今日は久しぶりに龍宝寺に伺いました。
こちらは玉縄北条氏ゆかりの寺院、
花の寺として知られ、特にシャクヤクは見ごたえがあります。
今はアガパンサス、ガマの穂、タイサンボク、ムクゲなどが見られます。
本堂前の庭園で、ひっそりと咲くアガパンサス



ガマの穂、古事記に載っている『因幡の白兎』が浮かびますね。

ワニに皮を剥がされた因幡の白兎が、大国主命に助けられガマの穂にくるまり傷を治したと言う神話でした。

タイサンボク、近づきますとバナナの香りが。

雨上がりのムクゲの花

境内にある旧石井家住宅、国の重要文化財として保存されています。

鎌倉市内関谷にあった江戸時代初期の農家を移築したものです。

帰り際に振り返って本堂を📷!
