 可児 岐阜 7 92 南山 愛知 792 徳島文理 徳島 7 92 香川県大手前 香川 792 宮崎西 宮崎 7

【開成学園】【出典】開成学園 ホームページ 008(平成20)年度 大学入試合格者数
【合格者数データ】【 平成20年度】 【平成19年度 】 【平成18年度】※L=文系 S=理系【国公立大】 【学部】 【現役・OB・合計 】
【北海道大学】 L 1 0 1 医 0 1 1 【東北大学】 L 0 2 2 S 0 1 1 医 3 4 7 【群馬大学】 医 0 1 1 【筑波大学】 L 0 2 2 S 2 1 3
【千葉大学】 L 2 3 5 S 0 2 2 医 7 6 13 【東京大学】 前期 L1 17 7 24 L2 18 12 30 L3 7 8 15計 42 27 69 S1 61 16 77 S2 15 9 24 S3 8 7 15 計 84 32 116 合計 126 59 185 東京大学 後期 共通 3 0 3 【東京大学】   総合計 合計 129 59 188
【一橋大学】 前期 経 0 1 1 法 0 1 1 社 2 0 2 計 2 2 4 一橋大学 後期 商 0 1 1 経 1 4 5 法 2 0 2 計 3 5 8 一橋大学 総合計 合計 5 7 12 【東京工業大学】 前期 1類 3 1 4 4類 3 4 7 5類 0 1 1 6類 1 0 1 7類 1 0 1 計 8 6 14
東京工業大後期 4類 1 2 3 5類 0 2 2 7類 2 0 2 計 3 4 7 東京工業大   総合計 合計 11 10 21
【東京医歯大学】 医 7 2 9 【東京農工大学】 S 2 1 3 【東京外語大学】 外 2 0 2 【東京芸術大学】 指揮 1 0 1
【電通大学】 S 1 0 1 【首都大学東京】 L 0 1 1 S 1 0 1 【横浜国立大学】 L 1 0 1 S 1 0 1 【横浜市立大学】 L 0 2 2 医 1 3 4
【山梨大学】 医 0 2 2 【信州大学】 医 1 0 1 【名古屋大学】 医 0 1 1 【名古屋市大学】 薬 0 1 1
【京都大学】 L 0 3 3 S 1 0 1 【金沢大学】 医 2 0 2 【大阪大学】 S 0 1 1 【佐賀大学】 医 0 1 1
大学校・   準大学   現役 OB 合計 【防衛大学校】 1 0 1 【防衛医科大学】  4 9 13 私立大学 学部 現役 OB 合計
【慶應義塾大学】経 29 22 51 商 9 9 18 法 16 13 29 文 11 4 15 総政 5 1 6 環境 0 3 3理工 40 29 69 薬 0 2 2医 21 5 26合計130 88 218 【早稲田大学】 政経 25 15 40 商 6 29 35 法 15 15 30 文 3 4 7 教 3 5 8 社会 1 9 10 人間 4 2 6 文化 2 6 8 国際 0 2 2 基幹 16 11 27 創造 6 13 19 先進 35 19 54 合計 116 130 246 【上智大学】 L 8 6 14 S 6 5 11 【中央大学】 法 5 28 33 S 0 2 2 【東京理科大学】 S 34 30 64 【明治大学】 L 0 17 17 S 0 5 5 【立教大学】 L 3 6 9 S 1 0 1 【法政大学】 L 0 1 1 S 0 1 1 【青山学院大学】 L 0 1 1 【学習院大学】 L 0 1 1 【ICU大学】 L 0 4 4 【日本大学】 L 0 2 2 S 0 1 1 【北里大学】 医 0 1 1 薬 0 1 1 【慈恵医大学】 医 11 10 21 【日本医科大学】 医 6 6 12 【順天堂大学】 医 5 2 7 【東京医科大学】 医 1 0 1 【昭和大学】 医 2 7 9 【杏林大学】 医 1 1 2 【日本歯科大学】 歯 1 0 1 【麻布大学】 獣医 0 1 1 【日本獣医大学】 S 1 1 2 【東海大学】 S 1 0 1 【成城大学】 L 0 1 1 【帝京大学】 L 0 1 1 【立命館大学】 L 0 1 1 【ノース・テキサス大学】 L 1 0 1



【桜蔭学園】 進路状況http://www.oin.ed.jp/index2.htm       
合格者数データ | 平成20年度 | 平成19年度 | 平成18年度 |
(2008年4月30日更新)
【国公立大学】 【大学名】【合格者数】 【17年】⇒ 【18年】⇒【19年】⇒ 【20年】
【東京大学】 64→ 68→ 68→ 59 【お茶の水女子大】 12 10 7 6 【一橋大学】 7 7 4 10 【東京医科歯科大学】 11 7 9 12 【東京工業大学】 6 5 1 6 【東京農工大学】 1 9 2 7 【東京外国語大学】 3 2 3 4 【東京芸術大学】 1 2 2 0 【筑波大学】 4 9 9 3 【千葉大学】 6 14 13 16
【横浜国立大学】 0 0 2 2 【京都大学】 4 7 3 1 【東北大学】 2 1 0 3 【北海道大学】 0 4 0 1 【その他の国公立大学(医)】 12 11 10 8 【その他の国立大学】 5 4 3 4 【首都大学東京】 1 0 1 4 【横浜市立大学】 4 1 2 4 【その他の公立大学】 1 1 1 1
【卒業生徒数】 平成17年 3月卒 239名 平成18年 3月卒 236名 平成19年 3月卒 237名 平成20年 3月卒 237名
【私立大学】 【大学名】 【合格者数】 【17年】→ 【18年】→ 【19年】→ 【20年】
【早稲田大学】 103→ 146→ 156→ 104 【慶応義塾大学】 52→ 75→ 82→ 77
【上智大学】 16 22 20 29 【立教大学】 17 14 24 43 【青山学院大学】 5 11 6 8 【学習院大学】 2 1 5 7
【国際基督教大学】 5 5 8 7 【中央大学】 16 12 26 26 【日本大学】 7 11 8 9 【明治大学】 19 19 27 31
【法政大学】 4 5 8 7 【東京女子大学】 8 6 5 5 【津田塾大学】 8 10 9 7 【日本女子大学】 3 9 17 6
【東京女子医科大学】 4 8 6 7 【明治学院大学】 2 4 6 4 【成蹊大学】 1 1 3 1 【東邦大学】 7 6 10 3
【東京理科学】 65 61 60 53 【東京薬科大学 】6 5 5 5 【明治薬科大学】 1 3 0 4 【星薬科大学】 4 2 5 4
【昭和大学】 6 6 3 10 【北里大学】 11 9 9 7 【日本医科大学】 5 12 8 11 【東京慈恵会医科大学】 3 9 12 18
【東京医科大学】 4 4 3 1 【順天堂大学】 4 6 8 19 【東京農業大学】 0 7 2 1 【麻布大学 】1 7 0 1
【その他の私大(医)】 3 5 5 3 【その他の私大】 29 41 37 26 【そ の 他】 【防衛医科大学他】 10 8 13 7

