野付半島のオジロワシ 2011年06月29日 | 野鳥 6月25日、北海シマエビを買う前に、野付半島をクルマで走りました。 野付半島は、日本最大の砂嘴(サシ)です。砂嘴とは、海流で運ばれた砂が堆積して出来た弓のような地形です。三保の松原などもそうです。野付半島は長さ28kmで日本最大の規模を誇ります。「トドワラ」というトドマツが立ち枯れて出来た場所も有名です。 途中、春になっても居着いたと思われるオジロワシを数羽見かけました。気がつかずに通り過ぎる観光客がいましたが、ちょっと気の毒。
たぶん、 ゴジュウカラ 2011年05月25日 | 野鳥 「ゴジュウカラ」も、さる日曜日に、温根内ビジターセンターで見かけました。 この鳥自体はどこにでもいる身近な野鳥のようですが、変わっているのは「逆さまになったまま、木の幹を歩いて降りられる」ことで、この鳥だけに見られる特徴だそうです。(センターのスタッフの方が教えてくれました。) なるほど、そう言えば、そんな姿は他の鳥では見られませんね。これは意外な発見でした。
たぶん、 アカゲラ 2011年05月22日 | 野鳥 野鳥の「たぶん」シリーズです。 温根内ビジターセンター横の林にて。たぶん、「アカゲラ」ですが、今日は、センターのスタッフの方に確認しましたので間違いないでしょう。 頭部や尾の赤が鮮やかな鳥です。 昨年来、かなり多くの種類のキツツキを見ることができました。あとは「クマゲラ」が残っていますが、難易度は高いでしょうね。