イエスの七つの称号
Seven Titles of Jesus
父チャールズ王がそうであったように、ウィリアム王子も現在多くの称号を持っています。王位継承者、殿下、ウェールズ公、ガーター勲章騎士、ストラサーン伯爵、キャリクファーガス男爵、コーンウォール公爵およびケンブリッジ公爵、ロスシー公爵、シッスル騎士、海軍少将、バース勲章総長、チェスター伯爵、キャリック伯爵、レンフルー男爵、諸島領主、スコットランド王子および大執事です。
As his father, King Charles, did before him, Prince William now has many titles. He is the Heir Apparent to the Crown, His Royal Highness, The Prince of Wales, Knight of the Garter, Earl of Strathearn, Baron Carrickfergus, Duke of Cornwall and Cambridge, Duke of Rothesay, Knight of the Thistle, Rear Admiral, Grand Master of the Order of Bath, Earl of Chester, Earl of Carrick, Baron of Renfrew, Lord of the Isles and Prince and Great Steward of Scotland.
称号は、地位、役職、または業績によって人々に与えられます。聖書では、イエスは王子よりもはるかに多くの称号を与えられています。実際、イエスに与えられた称号は 100 をはるかに超えています。聖書全体がイエスを中心に展開しています (ヨハネ 5:39)。今日の聖句からイエスの 7 つの称号が浮かび上がり、それぞれがイエスの独特な特徴を明らかにしています。それらは、イエスを人生の中心に置くことが何を意味するのかを理解する助けとなります。
Titles are attached to people by virtue of rank, office or attainment. In the Bible, Jesus is given far more titles than a royal prince. In fact, there are well over a hundred titles ascribed to Jesus. The whole Bible revolves around Jesus (John 5:39). Seven titles of Jesus emerge from the passages for today and each reveal something distinct about Jesus. They help you to see what it means to put Jesus in the centre of your life.
箴言 8:1-11 ESV
[1] 知恵は呼びかけないだろうか。悟りは声を上げないだろうか。[2] 知恵は道のかたわらの高み、分かれ道に立つ。 [3] 町の前の門のそば、門の入口で、彼女は大声で叫ぶ。[4] 「人々よ、私はあなた方を呼び、私の叫びは人の子らに向けられている。[5] 愚かな者よ、分別を学べ。愚かな者よ、分別を学べ。[6] 聞け、私は高潔なことを語り、私の唇からは正しいことが発せられる。[7] 私の口は真実を語る。私の唇にとって、悪は忌まわしい。[8] 私の口の言葉はすべて正しく、その中には曲がったものや歪んだものは何一つない。[9] 理解する者にはそれらはすべてまっすぐであり、知識を見出す者には正しい。[10] 銀の代わりに私の教えを、えり抜きの金の代わりに知識を取りなさい。[11] 知恵は宝石よりも優れ、あなたがたの望むものはどれも彼女と比べることはできないからだ。
https://bible.com/bible/59/pro.8.1-11.ESV
Proverbs 8:1-11 ESV
[1] Does not wisdom call? Does not understanding raise her voice? [2] On the heights beside the way, at the crossroads she takes her stand; [3] beside the gates in front of the town, at the entrance of the portals she cries aloud: [4] “To you, O men, I call, and my cry is to the children of man. [5] O simple ones, learn prudence; O fools, learn sense. [6] Hear, for I will speak noble things, and from my lips will come what is right, [7] for my mouth will utter truth; wickedness is an abomination to my lips. [8] All the words of my mouth are righteous; there is nothing twisted or crooked in them. [9] They are all straight to him who understands, and right to those who find knowledge. [10] Take my instruction instead of silver, and knowledge rather than choice gold, [11] for wisdom is better than jewels, and all that you may desire cannot compare with her.
https://bible.com/bible/59/pro.8.1-11.ESV
今日、多くの人は生き方を知りません。結婚生活やその他の人間関係をめちゃくちゃにし、自分自身の人生や他人の人生を台無しにしてしまうことがよくあります。私たちは皆、良い人生を送るために知恵が必要です。
Many people today have no idea how to live. They make a mess of their marriages and other relationships. Often, they wreck their own lives and the lives of others. We all need wisdom in order to live well.
