月・火曜は学校教育話。今回は、1年生のタブレット端末指導の話です。
今の勤務校、1年生がタブレット端末を使う時、6年生が教えに来てくれます。令和7年度も教えに来てくれました。
これが本当に助かります。何せ、ほぼマンツーマンで指導してくれるのです。1年生が困りそうになると、直ぐに手助けしてくれます。困り感…「0」です。
その為、1年生の出来る事柄が、物凄いスピードで増えていきました。こちらの予定では、
今の勤務校、1年生がタブレット端末を使う時、6年生が教えに来てくれます。令和7年度も教えに来てくれました。
これが本当に助かります。何せ、ほぼマンツーマンで指導してくれるのです。1年生が困りそうになると、直ぐに手助けしてくれます。困り感…「0」です。
その為、1年生の出来る事柄が、物凄いスピードで増えていきました。こちらの予定では、
1.タブレット端末のアカウント設定
2.タブレット端末の起動(パスワード入力を含む)&終了
3.クラスルームへの招待および簡単なアンケートへの回答
4.ドリルのアプリの訪問と試用
5.新聞関連アプリの訪問と試用(可能なら「お気に入り」登録も)
…くらいまで達成出来たらOKと思っていました。それが、余りにも進み方が早かったので、
6.タイピングのアプリの訪問と試用(可能なら「お気に入り」登録も)
7.学習アプリ「オクリンクプラス」の訪問と「お絵描き」機能の試用
7.学習アプリ「オクリンクプラス」の訪問と「お絵描き」機能の試用
…まで到達してしまいました。驚異的なスピードです。
だから、6年生が教えた後、「折角だから、あんまり間を開けないでタイピング練習をさせたいな」と考えました。タイピング練習を早期に開始して、どの子もローマ字入力出来る様になれば、「オクリンクプラス」を使って可能な学習の幅が、一気に広がってくるからです。
そこで、6年生から教わった翌日くらいに、タイピングの練習をさせてみました…が、これが大変でした。大変だった要因は幾つかありますが、大きな理由の1つが「細部が詰められていなかった」事です。
これは、ちょっと考えれば当然です。6年生は習熟させる活動を行ったのではなく、広く浅く出来る事を増やす活動を行ったのですから。ざっとピックアップしただけでも、以下の様な部分が詰められていませんでした。
だから、6年生が教えた後、「折角だから、あんまり間を開けないでタイピング練習をさせたいな」と考えました。タイピング練習を早期に開始して、どの子もローマ字入力出来る様になれば、「オクリンクプラス」を使って可能な学習の幅が、一気に広がってくるからです。
そこで、6年生から教わった翌日くらいに、タイピングの練習をさせてみました…が、これが大変でした。大変だった要因は幾つかありますが、大きな理由の1つが「細部が詰められていなかった」事です。
これは、ちょっと考えれば当然です。6年生は習熟させる活動を行ったのではなく、広く浅く出来る事を増やす活動を行ったのですから。ざっとピックアップしただけでも、以下の様な部分が詰められていませんでした。
①「半角英数」入力と「ローマ字変換の日本語」入力の切り替え方
②入力した文字の削除の仕方
③必要のないアプリの閉じ方
④画面上で表示される大きさの変更の仕方
⑤アルファベットの大文字と小文字の見分け方
②入力した文字の削除の仕方
③必要のないアプリの閉じ方
④画面上で表示される大きさの変更の仕方
⑤アルファベットの大文字と小文字の見分け方
タイピングを行うとなると、これらは詰めておく必要があります。そこに気付いたので、この日の指導では上記①と⑤のみ指導し、予定よりは気持ち早めにタイピングを切り上げました。
翌日(6年生から教わった翌々日)、事前に教え方を考えておき、上記①~⑤までを一気に指導しました。⑤についてはローマ字表なども用意し、万全の体制だったので、そんなに悲惨な事にはならずに、細部を詰める事が出来ました(まぁ、正確に言えば、まだ道半ばですが…)。
そんな訳で、今回の教訓。「細部の詰めは自分で行う覚悟をしておく」です。
…と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。
翌日(6年生から教わった翌々日)、事前に教え方を考えておき、上記①~⑤までを一気に指導しました。⑤についてはローマ字表なども用意し、万全の体制だったので、そんなに悲惨な事にはならずに、細部を詰める事が出来ました(まぁ、正確に言えば、まだ道半ばですが…)。
そんな訳で、今回の教訓。「細部の詰めは自分で行う覚悟をしておく」です。
…と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。