goo blog サービス終了のお知らせ 

ガビチョウ、雨の中の水浴び

2018-05-09 13:53:31 | 庭の自然

朝のコーヒータイムに、
ホッとしながら雨の庭を眺めていたら
突然、ガビチョウの鳴き声が聞こえてきました。
声のする方を探しますと、蹲の周りに番のガビチョウが、
その姿をおさめようとさっそく構えてみました!

何やら話し合っているように見えますね。泳ぐ順番かしら?  


片方は見張り番のよう、


繰り返しバシャバシャと、


鳥さんたちには、雨は関係ないのですね~。





水浴びを終えて毛繕い、(キンモクセイの奥の方で)


かわりばんこ、


仲良しさんなのですね~♪ 

 
いつもは賑やか過ぎて、ちょっと迷惑なのですが、 


今朝は、思わず顔がほころんでしまいました。 


あ~スッキリ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のバラ&レモンの花

2018-05-08 22:45:53 | 植物

今日はすっきりしない天気でした。
まるで季節が逆戻りしたような肌寒さです。

今日の庭からは、
レモンの花、バラ、コバノズイナを写してみました。


レモンの花、 木は大きいのですが、花芽が付きにくいのです。肥料不足かもしれませんね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツハゼ&マユミの花

2018-05-07 14:06:48 | 庭の自然

GW明けの今日は、今にも振り出しそうなどんより空模様です。
その庭から、余り目立たない花ですが
ナツハゼとマユミの花を写してみました。

ナツハゼの花  ツツジ科の常緑低木、高さは2m位。


夏には綺麗な紅葉が見られ、秋には実が熟しジャムなどにしてもいいですが、酸味が強いので家では殆ど食しません。






マユミの花  ニシキギ科の落葉低木 鳥が運んだ種から育ったもので、約2m程に成長しました。   


薄緑色の可愛い花で、紅葉も楽しみな木です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津美術館へ

2018-05-06 15:21:13 | 風景

南青山の根津美術館で開催中(~5月13日迄)の
「光琳と乾山」展に伺いました。
GW中、チケット売り場には長い行列が出来ていましたが、
駐車場待ちの30分位の間に、家族は入館できる程度でした。


国宝「燕子花図屏風」尾形光琳 江戸時代(18世紀)縦151.2㎝ 横358.8cmと大きく、色彩の美しさが印象的でした。(以下冊子より一部を)


重要文化財「藤花図屏風」丸山応挙 江戸時代後期


銹絵茄子文水指(さびえなすもんみずさし)尾形乾山 江戸時代(18世紀) 


光琳・乾山を満喫した後は庭園へ


都会とは思えぬ静かな風景





カキツバタもちょうど見頃♪





水面に映る新緑と


カキツバタのコントラストが綺麗です。 キショウブも咲いていました。


↑の左上、可憐なチサの花(エゴノキ)をズーム(コンデジにて)、一眼レフ持参したらと後悔!


浮かぶ小舟、


 

久しぶりの南青山界隈、楽しめました♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんの花にアゲハ蝶、オオスカシバ

2018-05-03 19:27:57 | 庭の自然

昨晩からの雨は止み、まだ雲の残る朝、
窓を開けるといい香りがしました。
見ると夏みかんの花が満開です。

香りに誘われ(?)庭にはアゲハ蝶が。
風が強かったのですが、煽られることもなく飛び交っていました。
その姿をおさめようとさっそく構えましたが、
飛び交う蝶の姿を追うのは難しいですね。
ブレブレですがアップします。

今年は花がたくさん咲きました。


モンキアゲハ


モンキアゲハ


ナガサキアゲハ


クロアゲハ


アオスジアゲハ


オオスカシバ


オオスカシバ


デンドロビュームにキアゲハ





カラスアゲハ  ツツジは殆ど終盤となりました。


ジャコウアゲハ

名前をもし間違っていたら申し訳ございません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする