goo blog サービス終了のお知らせ 

楠ヶ丘25P仲間の広場

みんなで楽しく参加ブログ

チャレンジ! 日本料理

2007年01月25日 | 食べ物・料理
今枝です。
1月21日(日曜日)、国際交流クッキング講座がありました。
いつもは生徒の私もこの日だけは先生になりました。
ボランティアリーダーの方が説明されて、私達ボランティアは5人ずつのテーブルで外国の方の指導(?)をしました。
今回は中国、台湾、フィリピン、ブータン、アメリカ、ドイツ、イタリア、カナダ・・・と多国籍の若い方達が来られていました。



メニューは
  天むす
 けんちん汁
きゅうりとじゃこの酢の物
 白玉の黒蜜・きな粉がけ

名古屋名物の天むすは小えびに味のついた衣をつけて揚げたものをおにぎりに入れていますが、この天むすは、外国人をよくもてなされるボランティアリーダーさんの提案で、寿司のように握ったおにぎりに天ぷらをのせてのりで巻いて、オードブル風にしたものです。
おにぎりの塩味だけなのであっさりとおいしかったです。
自分の食べる分は自分で作りましょうということで、みんなさまざまな形ができました。



同じテーブルだった、コン・イヴォンさんとブータンの男性。
イヴォンさんは一宮市の国際交流員としてカナダから来られています。
4歳の時、香港からカナダへ移住され、カナダの大学では日本語を勉強されていたそうで、とても日本語がお上手です。
まだ23歳ですが、とてもしっかりされていて、2月には国際理解セミナーの講師を務められます。
ブータンの男性は日本人女性と結婚されて子供さんもいらっしゃいます。
日本語、英語、ドイツ語、ブータン語、ネパール語、インド語?と多言語をこなされます。



台湾の男性。
出張で台湾と日本をよく往復されていらっしゃるとか。
いつもは会社の寮の食事かスーパーで食材を買ってきて、自分で作られるそうです。
「先生の料理はおいしいです!」と言われて、うれしくなりました。
みんなで作ったのですが・・・



会食後、最後にリーダーさんに日本の風呂敷の包み方を紹介していただきました。
包み方はたくさんありますが、とても覚えられないです。
日本風呂敷協会のホームページなんていうのもあるんですね。

国際交流協会の事務局の女性も同じテーブルでしたが、この日はICCの取材がずっと入っていて、いつも以上に大忙しでゆっくり食べられなかったようです。
お疲れ様でした。







冬野菜

2007年01月19日 | 食べ物・料理
今枝です。
畑で今が旬のカリフラワーやブロッコリーの写真を撮りましたので、「食品図鑑」とか「食材図典」で調べてみました。



地中海東部沿岸を原産地とする、キャベツの仲間のカリフラワーもブロッコリーも同系統の野菜で、もとは区別がなかったようですね。
カリフラワーもいろんな種類があって、これは橙色カリフラワー(オレンジブーケ)といわれて色がきれいです。
白い抱月(スノークラウン?)はもう食べましたが、どちらも、やはり採れたて野菜は甘くておいしいです。




ブロッコリーの方が栄養的にも味の方も断然人気のようです。
ビタミンCは63度以上の熱で消えるので、茹でるのでなく電子レンジで加熱するといいとか。



ゆず大根を作ってみました。
いろんな作り方があるようですが、ごま油や醤油を使ったので、色が黒くてきれいじゃないですけど。
ゆずの皮の千切りや果汁が入っています。



切干大根を干しています。
お天気の良い日に外に出して、夜は軒下に入れて、おいしく食べられるかな?



野菜じゃないけど、最近気に入ってるハーブ教室で作った猪です。
久しぶりの針仕事。
おなかの中には綿とポプリ(サンダルウッド、パチョリ、ラベンダーetc)が入っていていい匂いです。
目はブラックペッパー。
パチョリはインドのサリーの防虫剤に使われたりするとか。
そんな話が聞けたり、最後にハーブティーやハーブで作ったスイーツがいただけたりするので、これからも参加しようと思っています。
市の広報で見つけた教室は格安で受講できますよ。



お正月(料理篇)

2007年01月07日 | 食べ物・料理
今枝です。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくね。
今日は寒くて、朝から雪が降りましたが、もう溶けかかっています。
さっそく食べ物・料理のカテゴリーにさせていただきました。



今年は、12月29日に中日文化センターのおせち料理の講座を受けて、ほとんど作ってもらったものを持って帰り、何品かは実習という形でした。
とっても楽チンでした。
講師の宮本昭正先生は大阪出身の年配の方で、とてもおもしろいお話が聞けました。
いつもレシピの話は眠くなってしまって困るのですが・・・
小松菜(正月菜・・・この地域には欠かせない)、数の子は別に用意しますが。
種類も多くて、丸い器を用意されたのには入りきらず、家の重箱を用意しました。
これ一万円のコースでしたが、家の人はおせちは最初一度は珍しがって食べるのですが、後は無理やりつけ分けて食べさせました。



1月3日、お正月の親戚一同のパーティー。
今年はみんな一品ずつ持ち寄りということにしました。
甥の一家はピザの生地や道具まで持ってきて、うちで成型やらトッピングをして焼いてくれました。
3種類作ってくれましたが、おいしかった~!!
3人の子供がいる甥はパン作りやオシメを換えたり、育児にも協力しています。



長男の航(わたる)君はチキンやきざみのりなどをトッピングした和風のものが好きだそうです。
30年程前、甥に初めて会った時も、航君によく似ていました。
盆と正月のこのホームパーティーも30年やってきましたが、この家ではその前からなので40年位になるようです。
いつも20人前後でにぎやかで楽しいのですが、だんだん高齢化と世代交代で、もしかしたらこれが最後になるかもしれません。
義父はその後体調をくずして家の中でも車いすでの移動となりました。
昨日、今日やっと元気になり、歩行器で歩けるようになりましたが、やはり大勢集まると疲れるのでしょうね。
ベッドで寝ていて、みんなとは少し話していただけなのに・・・

今日は七草がゆの日。
今年もおいしいもの食べて、運動して、元気でいましょうね!

福袋

2007年01月06日 | 食べ物・料理
服部@鯖の燻製&紅茶が大好き  です。

4日にお気に入りの紅茶屋に行ってきました。
この店はTEAS Liyn-an という名前、場所は名古屋の東にある尾張旭市です。尾張旭なんて およそあか抜けない地名ですが はっきり言って実にあか抜けない町です。そしてこのティーハウスの近所もしょぼくれたスーパーとかどぎつい看板のラーメン屋とかばかりで全然おしゃれではないのですが ここだけ別世界です。紅茶が好きで好きで おいしい紅茶を飲むことを追求しているうちに紅茶屋になってしまった、、というオウナー(かなり偏屈者らしき人)が経営しています。開店時間はなぜか11時57分!どうして11時57分なのか 聞いたことがありませんが 以前11時40分ごろに行ったらオウナーがバラにホースで水をやっていて こちらが駐車場に車を止めて様子を見ていても(気がついているはずなのに)知らん振りしているので 接客のお粗末さに腹が立ちしばらく行く気が失せました。あまり目立たないところにあるので お客はこの店を探してくるはずです。わざわざ来たお客に対してこんな対応は?せめて「準備にもう少しかかりますので しばらくお待ちいただけますか?」くらいの言葉をかけたらどうでしょうか。

そんなに怒るならいかなければよいのですが 悔しいことにここの紅茶はめっぽうおいしいのです。うちからは遠いのですが 時々散策に出かける森林公園からの帰り道にあり 近くに来るとつい寄りたくなってしまいます。



4日は初の営業日でしたがお店は満員。ほんとうはアフタヌーンティーがしたかったのですが パンがない(パン屋が休みなんでしょう)とのことで キッシュを食べてきました。ここのケーキもおいしいのですが キッシュの類も美味。ミルクティーが飲みたかったので お勧めのウヴァ茶(スリランカの紅茶)を楽しんできました。ディラーバ茶園のものだそうで、(といっても違いがわかるとは言いかねるのですが)しみじみおいしいお茶でした。

ところで 毎年「福袋なんか買う人の気持がわからない。嫌いなものが入ってたらどうするの?」と言っていた私ですが なんとここで福袋を買ってしまいました!長い人生の初福袋がこれ:紅茶の50~70グラム入りのパックが5個、手前のぽち袋には紅茶のポット2杯分のチケットが入っていました。こんな透明な袋に入っているので 中味が開けてのお楽しみのほんとうの福袋とは言えませんね。お値段は3000円とかわいいもの。
これで当分自宅でおいしい紅茶が楽しめそうです。