goo blog サービス終了のお知らせ 

Shimmyブログ

♬音楽といろいろ.....♪♪

リオウォークのオリジン

2025-03-26 | リトモス ダンス
ロッキンのリオウォークの原点はアリサ・フ
ランクリンの「ロック・ステディ」での踊り
方ということです。YouTubeで何回も見てる
のに気がつきませんでした。


コーラスの3人が軽く踊ってます。たしかに
リオウォークです。
ロッキンでは2エン、4エンの膝上げで方向
転換ですが、ここでは軽く蹴ってです。でも
重要なアクセント、プレパレーションのよう
なエンにしてますね。

アリサ・フランクリン「ロック・ステディ」


歴史的偉人勢揃いでつくってる曲なんです。

ベースは、チャック・レイニー
ドラムスは、バーナード・パーディー
ギターは、コーネル・デュプリー
ピアノは、ダニー・ハザウェイ
アレンジは、トム・ダウド
プロデューサーは、アリフ・マーディン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガダンス70にロックダンス

2025-03-25 | リトモス ダンス
4月からのメガダンス70にはロックダンス
のリオウォークが出てきます。こりゃ凄い。
この8カウントで新曲がめちゃ楽しみになり
ました。
左右の腰振りと方向転換です。エンカウント
をあまり意識せずグルービーにゆらゆら踊る
とソウル。
エンカウントでしっかり膝上げからはじめ、
足出し(1)は軽くアップ、のエンノリにす
るとロッキン。ロッキンにするとなかなかに
難しいんです。

エン1エン2エン3エン4

さらに足戻し(2)の時も腰を落としてのア
ップにするというのもあります。

初めてで、スタジオだけでロッキンで踊れち
ゃう人はすごいと思います。自分は100カ
ウント分ぐらい、もっとかな、反復練習が必
要でしたもの。

トゥエルも出てきます、これが苦手。手首が
硬く軽やかに回せないし、そもそも外側には
60度ぐらいしか曲がりません。練習しとこ、
この機会にカッコよくできるようにしような
んて思ってた矢先。

長いハシゴを垂直のまま運んでて、バランス
を崩し、倒さないように頑張ったら右手首を
捻挫。箸が持てません。4月までに回復する
かしら。
ランジからトゥエル、さらにリオウォークへ
繋げるコリオをめっちゃ楽しみにしてたのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.03.23の庭

2025-03-24 | ガーデニング
梅ともくれんが咲いてました。



アスパラができたけど30cmに育ってます。
食べられるかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーミュージック

2025-03-23 | 音楽
ソニーが音楽業界に参入したのが1968年。
CBSソニーを設立し、洋楽の配給を開始しま
した。ロックが燃え広がる時代です。
今思えば当時から世界の音楽産業の一角にな
るという野望を持っていたのかもしれません。
本国デザインを尊重せず、『ソニー』デザイン
で塗り潰してしまうからです。今はね、コロ
ンビアを買っちゃったわけだし、出しゃばら
ず、現場に任せてる感じでしょうか。

左がソニー国内盤。右が米国オリジナル。
 
ソニーの国内盤レコードは本国オリジナルの
ラベルではなく、全くデザインの違うソニー
ラベル
を使ってました。ジャズ名盤もロック
も映画音楽も全て同じソニーラベルになって
しまいます。洋楽ファンにとって最悪でしょ。
ソニーのオリジナルに対する尊大な態度
が原
因でオリジナルへの憧れが生まれ、できる限
り輸入盤で買うようになったようです。

3月買い〆はソニーラベルが嫌だった、
【1968ブラスロック】
ブラッドスウェット&ティアーズ 1050円
1970年以前のプレス、コロンビア2Eyeラ
ベル。人気がないんでしょう。安く手に入
って嬉しい。しつこいね。1971年に買
ったレコードを54年後に買い替えか。

