goo blog サービス終了のお知らせ 

NoMusic NoRide NoTrouble NoLife

管理人の偏った趣味記録。
自転車、音楽、デジモノ、車など,
自分の趣味と気になる新製品ニュースをお届けします.

【カメラ】Altek,超小型デジカメ.

2013-12-26 22:51:18 | Camera
SONYのレンズだけカメラことDSC-QX100
普通のデジカメで言うと本体部分が存在せず,
レンズの部分に何もかも入っています.
ファインダも液晶もないですが,
スマホと連動させることを前提とした新しいスタイルのカメラです.

SONYのお家芸,
「色々遊べそうだが,実際何に使うかはあなた次第」
が爆発しています.

その製品の系列で,Altecというメーカから, Cubicという超小型カメラが発売になりました.
お値段が2,980台湾ドル(約1万円)と激安.

本体にシャッタはあるものの,
あとはスマホと連動させることで補完するスタイル.
画素は1300万でフルHDTVで記録が可能.
Android4.0以上の端末とWifiで接続します.
NFCも搭載してるようですね.

こういったスタイルは受けるんでしょうか.
個人的にはちょっと嫌なことがったので,
悪い方の使い方をされそうで怖いです.

ちなみにもっとぶっ飛んだ製品も見つけました.

【CP+】ソニー,ミラーレス機展示.

2010-03-14 21:49:16 | Camera
CP+に行ってきました.
ソニーのミラーレス機が展示されてました



展示は確かにありましたが,
触れなかったです.
重さと形状だけを模った白いモックでして.
それだけが手にとって触れました.

意外と小さいです.
手のひらに収まるサイズで,
シンプルな角張った形状なので,
ボディだけならPENやGF1より小さく感じます.

年内発売に期待ですね.

【デジタル一眼】PENTAX,645D発表.

2010-03-10 21:53:02 | Camera
ティーザー広告が解禁されました.
やはりPENTAXの新製品は645Dでした.
あはは,80まんえーん.

PENTAXから5月に発売となるのは,
中判デジタル一眼の645D.
4000万画素の44×33mmの素子を採用しています.
フルサイズと呼ばれる35mmに比べて,
1.7倍位と遙かにでかいです.

この中判とか35mmとかって言うのは,
画像素子のサイズだと考えて下さい.
実際は35mm「相当」のカメラです.

現在この画像素子にはいくつか種類があり,
4/3と書いてフォーサーズ,
APS-C,フルサイズ(35mm)などがあります.
Olympusはフォーサーズを採用し,
APS-Cは私の持っているNikon D5000から,
Canon Kiss X4等が採用しています.
PENTAXは今までこのAPS-Cサイズしか存在してませんでした.
とにかく初中級機はAPS-Cが多いです.

で,中判は何が良いのかというと,
画像素子がでかいことが良いんです.
単純に1000万画素だとしましょう.
同じ画素数でも素子がでかいと言うことは,
1画素が受ける情報量が多いんです.
コンデジの1000万画素と,
携帯の1000万画素の違いはここにあります.

これから始めようとする方には,
値段もスペックも桁違いなのでおすすめしませんが,
プロの方々は違いが分かるんだろうなぁ.

【マイクロフォーサーズ】パナソニック,DMC-G2発表.

2010-03-09 22:58:36 | Camera
Nikonをがんばって使おうとしてますが,
中々時間が取れません.
仕事から帰ってきたらもう真っ暗ですし.

そんなわけでカメラネタです.
パナソニックがマイクロフォーサーズ規格の,
DMC-G2を発表しました
G10は?

今回のマイクロフォーサーズ新機種のG2は,
名前の通りG1の後継機ですね.
ボディのみと14-42mm F3.5-F5.6のレンズキット,
更に45-200mm F4.0-F5.6が付いたダブルレンズキットも用意されてるようです.
どちらもO.I.S仕様なので手ぶれ補正付です.

新機能としては,

・バリアングルモニタ採用
・タッチパネル採用
・動画撮影
・23点フォーカスポイント

こんな感じですね.
オートフォーカスは多彩みたいです.
フォーカスの早さはどの位なのか気になります.
NikonのD5000はライブビューで撮影する場合は,
何故か焦点が合うのがえらく遅いので.

こいつもミラーレス機なので,
ファインダは光学式はなく,
144万画素のモニタです.

タッチパネルは面白そうです.
でもちゃんとした撮影の為には,
出来れば撮影中に触りたくないなぁ.
ブレ防止の為にわざわざレリーズ使うんだし.

欲を言えばパンケーキキットを用意して欲しかったですね.
GF1との差別化もあるでしょうが,
コンデジのステップアップを見込むなら,
コンパクトさは捨てがたいです.

パナのミラーレス機はデジタル一眼に比べて軽量で,
コンデジっぽいカラーリングを見ると,
女性には向いていると思います.
いかつくないですし.

風景や動きのない物を撮る方におすすめです.


【4月28日発売 予約商品】Panasonic デジタル一眼(m4/3)レンズキットブルー色 DMC-G2K-A

【ミラーレス】SONY,ミラーレス機発表.

2010-02-22 22:53:10 | Camera
ミラーレスと言っても馴染みが薄いかも知れませんね.
マイクロフォーサーズの方が聞き覚えがあるかも知れません.

まずはニュースとして,
SONYがミラーレス一眼を発表しました.
年内発売とのことで,
詳細は不明です.
モックアップ(動作しない模型)の発表だけみたいです.

ちょっとデジタル一眼について書いておきますね.

デジタル「一眼レフ」というのは,
レフレックスミラーを持った方式で,
レンズが一眼であることを指しています.
昔のカメラに見られる,
レンズが縦方向に2つある様な,
二眼レフってのもあります.

レンズから入ってきた光をプリズムなどで2経路に分解し,
一つはファインダ,もう一方は映像素子に持っていきます.
これによってファインダから覗いた風景がそのまま写る訳です.
ここがコンデジとは違うわけですね.

で,ミラーレスというのは,
文字通りミラーがないんです.
その為光学的なファインダが使えません.
レンズからの光を直接映像素子に入射させ,
感知した映像を裏のモニタに映す仕組みになってます.

マイクロフォーサーズというのはミラーレスではありますが,
実際はレンズの規格の名称です.
パナとOlympusが提唱しています.
SONYのレンズの場合はαという規格なので,
マイクロフォーサーズとは言いません.

さて,実際のSONYのミラーレスですが,
OlympusのPENシリーズやパナのGF1に比べて,
ポップな感じな配色です.
シンプルな形状で取っつきやすそうです.

一眼レフのαシリーズは,
現在動画が撮れないのですが,
これは搭載されるとのこと.

Nikonも参入しそうだし,
ミラーレスは熱いカテゴリになりそうです.

ただ,買う際に注意して欲しいのは,
光学ファインダが無いことです.
モニタに映った映像は,
一度処理されている為にタイムラグが生じるので,
瞬間を取りたい場合は不向きです.
運動会とか使えないでしょうね.
逆に風景やポートレートなら,
一眼レフに比べて軽さと物々しさが無く,
手軽に持ち運べて良いのではないでしょうか.

【デジ一眼】シグマ,SD15発表.

2010-02-22 22:41:57 | Camera
シグマのデジタル一眼が発表になりました
見た感じだとボディ販売のみ.
価格はオープンで,
発売日と予想店頭価格は不明です.
お楽しみはこれからのようです.

シグマは日本では売り場も少ないので,
どちらかというと各社対応のレンズメーカ,
という位置付けが強いですが,
もちろん自社ブランドも作ってます.

そのデジタル一眼の新機種である,
SD15が発表になりました.
偽色の発生しないフルイメージセンサX3や,
ISO50という超低感度が設定可能なのが特徴です.

実はシグマの所在地が,
東京の狛江市とのことで,
実家に近くて親近感があります.

【デジタル一眼】PENTAX,新機種ティーザー開始.

2010-02-11 00:41:48 | Camera
まだまだ悩みの尽きぬデジタル一眼選び.
canonは時期的に値段が高すぎて手が出せず,
Nikonは基本性能は素晴らしいものの,
ニッコールレンズが高価過ぎて今後発展させるのに苦労しそう.
PENTAXは先が見えないのと,
ダストクリーニングが手動であるのと,
AFが遅いとの点が気になります.

そんな中PENTAXの新機種ティーザーが開始です.
まだシルエットですね.

この機種,噂では開発中止になっていた,
645Digitalではないかとのこと.
09年の展示会で発表になったんですけど,
K-7,K-xの開発が元で無しになっていた幻の機種です.
APS-Cの素子サイズではなく,
中判になるそうです.

詳細は3/11~14に横浜で開催されるCP+で発表になるかもとのこと.
ティーザーサイトからメールアドレスと住所などを登録しておくと,

カタログが送付されるとのことですので,
是非登録してみては.