2011年度入試(2010年実施)についてのお知らせ

2009-07-25 13:30:10 | 小論文
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



※ 2011年度入試(2010年実施)についてのお知らせ
 
本研究科では、次の通りに入学者を選抜いたします。
※詳細については当該年度入試要項で確認してください。
 
<2010年度入学者選抜試験の流れ>


適性試験


本研究科の受験生は、独立行政法人大学入試センターが当該年に実施する法科大学院適性試験、または日弁連法務研究財団が当該年に実施する法科大学院統一適性試験を予め受験しなければなりません。

第一次選考


出願時に提出される書類をもとに「書類審査」を実施します。「書類審査」はすべての項目に渉っての総合評価となります。

第一次選考合格者発表


(法学既修者認定試験)

第一次選考合格者のうち、出願時に法学既修者としての認定を希望した者を対象に、法学既修者認定試験を実施します。


第二次選考

第一次選考合格者全員に対して、「面接試験」を実施します。第一次選考の成績と第二次選考の成績を総合的に判定し、合格者を決定します。

最終合格者発表

第一次選考の成績と第二次選考の成績を総合的に判定し、最終合格者を決定します 。また、最終合格者発表と同時に、法学既修認定者の発表を行います。

第一次入学手続


登録料(入学金相当額)・学費等(前期分)を振り込むことにより手続が完了します。

第二次入学手続


入学手続書類を提出することにより全ての入学手続が完了します。





2010年度 入学者選抜試験日程 (2009.7.15更新 第一次入学手続期間を確定)


適性試験 日弁連法務研究財団 2009年6月14日(日)
大学入試センター 2009年6月21日(日)
出願期間 2009年7月17日(金)~7月25日(土)
第一次選考(書類審査) 8月中
第一次選考合格者発表 2009年8月21日(金)
法学既修者認定試験 2009年8月29日(土)、30日(日)【2日間】
第二次選考(面接試験) 2009年9月12日(土)、13日(日)のうち本研究科が指定するいずれか1日
最終合格者発表 2009年9月19日(土)
法学既修者認定試験
結果発表 2009年9月19日(土)
※最終合格者発表と同時に発表
第一次入学手続期間 2009年12月7日(月)~14日(月)18日(金)
※登録料(入学金相当額)・学費等(前期分)納入
第二次入学手続期間 2010年2月8日(月)~15日(月)
※入学手続書類提出



 大学に3年以上在学した者であって、所定の単位を優秀な成績で修得したと本研究科において認めた者につき、学部卒業を要件とせずに、入学を認める制度を導入しています。詳細は出願資格を参照してください。
※3年在学出願(飛び入学)制度による入学を希望される方も、大学入試センターまたは日弁連法務研究財団が実施する適性試験を必ず受験してください。
※3年在学出願(飛び入学)制度により入学する方は、次の法学既修者認定試験を受験することができません。
※3年早期卒業制度と飛び入学制度の関係で不明な点がある場合は、別途お問合せください。




 
※2010年度入試(2009年実施)では、法学既修者認定試験の方式が変更となります。

第一次選考合格者のうち、出願時に法学既修者の認定を希望 した者に対して、法学既修者認定試験を実施します。この試験の合格者は、1年次配当の必修科目30単位を修得したものと見なされ、2年間の在学で法科大学院の課程を修了することが可能となります。

試験科目は「民法」「刑法」「憲法」「民事訴訟法」「刑事訴訟法」「会社法」の6科目で、2日間にわたり実施します。1日目の試験は、上記6科目の択一試験を行い、2日目の試験は「 民法」「刑法」「憲法」の3科目からなる論述試験を行います。択一試験と論述試験の合計点で法学既修者の認定を行います。

 

2010年度試験の各科目配点、試験時間(予定)は次の通りです。
 

 
  出題
形式 各科目配点(各科目試験時間)

民法 刑法 憲法 民事
訴訟法 刑事
訴訟法 会社法 合計
1日目 択一
各科目40点(計180分) 240点
2日目 論述 150点
(120分) 90点
(90分) 60点
(60分) - - - 300点
合計 190点 130点 100点 40点 40点 40点 540点

※法学既修認定者の発表は、最終合格者発表と同時に行います。
※2010年度は、100名程度を法学既修者として認定することを予定しています。
※法学既修者認定試験の結果は、最終合否判定に影響しません。
※択一試験の実施に際しては、 問題作成、採点業務等の一部を日弁連法務研究財団に委託する予定です。また、択一試験の問題形式についても、同財団が過去に実施した「法学既修者試験 (法科大学院既修者試験)」「法学検定試験2級・3級」注)等を踏襲するものになる予定です。
注)「法学既修者試験(法科大学院既修者試験)」 および「法学検定試験」は、財団法人日弁連法務研究財団と社団法人商事法務研究会が共同で組織した法学検定試験委員会が実施している試験です。









google【検索の達人   法学部】 約 2万7300 件  2009-7-25 13:40

1
企業法学科 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果検索の達人 ? 約 5万8200 件 - 検定問題の達人 ...2008年10月1日 . .... ※「法学部」ではないが、複合学部の一専攻として ... 高校生クイズ 【法学部・検定】 法学部の基礎知識. 検索の達人. 市立大学 神戸大学 岡山大学 広島大学 香川大学 北九州市立 ...
search.blogmura.com/?keyword...st=1 - キャッシュ - 類似ページ


3
[会津八一博物館 検索の達人] ①~⑩ 約 1万6200 件 - 「情報の達人 ...2008年10月11日 ... 【日本新聞博物館 検索の達人】①~⑩ 約 5万8200 件 - 検定問題の達人 ...2008年10月1日 . .... [編集] 国公立※「法学部」という名称を有する学部を持つ大学。北九州市立大学を除く16大学には法曹養成のための法科大学院が併設されて ...
blogs.yahoo.co.jp/shirabemono1943/18176687.html - キャッシュ - 類似ページ


検索の達人 大学受験の基礎知識 【螢雪時代】特に(2)の1987(昭和62)年の複数化入試に伴う日程混乱(京都大法学部等のAB日程“造反")は、受験界に大混乱を招いた「国立大 ..... ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 東京ビッグサイト】 の検索結果 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-36.html


ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-36.html




【業界基礎データ】【出典:光文社 大学進学・就活 進路図鑑2010 P78]
【国家公務員Ⅰ種(行政、法律、経済) 大学ランキング 2010年度版・P189】
①東京大学224②早稲田大学67③京都大学65④慶応義塾大学53⑤東北大学34⑥一橋大学32⑦大阪大学28⑧立命館大学20⑨中央大学19⑩岡山大学16⑪神戸大学15⑫九州大学13北海道大学13⑭名古屋大学12同志社大学12⑯広島大学9千葉大学9⑱上智大学8⑲大阪市立大学7東京外国語大学7法政大学6明治大学6関西大学5金沢大学5首都大学東京4関西学院大学4南山大学3東京工業大学3岩手大学3筑波大学2中京大学2学習院大学2日本大学2大阪府立大学2愛媛大学2新潟大学2富山大学2国際基督教大学2香川大学2防衛大学校2立教大学1北九州市立大学1横浜国立大学1東京理科大学1小樽商科大学1東京学芸大学1愛知教育大学1大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1静岡大学1放送大学1 國學院大學1成城大学1横浜市立大学1福井大学1京都産業大学1神戸市外国語大学1兵庫県立大学1熊本県立大学1

【国家公務員Ⅰ種(理工・農学) 大学ランキング 2010年度版・P189】
①東京大学193②京都大学96③東京工業大学47④北海道大学44⑤九州大学39⑥東京理科大学36⑦早稲田大学34⑧大阪大学・東北大学27⑩名古屋大学22⑪筑波大学・東京農工大学・立命館大学16⑭神戸大学14⑮広島大学10⑯岡山大学・千葉大学9⑱慶応義塾大学6⑲金沢大学5⑳大阪市立大学4一橋大学3中央大学3上智大学2 同志社大学2

【国家公務員Ⅰ種(外務省のみ)大学ランキング 2010年度版・P189】
東京大学16京都大学4東京外国語大学2大阪大学2早稲田大学2慶應義塾大学1中央大学1

【外務省専門職】
東京外国語大学7早稲田大学6同志社大学6東京大学3神戸大学2慶應義塾大学2上智大学2立教大学2大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1
横浜国立大学1お茶の水女子大学1首都大学東京1神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1法政大学1
立命館大学1名古屋外国語大学1中央大学1


【公認会計士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】
①慶応義塾大学375 ②早稲田大学307③中央大学160 ④東京大学114 ⑤明治大学108⑥同志社大学102⑦一橋大学93 ⑧立命館大学85 ⑨神戸大学83 ⑩京都大学83

【公認会計士合格者数 大学ランキング 2009年度版・P197 】
①慶応義塾大学411 ②早稲田大学293 ③中央大学150 ④神戸大学105 ④明治大学105⑥同志社大学102⑦東京大学99⑧一橋大学94 ⑨京都大学73 ⑩立命館大学71

【公認会計士合格者数 大学ランキング 2008年度版・P133 公認会計士三田会調べなどから集計】
①慶応義塾大学224 ②早稲田大学146 ③東京大学73 ④一橋大学69 ⑤中央大学64 ⑥明治大学55 ⑦同志社大学49 ⑧京都大学48 ⑨神戸大学38 ⑩関西学院大学35 大阪大学32・立命館大学32 法政大学27 横浜国立大学18 名古屋大学18 関西大学17 九州大学17 立教大学17 東北大学16 青山学院大学16 横浜市立大学15 北海道大学14 大阪市立大学13 上智大学13 日本大学12 学習院大学10 専修大学10 大阪府立大学9 名古屋市立大学9 千葉大学8 首都大学東京8 東京理科大学8

