goo blog サービス終了のお知らせ 

lurking place

ニッポンのゆる~い日常

小沢“逃げ足”一流!政倫審「正々と応じる」はずが…

2010-10-23 16:32:30 | 陸山会(小沢一郎)
小沢“逃げ足”一流!政倫審「正々と応じる」はずが…


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101023/dms1010231356001-n1.htm


 強制起訴される民主党の小沢一郎元代表(68)が、野党が求めている国会での証人喚問や衆院政治倫理審査会への出席について、周囲に難色を示していることが分かった。片や菅直人首相(64)は、民主党候補の劣勢が伝えられる衆院北海道5区補選(24日投開票)の応援に入らないことが決定。どちらも“逃げ足”は一流だ。


 民主党関係者によると、小沢氏は周辺に「政倫審に出て意味があるならいくらでも出るが…。国会で説明することで一つの区切りになるのか」と話し、政倫審への出席に難色を示したという。

 小沢氏は「国会の決定には従う」としていたが、小沢氏に近い中堅議員は「政倫審に出たら出たで、野党側はこの次は証人喚問を求めてくる」と、小沢氏が慎重な理由を明かした。

 
 岡田克也幹事長ら党執行部は2010年度補正予算案を国会に提出する29日までには、小沢氏から国会出席の確約を取り付けたい考え。野党が「小沢氏国会招致」を補正予算審議を有利に進めるためのカードとして使う可能性が高いためだ。


 反小沢の若手議員は「政倫審でも説明がつかないから出ないのだろう。『正々と応じる』と言っていたが、行政訴訟など一連の小沢氏側の対応を見ていると、『正々堂々』ではないな。これ以上党に迷惑をかけないように、小沢氏は早く自ら離党すべきだ」と主張する。


 しかし、執行部は21日夜、首相公邸に集まり菅首相とともに対応を協議したが、方針はまとまらなかった。「近く小沢氏と会って話をしたい」と周辺に語り、仲介役を買って出ようとしている鳩山由紀夫前首相は22日夕、5日間の日程でベトナムに旅立ってしまった。さらに、自らの資金管理団体の偽装献金事件が再燃しているため、「期待薄」との声も。政権の“小沢リスク”は依然、高いままだ。

 一方の菅首相は、北海道5区補選で選挙区入りせず。選挙戦最終日となる23日は、防衛省で開かれる自衛隊殉職隊員追悼式に出席する。

 首相は22日夜、首相官邸で記者団に「わたし自身のことは幹事長に判断を任せている」と語ったが、首相周辺は「調査では、かなり劣勢。入って負けたら、菅首相の責任論がさらに高まるから、難しいよね」と本音を漏らしていた。

2010.10.23






異例の展開…小沢裁判、ベテラン弁護士バトルに!


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101023/dms1010231355000-n1.htm


 民主党の小沢一郎元代表(68)の政治資金規正法違反事件で、強制起訴の検察官役として大室俊三氏(61)ら3弁護士が選任された。奇しくも大室氏は過去に政界絡みの大事件で弁護人を務めた刑事裁判のスペシャリスト。一方、小沢氏は“辣腕”の弘中惇一郎氏(65)を弁護人に起用する。ベテラン弁護士同士が、法廷で激突するという異例の展開だ。

 指定弁護士で中心的役割を担う大室氏は旧平和相互銀行事件で上告審まで被告側の弁護を担当し、リクルート事件でも江副浩正氏=有罪確定=の弁護団に参加。1998年に経営破綻した旧日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)の粉飾決算事件でも旧経営陣の弁護を担当するなど、特捜部が手がけた事件を、対峙する“被告側”の立場から長らく見てきた。

 今回は逆に検察官役として、特捜部が起訴できなかった小沢氏の事件に携わるが、「証拠に基づいて法を適用する作業に変わりはない。(検察官役に)違和感はない」と話す。

 同じく指定弁護士となった村本道夫氏(56)は政治資金規正法について造詣が深く、日本弁護士連合会の機関誌に「選挙運動の自由化と政治資金のあり方」という論文を寄稿したこともある。

