goo blog サービス終了のお知らせ 

S56製作所

信州の鉄道と鉄道模型(と創彩)のブログ

しな鉄115系台鉄色パーツ取付

2021年02月03日 | 鉄道模型 組立・取付

115系台鉄色ですが、パーツを取り付けていきます。


付属品は前面幕ステッカー、アンテナ類、前面幌、ヘッドマークとなります。
ヘッドマーク以外は結構ストックがあるので、付属のパーツは使わずにいきます。


まずはアンテナ類の取付です。
ということで車体を分解します。
今回ライトケースの取り外しが従来のよりしっかりはまっていて取り外しづらかったです。


とりあえずΦ0.5の穴をドリルで開けてから各パーツを取り付けます
ここら辺は何度も行ってるのでサクサクできました。
これをクモハ115とクハ115に行います。


クモハ115の前面にはトレジャータウンの幌とジャンパ栓を取り付けます。
幌は「エアクラフトグレー」、ジャンパ栓受けは「オレンジ」と「オレンジイエロー」を1:1で調色したのを筆で塗りました。
オレンジの調色は1発で思った色になったので凄く気持ちが良かったです。
あとケーブルとスカートのジャンパ栓、幌の滑り止め部分ははつや消しブラックを塗りました。
(いずれもアクリジョンを使用)


クハ115にはトイレタンクを取り付けます。
取付方はこちらを…


モハ114は避雷器をLA17に交換したあと、パンタグラフを塗ります。
パンタグラフも「エアクラフトグレー」を使いました。
今回は寒いので屋根の改造及び塗装は延期になります…


そして室内灯を取り付けます。
211系長野色に使って好評のポポンの室内灯(白色)を使います。


幕は下方を「ワンマン 妙高高原」にします。
下方はあらかたいつも通りにしましたが、上方の幕を何にしようか悩んだ結果…


「田中」にしましたw
田中行は定期運用では無い表示ですが、この塗装が田中駅の友好協定記念なのでこの幕にしてみました。
側面幕は下方はKATO、上方はジオマトリックスのを使いましたが、ジオマトリックスにこの幕が収録されてるのが驚きですw


これで完成になります。
本来は屋根改造及び内装塗装を行いたかったのですが、寒いので今回は見送りにしました。
(なので暖かくなったらやろうと思ってる)


室内灯を点けてみました。
いい感じの蛍光灯色になりました。
車内は塗装してないのが意外に目立ちますね。
今回寒いので塗装も筆塗りのみだったので、気温が高くなるのが待ち遠しいです。
あとエアブラシ新調したい…

 では


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。