横浜市金沢区の龍華寺に行ってきました。
地元ではぼたん寺と呼ばれるそうですが、、、
今は梅の花や河津桜が咲き誇り、とても華やいだ雰囲気でした。
本堂と紅梅


龍宝殿と白梅

本堂と観音菩薩




不動明王堂と河津桜

紅梅越しに本堂の龍華寺を、、、

紅梅に番いのメジロさんが来ていました。


相変わらずボケボケですが、、、

茅葺屋根の鐘楼

文治5年(1189)源頼朝により創建、開山は文覚上人、御本尊は大日如来です。800年以上の歴史あるお寺さんでした。

鎌倉時代末期の梵鐘だそうです。ガラスケースに入っています。(神奈川県の重要文化財)

そうでしたか~ご縁がありますね♪
こちら境内の牡丹初め梅の花や桜など、本当に素晴らしく参拝を兼ねて伺っています。
今は鎌倉の寺院などへも控えておりますけれど、
良かったら拙ブログに、またお立ち寄りください。
コメントありがとうございました(*⌒▽⌒*)
なんと私の祖父祖母、母方の親戚のお墓、愛犬のサチを供養いただいているお寺さんです!
季節ごとお花が綺麗なお庭で、長くお世話になっています。驚きました😳
気になる素敵なブログの「流れのままに〜」さん❣️何か見えないご縁を感じます。
鎌倉のお寺もよく行き懐かしい大好きな場所です。これからもブログ楽しみにしています。
手入れの行き届いた素晴らしい境内でした。
樹齢はちょっとわかりませんが、姿も花付きも立派で感激しました。
越後は寒そうですね~。
こちらは相変わらずの乾燥状態でして、、、
市内の小学校では、インフルエンザが猛威を振るっているようです。
紅梅が見事ですねぇ~♪
樹齢も相当なのでしょうね、木姿が素晴らしいです。
河津桜も満開、綺麗ですねぇ~
近くなら飛んで行きたいくらいです (笑)
今日は、北風吹き荒れる寒い越後、ストーブ当番を任されました (笑)
華やかな境内を、ほぼ貸し切り状態でした。
花の寺とも呼ばれるほどに、、、
四季折々楽しめるようです。
次は牡丹の咲く頃に行ってみたいですね。
白梅の花見ごろですか・
龍華寺の静かな風景にひときは
白梅が満開でしょうか・・
とても綺麗ですね