 指定弁護士に対し、小沢氏は主任弁護人として弘中氏を起用する予定。大室氏は「非常に有能ということで、かねてから尊敬している」と評価する。指定弁護士は今後、小沢氏起訴に向けた作業に着手する。「強制起訴は早ければ年内」とみる法曹関係者もいるが、「弁護士対決」となる初公判の日程はまだ見通しが立っていない。

2010.10.23











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢元代表の申し立て、地裁が却下 検察審査会起訴議決

2010-10-18 19:32:48 | 陸山会(小沢一郎)

小沢元代表の申し立て、地裁が却下 検察審査会起訴議決


http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/101018/trl1010181919005-n1.htm



 民主党の小沢一郎元代表(68)の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で、小沢氏が「起訴議決」の執行停止や検察官役の指定弁護士選任の仮差し止めを申し立てたことについて、東京地裁は18日、却下する決定をした。

2010.10.18 19:19

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議決無効提訴 小沢氏は公判を逃げるな

2010-10-16 08:21:34 | 陸山会(小沢一郎)
議決無効提訴 小沢氏は公判を逃げるな


http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101016/crm1010160517004-n1.htm



検察審査会の議決内容に不服があるのなら、刑事裁判の公判でこそ争うべきだ。

 自らの資金管理団体の土地購入をめぐり、強制起訴されることになった民主党の小沢一郎元代表が、東京第5検審の起訴議決の取り消しなどを求める行政訴訟を起こした。強制起訴に向け検察官役となる指定弁護士選任手続きの停止も求めており、初公判が遅れる可能性もある。

 これでは、国民の目には時間稼ぎとしか映らない。強制起訴を導入した改正検察審査会法の制度批判も狙いだろう。この制度は民主党も賛成した司法改革の目玉ではなかったのか。首相の座を争ったばかりの政治家が、国を訴える姿は異様としかいいようがない。

 最高裁は昭和41年、検審の議決に対する行政訴訟の提起は許されないとする判断を示している。弁護士出身の仙谷由人官房長官でさえ「起訴そのものを争うなら、刑事裁判の中で公訴棄却を争うのが伝統的手法だ」と述べるほど異例の提訴だといえる。

 第5検審は起訴議決に、土地購入の原資となった小沢氏からの4億円が収支報告書に記載されなかったことを犯罪事実に追加した。小沢氏側は、この不記載が告発容疑にも1回目の議決にもなかったことから「審査会の権限を逸脱してなされた違法なもので、全体が無効だ」と主張している。

 しかし、起訴議決に至ったのは、小沢氏が元秘書らと共謀し、資金管理団体が平成16年に購入した土地代金を17年分の政治資金収支報告書に記載したとする虚偽記載の罪であり、第5検審は「4億円」はこの動機だと位置付けた。いわば「原資を隠すための偽装工作」とした全体像の根幹部分をなすものだ。

 嫌疑不十分とした検察の不起訴処分に、この「4億円」が含まれなかったことが、第5検審が検察の判断をひっくり返した大きな要因である。議決書で「極めて不合理で到底、信用することができない」とされた「4億円」についての小沢氏の説明こそ、公判で問われるべきものだ。

 小沢氏は「捜査当局が調べて不起訴だということについて、一般の素人がそれをいいとか悪いとかいう今の仕組みが果たしていいのか」と語っている。提訴の背景には検審不信があるのだろう。それは国民不信と言い換えていい。