【弁理士合格者数 大学ランキング 2010年度版・P199】

①東京大学61②大阪大学42③京都大学41④早稲田大学39⑤東京工業大学33⑥慶応義塾大学32⑦名古屋大学26⑧日本大学18⑨東北大学16⑩九州大学15 ⑪東京理科大学13 ⑫横浜国立大学11⑬神戸大学・筑波大学・明治大学10⑯千葉大学・東京農工大学・関西大学・同志社大学9⑳北海道大学8大阪府立大学7首都大学東京7 上智大学6 金沢大学5名古屋工業大学5立命館大学5お茶の水女子大学4静岡大学4広島大学4大阪工業大学4関西学院大学4 茨城大学3 京都工芸繊維大学3岐阜大学3新潟大学3 北里大学3 近畿大学3中央大学3法政大学3   

【一級建築士国家試験合格者数大学ランキング 2010年度版・P199】
①日本大学262 ②東京理科大学147 ③早稲田大学124 ④京都工芸繊維大学97 ⑤芝浦工業大学95 ⑥工学院大学・明治大学82 ⑧大阪工業大学68 ⑨神戸大学64 ⑩名城大学63 ⑪法政大学60 ⑫関西大学58 ⑬東海大学56 ⑭千葉大学55 ⑯武蔵工業大学52 ⑯名古屋工業大学50 ⑰愛知工業大学46 ⑱大阪大学・東京大学・東京工業大学・東北大学・横浜国立大学43 関東学院大学39 広島大学38 福岡大学38 千葉工業大学37 九州大学36 北海道大学35 東洋大学35 近畿大学34 首都大学東京33 大阪市立大学32 神奈川大学31 東京電機大学30 

【女子アナウンサーの出身大学 大学ランキング 2010年度版 335P】
①慶應義塾大学39②早稲田大学29③上智大学22④立教大学14⑤青山学院大学13⑤学習院大学13⑦東京女子大学12 ⑧お茶の水女子大学1⑨東京大学10 ⑩神戸女学院大学・聖心女子大学・津田塾大学・法政大学7⑭東京外国語大学・日本女子大学・フェリス女学院大学6 ⑰関西学院大学・明治大学5⑲成城大学・中央大学・明治学院大学・立命館大学4 23位 大阪大学・筑波大学・関西大学・南山大学 327位 京都大学・神戸大学・東京学芸大学・名古屋大学・一橋大学・北海道大学・椙山女学園大学・同志社大学・東洋英和女学院大学・日本大学 

【国会議員:2008年12月現在 大学ランキング 2010年度版 317P】

①東京大学144 ②早稲田大学84 ③慶応義塾大学77 ④中央大学34 ⑤京都大学29 ⑥日本大学27 ⑦明治大学16 ⑧上智大学13 ⑨東北大学・一橋大学11 ⑪創価大学10 ⑫関西大学・法政大学9 ⑭立教大学・立命館大学8 ⑯北海道大学・成城大学7 ⑱学習院大学6 ⑲大阪大学・青山学院大学専修大学5 神戸大学4 筑波大学4 国際基督教大学4 拓殖大学4 同志社大学4 岡山大学3 九州大学3 東京工業大学3 徳島大学3 関西学院大学3 聖心女子大学3 玉川大学3 東北学院大学3 明治学院大学3 埼玉大学2 千葉大学2 東京農工大学2 長崎大学2 名古屋大学2 名古屋工業大学2 新潟大学2 広島大学2 三重大学2 横浜国立大学2 琉球大学2 大阪市立大学2 北九州市立大学2 追手門学院大学2 大阪医科大学2 神奈川大学2 成蹊大学2 津田塾大学2 東洋大学2 独協大学2 明海大学2 龍谷大学2 ①愛知教育大学・宇都宮大学・大分大学・お茶の水女子大学・熊本大学・滋賀大学・信州大学・鳥取大学・奈良教育大学・弘前大学・福岡教育大学・福島大学・大阪府立大学・札幌医科大学・首都大学東京・都留文科大学・亜細亜大学・芦屋大学・神奈川歯科大学・関東学院大学・甲南大学・甲南女子大学・神戸学院大学・神戸芸術工科大学・国士舘大学・駒沢大学・埼玉医科大学・昭和大学・昭和薬科大学・大東文化大学・中央学院大学・鶴見大学・東海大学・東京経済大学・東京神学大学・東京農業大学・東京薬科大学・日本医科大学・弘前学院大学・藤女子大学・北海学園大学・武蔵工業大学・立正大学


【同窓会 会員数 2008年。大学ランキング 2010年度版 317P】大学が把握するデータを集計 ※万以下切り捨て(調べもの新聞)】
日本大学99万 早稲田大学53万 中央大学50万 近畿大学43万 関西大学35万 同志社大学35万 明治大学31万 慶応義塾大学31万 立命館大学28万 東海大学26万 専修大学24万 福岡大学21万 駒澤大学19万 青山学院大学19万 関西学院大学18万 神奈川大学17万 大阪大学17万 東京理科大学16万 名城大学15万 立教大学15万 京都大学15万 東洋大学14万 龍谷大学14万 関西外国語大学13万 東北大学13万 東北学院大学13万 立正大学13万 東京農業大学12万 国学院大学12万 愛知大学12万 拓殖大学12万 工学院大学12万 北海道大学12万 明治学院大学11万 千葉大学11万 学習院大学11万 国士舘大学11万 熊本大学11万 上智大学10万 愛知学院大学10万 横浜国立大学10万 九州大学10万 神戸大学10万 名古屋大学10万 広島大学10万 東京経済大学9万 関東学院大学9万 京都産業大学9万 玉川大学9万 岡山大学8万 大阪工業大学8万 亜細亜大学8万 山形大学8万 大阪市立大学8万 信州大学8万 熊本学園大学8万 大阪経済大学8万 金城学院大学8万 静岡大学7万 新潟大学7万 西南学院大学7万 金沢大学7万 大阪学院大学7万 大阪府立大学7万 山口大学7万 富山大学7万 愛媛大学7万 千葉商科大学7万 日本女子大学7万 琉球大学7万 日本体育大学7万 岐阜大学6万 北海学園大学6万 甲南大学6万 千葉工業大学6万 成蹊大学6万 香川大学6万 徳島大学6万 愛知教育大学6万 滋賀大学6万 神戸学院大学6万 法政大学6万 日本福祉大学5万 徳島文理大学5万 南山大学5万 群馬大学5万 松山大学5万 武蔵工業大学5万 中部大学5万 長崎大学5万 筑波大学5万 明星大学5万 愛知工業大学5万 大阪商業大学5万 北里大学5万 兵庫県立大学5万 桃山学院大学5万 首都大学東京5万 東京女子大学4万 金沢工業大学4万 高知大学4万 独協大学4万 東京工業大学4万 佐賀大学4万

