goo blog サービス終了のお知らせ 

【人生100年時代】シニアの仕事

生涯現役めざす実践者&ナビゲーター
〜働きたいと思っているうちは働くことが出来る社会にしたいブログ〜

70歳以上が働ける企業、4社に1社

2018-11-20 06:48:58 | 日記
現在、70歳以上が働ける企業は

4社に1社だそうです。

これが多いのか、少ないのか?

働きたい人と

受け入れる企業があっての数字ですが、

それを考えると

今後は、社会環境をみれば、さらに、

人も企業も増えていくことは明らかです。


しかしです!

シニア・高齢者に限らずですが、

働いている人が

やりがい、喜びをもって働いていることが

もっとも大事なこと。


そのためには、受け入れ企業が

人手不足だからという単純なことではなく

戦力になる人材として捉えられるかどうか

ここがこれからの企業の分かれ目となる?!

それは人材活用の優良企業となるかどうか。

活躍の場は確実に広がっていきます!

積極的に動いていきましょう!!

70歳以上も働ける会社は25% 高齢者の雇用状況発表
https://www.fnn.jp/posts/00405689CX

人生100年 どうしようと、俺の人生だろう?!

2018-11-19 06:05:20 | 日記
健康寿命が延び、

聞こえはよくないですが、

「死ねない時代」になりつつあります。

100歳まで生きるの?

そこまではと思いつつも

そこそこ長生きするだろう

と感じている方は多いと思います。


人が生きていくということは、

人との関係性抜きにしては

難しいものです。

人の中でも、

友人の存在も大きいですが

家族の存在はそれ以上かもしれません。


これまでを振り返り、

家族の存在を

改めて考えれば、

ありがたい

有り難い

存在に気づきます。


家族に感謝する

日頃から、

そうしておきたいですね。

それが幸せでもあります、

シニアの恋愛に要注意! 父の再婚希望に子供はどうするべきか
https://dot.asahi.com/wa/2018111400037.html?page=1

シニアの再就職?!

2018-11-18 06:18:29 | 日記
シニアの求人募集を調べると、

経験を活かした。
技能を生かした。
資格を活かした。

これらを求める企業が多いようです。


また、人によっては、

新しい仕事に就く。
起業をする。
ボランティアをする。

という選択をすることも。


政府は今後の労働力不足を補うために
外国人労働者、女性、シニアを活用する施策を進めています。
またAIも労働力として登場します。

2030年までになんと800万人の労働者が減少すると
予測されています。

企業側も年齢に関係なく、
シニアの採用を増やしていかざるを得ない状況になるはずです。

そのために、
新しい仕事をする準備を視野に入れておいても
損ではないでしょう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181117-00551868-shincho-soci&p=1

働いている60代男性たちはどんな理由で仕事をしているのか?!

2018-11-17 06:00:29 | 日記
長年、勤めた会社をいざ離れてみると、
様々な問題を持つ人が多いそうです。

特に男性の場合、
社会との唯一の繋がりが
仕事や会社であったりします。

会社を辞めてから人や社会との接点を持たなく、
孤独死を迎えてしまう人も非常に多い。

そういったニュースを見る機会も増えてきました。

人とコミュニケーションを取ったり、
社会との繋がりを持つこと。

心や身体の健康維持には
必要不可欠だということがもはや一般化しています。

60歳定年を迎えても65歳まで雇用延長で
働く人は5割を超えるそうです。

どんな理由で仕事を続けたいと思っているのでしょうか?

①健康
②つながり
③生きがい
④社会貢献

そして、
「年齢に関係なく、元気なうちは働きたい。」
という思いを抱いているそうです。

私の周りの60代の人たちは、
「2020年東京オリンピックまでは働こう!」

頑張ってる諸先輩方を見習って、
身が引き締まります。

働く60代男性たち「家族も自分も仕事も大切に」
https://www.kao.co.jp/lifei/life/report-48/

人生100年時代 何を大切にして働くか

2018-11-16 08:14:50 | 日記
ご紹介する記事の執筆者は、

「これからは高齢者が働く時代になるが、

 働き続けるには、

 何らかの技能や専門知識を持つ必要がある。

 そして雇用延長だけに頼るのではなく、
 
 組織から独立したフリーランサーとして

 働くことを目指すべきだ。

 そのための準備は、

 早くから始める必要がある」

と呼びかけています。

自分の身は自分で守る
そのためには、技術や資格が大事とも
言われますが、

大切なのは、
体力、気力ではないでしょうか。

気力があっても、

体力がなければ…

体力があっても

気力がなければ…

体力、気力があっての
技能、能力を発揮できるものです。

そして、

やりがいやいきがいを感じながら

仕事ができる、

そんな仕事を探すには、

得意なことで

好きなことで

貢献できるものは何か?

これを考えてみることは

大事なことだと
私は思います。


「人生100年現役」を考えればフリーランサーになる準備を早くから
https://diamond.jp/articles/-/185537