2010.10.16 05:17












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の小沢元幹事長が起訴議決無効など求め提訴へ 国を相手に

2010-10-14 13:56:52 | 陸山会(小沢一郎)
【政治】 民主・小沢氏、「陸山会事件の起訴議決、違反で無効だ!」…国を相手に提訴へ


http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287026089/


1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/10/14(木) 12:14:49 ID:???0

★民主党の小沢元幹事長が起訴議決無効など求め提訴へ 国を相手に

・民主党の小沢一郎元代表(68)の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法
 違反事件で、東京第5検察審査会の起訴議決は「検察審査会法に違反し無効」
 などとして、小沢氏が15日にも、国を相手取った行政訴訟を東京地裁に起こすことが
 14日、分かった。小沢氏の弁護人が明らかにした。

 過去に検審の議決取り消しを求めた行政訴訟の判決では「行政訴訟として裁判所に
 救済を求めることはできない」などとして却下された例があるが、小沢氏の弁護側は、
 その後に検察審査会法や行政事件訴訟法が改正されており「議決は行政処分に
 あたる」と主張している。

 小沢氏は、元秘書らと共謀して、陸山会が平成16年に購入した土地代金を17年分の
 政治資金収支報告書に記載したなどとして、政治資金規正法違反(虚偽記載)の
 罪で告発された。

 4月の1回目の議決では、告発内容をそのまま「犯罪事実」と認定。しかし9月の
 起訴議決では、土地代金の原資となった小沢氏からの4億円を収支報告書に記載
 しなかったことが犯罪事実に追加された。

 小沢氏の弁護人は、「検察審査会法は2度の議決を経て強制起訴を認めている。
 小沢氏からの4億円の件は実質1度しか議決されておらず、今回の議決には
 看過しがたい法的な瑕(か)疵(し)がある」などと主張。訴えは議決の無効確認か、
 取り消し、差し止めのいずれかになる可能性があるとしている。

 http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/101014/trl1010141205002-n1.htm




14 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 12:19:23 ID:lb2iHGrbO
さっさと国会で説明してりゃよかったのにw


23 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 12:21:12 ID:4jC5BBCy0
はあ?
司法改革には民主党も賛成したんだろ?
検察審査会や裁判員なんて
国民はやりたくないのに政治家が推進した制度だろうが!
ふざけるな


29 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 12:22:25 ID:gKcvVNZvP

小沢一郎にかかれば日本の法律や最高裁判断の前例なんて関係ない



37 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 12:23:22 ID:QmJSPLLa0
身の潔白を証明する良い機会なのに
なんで提訴やねん


42 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 12:24:51 ID:1eqgnP3pO
>>1
代表選中

小沢「たとえ総理になっても、どこにでも出ていって説明する!」(キリッ!


46 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 12:25:26 ID:sDFySy6U0
往生際悪すぎ
本当に日本人かよ

ていうか裁判で無罪なんじゃないんですか?w
裁判やられること自体がまずいってどんだけ黒いんだ。


75 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 12:31:32 ID:g5PJN6xUP
自分で立法化しておいて、いざ自分が窮地に追い込まれると違法ってかw
小沢がここまでアホだとは・・・擁護してた奴涙目だな


76 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 12:31:58 ID:JdIGRKA9O
中国や韓国みたいにごね得を狙ってるのか?
ま、やればやるほど、墓穴掘ってるような気がする


77 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 12:32:10 ID:ZMi3Xo6H0
>>1
現行の収支報告書への国会議員自身のサイン無しokでは小沢は無罪
ざる法を放置した時点で小沢の勝ち・・・秘書が~で無罪

民主党はとっとと政治資金関連の罰則強化案だせよ


79 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 12:32:13 ID:CV6kXoNYP
>>27

まぁ起訴されれば今まで黙ってた建設会社とかが
口を割る可能性があるのが怖いんだろ。

893でも組長が逮捕されたとたん口を割る下っ端も多いしな。


87 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 12:33:53 ID:2hHoZ7jq0
>>54
【日韓】民主党・小沢幹事長、「桓武天皇の生母は百済の武寧王の子孫だ」「キムチがあればご飯を何杯でも食べる」[12/12]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1260654924/