【直木賞作家出身大学】【出典 【有名人の出身大学院ランキングCopyright (C) 有名人の出身大学】
1位 早稲田大学 31人 2位 慶應義塾大学 ・ 東京大学 13人 4位 成蹊大学 ・ 山形大学 4人 6位 國學院大學 ・ 立教大学 ・ 九州大学 ・ 東北大学 ・ 大阪大学 ・ 中央大学 3人 12位 大阪府立大学 ・ 新潟大学 ・ 金沢大学 ・ 同志社大学 ・ 明治大学 ・ 一橋大学 ・ 東京電機大学 ・ 青山学院大学 ・ 東京女子大学 ・ 熊本大学 2人 22位 神奈川大学 ・ 東京外国語大学 ・ 立命館大学 ・ 拓殖大学 ・ 横浜国立大学 ・ 上智大学 ・ 日本女子大学 ・ 目白大学 ・ 日本大学 ・ 法政大学 ・ 成城大学 ・ 実践女子大学 ・ 京都女子大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 金沢学院大学 ・ 藤女子大学 ・ 鹿児島大学 ・ 奈良女子大学 ・ 北海道大学 ・ 大正大学 ・ 関西外国語大学 ・ 学習院大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 国際基督教大学 ・ 山口大学 ・ 京都大学 ・ 電気通信大学 ・ 埼玉大学 ・ 札幌医科大学 ・ 東京学芸大学 ・ 名古屋工業大学 1人

【芥川賞作家出身大学】【出典 【有名人の出身大学院ランキングCopyright (C) 有名人の出身大学】
1位 早稲田大学 27人 2位 東京大学 20人 3位 慶應義塾大学 8人 4位 法政大学 6人 5位 明治大学 ・ 東京外国語大学 ・ 京都大学 4人 8位 九州大学 3人 9位 成城大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 上智大学 ・ お茶の水女子大学 ・ 東京女子大学 ・ 大阪府立大学 ・ 東京藝術大学 ・ 大阪大学 ・ 筑波大学 ・ 北海道教育大学 ・ 北海道大学 ・ 長崎大学 ・ 琉球大学 2人 22位 信州大学 ・ 國學院大學 ・ 東洋大学 ・ 福島大学 ・ 名古屋大学 ・ 東北大学 ・ 京都教育大学 ・ 日本大学 ・ 秋田大学 ・ 名古屋市立大学 ・ 福岡教育大学 ・ 跡見学園女子大学 ・ 金沢大学 ・ 国際基督教大学 ・ 高知大学 ・ 千葉大学 ・ 静岡大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 大阪市立大学 ・ 立命館大学 ・ 熊本大学 ・ 津田塾大学 ・ 埼玉大学 ・ 新潟大学 ・ 成蹊大学 ・ 大阪芸術大学 ・ 一橋大学 ・ 追手門学院大学 ・ 学習院女子大学 1人  

【参考文献】
★ 旺文社「蛍雪時代」臨時増刊(4月・6月・7月・8月・9月・蛍雪時代特別編集・10月・11月)
★ プレジデント社 毎月第2・第4月曜日発売 「プレジデント」2008 10.13号 
★ 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版
★ 光文社 大学進学・就活 進路図鑑 2010 石渡嶺司
★ 週刊東洋経済 2008 10/18 本当に強い大学 2008年 「大学四季報」177大学の財務分析を収録!
★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑2008!」
★ 講談社 「超」勉強法 野口悠紀夫 ・インターネットの「超」活用法
★ 朝日新聞連載小説の120年 朝日現代用語●知恵蔵2000別冊付録
★ 大学通信 「2009国公私立大・短大受験図鑑 君はどの大学を選ぶべきか」
★ 朝日新聞出版 「2009年度 大学ランキング 日本で唯一の総合評価!」
★ 代々木ゼミナール「2009 大学入試難易ランキング 最新版」
★ 駿台  大学受験情報 http://www.sundai.ac.jp/yobi/info/index.htm
★ 毎日新聞社 サンデー毎日特別増刊 大学入試全記録「高校の実力」完全版 
★ 岩波書店 熟語本位 英和中辞典 斉藤秀三郎著 昭和11年2月豊田實増補 1959年5月18日17刷
★ 高橋書店 2008年度版 図解革命! 業界地図 一橋総合研究所 監修
★ NIKKEI なんでもランキング 日本経済新聞社 (日経流通新聞)
★ RECRUIT 2009年度版 社会人&学生のための 大学・大学院選び
★ 2010年度用 大学選びの決定版! 大学受験ガイド 実績NO!駿台予備校=監修 発行 高橋書店
★ 帝国書院 現代世界を斬る! ジャーナリステックな地図 世界・日本
★ 山川出版社 詳説 世界史論述問題集 http://www.yamakawa.co.jp/
★ 塾教育研究会 機関誌『響 JKK』(創刊号97夏季号-国立国会図書館に寄贈) 
★ 日本経済新聞出版社 先生で選ぶ中高一貫校 高橋秀樹 http://www.nikkeibook.com/
★ 財団法人文教協会 文部科学省支援事業 大学教育支援プログラム採択取組み一覧 パシフィコ横浜 会議センター
★ 河出書房新社 花形みつるの「こどもの事情」講座 
★ 中公新書  288 大学「法人化」以後 中井浩一 http://www.chuko.co.jp/
★ 幻冬舎 13歳のハローワーク [著者]村上龍 はまのゆか[発行者]見城徹
★ 歴史図書目録刊行会 歴史図書総目録 03-3266-9521
★ 東京都内私立学校案内 高等学校・中学校・小学校 非売品 制作 大学通信 




  【リーマン・ブラザーズ】とは

2009-07-21 09:57:35 | 小論文
be.com/watch?v=Ep6SvY4zMm8

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



リーマン・ブラザーズ

リーマン・ブラザーズ・ホールディングス・インク
Lehman Brothers Holdings Inc.
種類 株式公開企業
市場情報 NYSE LEH 2008年9月18日上場廃止

略称 リーマン・ブラザーズ
本社所在地 アメリカ合衆国
ニューヨーク州ニューヨーク市セブンス・アベニュー745
設立 1983年12月29日(創業1850年)
事業内容 株式および債券のセールス、トレーディング及びリサーチ
投資銀行業務
アセット・マネジメント
プライベート投資運用
プライベート・エクイティ
代表者 リチャード・S・ファルド・ジュニア
(会長兼最高経営責任者)
資本金 224億9000万ドル
(2007年11月30日現在)
売上高 590億0300万ドル(2007年度)
総資産 6910億6300万ドル
(2007年11月30日現在)
従業員数 2万8556人(2007年11月30日現在)
決算期 11月30日
主要株主 AXAおよび関連会社 7.2%
ClearBridge Advisorsおよび関連会社 6.53%
FMRおよび関連会社 5.87%
(2008年2月15日現在)
外部リンク www.lehman.com(英語)
特記事項:2008年9月15日、連邦倒産法第11章の適用を申請
表・話・編・歴

リーマンHDが本社を置くタイムズスクエアビルリーマン・ブラザーズ証券株式会社
Lehman Brothers Japan INC. 種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 リーマン
本社所在地 〒106-6131
東京都港区六本木六丁目10番1号
六本木ヒルズ森タワー
電話番号 03-6440-3000(代表)
設立 2006年12月16日
業種 証券、商品先物取引業
代表者 ジャスジット・S・バタール
(代表取締役社長)
桂木 明夫(代表取締役社長)
資本金 441億3300万円
従業員数 約1300人
決算期 3月31日
外部リンク www.lehman.co.jp
特記事項:2008年9月15日、金融庁より業務停止命令(9月26日まで)
表・話・編・歴

ニューヨーク世界金融センタービル(2001年まで入居)リーマン・ブラザーズ (Lehman Brothers) は、かつてアメリカのニューヨークに本社を置いていた大手投資銀行及び証券会社。ドイツから来たユダヤ系移民、ヘンリー、エマニュエル、マイヤーのリーマン兄弟によって1850年に創立された。

米国第四位の規模を持つ巨大証券会社、名門投資銀行の一つとされていたが、2008年9月15日に連邦倒産法第11章(日本の民事再生法に相当)の適用を連邦裁判所に申請すると発表し、事実上破綻した。世界金融危機 (2007年-)顕在化の引き金となり、世界経済に大きな影響を与えた(後述)。

体育会系の社風で知られ、新卒入社でダラスの債券部門に配属されると、街頭でキャッチセールスをして債券を売らないといけないという、暗黙のルールすらあった。

目次 [非表示]
1 歴史
1.1 リーマン兄弟による創業
1.2 金融機関への転換
1.3 改革の失敗
1.4 アメリカン・エキスプレスへ身売り
1.5 再独立から経営破綻へ
1.6 破綻とリーマン・ショック
2 関係者
3 脚注
4 関連項目
5 外部リンク



歴史 [編集]

リーマン兄弟による創業 [編集]
1844年、23歳のヘンリー・リーマンはバイエルン王国のリンパーの町からアメリカに移民し、アラバマ州モンゴメリーで日用品店「H.リーマン商店」を開いた。弟のエマニュエルとメイヤーが相次ぎ移民して来たために、1850年に店名をリーマン兄弟商会(リーマン・ブラザーズ)に変更する。当時、アメリカ合衆国南部では綿花生産が盛んで、兄弟は客から支払いで現金の代わりに綿花の現物を受け入れたことをきっかけに、綿花取引に経営の重点を移し、当時綿花取引の中心となりつつあったニューヨークにも事務所を構えた。

1855年に長兄ヘンリーが死去。残ったエマニュエルとメイヤーが経営を引き継ぎ、南北戦争で南部連合が敗戦した後は、アラバマ州の復興を資金面で支えた。間もなく本部をニューヨークに移す。1870年にはニューヨーク綿花取引所が開設され、リーマンもこれに協力、エマニュエルは同取引所の取締役を1884年まで務めた。この頃、リーマンは鉄道建設債券市場に参入し、現在の主力業務でもある金融アドバイザリーを開始した。


金融機関への転換 [編集]
1887年にはニューヨーク証券取引所の会員になる。1899年には、同社初となる社債の引き受け(International Steam Pump Company)を行った。創業者エマニュエルの息子で2代目社長のフィリップは、ゴールドマン・サックス(GS)との提携を進め、GSとともに20年間で100社以上の社債を引き受けた。

フィリップは1925年に退任し、その息子ロバートが跡を継いだ。世界恐慌を受けて、一時経営危機に陥ったものの、個人投資家や合併を積極的に支援することでこれを乗り切った。現在のリーマンのベンチャーキャピタル業務の原点である。