知恵はどこに見つかるのでしょうか。新約聖書の答えは、究極的にはイエス・キリストの中にあるということです。聖パウロは「キリストは神の知恵である」(コリントの信徒への手紙一 1:24)と書いています。「神の知恵」はイエスの称号の 1 つです。
Where is wisdom to be found? The New Testament answer is that, ultimately, it is found in Jesus Christ. St Paul writes, ‘Christ… the wisdom of God’ (1 Corinthians 1:24). The ‘wisdom of God’ is one of Jesus’ titles.
箴言の知恵は擬人化され、女性として描かれています(「知恵の婦人」、「洞察力のある婦人」、箴言 8:1、MSG)。知恵は、暗闇の街角に潜み、秘密めいた誘惑的なささやきで話す姦淫の女と対照的です(7:6 以下)。知恵は「交通量が最も多い町の広場で」公然と彼女と競い合い(8:2、MSG)、致命的な誘惑者ではなく、純粋な花嫁として、対抗する魅力として自らを差し出します。
Wisdom in the book of Proverbs is personified and female (‘Lady Wisdom’; ‘Madam Insight’, Proverbs 8:1, MSG). She is contrasted with an adulterous woman who lurks at street corners when darkness falls and who speaks in secretive, seductive whispers (7:6ff). Wisdom openly competes against her ‘right in the city square where the traffic is thickest’ (8:2, MSG) and offers herself as a counter attraction – a pure bride rather than a fatal seductress.
これは、知恵とは知識のことだけではなく、賢くなるということは良い生活を送ることだということを示しています。良い生活を送るための第一歩は、正しい目標と野心を設定することです。姦婦に象徴される官能的な快楽ではなく、知恵を求めましょう。
This shows us that wisdom is not just about knowledge, but that to be wise is to live well. The first step in living well is to set the right goals and ambitions. Seek wisdom, rather than the sensual pleasures represented by the adulteress.
知恵は非常に望ましいものです。それは、あるいはむしろ知恵は、銀や金や宝石よりも優れています。「銀の代わりに私の教えを選び、えり抜きの金よりも知識を選びなさい。知恵はルビーよりも貴重であり、あなたが望むものは何もこれに比べることができないからです」(10-11節)。
Wisdom is highly desirable. It, or rather she, is better than silver, gold or jewels: ‘Choose my instruction instead of silver, knowledge rather than choice gold, for wisdom is more precious than rubies, and nothing you desire can compare with her’ (vv.10–11).
真の知恵を得たいなら、それはイエス・キリストとの関係から始まります。その関係はこの世が提供できるものよりはるかに価値があり、あなたの人生の生き方に影響を与えます。
If you want true wisdom, it starts with a relationship with Jesus Christ. That relationship is far more valuable than anything the world can offer and will have an effect on the way you live out your life.
この知恵の例は、言葉遣いが優れていることです(6~9節)。つまり、正義と真実の言葉による正直で誠実なコミュニケーションです(神への信頼の欠如を明らかにする民数記20章3~5節の言葉と比較対照してください)。
An example of this wisdom is excellence in your speech (vv.6–9) – honest, truthful communication with words that are righteous and true (compare and contrast the words spoken in Numbers 20:3–5, which reveal a lack of trust in God).
主イエス様、あなたとの関係の中に真の知恵が見つかることを感謝します。あなたはルビーよりも貴重であり、私が望むものの中であなたを知ることと比べられるものは何もありません。今日、私が賢明に行動し、他の人々に祝福をもたらす知恵の言葉を語れるよう助けてください。
Lord Jesus, thank you that true wisdom is found in a relationship with you. You are more precious than rubies and nothing I desire can compare with knowing you. Help me today to act wisely and to speak words of wisdom that bring blessing to others.
ルカ5:33-39 ESV
[33] 彼らはイエスに言った、「ヨハネの弟子たちは断食をし、祈りをささげています。パリサイ人の弟子たちもそうです。しかし、あなたの弟子たちは食べたり飲んだりしています。」[34] するとイエスは彼らに言われた、「花婿が一緒にいるのに、婚礼の客に断食をさせることができますか。[35] 花婿が連れ去られる日が来ます。その時は、彼らは断食するでしょう。」 [36] イエスはまた、彼らにたとえ話をされました。「だれも、新しい着物の布切れを裂いて、古い着物につけるようなことはしません。もしそんなことをすれば、新しい着物も裂けてしまいます。そして、新しい布切れは古いものと合わなくなります。[37] また、だれも、新しいぶどう酒を古い皮袋に入れるようなことはしません。もしそうするなら、新しいぶどう酒は皮袋を破って、こぼれ、皮袋はだめになってしまいます。[38] しかし、新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れなければなりません。[39] また、古いぶどう酒を飲んだあとで、新しいぶどう酒を欲しがる人はいません。なぜなら、その人は『古いものは良い』と言うからです。」
https://bible.com/bible/59/luk.5.33-39.ESV
Luke 5:33-39 ESV
[33] And they said to him, “The disciples of John fast often and offer prayers, and so do the disciples of the Pharisees, but yours eat and drink.” [34] And Jesus said to them, “Can you make wedding guests fast while the bridegroom is with them? [35] The days will come when the bridegroom is taken away from them, and then they will fast in those days.” [36] He also told them a parable: “No one tears a piece from a new garment and puts it on an old garment. If he does, he will tear the new, and the piece from the new will not match the old. [37] And no one puts new wine into old wineskins. If he does, the new wine will burst the skins and it will be spilled, and the skins will be destroyed. [38] But new wine must be put into fresh wineskins. [39] And no one after drinking old wine desires new, for he says, ‘The old is good.’”
https://bible.com/bible/59/luk.5.33-39.ESV
ルカによる福音書 6:1-11 ESV
[1] ある安息日に、イエスが麦畑を通って行かれたとき、弟子たちは麦の穂を摘んで、手にもんで食べていた。[2] ところが、パリサイ人の中には、「なぜ安息日にしてはならないことをするのか」と言う者もいた。[3] するとイエスは答えて言われた、「ダビデとその供の者たちが空腹だったとき、何をしたか、あなたがたは読んだことがないのか。[4] ダビデは神の家に入り、祭司以外には食べてはならない供えのパンを取って食べ、また供の者たちにも与えた。」[5] そこでイエスは言われた、「人の子は安息日の主である。」[6] また別の安息日に、イエスは会堂に入って教えておられた。そこに右手のなえた人がいた。 [7] 律法学者やパリサイ人たちは、イエスが安息日に病気を治すかどうかを見張っていた。告発の口実を見つけようとしたからである。[8] しかしイエスは彼らの考えを見抜いて、片手の萎えた人に、「ここに来て立ちなさい」と言われた。すると、片手は立ち上がってそこに立った。[9] イエスは彼らに言われた。「あなたがたに尋ねます。安息日に許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、滅ぼすことか。」[10] そして、イエスは彼ら全員を見回してから、「手を伸ばしなさい」と言われた。すると、手は治った。[11] しかし彼らは怒りに燃え、イエスをどうするかと相談し合った。
https://bible.com/bible/59/luk.6.1-11.ESV
Luke 6:1-11 ESV
[1] On a Sabbath, while he was going through the grainfields, his disciples plucked and ate some heads of grain, rubbing them in their hands. [2] But some of the Pharisees said, “Why are you doing what is not lawful to do on the Sabbath?” [3] And Jesus answered them, “Have you not read what David did when he was hungry, he and those who were with him: [4] how he entered the house of God and took and ate the bread of the Presence, which is not lawful for any but the priests to eat, and also gave it to those with him?” [5] And he said to them, “The Son of Man is lord of the Sabbath.” [6] On another Sabbath, he entered the synagogue and was teaching, and a man was there whose right hand was withered. [7] And the scribes and the Pharisees watched him, to see whether he would heal on the Sabbath, so that they might find a reason to accuse him. [8] But he knew their thoughts, and he said to the man with the withered hand, “Come and stand here.” And he rose and stood there. [9] And Jesus said to them, “I ask you, is it lawful on the Sabbath to do good or to do harm, to save life or to destroy it?” [10] And after looking around at them all he said to him, “Stretch out your hand.” And he did so, and his hand was restored. [11] But they were filled with fury and discussed with one another what they might do to Jesus.