1970年ごろ日本でもブラスロックで人気
だった、シカゴとB.S.&T.。
シカゴは自分も71年、73年と武道館で見
ましたし、後に大スターになります。でも、
音楽内容も録音も、圧倒的に
Blood Sweat & Tears が好きなんです。

【Smiling Phases】
ベース、ドラムキックが強いんです。ジャズ
テイストが加わる間奏もカッコいい。


【1968-レゲエ】
Funky Kingston (Reggae Dance Floor
Grooves 1968 -74) 3520円
レゲエまで70年前後ものが聞きたいんです。
ジャマイカの60年代は面白い。北米ソウルや
ファンクのコピーバンドだらけの様相、そん
な中からレゲエを確立していくんですね。
レゲエやブラック愛好家の人たちは60年代
シングル収集迄いってましたから私はど素人。


スタックスサウンドも人気だったようです。
やっぱスタックスは凄い。イギリスロック
誕生に影響し、レゲエ誕生にも。
【Big Stuff】 - Jean Knight


【Sister Big Stuff】Tomorrow's Children
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトモス83新曲

2025-03-19 | リトモス ダンス
始まれば楽しむんでしょう。なんですが、
今回の使用曲もピンと来ないんだなあ、全部。
自分の今の気分が主な原因と思うけど、

リトモスにもアメリカンヒットチャートが影
響すると思ってるので、ビルボードポップを
チェックしてみました。驚きです。
超本格派ヒップホップのケンドリック・
ラマー
が、

【1位〜3位まで独占】

「Not Like Us」Kendrick Lamar
「Luther」Kendrick Lamar & SZA
「TV Off」Kendrick Lamar ft. Lefty

【さらに5位と10位にも】
「Squabble Up」Kendrick Lamar
「30 For 30」SZA With Kendrick Lamar

【4、6、7、8、9位】
「Die With A Smile」Gaga & Bruno Mars
「Birds Of A Feather」Billie Eilish
「APT.」ROSE & Bruno Mars
「A Bar Song」Shaboozey
ブラックとカントリー仲良し曲
「Pink Pony Club」Chappell Roan
この1曲は極端に南部保守の様相

【2025のグラミー主要部門受賞】
ケンドリック・ラマーが受賞したんですね。
やがて制作側で牛耳る人だろうと思ってたの
で5枚も持ってるけど。こんな直球ヒップホ
ップが主流になるなんて、どうなってるの?
歌詞内容も相変わらず、過激です。
トランプ派は投げ捨てるでしょう。

グラミーを受賞した2025年の6作目は買
ってないです。デビューから付き合ってきた
けど、実はあまり楽しめないのね。
2曲づつぐらい入ってるポップな曲の作りに
すっごい才能と感心してました。

  

フィットネスには全く合わないケンドリック
・ラマーがアメリカの主流じゃリトモスも頭
を抱える?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月に購入できたレコード

2025-03-16 | 音楽
まじ買いたかったレコードは負け続け、買え
たのは5枚だけ。
今度はレゲエの60年代コーラスグループや
ダブ、大物が出品されてます。知識がなくて
買えません。

【1978ファンク】ファンカデリック
2900円




【レゲエ1982】カントリーマン
サウンドトラック 1900円


【1959?ゴスペル】
ディキシー・ハミングバード
550円


【1984ワールド】ユッスー・ンドゥール
1200円


【1987ワールド】サリフ・ケイタ1300円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽が楽しい

2025-03-14 | 音楽
ここ10年新録がつまらなく、古い録音の音
楽ばかりを聴いてたんです。後ろ向き感がや
ばいかなと思ってたので、昨今のレコード、
オールドロック流行りがちょっと嬉しい。

【1969−70の大変化】
1970年前後はさまざまな音楽が生まれ混
在していた時期ですが、音も大きく変化した
ような。ず〜っと気になっていたことなので
すが、ステレオ録音技術も著しい進歩があっ
たんじゃないでしょうか。

