はやぶさの持ち帰った微粒子の分析が始まったみたいです. .
楽しみ楽しみ♪
-------------------------------------------------------
日本の探査機「はやぶさ」が小惑星から持ち帰った微粒子の成分や構造を調べる、
「初期分析」が、22日から兵庫県にある大型分析施設を使って始まり、
太陽系誕生の謎に迫る成果が得られるか、注目されます。
はやぶさが持ち帰った小惑星の微粒子の分析は、全国の大学や研究機関で作る
8つのチームがさまざまな装置を使って行うことになっています。
このうち、トップを切って分析を始めたのは、大阪大学の土山明教授のグループで、
分析には兵庫県佐用町にある大型放射光施設「スプリング-8」のX線CTと
呼ばれる装置を使っています。この装置は、世界最高レベルの強力なX線を微粒子
に当てることで、断面をおよそ1000枚の輪切りになるように撮影することができ、
内部の構造を立体的に明らかにすることができます。
22日は、直径が最大で1ミリの10分の1程度の微粒子を装置の台座に固定し、
X線が通るパイプの間に取り付けて撮影を繰り返していました。
分析する微粒子はおよそ40個で、5日間かけて撮影したあと、ほかの研究者の元に送られ、
数か月かけて分析されることになっています。
小惑星は太陽系ができた当時の姿をとどめているとされ、微粒子の分析によって、
太陽系誕生の謎に迫る成果が得られるか、注目されています。
土山教授は「これが30億キロ向こうから帰ってきたんだと思うと、何とも言えない気持ちで、
実際に顕微鏡で見ると感無量でした。
小惑星についての先人たちの研究が本当に間違いないのか確かめることで、
太陽系の起源に迫れればと思います」と話していました。
-------------------------------------------------------
ソース元NHK →
はやぶさ 微粒子分析を開始