https://bible.com/bible/59/luk.6.1-11.ESV
2. 花婿
2. Bridegroom
「花婿」という称号は旧約聖書の中で神自身を指すために使われており、「花婿が花嫁を喜ぶように、あなたの神はあなたを喜ばれる」(イザヤ書 62:5)とあります。
The title of the ‘bridegroom’ is used in the Old Testament to refer to God himself, ‘as a bridegroom rejoices over his bride, so will your God rejoice over you’ (Isaiah 62:5).
イエスは、このイメージ(ルカ 5:34)を用いて、自分を神の立場に置きました。それは、派手なことではなく、ほとんど偶然のことでした。イエスにとって、それは完全に自然な代用でした。イエスが神の役割を引き受けたことは、さらに印象的です。
Jesus, in the use of this image (Luke 5:34), puts himself in the place of God, not ostentatiously, but almost incidentally. It was, for him, a perfectly natural substitution. Jesus’ assumption of the divine role is all the more impressive.
イエスが花婿で私たちが花嫁というイメージは、最も親密な関係の象徴です(エペソ5:23参照)。また、イエスが再臨されるとき、イエスとの関係が最終的に完成することを暗示するイメージでもあります。あなたは、花嫁が結婚式の日を迎えるのと同じ注意と愛をもって、特に「義にかなった」生活に重点を置き、準備するよう求められています(黙示録19:6–9参照)。
The image of Jesus as the bridegroom and us as the bride is one of greatest possible intimacy (see Ephesians 5:23). It is also an image which points forward to the ultimate consummation of your relationship with Jesus when he returns. You are called to prepare yourself with the same care and love as a bride on her wedding day, particularly focusing on ‘righteous’ living (see Revelation 19:6–9).
イエスの教えは根本的に新しいものです。パリサイ人の思考形態や行動パターンには当てはまりません。新しいワインには新しい皮袋が必要です(ルカ 5:36–39)。
Jesus’ teaching is radically new. It cannot be fitted into the thought-forms or behaviour-patterns of the Pharisees. New wine requires new wine skins (Luke 5:36–39).
主よ、あなたとの親密な関係に私を招き、花婿が花嫁を喜ぶように私を喜ばせてくださったことに感謝します。私は愛と親密な崇拝で応えたいと思います。
Lord, thank you that you call me to an intimate relationship with you and rejoice over me as a bridegroom rejoices over his bride. I want to respond with my love and intimate worship.
3. 人の子
3. Son of Man
これはイエスが自分自身を指すのに好んで使った呼び方です(例えば、ルカ6:5を参照)。これは救世主の称号です。ダニエル書7章には「人の子のような者」(ダニエル書7:13)と記されており、イエスのアイデンティティと使命に関するこの側面は、この一節から来ていると考えられます。権威と権力を謙虚さと苦しみと組み合わせた称号です。
This was Jesus’ favourite way of referring to himself (see, for example, Luke 6:5). This is a messianic title. Daniel 7 speaks of ‘one like a son of man’ (Daniel 7:13) and it is likely that this aspect of Jesus’ understanding of his identity and mission stems from that passage. It is a title that combines authority and power with humility and suffering.
イエスが私たちに対して持つ愛と、私たちに対する権威の両方を思い起こさせてくれます。私たちはしばしば、前者には集中し、後者には十分な注意を払わないことがあります。イエスの権威に従い、イエスの教えに従い、イエスが導くところに従ってください。
We are reminded both of Jesus’ love for us and his authority over us. Often we can focus on the first without paying enough attention to the second. Submit to Jesus’ authority, obeying his teaching and following where he leads you.
主よ、あなたが私のために苦しまれた人の子の代表であることに感謝します。
Lord, thank you that you are the representative Son of Man who suffered for me.
4. 主
4. Lord
イエスは旧約聖書を再解釈します。パリサイ人は尋ねます。「なぜ安息日にしてはならないことをするのですか。」(ルカ6:2)イエスは旧約聖書の例を引用して答えます(3-4節)。イエスは旧約聖書をより広く解釈して、パリサイ人の安息日に対する理解があまりにも狭すぎたことを示します。
Jesus reinterprets the Old Testament. The Pharisees ask, ‘Why are you doing what is unlawful on the Sabbath?’ (Luke 6:2). Jesus replies by quoting an example in the Old Testament (vv.3–4). He shows from a wider reading of the Old Testament that the Pharisees’ understanding of the Sabbath was far too narrow.
イエスは安息日に人を癒し、こう問いかけます。「安息日に許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、滅ぼすことか。」(9節)。言い換えれば、イエスは律法の文字の背後にある律法の精神に目を向け、「安息日の主」(5節)として律法の文字に縛られないことを示しています。
He heals a man on the Sabbath and asks this question, ‘Which is lawful on the Sabbath: to do good or to do evil, to save life or to destroy it?’ (v.9). In other words, he looks behind the letter of the law to the spirit of the law and shows that as ‘Lord of the Sabbath’ (v.5), he is not bound by the letter of the law.
イエスは旧約聖書を根本的に再解釈しており、私たちはこの視点から旧約聖書を読む必要があります。私たちは、イエスが「聖書は、私について証言するものである」(ヨハネ 5:39)と言っているという事実に照らして、旧約聖書を理解する必要があります。私たちは、旧約聖書の箇所で、特に 3 つの方法でこれを見ることができます。
Jesus is radical in his reinterpretation of the Old Testament and we need to read the Old Testament through this lens. We need to understand it in the light of the fact that Jesus says, ‘These are the very Scriptures that testify about me’ (John 5:39). We see this in our Old Testament passage in three particular ways.
主よ、あなたが旧約聖書の理解を解き放つ鍵であることを感謝します。
Thank you, Lord, that you are the key that unlocks our understanding of the Old Testament.
民数記 19:1–21:3
Numbers 19:1–21:3
民数記 19:1 新共同訳
[1] 主はモーセとアロンに仰せになった。
https://bible.com/bible/1819/num.19.1.%E6%96%B0%E5%85%B1%E5%90%8C%E8%A8%B3
5. 調停者
5. Mediator
ヤギと雄牛の血と「雌牛の灰」(19:9)に関するこれらの聖句は、イエスが私たちの代わりに十字架上で死ぬことを予兆しています。
These passages about the blood of goats and bulls and the ‘ashes of the heifer’ (19:9) foreshadow Jesus’ death in our place on the cross.
ヘブル人への手紙の著者はこれらの犠牲に注目し、その後次のように説明しています。「まして、永遠の御霊によって、ご自身を傷のない者として神におささげになったキリストの血は、どんなにか私たちの良心をきよめて死に至らせる行いから解放し、生ける神に仕える者とさせてくれることでしょう。このために、キリストは仲介者なのです。」(ヘブル人への手紙9:14–15a)
The writer of Hebrews draws attention to these sacrifices, but then explains: ‘How much more, then, will the blood of Christ, who through the eternal Spirit offered himself unblemished to God, cleanse our consciences from acts that lead to death, so that we may serve the living God! For this reason, Christ is the mediator’ (Hebrews 9:14–15a).
主よ、神は唯一であり、神と人との間の仲介者も唯一であり、それは人であるイエス・キリストであり、キリストはすべての人の身代金としてご自身をお与えになったことを感謝します(テモテへの第一の手紙 2:5–6)。
Thank you, Lord, that there is ‘one God and one mediator between God and human beings, Jesus Christ, himself human, who gave himself as a ransom for all’ (1 Timothy 2:5–6).