1 名前:はるさめ前線φ ★[] 投稿日:2009/12/13(日) 06:55:24 ID:???
小沢幹事長、「韓日間の不幸を謝罪」

日本政界の最高実力者の一人、小沢一郎民主党幹事長が韓国を訪問して、
韓日間の不幸だった過去の歴史に対して謝罪を表明した。

小沢幹事長は12日、国民大学校で大学生を相手にした特別講演で、
韓国と日本は民族的にも、文化、政治、経済においても最も近い関係だとしながら、
過去に起こった不幸な出来事は、日本国民の一人として謝罪しなければ怨みになる
歴史的事実だと考えると語った。

小沢幹事長はまた、在日同胞など外国人地方参政権に対して、日本政府が関連法案を
提出しなければならないと考え、鳩山総理も同じ考えなので来年の国会で現実化されるだろう
と明らかにした。

小沢幹事長は、8世紀の桓武天皇の生母は百済の武寧王の子孫だと韓日間の親密度を強調し、
両国の若者たちは過去の問題を越えて、友好関係を結んでいかなければならないと語った。

小沢幹事長はまた、韓国ドラマ『チャングムの誓い』をずっと視聴したし、
キムチがあればご飯を何杯でも食べるほどキムチが好きだと付け加えた。
小沢幹事長は12日の夕方、青瓦台を表敬訪問して、李明博(,イ・ミョンバク)大統領と
非公開の晩餐を共にしたあと、13日午前、日本に帰国する予定だ。

innolife.net 2009/12/12(Sat) 10:22
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=1&ai_id=107831


98 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 12:36:49 ID:BUk9iz450
証拠不十分で無罪判決が出るのかと思ったが、有罪になるかのようなあわてようだな。
何か隠滅し損ねたもんでもあるのか?


179 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 13:11:25 ID:u6shQYvE0
見苦しいなあ。
起訴されそうになったら検察はおかしいと言い、
不起訴になったら検察の判断だから正しいと言い、
強制起訴になったら違法だと言い出す。
単に結果に文句言ってるだけじゃんw


195 :名無しさん@十一周年:2010/10/14(木) 13:19:11 ID:itqpwvgS0
やましいことが無いなら証人喚問も受ければ良いし、法廷にだって
堂々立って無実を訴えれば良い
小沢がこういう風に悪あがきすればするほど国民は黒だと思う




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表選当日の小沢氏審査、「議論煮詰まり」議決

2010-10-06 09:52:19 | 陸山会(小沢一郎)
代表選当日の小沢氏審査、「議論煮詰まり」議決


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101006-OYT1T00087.htm



 東京第5検察審査会が小沢氏を「起訴すべきだ」と議決するまでの経緯が、審査会関係者の話で明らかになった。


 関係者によると、11人の審査員たちは、お盆休みのある8月中は隔週でしか集まれなかったが、9月に入ってからは、平日に頻繁に集まり審査を行った。

 9月上旬には、「起訴議決」を出す場合に義務付けられている検察官の意見聴取を行った。意見聴取では、東京地検特捜部の斎藤隆博副部長が1時間以上にわたって説明。斎藤副部長は「元秘書らの供述だけでは、小沢氏と元秘書らとの共謀の成立を認めるのは難しい。有罪を取るには、慎重に証拠を検討することが必要です」などと、審査員らに訴えたという。


 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。


 起訴議決が出たのは、民主党代表選当日の9月14日。第5審査会の定例の審査日は毎週火曜日で、この日は偶然、審査日にあたっていた。ただ、この日に議決を出すことが予定されていたわけではなく、議長役を務める審査会長が審査中に「議決を取りますか。それとも先に延ばしますか」と提案したところ、審査員らから「議論は煮詰まった」との声が上がり、議決を出すことになった。

 議決の後、「こんな日になっちゃったね」と漏らす審査員もいたという。多数決の結果、起訴議決が出たのは午後3時頃。代表選で開票の結果、小沢氏の落選が決まったのは、その約30分後だった。

