千曲川橋梁のジオラマを作ってみたいと思い資料がてら撮影しに行ってきました。というわけで到着しました。まずは屋代寄りです。何しろTOMIXのデッキガーター橋に手すりと保線用通路を取り付けるときの資料として使いたいからです。橋脚はKATOとTOMIXのどちらでも当てはまりませんね(;^_^A
そして篠ノ井川に移動…そしたら警報機が鳴ったのでカメラを構えたら…なんとN9編成 . . . 本文を読む
前回の続きです。帰りは途中までくびき野に乗りました。一応この車両は485系ですが幕はLEDとなっています。車内はE257系並にきれいでした。そして脇野田駅に途中下車しました。こちらが東口です。ロータリーはまだ工事中みたいで通行止めです。そして近くには旧線の標識が見えます。正直標識が無かったら雪で旧線の場所がわからなかった…(;^_^A西口に回ろうとしてたら…まさかの北陸 . . . 本文を読む
前回の続きですこの後信越線に再び乗りました。前方を見たら上越妙高駅ができていました。そして直江津駅に到着。そしたら413系が停車していました。そんで車番を見たら…まさかの全車トップナンバー車Σ(゚д゚ノ;)ノいきなりだったのでかなり驚きました。1回出場して折角なので北越急行に乗りました。そして犀潟駅に…北急との乗換駅ですが予想よりちまっこい…( . . . 本文を読む
前から様々なニュースやほかの人のブログに黒姫の名撮影スポットの写真があるのを見て自分も撮影してみたいと思いましたが、なかなかずくが無くて行きませんでした。しかしながら数日前友人から誘いがあったので折角なので行ってみました。というわけで黒姫駅です。今日は信越山線で来ました。冬に来たのは今日が初めてです。そして撮影地までは歩いていきました。所々かなり雪が積もっていて歩きづらかったけどそれでもスノーブー . . . 本文を読む
先日Joshinで買ってきました。「Bトレインショーティー専用動力ユニット[5]ディーゼル機関車専用」です。長らくディーゼル機関車のBトレは発売されてたもののそれにちなんだ動力ユニットがなかなか発売されませんでした。なのでかつては通常の動力ユニットを改造しなければならないのですが今回のはほぼ無加工で済むそうです。そしてM化する車両は前回作ったDE10一般色です。本来なら動力ユニットと同時にDE10 . . . 本文を読む