1929年、リーマン・ブラザーズから投資業務を分社化し、リーマン・コーポレーション(Lehman Corporation)を設立した。もっとも、経営陣の多くはリーマン・ブラザーズと兼務していた。数年後、リーマン社史上の大きな転換点となる、資産管理業務に参入する。

社長のロバートは、リーマンの更なる成長と拡大を目指すにあたり、それまで続いてきた同族経営の体質を是正しようとした。1924年には、リーマン一族以外では初となる共同経営者ジョン・M・ハンコックを招き入れ、1927年にはモンロー・C・ガットマンとポール・メイザーが加わった。1969年にロバートが死去して以降は、リーマン一族が経営を支配することは無くなった。ところがこの結果、リーマンは社の大きな求心力を失ってしまうこととなる。この事態の打開のため、1973年には、ベル&ハウエル社のCEOピート・ピーターソンが経営に参加した。


改革の失敗 [編集]
会長兼CEOに就任したピーターソンの主導のもと、アブラハム&カンパニーを1975年に買収。1977年には、当時経営が低迷していたクーン・ローブと合併し、リーマン・ブラザーズ・クーン・ローブ(Lehman Brothers, Kuhn, Loeb Inc.)へ改称。ピーターソンは、多額の赤字経営からリーマンを救済し、投資銀行の中でも特に収益率の高い、記録的な黒字決算を5年連続で実現させた。

こうして会社全体としては成長を続けたものの、花形である投資銀行業務を担当する社員と、その一方で実際の収益拡大にはより貢献していたトレーダー社員との間で確執が生じるようになった。このためピーターソンは1983年、社長兼COOでトレーダー出身のルイス・グラックスマンを共同CEOに就任させた。グラックスマンは賞与制度などの改革により、競争的な社風を築こうと試みたが、かえって社員の精神的ストレスの原因を作ることとなった。経営方針を巡り2人のCEOも対立するようになり、ピーターソンが追い出される形で、グラックスマンが単独CEOとなった。


アメリカン・エキスプレスへ身売り [編集]
こうした社内の混乱を嫌った社員はリーマンを去っていき、リーマンは崩壊の危機に瀕する。1984年4月、グラックスマンはリーマンの身売りを迫られ、同社をアメリカン・エキスプレスに3億6,000万ドルで売却した。

持株会社シアーソン・リーマン・アメリカン・エキスプレス(Shearson Lehman/American Express)を設立したのち、1988年、シアーソン・リーマン・アメリカン・エキスプレスはさらにE・F・ハットン&カンパニーを吸収、シアーソン・リーマン・ハットン(Shearson Lehman Hutton Inc.)となった。


再独立から経営破綻へ [編集]
1993年に就任した新CEOハーベイ・ゴルブのもと、アメリカン・エキスプレスは事業の集中と選択を進め、リテール分野と資産管理業務をプライメリカに売却。1994年、さらにプライメリカが同事業を分離し、リーマン・ブラザーズ・ホールディングス(Lehman Brothers Holdings Inc.)として株式をニューヨーク証券取引所に再上場させた。

この再上場の後も、たびたび買収の対象として噂されたが、リーマン・ブラザーズはこれを重ねて否定。実際、業績の推移は順調で、収益を拡大させていた。

2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件での世界貿易センタービル崩壊により、隣接する世界金融センタービルに入居していたリーマン・ブラザーズも影響を受ける。社員1名が死亡し、瓦礫でビルは使用不能。リーマン・ブラザーズは事件後48時間で、インターネットの不動産サイトでニュージャージー州の施設を購入。間に合わせのトレーディングルームが設置され、6,500名の社員が移動した。9月17日にニューヨーク証券取引所が再開されると、リーマン・ブラザーズはすぐに取引に復帰し、損失を最小限に抑えた。

その後数ヶ月をかけて、拠点をニューヨークに復帰させるも、未だ臨時であり、40以上の別々の建物に分かれて業務を行っていた。特に、投資銀行部門はシェラトン・マンハッタン・ホテルに入居し、1階のラウンジ、レストランから665の全客室までを改造して利用していた。フレックスタイム制の導入やVPNの活用など、新しい試みも見られた。10月にはマンハッタンのミッドタウン(745 Seventh Avenue, New York)にある竣工間も無い32階建てのビルを、ライバルのモルガン・スタンレーから7億ドルで買収。モルガン・スタンレーは2ブロック離れたブロードウェイに移転した。リーマン・ブラザーズが以前の世界金融センターやロウアー・マンハッタンに戻らなかったことには批判もあったが、リーマン・ブラザーズ自身はニューヨークに拠点を残すことに腐心していた。新拠点は同社に取って理想的な環境であり、モルガン・スタンレー側も売却先を積極的に求めていた。また、2002年5月の世界金融センター再開まで待っていられなかったということもある。世界金融センターに残った企業としては、ドイツ銀行、ゴールドマン・サックス、メリルリンチなどがある。

アジア方面への投資が目立った。日本との関係で有名なことは、古くは、リーマン・ブラザーズに統合される前のクーン・ローブが日露戦争の戦費調達のための日本国債を引き受けたことである。近年では、ライブドアへの投資(転換社債型新株予約権付社債)である。日本でのオフィスは東京・六本木ヒルズの29~32階にあり、アジア太平洋地域の統括本部でもある。

2008年3月に大手証券会社で財務基盤に問題はないと繰り返し発表してきたベアー・スターンズが事実上破綻(JPモルガン・チェースによる救済買収)した際に、株価が2日間で一時54%以上暴落した。財務基盤が盤石であったはずのリーマン・ブラザーズの流動性も心配される事態とまでなったが、その後、FRBによる証券会社への窓口貸出アクセス等の報道により株価は落着きを取り戻したかに見えた。しかし、サブプライムローン問題での損失処理を要因として、同年9月には6〜8月期の純損失が39億ドルに上り、赤字決算となる見通しを公表。発表直後に株価は4ドル台にまで急落した。