ラジオ的ローファイな音から
ステレオ的ハイファイな音へ

1969年ではラジオっぽいザラついた音の
レコードが多いんですが、70年になると霧
が晴れたような澄んだ音が多くなります。

【ラジオっぽい音でもいい】
1970年前後ものに関してはハイファイ感
に乗り遅れてるミュージシャンはカッコ悪い
と感じてたんです。が、そんなことどうでも
いいかとなってきました。
ベースとドラムスが要になってる演奏かどう
か、ベースがしっかりと聴こえる録音かが自
分にとってはよっぽど大事と再認識しました。

【ハードロックへの進化?逆行?が面白い】
ブルース、R&Bの影響下からハードロック・
スタイルを確立していくわけですが、

1968ディープ・パープル『Shades of.』英
1969レッド・ツェッペリン『 l 』英
1969フリー『Free』英、2作目


3グループ共にデビュー作でのベースはシン
コペーションバリバリで自由に副旋律を弾い
てます。音も大きく録音され、ジャズ、ブル
ース、R&B的なんです。
ところがどんどんギターが主役となっていき
ます。ベースはギターとのユニゾン演奏が増
え、存在は薄れます。フリーは例外です。

ベース音がデカい、突出!!ドラムスも!
キックもしっかり入ってます。69年、すごい。


1969ビートルズ「Come Together」英
69年なのに、ハイファイ感がすごい。ビー
トルズの凄さを再認識です。

1969キング・クリムゾン「21st ...」英
ベース、ドラムスがかっこいいんだ。



1969ザ・バンド「Up On Cripple ...」米
ローファイ感をハイファイ技術で出してるよ
うな。木製のベースとドラムス。コンビネー
ションでのリズムトラック造りを初めて認識
しました。
この重低音感、やっぱすごい!!


1970ジェームス・テイラー
   「Fire & Rain」米
1970CSN&Y「Carry On」米

フォーク、カントリー系は弾き語りと思われ
がちですが、なんとベース、ドラムスがロッ
クよりもでかく、いい音なんです。



1971イエス『Fragile』英
1971ピンク・フロイド『Meddle 』英


プログレの録音はいい、が定着してるけど、
楽器の録音というより、交響曲の演奏を卓上
で作ったような。ベースもそれなりに入って
ますがストリングス代わりの幻想的シンセや
ギターが主役。

【レコード・コレクターズの特集】
ロック誕生50周年で「1969年の音楽地
図」という特集があったことを思い出しまし
た。何が書かれてるか、早速、発注しましょ。
カリスマ的音楽誌、この辺りがレコード流行
りに影響しているのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン授業、試験体験

2025-03-10 | 日記
建築構造偽装事件以来、建築士定期講習なる
ものを3年に一度受けることが義務化されて
います。講習5時間と試験です。今までは受
講会場に出向き、1日がかり。

【オンライン授業】
初めて在宅オンラインでやってみました。
電子テキストはA4で250ページ。
ページめくりやアンダーラインや付箋の付け
方、目次からページへの跳び方等を練習。
講習画面を開きながらテキスト画面をいじり
まくるという、マウス操作はめっちゃ頻繁。

【試験はテキスト参照可】
試験はテキスト参照可。テキストのどこに書
いてあったかを素早く見つけ、確認できれば
細かいことまで覚える必要はないわけです。
アンダーラインと付箋が重要になります。
電子テキスト操作の習熟も重要です。

【7日に受験】
テキストを確認するまでもなく記憶で回答で
きました。でも念のために40問中15問程
度はテキストを確認。
嬉しかったのは、まだまだ頭は働いていると
いう実感ができたことです。

【忙しかった1週間】
3日と8日が仕事の打ち合わせ。その間、打
ち合わせの準備。
合間にテキストの使いこなし練習をして、オ
ンライン講習を受けて、7日に受験しつつ。
3回スタジオでダンスして、
ヤフオクでレコードの入札をしました。
ブログも書いてますね。

悔やまれるのが入札に本腰が入らず、今回は
まあ、いいよと見送ったこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音色と音圧

2025-03-09 | 音楽
気持ちいいと感じる音色って、その時々変わ
ってしまうんです。特にドラムス。聴きたい
音楽まで変わってしまいます。不純だあ。

ドラムスのキック、スネアー、ハット
ベース、キーボード、ギターとボーカル


【音圧バランス】
各楽器とボーカル、ギターの音圧バランスに
関しては不変です。ボーカルや中高音を抑え
ドラムスとベースの音圧が高い録音が好き。

音色と音圧両方が揃う音楽、録音、レコード
となるとその都度限られてしまいます。

【時代による音色の変化】
各楽器の音色って時代でもめっちゃ違います。
流行りもあるし、録音技術の変化によるとこ
ろもあるんでしょう。
誰しも認識はしてるんじゃないかしら。古臭
く感じる音楽ってメロや演奏もあるけれど、
音色が大きく影響してるような。

【今好きな音色は1970年前後】
1980年代デジタル録音初期の音色は抜け
のいい綺麗な音だけど、今やちゃっちくチー
プに聴こえて苦手。以後どんどんドラムキッ
クが意識された録音になって、気持ちいい、
嬉しいだったんです。が、
2015年頃からかしら、デジタル時代の音
色全てが心地悪くなってしまい、今、心地よ
いのはデジタル以前のそれも1970年前後
のステレオ、マルチトラック録音初期の音色
です。

【1970年ごろの音圧バランスは】
まだまだブラックミュージックの影響は限定
的な時代。リズムセクションを重視し、大き
な音圧で録音しているロック、ポップスは少
ないです。ブラック側でも録音に気を使った
レコードは少ないんです。
同じミュージシャンの同じレコード会社での
制作でもアルバム毎に違います。これが困り
もの。

【CD化も楽しむ】
CDはリマスタリングとなっていなくても、
CD化したその時代の音色へと若干の補正が
されているように感じます。デジタル変換す
る時に変わってしまうんだと思います。売れ
るように新しい聴き手の感性に合わせるとい
う意味もあるでしょうね。CD は別物として
楽しんでます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値頃感が違うレコード

2025-03-07 | 音楽
欲しいレコードは全く落とせません。
値頃感が違うようです。学生の時も4500円
限界。今も変わらないんじゃ、しゃーないか。
今後の参考のため記録。



ニューヨークサルサまで3800円にびっくり。
O.V.の「メンフィス」オリジナルは5200円。
アリサの「ヤング...」は8200円。
ステイプルの「ホワイ」まで4000円。

CDでは持ってるんだし、レコードだって数
枚ずつ持ってるんだから無駄じゃないと頭を
よぎるのよ。すると終了。
安く手に入ったのはアフリカものぐらい。
しぶい系ブラックの中ではメジャーな方か
なというものまで値が上がっています。
がっかりで、レコード買いは終了。

でもね、値がポーンと飛んだ後まで競るのは
1人2人。その人がいない時ってあるんじゃ
ない?と未練も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかったリトモスミックス

2025-03-06 | リトモス ダンス
リトモスが久しぶりに楽しかったです。やは
り選曲。選曲が自分に合っていました。合わ
ない曲は1曲だけ、Kーポップでの3ー3ー
2割り。相変わらず踊りにくいんです。2小
節分の4分音符8つに合わせればいいだけな
のですが。

曲独自のややこしい8分、16分音符のリズ
ムにノらなくても、4分音符の手拍子合わせ
で誰しもが動けるようしたのがフィットネス
だと思うんです。が、
ポピュラー音楽の大原則、1小節単位で作曲
し、ドラム演奏する、も外してしまうのはす
ごい発想の転換だなあと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱情を直接発散せず内に溜める

2025-03-04 | 音楽
自分の音楽の好みがダンスにも共通というの
が面白いです。両者は密接だから当たり前か。

ここのところ、レコードをバンバン買って、
聴きまくってます。最初は50年間聴いてな
かったようなオールドロック、プログレとか。
今も楽しめるじゃんなんて。

【ジリジリと英国ロックからアメリカーナ】
そしてブラックへと「買い」が本気になって
きちゃいました。おかげでご無沙汰だったサ
ザンソウルを聴き出したら。
やはり、北米ブラックとその影響を強く受け
た音楽に最も陶酔するようです。まじ陶酔。

