goo blog サービス終了のお知らせ 

NoMusic NoRide NoTrouble NoLife

管理人の偏った趣味記録。
自転車、音楽、デジモノ、車など,
自分の趣味と気になる新製品ニュースをお届けします.

【自作】DIYでバランス駆動.

2014-10-26 19:27:10 | Music
バランス駆動ってご存じですか?

アンプからスピーカに接続する際には,
LRの配線は+と-が独立しています.

よく使われているΦ3.5mmのステレオジャックってありますね.
いわゆる普通のイヤホンジャックですが,
これは3極しかないんです.
L信号,R信号とGND(グランド)です.
LとRに独立してGNDがないんですね.

これの弊害として,
クロストークというものが発生します.
例えばRの信号がL側の信号に引っ張られちゃうんですね.
ボヤボヤっとした音がなり,
音場が定位できなくなります.

蛇足ですが,
iPhone向けのリモコンが付いているイヤフォンやヘッドフォンは4極ですが,
これは配列がiPhone用なので色々悪さします.
3極のジャックに入れると音がならないことがあります.

そこでこんなものを作ってみました.

中身はKOSSのPortaProという30年前から変わらないヘッドフォンです.
RとLをそれぞれRCA端子に変換しました.
バランス化というやつです.
手持ちで左右個別に配線が出てるのがこれしかなかった….

これをiFI-Audioのnano iDSDにRCAで直に繋ぐと,
RLの信号それぞれにGNDが設定されて,
クロストークが低減されます.

いざ聴いてみると,
スネアドラムの音が最もわかりやすいとのことでしたが,
はっきり定位されます.
ボヤボヤ,というかフワフワどこかで鳴っているだけのものが,
キレが良くなりました.

更にこれも作ってみました.

「僕はクロストークが少ない」というキットです.
Φ3.5mmステレオジャックからLRのGNDを分離させられるものです.
これをiPodやiPhoneのジャックに接続して,
先程のKOSSを繋ぐと,
クロストークは低減されてました.
とはいえDACヘッドフォンアンプを経由しないので,
音はnano iDSDに繋いだものに比べて悪いですけどね.

むき出しなのでケースを考えなきゃなぁ.

ちなみにどんなヘッドフォンでもバランス化出来るわけではないです.
RL両側から配線が出てるタイプは変更しやすいですが,
片側からだけ出てる片出しは変更が難しいです.
中バラせば出来るかもしれませんが.

つい先日発売されたSONYのMDR-1Aというヘッドフォンは,
前機種のMDR-1Rから色々マイナーチェンジがあったようですが,
一番気になるのは本体側のジャックが3.5mmの4極に変更されていました.
バランスケーブルも純正オプションであるようです.
同じくSONYのPHA-3というDACヘッドフォンアンプに,
バランスジャックが配置されたので,
これを見据えての設変だったのでしょう.
ケーブルはいくらでも作れることがわかったので,
これは欲しい.



【ハイレゾ】スマホのハイレゾ対応.

2014-10-19 18:19:07 | Music
Xperia Z3等,ネイティブでハイレゾ対応のスマホが出始めましたね.
夏にRaspberryPiとUSB DACを使ってハイレゾ再生機を作りましたが,
DACの能力が高いからか,普通にいい音です.

モバイルバッテリ,DAC,RaspberryPi,無線LANアダプタと,
再生時の必要品が多いのでかさばりますがね.

今後ハイレゾ対応スマホが増えるかと思いますが,
そろそろ機種変更を考えていて,
XperiaZ3を悩んでいます.
単品で済ますことができるのは楽なのですが,
ハイレゾ対応が完全に置き換えができないのが気になります.

というのも実際にポータブルで運用するとなると,
かなりの問題点があったからです.
-----
1.ハイレゾ音源の容量
すげーデカイです.
CDやiTunesでアルバム1枚購入すると,
圧縮もあって可逆再生規格でも500MB以下がほとんどですが,
アルバム1枚で1.4GBなんて当たり前.
ハイレゾには非可逆圧縮の規格は意味が無いので,
圧縮するにもALAC,FLAC,OGG,APE等がありますが,
そこまで小さくなりません.