(2010年10月6日03時06分 読売新聞)











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢氏、強制起訴へ

2010-10-04 16:37:37 | 陸山会(小沢一郎)
小沢氏、強制起訴へ=検察審が2回目議決-陸山会規正法違反事件


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010100400509


 小沢一郎民主党元幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で、政治資金規正法違反容疑で告発され、東京地検特捜部が2回にわたり嫌疑不十分で不起訴とした小沢氏について、東京第5検察審査会は4日、強制的に起訴すべきだとする「起訴議決」をした。

 昨年5月施行の改正検察審査会法に基づき、今後、東京地裁が指定する検察官役の弁護士が強制起訴する。政界の最高実力者とされる小沢氏が、市民の判断により法廷で刑事責任を問われる異例の事態となった。

 起訴議決は、兵庫県明石市の歩道橋事故、JR福知山線脱線事故などに続き4例目とみられる。


 事件では特捜部が2月、衆院議員石川知裕被告(37)ら3人を政治資金規正法違反罪で起訴し、小沢氏を不起訴とした。告発人の申し立てを受けた同審査会は4月、「担当者が真実を記載していると信じていた」とした小沢氏の供述を「信用できない」とする一方、石川被告と元私設秘書池田光智被告(33)の供述調書を、小沢氏の共謀を示す証拠と認定し、「起訴相当」を議決した。

 これを受け特捜部は5月、小沢氏や石川被告ら3人の元秘書から改めて事情聴取したが、共謀の立証は困難と判断。小沢氏を再び不起訴としていた。

 小沢氏は、07年分の収支報告書への虚偽記載容疑でも告発を受けて不起訴となり、申し立てを受けた東京第1検察審査会が7月、「不起訴不当」を議決。特捜部は先月、小沢氏から4回目の聴取をした上で、再び嫌疑不十分で不起訴としていた。

(2010/10/04-16:03)









【小沢・強制起訴】 民主・牧野氏「離党すべき」、枝野氏「コメントできない」


http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286177593/


1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/10/04(月) 16:33:13 ID:???0

・民主党の小沢一郎元幹事長の資金管理団体に絡む政治資金規正法違反事件で、
 東京第5検察審査会が4日、改めて小沢氏を「起訴すべき」だと議決したことにつて、
 民主党の牧野聖修国対委員長代理は同日、国会内で記者団に「個人的には当然
 離党すべきだと思う。小沢氏が判断しないなら、除名処分か、離党勧告などの
 判断が党として必要だ」と述べた。
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101004/crm1010041628023-n1.htm

・民主党の枝野幸男幹事長代理は4日午後、東京第5検察審査会の議決により
 同党の小沢一郎元幹事長が強制起訴されることについて、「事実関係を把握
 していないので、コメントできない」と述べた。国会内で記者団の質問に答えた。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101004-00000071-jij-pol






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢氏の国家観は危うい

2010-09-10 08:57:06 | 陸山会(小沢一郎)
民主党代表選 小沢氏の国家観は危うい


http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100910/elc1009100346000-n1.htm



民主党代表選で、小沢一郎前幹事長はこれまでほとんど争点にならなかった「国のかたち」をめぐる問題に言及した。

 一つは、皇位継承を男系男子に限っている皇室典範について「男系の男性にはこだわっていない」と述べ、女性天皇を認める考えを示したことだ。過去に女性天皇は在位したが、全員が父方の祖先に天皇を持つ男系だった。女系を認めるのはその歴史を根底から変えることになり、重大な問題だ。


 小沢氏は昨年暮れ、天皇陛下と習近平中国国家副主席の特例会見を、当時の鳩山由紀夫内閣とともに強引に実現させたことでも知られる。天皇と外国要人の会見は1カ月前までに申請が必要というルールを無視したものだった。


