goo blog サービス終了のお知らせ 

のらり、くらり。ぶらり。

不定期的にその日あったちょっとしたネタを画像付きで記しています。

2014年度年末帰省旅行その3 小浜線経由で京都まで

2014年12月31日 15時29分07秒 | 観光
帰省旅行の話 その3。
現在地は金沢市。今日は実家の京都まで行くよ!

金沢から京都まで寄り道せずに行くなら、北陸本線、湖西線、東海道本線、(二条駅まで行くので)山陰線 というルートになるが、それでは面白くない!
時間的にも結構余裕があるのでちょっと遠回りして行こうではないか。ローカル線にも乗ろうではないか。
っつーわけで、小浜線を使って舞鶴経由で山陰線で帰ることにした。


現在は金沢のホテルエコノ金沢片町。
金沢は昨日の夜から結構雨が降っていて、天気予報的には今日も微妙なところ。今のところ曇天で、すこーし雨がぱらついているかなあといったところ。
だがまだ出発ではない。↑の写真は起きて割とすぐに撮ったもの。この後飯食ったり身支度したりいろいろするので出発はもうちょっと後。
このホテルの朝食はバイキング。ご飯とか納豆とか和食系もあるし、パンとかサラダヨーグルトジュースコーヒー紅茶。そんな感じで十分な品ぞろえ。
俺は朝はパン派なので、パンとかサラダとかヨーグルトとか紅茶とか飲み食いしまくってきたw 朝からいっぱい食ったなぁw

北陸本線で福井まで行こうと思うと(特急を使わない場合)意外と本数がないんだな。
そんなこともあって金沢を10時発という結構ゆっくりした旅程。
ホテルを出るのも遅くていいのだが、結構早くに準備ができて暇だったのでもう動くことにした。

起きてすぐは曇天だったが出発することには割と晴れてきた。おお、ありがたい!

さて、金沢駅に向かうわけだが、その間に少しだけ観光する。
昨日駅からホテルに来るまでの間に良さ気な雰囲気の道を通ったのでそこを見ていく。
長町・武家屋敷エリア というのかな?そのあたりよ。
     
The 金沢 って感じの風景が広がっている。とてもいい感じだ!
和な感じの道、壁、小川。5枚目なんかかなりイカしている。背景にビルがあるのが残念だがまぁこの時代それはしゃーねーかなあ。金沢も街やからなあ。
他の観光客も結構来ていた。バスツアーなんかでも来ているみたい。
昨日雨が降って濡れているため、普段以降に艶やかになっていてさらにいい景色になっているかもしれない。夜とか、雪が積もってたりしてもいい景色が期待できそうだ。

この後はとりあえず金沢駅まで来たが、それでもまだ1時間近く時間が余っていた。
うーん、特にやることがないなあ。
とりあえず西口エリアもちょっとウロウロしてみるかね。
 
西口から出た風景と、西口を見た風景。
昨日、石川の友達に聞いていた通り、西口は東口に比べてあんまり栄えてない…栄えてないというか飾り気がない感じ。
とりあえず、周辺マップを見てみたが、特にこれといって何もなしw
何もないけど素敵風景が広がってたりするかな?と思って多少ウロウロしてみたが、う~ん、特に素敵風景にも出会わなかったw
金沢は駅より東側が金沢らしくてイイネ、西口側はあんまりかもw まぁ西口側もそんなにウロウロしたわけじゃないので何かあるのかもしれんけど。


さあ、北陸本線で福井まで行くぜ!
本日の鉄道旅行スタートだ!
 
意外にも2両という短い編成でやってきた。
北陸本線での写真がない…。
さっきまでは雨降ってなかったが、動き出すと雨が降ってきたみたい。大雨ではないけど傘は必要なレベル。
ああ、この天気、日本海側な感じだ!雪ではなく雨だが。


福井駅に到着ー。
次の敦賀行きまで50分ほど時間がある。
予定では福井駅で駅弁を買って、どっか飯のタイミングで食おうと思っていたのだが、朝にバイキングで結構食ったくせにそのあと結構ウロウロしたからか、十分腹が減っていた。
車内で食うにしても特急のような座席形式ならいいが、長椅子タイプならちょっと食いづらい…。
ふむ、んじゃ福井駅内で食っちまうか!w
というわけで!
 
またもやカニであるw カニチラシじゃ!

駅ホームの端の方の席で食っていたのだが、全面禁煙なホームなのにタバコ吸ってる糞ジジイがいてその匂いがこっちに来てマジうざかったが、どこからともなく駅員が表れて注意して追いやってくれた。駅員マジGJ!!
そのためおいしく頂けた。何気に駅弁というものを食うのは初めてか?どっかで食ったことがあったかもしれないが、自分の意志で駅弁を買って食ったのは初めて…じゃないわ。前に学会行ったときに駅弁食ったわ。
まぁけど久しぶりやし、鉄道旅行するぜ!って時に食ったのは初めて。
駅弁食うと鉄道旅行してるぜ感が増すねぇ。
駅から出られるだけの余裕がある場合にはその土地の店でその土地の料理を食って、それができない場合は駅弁を食うと旅を楽しめるね!

