阿寒国際ツルセンター オジロワシとオオワシ 2011年01月25日 | 野鳥 阿寒国際ツルセンターに、予想通りオジロワシとオオワシが飛来してきました。 オジロワシは、餌の争奪戦に参戦(写真上段)。戦果も獲得していましたが、時々カラスに追われることも。意外な姿でした。 オオワシは意気地がないのか、お腹がすいていないのか、ずっと近くの木に停まったままでした(写真下段。小さくて見にくいですね)。これは残念。
初めて、オオワシを見ました 2011年01月10日 | 野鳥 根室から別海町に向かう途中の道道の道路標識の上に、 その鳥はいました。 野生の「オオワシ」です。 急いで車中からコンパクトカメラで撮ったのですが、 画像が小さすぎたので少しずつ近寄ったところ、 飛び去ってしまいました。残念。
たぶん コアカゲラ 2010年12月12日 | 野鳥 釧路湿原の東北に位置するサルボ展望台に寄りました。 登る途中、コアカゲラ(たぶん?)の姿が見えたので、少し遠かったのですが、映してみました。他にもキツツキの仲間を見ることができました。
オジロワシ 2010年12月09日 | 野鳥 尾岱沼、野付半島に行った時に見かけました。威厳を感じますね。 ほとんどのオジロワシは、夏はロシアなどに戻るのですが、一部はこうして道東に留まります。 ただし、こうして電柱に停まるのは感電する恐れがあり、とても危険です。感電死するワシやシマフクロウなどの猛禽類は、年間数十羽にのぼります。その為、北海道電力では、電柱の上に止まり木のようなバーを設置するなど、感電死を減らす取り組みをしています。