かるた市大会枠決め調整会議
11月17日(日)2時~ 青少年活動センター(講堂)
先日、各地区会長さんに連絡をさせていただきました。
昨日の指導部会で、内容を確認をしました。
若干の変更はありますが、
ほぼ、去年と同じです。
団体戦は、今年も、『高学年の部』と『中低学年の部』、
に分かれます。
・・・去年のアンケートで、
「『低学年』で4年生が入るのはおかしい」
とありましたので、
『中低学年の部』
と名前を変更します。
あと、大きな変更は、
『抽選会を子どもにやってもらおう!』
というところです。(^_^)v
「『子ども会』と言いながら、『育成会』ばかりが会をやってしまっている」
と、先日出席した研修会で、お話されていた方がいらっしゃいました。
『子ども会』 : 子ども達が自分達で考えて遊ぶ会
『育成会』 : 『子ども会』ができない、お金の管理・場所の予約・安全管理、を担当する。
私が役員になったばかりの研修で聞いた話です。
かるたの市大会は、『子ども達で考えて』という部分は難しいところです。
何かできないか・・・、ずっと考えておりました。(ー_ー)
ある地区の大会で、自分でくじ引きをしていたのを見て、
市大会でもできないか、と検討してきました。
選手名簿を提出していただいた後、
活動センターで、抽選を行うことを考えています。
市大会の準備にチョット関わってもらうことで、
大勢の人が携わって大会が成り立っていることを知り、
だからこそ、選手として頑張ろう!、
と思ってもらえれば良いと思っています。(*^_^*)
昨日、チョット顔を出したある地区の練習会。
用事があり、遅刻していったのですが、
「も~、うるさくて(ー_ー)!!
始まるまでに、21分もかかってしまいました・・・」
と役員さんが言っていました。
今、ここの地区だけが特別でなく、
どこも同じような感じです。(^_^;)
放課後、学年もクラスも関係なく、顔馴染みと集まると、
子ども達はとても嬉しそうです。
「子ども会って良いな~♪」
と、感じる瞬間です。
ただ、練習会ですからね。
昨日もそうですが、ここでいつも言うことです。
「 みんなは、何をしにここに来ていますか?
誰のために来ています?
今日は、『かるたの練習』だよね。
練習だったら、自分達からやろうとしないでどうするの?
お母さん達に言われないとやらないなんて、おかしくない?
特に、6年生。
自分達から、「練習しよう!」って声をかけなきゃね。
練習は練習に集中。
遊ぶときは遊ぶ。
きちんと切り替えて、ケジメをつける。
もうちょっと、考えてみて下さいね!」
役員の皆さん、
練習会をしていただき、本当にありがとうございます。m(__)m
チョット面倒ではありますが、
練習ついでに、子ども達にチョットだけ考える機会をあげて下さい。
そうすると、
少し、練習会が楽になると思いますよ。(^_^)v
うめハハ