時間的にはちょうどいい具合。敦賀行きの列車に乗り込む。
福井 - 敦賀間も途中の風景写真はない。そんなに変わり映えのない景色だったのもあるし、寝かかっていたのもあるw
相変わらず結構雨が降っていた印象。


さあ!敦賀駅からは小浜線だよ!
  
敦賀駅のホームからは福井大学が見えるねぇ。
 
小浜線、東舞鶴行きに乗り込む!
またもやワンマンカー。さあ、本日のローカル線がスタートだ!

   
小浜線の車窓。
もう雪景色は楽しめないが、田舎なローカルな単線風景を楽しめる。
「年末の関西の田舎じゃー!」って感じはあんまりなかったが(ここも関西なんだがね、と書いたが福井は関西か?)。

小浜線も時々日本海が見える!
まぁそうだよな、海の日旅行でこの辺りは日本海を見に来てるしな。
んー、前日の大糸線が濃かったのでこっちのインパクトがちょっと薄いなぁ。だが、やはりローカル線は良いものだったよ。


  
東舞鶴からは舞鶴線で綾部まで向かうよ!
それにしても舞鶴に来たか!まーさか列車で、しかも北陸の方から舞鶴に来ることがあるとはなw
舞鶴といえば大昔に家族で北海道旅行に行くときにここからのフェリーで行っていたのでその印象が強い。
北海道にはいつか行ってみたいと思っているが、舞鶴からフェリーで行くことは…確率的には相当低そうだなあ。
舞鶴線もローカル線で、ワンマンカーやし単線だが、あんまりローカル線な感じを感じなかったなあ。なんでだろ。

舞鶴線での車窓。
糸魚川に来てからずっと日本海沿いを走ってきたが、舞鶴線にてついに海エリアを離れて内陸の方へ進んでいく。
見える景色が山っぽくなってくる。

   
綾部駅に到着。
綾部というところはどれくらい栄えている街なのだろう。ホームからの景色を見る限りはそんなに栄えている感じはしないが。
だがチャリの数をみると結構利用者がいるみたいで。
駅の真正面に温泉があるみたい。



ここからは山陰本線だ!
園部まで行くよ!
園部という単語は高校の頃を思い出す。
俺は京都市内の高校に通っていたが(山城高校ね)、この高校には亀岡市から通っている生徒が結構いてな、その人らが園部行の電車がどうのこうの、寝過ごして園部まで行ったとかどうのこうの話していた。それを思い出す。
   
山陰本線の綾部 - 園部 区間はこんな感じで「峡」を走り抜ける!って感じの風景が多い。橋が多い印象だ。
確かになんとなくこの辺りは山エリアなイメージなので、山の合間を抜ける感じで思った通りな風景だった。
これはあれかな、新緑~紅葉な植物が見ごたえある季節に来るといいかもしれんね。
 
ずっと「峡」な風景なわけでなく、こういう集落が見えるところもある。
どことなく京都な集落だなーと思ったけどたぶんそれは気のせいw

   
園部駅で京都行きの快速に乗り換え!
ここが噂の園部駅か。もっと貧弱な駅かと思っていたが(失礼)、思いのほか立派な駅だった。
ちなみに、山陰本線、ここから複線になるよ!

複線なので窓から横を見ると線路が見えますよ、という写真w
もうこのころになると日が落ちて暗くて外が全然見えん。ので風景云々の話は特にないなあ。
ああー徐々に街になっていくなぁって感じかな。
んで!

嵯峨嵐山駅。本日のJR線はここでおしまい!
嵯峨嵐山駅、初めての利用だ。さすがに有名な観光スポットの近くなだけあって、利用者が多いねぇ。駅の外も人が多いわ。
時間は17:40。 まぁそんなに遅いわけじゃないか。というか丁度観光帰りの人で混む時間帯か。


嵯峨嵐山駅はウチの最寄駅ではない。ここからローカルな私鉄、「嵐電(らんでん)」を利用して自宅近くまで行く。
 
嵐電嵯峨駅からの乗車。
嵯峨嵐山駅で降りたのは嵐電の駅が近いから、という理由だ。
ちなみに嵯峨嵐山駅は利用者が多かったが、嵐電嵯峨駅の利用者は少なかった。嵐電の利用者は嵐電嵯峨ではなく嵐山駅からフツー乗る。この日も結構混んでいた。
ちなみに嵐電は固定運賃で大人は200円。一駅のろうが端から端までのろうが200円。suicaが使えます。


ん。というわけで無事に実家に到着~!
今日はずっと初めてのルートだったな。
小浜線、舞鶴線のローカルな雰囲気は前日の大糸線に持って行かれてしまっているw うーん、利用するタイミングを誤ったかw
山陰本線も京都 - 二条 間は結構使うけどそれより北側を使うことはなかったので色々と経験値を積んだ気分!
結局千葉、東京、神奈川(相模湖あたりは神奈川県)、山梨、長野、新潟、富山、石川、福井、京都 と来たのか。いろいろ回ったなあw
今回思ったのは、冬は雪景色な所に鉄道で行くのが良い!なので、東北とか回っていくのもありかもね!ちょっと時間と金が必要になりそうだがw
何も帰省旅行の一部としてやらなくても、フツーに旅行として行ってもよさそう!
う~ん、年中行くところがあるなぁ。時間と金が必要じゃ。仕事なんかしとる場合とちゃうでぇー!

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。