goo blog サービス終了のお知らせ 

REPORT

SHIMANO Racingの活動をブログで紹介します。

[Schedule] チームキャンプIN沖縄開催中

2015年02月07日 | チーム活動

『シマノレーシング・トレーニングキャンプin沖縄』

期間:2月5~12日

場所:沖縄県恩納村~沖縄県北部

今年最初のトレーニングキャンプとして、チームは既に沖縄入りをしています。

この合宿には4月から加入予定の新人、小山貴大選手(18・前橋育英高校)、水谷翔選手(18・南大隅高校)も参加。

共に戦う新チームで、走力を上げること以外にも、意思統一を図り組織としての強化を図ってゆく目的もこめられています。

既にトレーニングは開始され、温暖な沖縄の地で徐々にトレーニング強度を上げていく予定。シーズンへ向けた活動が本格化してゆきます。

 

また、沖縄への空港到着時には、沖縄観光コンベンションビューロー様より、熱烈な歓迎式典を開催して頂きました。 今回、沖縄県内でのチーム活動に対し、様々なバックアップをして頂いております。 地元の協力のもと、有意義なキャンプを目指します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Report:ツール・ド・おきなわ2014 UCI1.2

2014年11月12日 | チーム活動

『ツール・ド・沖縄2014 UCI1.2』
日時:2014年11月9日(日)
  6:45 スタート 210㎞(名護21世紀の森体育館前)
開催地:沖縄県名護市(スタート&ゴール)
出場選手:畑中勇介・入部正太朗・野中竜馬・ 木村圭佑・ロー・ダレン

国内レースシーズンを締めくくる国際レース『ツール・ド・おきなわ2014』が開催され、増田成幸選手(宇都宮ブリッツェン)が単独抜け出し優勝、シマノレーシングの入部正太朗が3位に入りました。

レースはスタート直後からアタックの応酬となり、その中から畑中勇介、 木村圭佑を含む17名が先行します。ここでは 木村圭佑が畑中のために集団をコントロール、畑中は温存しこの逃げの中で争われた山岳賞を獲得しました。

後続集団も追走のためアタックがかかり、後半にかけ先頭集団とのギャップを埋め始めます。ここではもう一人のエース入部正太朗を引き上げるために野中竜馬が小集団のペースアップを担い、レース終盤激しく入れ替わり10数名となた小集団に畑中&入部を送り込むことに成功しました。

勝負はラスト15㎞の羽地ダムの登りに持ち込まれ、そこから単独アタックした増田選手がそのまま峠を下ります。

ゴールまで10㎞を切り平地は追い風が吹き追走集団でも牽制が入ります。スプリントで狙える畑中のためにペースアップを試みた入部と集団との間にギャップが生まれたところで、入部は単独での追走を決断、集団を徐々に引き離し、前を行く増田選手を追います。

しかし増田選手のペースは衰えることなく、入部は実質2位を狙う位置、ここに後続から一気にホセ選手(チームUKYO)が追い付きましたが、逃げ切るために入部は積極的に牽引、ゴールではホセ選手にかわされてしまいましたが3位に入り表彰台に登る権利を獲得しました。

シーズン最後のレースとなり、目指していた勝利こそ逃しましたがこの1年間培ったチームワークが光るレースとなりました。

シクロワイヤードの記事はこちら

Tdo13361

Tdo13610

Tdo15175_2

▲3位でゴールした入部正太朗

Tdo16535

▲山岳賞を獲得した畑中勇介

Tdo16465

▲優勝は増田選手、2位ホセ選手、3位入部正太朗


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Report:関西シクロクロス2014-2015第2戦岬町

2014年11月12日 | チーム活動

『関西シクロクロス2014-2015第2戦岬町』

関西シクロクロス第2戦、にて横山航太選手が優勝しました。
シクロクロスシーズンが本格化する中、幸先の良いスタートを切っております。

************************
下記シクロワイヤード記事から抜粋
************************

「せんなん里海公園」は大阪府南部の岬町と阪南市にまたがる大阪府営の海浜公園。対岸に関西空港や淡路島を望むロケーションで、「潮騒ビバレー(国内唯一の常設ビーチバレー競技場)」がコースに隣接している。岬町役場の協力を得て同会場での開催にこぎ着けた。

比較的コンパクトな会場にコーステープが張り巡らされて作られたのは1.8kmの周回コース。無数に設定された細かなコーナーはレースの進行とともに掘り起こされ、朝から降り続いた雨によって泥濘んで行く。乗車率が極めて低い100m弱のビーチセクションや高さのある階段、そしてパワー勝負の平坦舗装路が選手たちの脚を削った。

Tsuji気温11度。雨脚が強まる頃、C1レースで号砲とともに飛び出したのは中井唯晶(瀬田工業高校)と横山航太(シマノレーシング)の2人。ホールショットを取ったこの2人が終始リードする形でレースは進んで行く。

しばらく2人でのランデブー走行が続いたものの、徐々に横山と中井の間にギャップが。後方から追い上げた木村吉秀(JPST MASSA ANDEX)が中井にジョインする頃、先頭では横山の独走が始まっていた。

「ピットで交換したバイクがスローパンクしていて、再びバイクを交換した」というトラブルを除けば終始安定した走りでハイペースを保ち続けた横山。後続とのタイム差は30秒、40秒と広がり、最終的に1分8秒リードでフィニッシュした。

横山は前週に福島県猪苗代湖で行なわれた世界選手権セレクションシリーズの1戦である東北シクロクロス第3戦でシーズンインしており、これが2014-2015年シーズン2レース目。目標とする全日本選手権は泥レースが予想されるため「泥の感覚を確かめながら走ることが出来てよかった」と振り返った。

Misaki2014cw03

Misaki2014cw07

▲砂浜を乗車でクリアする横山

Misaki2014cw08_half

Misaki2014cw26

▲優勝を決めた横山航太


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Photo:ツール・ド・おきなわ2014

2014年11月10日 | チーム活動

Tdo20338

▲レース序盤、リードするのは入部

Tdo12903

▲逃げ集団に入った畑中は山岳賞を獲得

Tdo13361

▲逃げグループを牽引する畑中

Tdo13570

▲レース後半、追走集団では入部を押し上げるために野中が集団のペースアップを担う

Tdo13610

Tdo20221

▲重要な役割を果たした野中

Tdo15175

▲残り4㎞で先頭を単独追走、チームUKYOのホセ選手にかわされるも3位と健闘した入部正太朗

Tdo15193

▲畑中は5位でゴール

Tdo16535

▲山岳賞を獲得した畑中勇介

Tdo16465

▲1位増田成幸選手、2位ホセ・ビセンテ選手、3位入部正太朗


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次戦 / ツール・ド・おきなわ2014 UCI1.2

2014年11月05日 | チーム活動

次戦 / ツール・ド・おきなわ2014

『ツール・ド・沖縄2014 UCI1.2』
日時:2014年11月9日(日)
  6:45 スタート 210㎞(名護21世紀の森体育館前)
  12:00- フィニッシュ予定(名護21世紀の森体育館前)
開催地:沖縄県名護市(スタート&ゴール)
表彰式: 15:00-16:00
出場予定選手:畑中勇介・入部正太朗・野中竜馬・ 木村圭佑・ロー・ダレン

国内ロードレースシーンを締めくくる大会、『ツール・ド・おきなわ』が、今年も名護市をスタートゴールとした沖縄北部で開催されます。UCIカテゴリー1.2に指定されたこのレースは全長210kmの長丁場。
レース序盤は美しい海に沿って走る平坦貴重なコース設定ですが、中盤以降は峠とアップダウンを繰り返し、選手の体力を削る厳しいコースが続きます。この長丁場には、ロードレースに必要な要素が凝縮されておりごまかしは効きません。体力、技術、判断力そして生命力、すべての要素を満たした者だけが勝利する事ができる
レースとなるでしょう。また、レースをコントロールするチーム力も勝敗を大きく分けるポイントとなります。シーズン最後のレースながら、1年間作り上げたチームワークを試されるレースとなります。

海外からも多くの参加チームを招き開催されるこのレース、是非ご注目ください。

大会公式ホームページ↓

http://www.tour-de-okinawa.jp/

レースの模様をブログでお届けLIVEブログ↓

http://blog.liveshimano.jp/

Okinwa


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする