朝、涼しかったので、烏山の「山あげ祭り」に行きました。JRローカル線で・・・・
「烏山」の駅を降りると もうお祭りモード・・・・・
街中を歩いて、山あげ祭りを見ました。
材料を運んで、山を作るところから、たくさんの若衆が頑張っていました。
竹の骨組みに、烏山名物の和紙で作った山を組み立てて、上げる(立てる)のです。
カミナリが鳴ってる山
山の裏側は・・・・こんなふうになってました~
国の重要無形民族文化財になっている「山あげ祭り」 野外劇を観賞・・・・・・
後ろの方になってしまったので、もっと前の方で観たかったなぁ~~
芸題は「戻橋」
山に仕掛けがあって、四季の風景に早変わり・・・・お見事でした~
中町のお神輿も、素晴らしいものでした~
烏山にいる友達とも会えて、プチひとり旅、楽しかったぁ~~
拙いグログですが、ランキングに参加していますので、
↓ポチッして下さると励みになりますにほんブログ村
アクセスありがとうございました
私も、八雲神社のすぐそばで見てましたよ。
午後0時半からの「戻橋」でした。
結構長いよ・・・と言われたので、200円で椅子に座って見ましたが、後ろの方になってしまいました。
来年は、もっと前の方で、他の舞台も見てみたいです。
いつもは、女の人が男役もやるそうですが、今年は男の人がやった・・・と、友人が説明してくれました。
すごく上手でしたね~~
若手の方々の団結力は、ホント素晴らしいものがありましたね
「山あげ会館」に行って、おじいさんの説明や映画を見て「山あげ祭り」についてだいたいの事がわかりましたよ
時間がある時に、ご覧になる事をお勧めします。
重要無形文化財にもなっているので、是非一度見てみるといいと思います。
「山あげ祭り」知る人ぞ知る・・・って感じで、いいお祭りです
去年行かれたのですね。
日曜日の夕方は、すごいのが見られそうですね。
来年は、日曜日に行きたくなりました。
ネットでも動画が見られますね。
今回は地元のイベントと被ってしまったので
そちらの方を 観に行って来ました。
来年こそは 行って見たいと 思っていますよ。
いつもは地元の祭りと重なるため 我が家も初めて見に行きました。
8時30分頃
ギリギリで 10時からの『戻橋』に間に合いました。
え
見おわったあとは ウロウロ
そして 12時30分からの『戻橋』を 今度は裏側と少し離れた場所から見ました。
やはり 町内若手の団結力の素晴らしさを感じました。
今大切な『絆』感じました。
他の 将門とかも見たかったのですが 山あげ祭りの氏神でもある 『八雲神社』に参拝し帰ってきました。
今日は 夜は報告会行けませんが 神明宮の神興担ぎ頑張ります。
『神興担ぎの団結力とパワー』を 世界や被災地に届けたいです。