破綻とリーマン・ショック [編集]
アメリカ合衆国財務省やFRBの仲介の下でHSBCホールディングスや韓国産業銀行など[1]複数の金融機関と売却の交渉を行っていたが、最終的にバンク・オブ・アメリカとバークレイズが残った(日本のメガバンク数行も参加したが、後の報道であまりに巨額で不透明な損失が見込まれるため見送った)。しかし公的資金の援助をあてにしていたバンク・オブ・アメリカは、アメリカ政府が公的資金の注入を拒否[2]したためメリルリンチ買収に一本化し、残るバークレイズとの交渉も不調に終わった。その後、9月3日に韓国政府筋の韓国産業銀行(KDB)がリーマン株のうち25%5-6兆ウォン(約5200-6300億円)で取得する事を明らかにしていた[3]が、9月10日になって一転、KDB側が出資協議を打ち切り[4]、これに伴いリーマン株の売りが増大し、45%安を記録した[5]。そして最終的には、同年9月15日に連邦倒産法第11章(日本の民事再生法に相当)の適用を連邦裁判所に申請すると発表し事実上破綻した。連邦倒産法第11章の申請直前、CEOディック・ファルドは個人で保有するリーマン株をすべて売却している。総額は6,130億ドル(当時の日本円で約64兆5000億円)と米国史上最大の倒産となった[6]。その後、ベアー・スターンズの経営危機・フレディマックとファニーメイの実質的破綻を含めた金融危機に対処するため、政府は緊急経済安定化法をまとめ、29日に下院で採決したが、伝統的な「自己責任」の価値観と、事の重大性を十分に認識していなかった議員の存在により否決され、世界中の投資家を失望させた。事実、この日のダウ平均株価が終値で777ドル安を記録し、算出開始以来最大の下げ幅を記録。そして全世界の株式市場の株価を瞬時に暴落させた。

日本では程なくして、日本の債権者や顧客の損害を抑制するための措置を行った。日本の金融庁は、日本法人のリーマン・ブラザーズ証券株式会社に対して資産の国内保有命令と9月26日までの業務停止命令を出した。これをうけて、東京証券取引所、大阪証券取引所とジャスダック証券取引所は、9月16日の取引開始前に同社の取引資格停止の措置をとった。同日、同社も東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。日本法人の負債総額は3兆4000億円で、協栄生命保険に次ぐ日本戦後2番目の大型倒産となった[7]。今後動向として、各事業部門もしくは、担当地域単位での買収の可能性が高く。一括買収の可能性は低い。日本法人などアジア地域(韓国を除く)及び欧州地域及び中東地域は野村ホールディングスが買収合意。日本法人は野村證券主導の再建を目指す。また、北米地域等のアメリカ地域はバークレイズが買収した。なお、野村の欧州中東部門は買収額は米ドルで2ドルである。これは、システムなど事業資本を切り詰め社員雇用数が競争相手より多く競り勝った(但し目的として人材流出阻止の為、人件費が数百億円負担予定)。

10月10日、国際スワップ・デリバティブ協会(ISDA)は、リーマンのクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の清算価値が入札の結果8.625%に決定したことを発表した。市場の推計ではリーマン関連のCDSの契約残高(想定元本)は約4000億ドルといわれており、この91.375%(約3,655億ドル)が損失となり、CDSを引き受けた金融機関などが損失をかぶることになった(ただし相殺分を考慮すると数分の一になる)[8]。


関係者 [編集]
安田育生 - 元日本における代表者
岩崎日出俊 - 経営コンサルタント
島尻安伊子 - 元社員。自由民主党参議院議員

脚注 [編集]
^ MSN産経ニュース 世界的再編も リーマンに内外金融機関が食指 2008.9.4 18:57(日本時間)
^ 同年3月にベアー・スターンズへ公的資金を注入しており、これ以上の救済措置は近々行われる大統領選挙を控えた状況も踏まえ国民の理解が得られないこと、財政の負担が大きいこと、ベアー・スターンズと違い突然の破綻ではなく以前から兆候があったこと、経済の先行きを考えた場合に前例を作りたくないなどの理由から。
^ 韓国政府系銀行KDB、リーマン株25%取得を提案
^ 因みに韓国では、短期外債の償還期限が9月上旬であった事と、実際にこの件についてアメリカからの韓国の外債回収の援助等を受けていた事と重なり、短期外債期限を乗り切った直後に出資協議を打ち切っている事から、外債のやり過しが目的ではないかとする説もある。[1]
^ 米国株式市場が急反落、リーマンは45%安
^ 「リーマン、メリルリンチショック」世界金融市場に混乱, 中央日報(2008年9月16日),2008年9月16日閲覧
^ 帝国データバンク大型倒産情報より
^ 米リーマン破綻:派生商品、9割消滅 清算価格、元本の8.525%に, 毎日新聞(2008年10月12日),2008年10月16日閲覧

関連項目 [編集]
TSK・CCCターミナルビル
ライブドア - ニッポン放送株取得に大きく関わる。
日露戦争 - 日本は日露戦争の際、クーン・ローブから戦費を調達した。
世界金融危機 (2007年-)

外部リンク [編集]
Lehman Brothers(英語)
リーマン・ブラザーズ(日本語)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA" より作成
カテゴリ: リーマン・ブラザーズ | 投資銀行 | アメリカ合衆国の銀行 | 多国籍企業 | NYSE上場企業 | S&P 500 | ニューヨーク市の企業 | 2008年


最終更新 2009年7月19日 (日)