これは96kHz/24bitの場合ですが,
Z3はUSB DAC経由では192kHz/24bitまで対応しているはず.
こうなると容量は2倍以上になると思います.
SDXCカードの現状最大容量は128GB.
スマホの場合はアプリや写真を保存することを考えると,
この容量でも結構厳しいかと.
写真も2000万画素超えてますし.
-----
2.単品の出力の制限
Z3は単品でイヤフォン端子からの出力が,
96kHz/24bitに制限されています.
クラルコムのチップの制限らしいのですが,
mora等の一般的なものではこの周波数ですが,
一部192kHz/24bitが混じってます.
さらにDSDとなるとDACを使ってもネイティブ再生できません.
-----
上記を考えると単純にZ3で済ますのはできないなぁ.
ZL2とかの白ロムに替えて,
再生機は新しいWalkmanのA10のほうが安く済むかも.
現状DSDは再生できませんが,
ネイティブで192kHz/24bitが単品で再生できます.


【ハイレゾ音源】ハイレゾ音源について.

2014-01-27 23:20:59 | Music
ハイレゾ音源という言葉をよく耳にします.
ハイレゾリューション,つまり高解像度ということです.
一般的にはCDの音質44.1kHz/16bit以上のものだそうです.

サンプリングレートが48kHzや96kHz,
もっと上だと192kHzのものもあります.
このサンプリングレートとは分解能です.
1秒間にアナログの音をどのくらい区切りますか,
というものになりますので,
値が大きいほど細かい波の増減が再現できます.

もう一つの16bitというのは量子化ビット数です.
波の高さをどのくらい細かく区切るかの指標で,
16bitは2の16乗.24bitだと2の32乗になります.

まだあんまり身近に感じないのは,
POPやROCKなどはあまり影響が出ないからです.
こういったハイレゾはJAZZやCLASSICに向いています.
最近はアニソンもハイレゾであるようですけど.

入手方法は店頭では売ってません.
ほぼ全て配信サイトから購入する形になります.
e-onkyoやSONYのmora等が大手ですね.

再生する機器も限られており,
パソコン等で再生は可能ですが,
出力デバイスがハイレゾ対応していないと,
意味がありません.

こういった流れが愛好家の間ではメジャー化しています.
元々パソコンは持っていて,
そこにDACという変換器を購入し,
市販のステレオやヘッドフォンで聞くことができるため,
安価に入門ができるからです.

そんなかビクターからK2HDというハイレゾ音源が出ました.
元々CDがマスターの音源を拡張する,
という技術を利用しているそうです.
話だけ聞くとただアップサンプリングし直しただけですが,
インタビューを読むと案外面白そうな思想の技術のようですよ.

近年iPodのお陰でハイレゾに耐えうるヘッドフォンなどが増えており,
実は恩恵を受けやすい環境にいます.
中でもiPod対抗馬ではiriverのAKシリーズも当然ありますが,
普及機で対応を果たしたSONYのNW-F880があります.

最近のSONYは攻める姿勢が見えており,
実は昔より好きだったりします.
Walkmanでハイレゾ対応したのは,
iPod/iPhoneとは違う姿勢を見せているので,
これからどうなるか注目です.

ぶっちゃけF880シリーズは欲しいです.
ALACもオープンソースになり,
Walkmanでも再生できるようになりました.
iPodでのライブラリもアップスケーリングできますし,
今後のハイレゾ曲も購入できるのは良いですね.
元々iTunesであんまり曲を購入していなかったのですが,
ALACで録音していたので困ってました.
これは嬉しいです.