【それら音楽の特徴は熱情の表現の仕方】
僕にとって。直接的に発散せず、逆に内側に
に押し殺すところでしょうか。こちらまで力
んじゃうような。
演歌の唸りやマイケル・ジャクソンのうめき
声も似てますね。
外に発散しまくりがヘヴィ・メタルかしら。

Deep Purple「Highway Star」1972
ヘヴィメタの原点、日本のロックの主流。
発散。好みの分かれる所。
高速8ノート、バックビート。だけど、跳ぶ
しかない。


JJ Cale 「 Going Down」1972
内にこめる演奏。グジグジ、はっきりしろ
ってね、ねちっこくて大好きなわけね。
ベースが一番威張ってるのもいいです。
速い8ノート、バックビート。


O.V. Wright「Nothing Comes To A
Sleeper」1973

リズムセクションの音がでかいでかい。
グルーブがまったく違う。内にこめる演奏。
悶絶もの。バックビートレコードやハイ・サ
ウンドのドラムスが大好き。ハワード・グリ
ムス。1曲中数回だけど、2打目のスネアの
前に入れる(3エン)のシンバルが気持ちい
い。ゆっくりな8ノート、バックビート。







レコード聴きまくり、耳が飽和状態。なるほ
ど、でダンスの集中力がなくなっているのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝探しみたいです。だから大変

2025-03-03 | 音楽
常時ロック2000枚、ブラック、ワールド
1000枚、ジャズ1000枚が出品されて
いて、ほぼ全て落札されます。めっちゃ落札
率の高いお店。

ジャズも行きたいんですが、知識が乏しくて
無理。モダンジャズは50年代からだから、
オリジナルなんて数十万円。国内盤、再発で
いいからいつでも買えるでしょ。

【3000枚の中から見つけるんです】
宝探しのようで楽しいんですが大変。でも、
実店舗でレコード棚をカタカタ漁るよりは楽
ですね〜。

【ブラック】
チャカ・カーンやテイスト・オブ・ハニーの
中にファイブ・ブラインドボーイズのスペシ
ャルティー盤やステイプル・シンガーズのエ
ピック盤が混じってるんです。すっごい。


For What It's Worth 1967
The Staple Singers



"We'll Meet Again" (1959)
Dixie Hummingbirds



【ロック】
ビートルズやイエスの中に突然、べアズビ
ルとかが混じってます。ドヒャー。



【ワールド】
ちょっと異常。コンゴのパパ・ウェンバに
ザイコが大量。ハイライフにアデまで。
なんなんだー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まじヤバい今度はゴスペルとサザンソウル

2025-03-02 | 音楽
お気に入りのヤフオクのレコードショップ。
まじ、買いが止まらない。逃したら次はい
つになるの、という思い。あああ〜。
早速、ボブ・マーリーのリー・ペリーもの
を見送って大後悔。

今度はゴスペルやサザンソウルが20枚ず
つ程度出てます。500円スタートで。
欲しいけど値がつかないのか、めちゃ高く
なるのか、さっぱりわかりません。

【ゴスペル】
ファイブ・ブラインドボーイズがアラバマ
とミシシッピ両方同時に出るなんて。
 
ハミングバードも本で見ただけ。ちょっと
感動。本気本物のゴスペルはハードルが高
いんですが楽しめなくても欲しいのね。
60年代のステイプルも欲しいし。
 

【サザン・ソウル】
はゴスペル出身者が多いんです。出ました、
バックビートのオリジナル。それも大好き
な人の。いくらまで出すか決めておかない
と。好きな者にとってはとんでもないレコ
ードなんです。それがいきなりどっと出て
くるってのが、ほんと、不思議。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする