goo blog サービス終了のお知らせ 

S56製作所

信州の鉄道と鉄道模型(と創彩)のブログ

アルナインのMC製作

2019年12月29日 | 鉄道模型 組立・取付
前回ワールド工芸のモーターカーを製作していきましたが、折角なので別の保線用車両を導入することにしました。ということでアルナインの「とても簡単な軌道モーターカー」です。結構前から欲しいと思ってたので、大阪に行ったときに日本橋のJoshinで導入しました。中身はこんな感じです。内容はエッチング一枚板となっています。 早速組み立てていきます。まずは車体を組み立てます。一応アルナインのキットは接着剤不要 . . . 本文を読む

115系グランライト減光&光色変更

2019年12月24日 | 鉄道模型 カスタマイズ
前回グランライトの減光試験を行った時に何故か光色が黄色っぽくなってしまった時に、逆に国鉄車には使えるんじゃないのか?と思いわざと光色を変更することにしてみました。ということで今回はKATOのしな鉄115系用のグランライトプレミアムでやってみようと思います。ということでまずはLEDの両脇に1mmのプラ棒を接着します。その上に0.5mmのプラ版を6mm幅にカットして貼り付けます。ちなみに接着は剥がしや . . . 本文を読む

千曲市循環バスの新型車両が…

2019年12月21日 | 日常事
12月中旬に千曲市循環バスに新型車両が導入されました。数ヶ月前に新型車両が導入されるという情報を聞いた時はポンチョかマイクロバスかと思っていましたが…まさかのエルガミオでした。旧来の車両がエアロミディMJ(?)だったため、かなりのグレードアップになります。前面幕は「大循環線 東回り」です。循環バスなので行先ではなく系統名のみの表示のようです。側面幕もグレードアップしています。なお、こ . . . 本文を読む

313系1700番台先頭車カプラー交換

2019年12月10日 | 鉄道模型 カスタマイズ
フック無しKATOカプラー交換シリーズ第2弾です。前回は失敗してしまいましたので、今回は313系1700番台に取り付けていきます。交換の前に、まずは電連を2段式に改造します。(左)一応2段式電連はKATOから出ていて且つ所有していますが、313系の電連が暖地型の2段式で、今のところKATOから出ている2段式電連は耐寒型のみなので、改造することにしました。方法はGMのダミーカプラーセットに入ってる電 . . . 本文を読む

マイクロの長電3500系(N7編成)導入&観察

2019年12月08日 | 鉄道模型 観察
去年鉄コレから長電3500系が発売された時は待望の商品としてかなり人気を博していました。そしてそれから1年後に…マイクロエースからも発売されることになりました。ということで「長野電鉄 3500系 冷改・冬 2両セット」です。鉄コレから発売される結構前からマイクロは営団3000系の金型を持っているので、ある意味ようやく発売されたか…と思ってました。早速出してみました。撮影 . . . 本文を読む