 この時、小沢氏は「内閣が判断したことについて、陛下がその意を受けて行動なさることは当然のことだ」と述べた。内閣による天皇の政治利用を正当化した不適切な発言である。時の内閣が天皇を意のままに動かせるかのような傲慢(ごうまん)さもうかがえた。

 民主党全体にも言えるが、特に小沢氏の皇室に対する姿勢には、極めて危ういものがある。

 小沢氏は「靖国神社に『A級戦犯』を合祀(ごうし)すべきでないと以前から申し上げている」と分祀論を唱えた。「A級戦犯」は東京裁判で刑死した東条英機元首相ら戦争指導者を指す連合国側の用語だ。

 また、菅直人首相も「A級戦犯」合祀を閣僚が靖国参拝しない理由に挙げている。


 しかし、昭和28年の国会で「戦争犯罪による受刑者の赦免決議」が全会一致で採択され、国内法では戦争犯罪者ではない。


 一方、小沢氏は永住外国人への地方参政権付与について「私個人は認める方向でいいが、議論が分かれているのでさらに議論する必要がある」と語った。この問題では、菅首相は「民主党は前から実現に努力してきた。その姿勢に変更はない」と述べている。


 「A級戦犯」合祀は、中国が日本の首相の靖国参拝に反対する最大の理由だ。外国人参政権は、韓国や在日本大韓民国民団(民団)が強く求めている。中韓両国に過度に配慮する姿勢は、両氏ともあまり変わらないようだ。

 10日に民主党有志が主催する討論会で、両氏は国の根幹にかかわるこれらの問題について、具体策をより明確に語るべきだ。

2010.9.10 03:46







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【民主党代表選】強制起訴でも「離党や辞職の必要ない」と小沢氏

2010-09-07 13:47:47 | 陸山会(小沢一郎)
【民主党代表選】強制起訴でも「離党や辞職の必要ない」と小沢氏


http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100907/stt1009071148003-n1.htm


 民主党代表選に出馬している小沢一郎前幹事長は7日午前、日本テレビの番組収録で、検察審査会が「起訴相当」の議決をした場合について「私自身、何のやましいこともないので、離党したり辞職したりする必要はない」と述べ、強制起訴された場合でも党に残る考えを明らかにした。


 自身の「政治とカネ」の問題については「検察の1年以上の捜査で何も不正がなく、実質的な犯罪が何もないということが立証された」と重ねて潔白を主張。強制起訴された場合でも「検察審査会には理解してもらえると思うが、仮にそういう結論が出れば、せいせいと対応していく」と語った。

 一方、消費税については「無駄を省いてもどうしても(財源が)足りなければ税制全般について国民に問いかけるときが来るかもしれない」としたうえで、「今までと同じことを踏襲しておいて、金がないから消費税アップということのでは結果的に国民をだます議論になる」と述べ、菅首相の増税発言を改めて批判した。

2010.9.7 12:24






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小沢氏「不起訴不当」】第一検察審査会の議決要旨

2010-07-16 13:21:01 | 陸山会(小沢一郎)
【小沢氏「不起訴不当」】第一検察審査会の議決要旨


http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100715/crm1007152105031-n1.htm



民主党の小沢一郎前幹事長の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、小沢氏を「不起訴不当」とした東京第1検察審査会の議決要旨は次の通り。



 【容疑内容】


 小沢氏は資金管理団体である陸山会の代表者であるが、会計責任者の大久保隆規、元私設秘書の池田光智の2被告と共謀の上、平成20年3月ころ、東京都選挙管理委員会において、19年分の陸山会の収支報告書に関連政治団体からの寄付計1億5千万円、小沢氏への借入金返済4億円を記載せず、関連政治団体からの架空寄付計7千万円の虚偽記入をしたほか、「本年の収入額」欄に8千万円過少、「支出総額」欄に4億円過少の各虚偽の金額を記入して総務大臣に提出した。