6. ロック
6. Rock
神はモーセに岩から水を出すように命じます。モーセが岩を二度打つと、水がほとばしり出て皆が飲めるようになります(民数記 20:1–11)。「水は豊かに湧き出た」(11節、AMP)。使徒パウロも岩から水が湧き出ることをどう解釈すべきかを語っています。「彼らは同じ霊の飲み物を飲んだのです。彼らは自分たちとともにあった霊の岩から飲んだのです。その岩とはキリストです」(コリント第一 10:3–4)と彼は言います。キリストは私たちの渇きを癒してくださるお方です。物質的なものだけでは満足できません。
God tells Moses to bring water out of the rock. Moses strikes the rock twice and water gushes out for everyone to drink (Numbers 20:1–11). ‘Water came out abundantly’ (v.11, AMP). The apostle Paul also tells us how to interpret the water coming out of the rock. He says, ‘They… drank the same spiritual drink; for they drank from the spiritual rock that accompanied them, and that rock was Christ’ (1 Corinthians 10:3–4). He is the one who quenches our thirst. Material things alone do not satisfy.
神は私たちにとても寛大です。水は一筋ではなく、豊かに流れ出ました。イエスはあなたに豊かな命を与えるために来られました(ヨハネ10:10、RSV)。イエスは「生ける水の川」であなたの霊的な渇きを満たすと約束しています(ヨハネ7:37–38)。
God is so generous to us. Water did not come out in a trickle – it came out abundantly. Jesus came to give you abundant life (John 10:10, RSV). He promises to satisfy your spiritual thirst with ‘rivers of living water’ (John 7:37–38).
主よ、私の岩よ、私の精神的な渇きを満たしてくださり感謝します。私の中の聖霊を通して、他の人々に命の水を届けられますように。
Lord, my rock, thank you that you satisfy my spiritual thirst. May I, through the Holy Spirit within me, bring the water of life to others.
7. 偉大なる大祭司
7. Great High Priest
イエスは永遠に生き、私たちのために執り成しをなさる「偉大な大祭司」(ヘブル人への手紙 4:14)です。アロンの死(民数記 20:28–29)は、レビ人の祭司職の弱点の一つが、祭司たちが死んだことであったことを私たちに思い起こさせます。
Jesus is the ‘great high priest’ (Hebrews 4:14) who lives for ever to intercede for us. The death of Aaron (Numbers 20:28–29) reminds us that one of the weaknesses of the Levitical priesthood was that these priests died.
ヘブル人への手紙の著者は、アロンのように「死によって祭司職を続けることができなくなった」祭司たちと、「永遠に生きていて、永遠の祭司職を持っている」イエスを対比しています。「それゆえ、イエスは、ご自分を通して神に来る人々を完全に救うことができます。なぜなら、イエスはいつも生きていて、彼らのために執り成しをしておられるからです」(ヘブル人への手紙7:23–25)
The writer of Hebrews contrasts these priests like Aaron whose ‘death prevented them from continuing in office’ with Jesus who ‘lives for ever’ and ‘has a permanent priesthood. Therefore, he is able to save completely those who come to God through him, because he always lives to intercede for them’ (Hebrews 7:23–25).
これは、信仰において得られる確信を私たちに思い出させます。あなたは自分が「十分に善良」であるかどうかを心配する必要はありません。イエスにある救いに完全に自信を持つことができます。
This reminds us of the certainty that you can have in your faith. You do not have to worry about whether you will be ‘good enough’, you can be totally confident in the salvation that you have in Jesus.
永遠に生きる私の偉大な大祭司である主よ、私を完全に救って下さったことに感謝します。死からよみがえり、私のために執り成しをするために生きて下さったことに感謝します。今この瞬間も私のために執り成しをして下さっていることに感謝します。
Thank you, Lord, my Great High Priest who lives for ever, that you are able to save me completely. Thank you that you rose from the dead and live to intercede for me. Thank you that you are interceding for me right now.
ピッパはこう付け加えます
ルカ6:1から励ましを受けましょう。休みを取ることに罪悪感を感じる必要はありません。休んで回復し、楽しむ必要があります。
Pippa Adds
Take encouragement from Luke 6:1. We don't have to feel guilty about taking a day off. We need to rest, recover and enjoy it!