【イヤフォン】組み立てできる高音質イヤフォンキット。

2013-12-24 23:17:08 | Music
最近、高級イヤフォンが飛ぶように売れているとか。
iPod等のポータブル機が高音質に伴ない、
音質の違いが身近になったことが一因でしょうか。
昔のMP3に比べて格段に綺麗な音になりました。
ポータブル機でもSACD以上のハイレゾが聞ける世の中になってきました。

そんな中、一度行ってみたいのは、
イヤフォンの自作教室。
final audio designというメーカが、
各地の量販店でのみ行っていたイベントです。
キットが配布され、その場で組み立てるだけでなく、
自分好みにカスタマイズができるとか。

そのキットが販売されることになりました。
型番はFI-KITB1SSとなります。
はんだ付けは不要で、
組み立てて接着剤のみで仕上げられるようです。
Just MyShopでのみ購入可能で、8980円。
会員は7980円で購入可能みたいです。

安いな。

バランスド・アーマチュア型のHeavenをベースしたもので、
キットにありがちな安価モデルではないようです。

イヤフォンには大きく分けて2種類の駆動系があり、
ひとつはダイナミック型という一般的なイヤフォンに採用されているもの。
コイルで電気信号を受け、振動板を振動させて音を出します。
これはひとつのドライバで幅広い音域が駆動でき、
パワーが強いのが特徴です。

もう一つがバランスド・アーマチュア型。
補聴器などで一般的な駆動系で、
振動板をピンで押します。
ドライバが受け持てる周波数は狭くなってしまいますが、
小型化できるのを利用して、
受け持つ周波数の異なるドライバの数を増やして搭載することで、
幅広い周波数を駆動することができます。

どちらが良い、と言うのは無粋ですが、
大雑把に住み分けすると、
低音が強く、安価なのがダイナミック、
中高音が繊細に再生できるのがバランスド・アーマチュアでしょうか。

今現在私のお気に入りはエティモティック・リサーチのhf5という、
バランスド・アーマチュア型のモデル。
中高音の響きが素晴らしく、
シングルドライバにも関わらず、
低音もしっかり駆動します。
一度紛失して買い直しました。


【追悼】忌野清志郎,死去.

2009-05-03 13:51:24 | Music
ショックです.
忌野清志郎が亡くなりました. 
もう,あの声が聴けないなんて.

RCサクセションやソロ活動で活躍していた,
忌野清志郎が58歳の若さで亡くなりました.
がん性リンパ管症だそうです.

以前,手術を行って,
一度はステージに戻ってきたのですが,
今回,帰らぬ人となってしまいました.

「雨あがりの夜空に」や,
「トランジスタラジオ」等,
数々の名曲を残して,
日本のロックの第一線で活躍し続けた人でした.

以前のような精力的な活動を期待していたのですが.
残念でなりません.
ご冥福をお祈りいたします.

【iPod】iPod nano,発火事故多発中.

2008-08-19 23:59:40 | Music
デジタルオーディオで確固たる地位を築いているiPod.
既にモデルチェンジを多く繰り返しており,
多くのバリエーションが存在しますが,
iPod nanoが発火事故だとか
バッテリが原因の模様.

Sony製のノートパソコン向けバッテリが,
ちょっと前に発火事故を起こし,
MacBookやIBMの一部製品がリコールになりました.
今度はより多く普及しているiPod製品での事故です.

バッテリが原因となり,
200℃程度まで高温化.
火花を散らした事象もあったそうです.

問題の製品の型番は,以下の製品.
「MA004J/A」「MA005J/A」「MA099J/A」「MA107/J」
現行の3Gではなく初代のiPod nanoですね.
全部で180万台以上を出荷しているとか.

リコール情報はまだ出てませんが,
当該製品を使用している方は,
使用を控えて,
事故に気をつけて下さいね.

iPhoneも使用頻度が激しいと,
もっさりした動作や電話が出来ないという,
モバイルフォンにありがちな症状が出ているそうです.
OSを入れ直さなきゃいけないみたいですね.

流石「フリーズ」という単語を生んだAppleです.
こちらは事故ではないので問題はないですが,
使う側としては残念ですね.

【デジタルオーディオ】東芝,新型無線LAN搭載gigabeat.

2008-02-07 23:50:16 | Music
無線LANを搭載したデジタルオーディオは,
今でこそiPod touchが知名度が高いですが,
マイクロソフトのzuneというのがありました.
日本じゃ出してませんが,
製造元は東芝でした.
その東芝のポータブルオーディオであるgigabeat.
新型は無線LAN対応サービスが拡大します.

新型のgigabeatは何種類か発表となりましたが,
中でもT802という機種は無線LANをより活用したものに.

802は401のメモリを4GBから8GBへ拡張.
中身は一緒の模様で,
今回の発表で401もファームウェアが更新されて,
同一サービスが受けられます.
今まではポッドキャストは音声のみでしたが,
WMVに限ってですが動画も対応.

更に公衆無線スポットが利用可能に.
お外で使えます.
更に無料のブロードバンド放送である,
Gyaoのサービスが対応するようです.
こちらは8/7までの期間限定とのことですが,
街中で無線LAN環境が使えれば,
どこでも見れるわけですね.

ファームウェアの更新は,
東芝に機器を送らなきゃいけないんだとか….
相変わらず微妙な対応をしてくれる会社です.
何でこの機能で容量が8GBなんだよ….

【SHM-CD】すごい音質のCD.

2008-02-04 22:14:45 | Music
スーパー・ハイ・マテリアルCDというものがあるそうです.
ユニバーサルミュージックと日本ビクターの共同開発で出来た,
見た目は普通のCDです.

CDは反射面の微妙な凹凸でデジタル信号を形成し,
レーザの反射で読み取ってます.
その記録面は今まで通りですが,
周りの保護層を新素材のポリカーボネートにしたものが
SHM-CDだそうです.
今までのポリカに比べ透明度が高いんだとか.

透明度だったらアクリルの方が良さそうだけど,
駄目なのでしょうかね.

一度聞き比べをしてみたいですね.
生半可なコンポじゃわかんないだろうなぁ.

【Sony】新ウォークマン,ATRAC非対応.

2007-08-30 21:10:05 | Music
えらく久々のニュースネタです.
このブログは元々,
ニュースブログだと忘れられてそうですw

Sonyのポータブルオーディオと言えば,
ウォークマンシリーズ.
既に携帯もこの名を冠しています.

特徴といえばSony独自規格である,
ATRAC形式を採用していることでしたが,
新ウォークマンはATRACを捨てました.

今回海外向けとして発表されたのは,
A610というもの.
スペックとしては,
・1.8インチ320x240液晶
・動画形式:H.264 / AVC,MPEG-4 SP
・音楽形式:MP3, DRM対応WMA,AAC(iTunesのFairPlay DRM非対応)
さらにWindows Media Player 11に対応するようです.
非DRMファイルはドラッグ&ドロップで転送可能.
マスストレージクラスなんでしょう.

連続再生時間は音楽が最大33時間で,
動画は9時間30分持ちます.
型番の末尾にFが付きFMチューナーも搭載.

MDから続いたATRACが遂に落城です.
Sonic Stageが賛否両論でしたが,
これでソフトが一本化できますね.

【イヤフォン】イヤフォンの絡みを救え.

2007-03-26 00:47:51 | Music
最近のデジタルオーディオのイヤフォンは,
1.5m程の長いやつが同梱されています.
絶対,カバンの中で絡みますよね.
気が付くと堅結びになってたりして,
腹が立ちます.
そんなときイライラを防いでくれるのが,
ワイヤーマンというガジェット.


ワイヤーマン

まるでレスキューの降下スタイルのようなこのアイテム.
最近よく見るイヤフォンをあらかじめ任意の長さに巻き取って,
絡むのを防止する製品の1つです.
色はブラック/ホワイトの2色セット.

片手にまずイヤフォンを通し,
好きな長さになるように身体に巻き付けます.
最後にもう片方の手に通して完成.

私も似たようなのを使ってますが,
ワイヤーマンは特に見た目が面白いですね.
イヤフォンの絡みにイライラすることのある人は,
一度使ってみては.

【カスタムCD】コロムビア,自分好みのCDを作れるサービス.

2007-03-14 02:38:22 | Music
老舗レーベルであるコロムビアが,
店頭で曲を選んで自分好みのリストを作り,
それをCDに焼くサービスを開始するとか.
どうにも.

コロムビアミュージックエンタテイメントは,
店頭で自分の好きな曲だけを収めたCD-Rが焼ける,
「カスタマイズCD」というサービスを開始.
まだ石川県金沢市の1店舗のみですが,
GWに合わせて都心での展開を進めている模様.

1曲210円で10曲以上だと2,100円となるこのサービス.
パッケージも作成してくれるのですが,
105円別途掛かるそうです.

iTunesやNapsterが騒がれている昨今,
何のためにこんなサービスを?
しかも旧譜中心とのことですが,
こういったちょっとしたサービスは,
新譜のシングルでこそ役に立つのでは.

1社でやってもしょうがないでしょうに.
ネット配信についていけない人向けに,
中途半端にデジタルディバイドを埋めるつもりなのでしょうか.
普通にネットで圧縮規格での配信の方が良い気がします.

【ノイズキャンセル】サンコー,ノイズキャンセリングイヤフォン.

2007-03-01 01:20:37 | Music
段々と選択肢が豊富になってきた,
ノイズキャンセリングイヤフォン.
おもしろグッズでおなじみサンコーも,
NCイヤフォンを発売です.
ひと味違うのはUSB充電.

2/28から発売開始のNCイヤフォン,
快適deイヤフォン」は直販価格4,280円.
普通のNCイヤフォンは単4電池等で駆動しますが,
これは充電池をUSBで充電するタイプ.
2時間充電で15時間利用可能.
USB充電のは珍しいですね.

お値段も手頃ですので,
一度NCイヤフォンを使ってみたい方は,
試しに如何ですか.

【PLC】パイオニア,家庭PLC利用のミュージックサーバ.

2007-03-01 01:10:37 | Music
家庭PLCというのは,
コンセントを利用したLANのネットワーク.
データ用のものはパナソニックが発売しました.
今回はパイオニアがミュージックサーバとして発売.
「music tap」というもの.

本体にパソコンやオーディオを接続.
別の部屋のコンセントなどにスピーカを接続すれば,
あら不思議,音楽が何処でも聴けてしまう,
という製品の登場です.
製品には本体とスピーカが2種類(SとL)が付属し,
スピーカは別売りで増設も可能.

スピーカLには本体同様のリモコンが使用可能.
遠距離でもチャンと操作ができるそうです.
スピーカSは人が近づくと自動的にONになる機能もあるそうです.
ターゲットは女性とのことですが,
これはこれで面白そうですね.

Napuster等で音楽を落としまくってると,
聴いてない曲がどんどん貯まってしまうので,
ながら聴きが出来るのが良いのでは.

ただし音質は疑問です.
電源ノイズはオーディオマニアは気にする所なので,
整流されたものが一番良いのですが,
わざわざノイズを乗せてネットワークを構築するわけですので.

【東芝EMI】東芝,音楽事業から完全撤退.

2006-12-14 19:25:26 | Music
東芝EMIと言えば宇多田ヒカルや松任谷由実など,
ビックアーティストの所属する大手レーベル.
EMIに全ての株式を譲り東芝は完全撤退します.

東芝EMIは設立50年もの老舗.
東芝の他の事業との相乗効果が薄い,
という理由で撤退します.
元々EMIの提携があり,
株式の55%はEMIのもの.
今回残りの45%を東芝が手放して,
EMIの完全子会社化します.
しばらくは「東芝EMI」という名称は残るようです.

相乗効果が薄いって,
gigabeatがあるでしょうに.
「音楽の東芝」のイメージが崩れると,
音楽配信やデジタルオーディオ関連,
さらには熾烈な競争があるTV業界や,
HD DVDのほうにも影響が出そうですが….

【スピーカ】手をかざすだけで,操作できるスピーカ.

2006-11-28 17:53:16 | Music
小型のスピーカは色々発売されていますが,
手をかざすだけで様々な操作が行えるスピーカが.
ブラックとホワイトの2種類.

「モーションスピーカー」というこのスピーカ.
発売するのはイー・レヴォリューションというメーカです.
手をかざすだけでボリューム調整や,
内蔵ラジオのチューニングが可能で,
暗くなると光るライティング機能を搭載してムーディな雰囲気.
12/2発売で価格は7,980円.

電源はUSB,単3電池×4,ACアダプタと,
おうちで考え得る電源を網羅.
φ3.5ステレオジャックを入出力で装備しているので,
デジタルオーディオやパソコンとの接続もOKです.

非接触でかざすだけって,
テルミンみたいな操作なのかな?