 【審査会の判断】




 1、証拠関係の検討


 小沢氏は否定するが、元私設秘書で衆院議員の石川知裕被告と池田被告は、収支報告書提出前に小沢氏に原案を示して説明した旨供述している。「小沢先生の決裁を得た」という以上、小沢氏がある程度は内容を理解していることが前提と考えられる。

 検察官も指摘するとおり、年約450万円という金利負担を伴う経済的に合理性のない銀行からの4億円の借り入れの目的は、石川被告が供述するように原資隠蔽(いんぺい)以外にあり得ないことは、誰しも考えることである。

 加えて、4億円もの大きな金額の借り入れに際し、手形に自ら署名していることについて、何の説明も受けることなく求められるままに書類に署名した、というのも不自然である。

 検察官は、この事情が収支報告書への不記載とどこまで結びつくか疑義があるとするが、小沢氏が提供している資金について、その原資を隠蔽するという動機があったことは、石川被告の供述から明らかである。

 小沢事務所に水谷建設から資金提供があったという事実について、水谷建設関係者は、水谷建設から小沢事務所に資金提供をした旨供述するところ、その供述は具体的であり、その本人のみしか知り得ない事情も含まれていて、その信憑(しんぴよう)性はかなり高いものであるといえる。

 この資金提供の事実の存否は、一見すると本件の虚偽記載等とは直接結びつくものではないが、4億円の原資を隠蔽する必要性があったことの根拠に十分なりうるものである。




 2、結論


 以上のとおり、検察官が嫌疑不十分の理由としてあげる事項については、小沢氏との上下関係からみて、秘書が独断でなしうるとは考えられない事柄であったり、小沢氏のおかれた客観的状況と整合しない無関心を示す事柄であると言わざるをえない。

 当検察審査会としては、こうした見地から次の各点について再捜査を求める。

 (1)本件動機に重大なかかわりがあると思われる水谷建設からの資金提供について、これを否認する石川被告に対する取り調べを含むさらなる追及をすること。

 (2)大久保、石川、池田の3被告と小沢氏について、自分の行動を記録しているはずの手帳やメモ等の提出を求め、事実関係の裏付けをとること。

 (3)小沢氏に対する取り調べは回数もわずか3回であり、調書の内容も「秘書がそんなことを言っているとは信じられない」で終始している感があるなど、追及不足という印象を免れないので、改めて、詳細な取り調べを行うこと。

 これらの再捜査を経ない限り、検察官の不起訴処分を支持することは到底不可能であり、本件不起訴を不当と考える次第である。


2010.7.15 21:03







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢氏側、検審に上申書 元秘書との共謀否定

2010-07-05 19:54:32 | 陸山会(小沢一郎)
小沢氏側、検審に上申書 元秘書との共謀否定


http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100705/trl1007051904002-n1.htm



 小沢一郎民主党前幹事長の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、小沢氏側は5日、「起訴相当」議決後の再度の不起訴処分を受け、再審査する東京第5検察審査会に対し、事件への関与を否定する上申書を代理人の弁護士名で提出した。

 審査申し立ての対象者が審査会に上申書を提出するのは異例。検察審査会法には審査を受ける側の上申書提出に関する規定がなく、扱いは審査会長に一任されるとみられる。

 上申書では、検審が4月の議決で小沢氏と会計事務担当だった衆院議員の石川知裕被告(37)=同法違反罪で起訴=ら元秘書との共謀が成立するとした法的根拠について反論。石川被告が「政治資金収支報告書提出前に小沢氏に報告し、了承を得た」と供述した点について「意思を通じ合っていたとはいえない」とし、共謀の成立には「明示的で具体的な意思の連絡が必要だ」と強調した。

 検審は4月、小沢氏と石川被告ら元秘書3人との共謀を認定し、起訴相当と議決。東京地検特捜部が5月、再び不起訴処分とした。検審が再び「起訴すべき」と議決した場合、小沢氏は東京地裁指定の弁護士に強制起訴される。

2010.7.5 18:57






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする