goo blog サービス終了のお知らせ 

のらり、くらり。ぶらり。

不定期的にその日あったちょっとしたネタを画像付きで記しています。

そろそろ寿命かな。HDD交換

2016年01月20日 23時12分31秒 | PC/音関係
俺のPCは、システム、プログラム用ストレージとしてCドライブ、データ用ストレージとしてDドライブ、一時ファイル用としてZドライブがある。
今回話題になるのはデータ用のDドライブだ。

結構前…去年の11月ぐらいからかな、どうもDドライブの読み込みがおかしい。
何か、データが一部読めない状態になるようで、Dドライブに対するIOが完全に止まってしまう。
タイムアウトとかスキップとかしてくれないw 永遠に頑張り続けるw
おかげで、例えば音楽データがDにあるのだが、読み込みできなくなってプレーヤーが固まる。
これだけならまだマシだがその状態で マイコンピュータ とか開くとDドライブへ何かアクセスが走るみたいで、ここも連動して固まる。つまりExplorerが固まる。
こうなるともうWindowsのシャットダウンもできない。電源ボタンポチーするしか無い…。

特定のファイルで死ぬのもあるが、そのファイル以外でも時々死ぬ。
で、再起動すれば問題なく読めたり。
そんなわけで、HDDが死にかかっていることは何となくわかってたんだが粘り続けること1ヶ月強。
先日、いい加減新しいHDDに交換するか、というわけでポチったのである。
あといい加減空き容量も減ってたしね。



おnewなHDD。 SEAGATEのST1000DM003 を2つ。
ウチのDドライブは少しでもアクセス速度を稼ぎたくて元々RAID0を組んでいた。
今回交換するにあたって、SSD化も含めてどういう構成にしようかねぇとちょっと考えたが、結局のところ構成は何も変えずにまたもやHDD2台のRAID0で。
RAID0はHDDが1台でも壊れたら全データ読めなくなるので危険度が増すのだが、かと言って今更RAID1は速度が遅くなる方向への変更なのでやりたくなかった。
かと言ってHDD3台にしてRAID5にするつもりも起きなかった。
SSDはまだ容量が少ない、というか容量の割にお高いのでコレも無し。
そんなわけで結局元通りの構成となったのだ!

 
シリアルナンバーが連番なのを期待したけどそうはいかなかった。まぁけど、シリアルナンバーの仕様として連番にならないのかもしれんし。
製造がどちらも2015/12/29なのでおk! てかそんな年末に製造してたのね。
ちなみに容量はなんと1TB x2で合計2TB! そんなに要らねーよw 1TBでも持て余す自信があるわ。
お値段はざっと5800円 x2 で合計 16000円ぐらい。 2TBがこのお値段!HDDは安い!


ものすごく久しぶりにHDDのコネクタ部分を見たのだが、こんなんやったっけ?? 何かミスったか?とちょっと不安を覚えたw
結局大丈夫やってんけどね。

  
これまでDドライブとして頑張ってくれていたHDD。多分、エラーログを見るにどちらか片方が死にかかってる。
まぁけど、こいつらは大学入学の時に買ったもので、もう10年以上使い続けたのでそろそろ寿命だろう。多分、両方廃棄する。
てか、この2台は間違いなく同時に買った(最初からRAID構成での使用を考えて買った)のだが、製造日が全然違うし!
まぁ製造日が違うのは良いとしてだ、なんで容量が違うんだァ!? どうなってんだYO!
ちなみに改めて書くけど容量は約80GB x2 の160GBだ。
160GBのHDDで、そろそろ空き容量が減ってきたなぁとか言うレベルの使用量なのだw
2TBなんて使いきる前にHDDの寿命が来るわww

つなぎ変えてRAID設定じゃ!

認識OK。Capacity(GB) が 1000.20 ですって! まさかの2桁アップw 爽快じゃのうw

で、Windows起動したら何か居ないんですけど…?

フォーマットが必要だった。ああそうか、そらそうか。
これで無事に認識おk!うっひょー!


最後にCrystalDiskMarkのスコアを。
壊れかけの旧Dドライブ(160GB)もかけてみた。そもそも壊れかかってるので掛けられるのか?と思ったが、とりあえず無事掛けられたっぽい。
というわけでそのスコア。

ま、こんなもんじゃね?

これがどうなったかというと!

こうなった!
Sequential速すぎじゃね!? これが10年の進化ですかい!?
いやしかしマジで想像を絶する速さなんですが…。あまりに想像を絶しすぎていて、何か理由があるのではないかと感じる…。
もしマジでこんなに早いんだったらRAID0組む必要無かったんじゃね? …けど必要かどうかで言えば別に元々必要ではないか。趣味だったか。

ちなみに、参考情報としてCドライブ(SSD x3 の RAID0)の結果がこちら。

SSDマジはええw Writeが遅いけど用途的にRead重視でSSD選んだのでこれは仕方がない。

更に参考情報。Zドライブ(RAMディスク)の結果はこちら。

次元が違うわ…w


ハイ。というわけで、HDD交換しました。
これで安心してDドライブにアクセスできるw
容量も使い切れないほど増えた!
もしかしたらアクセス速度もかなり速くなった!
快適快適ィ!!

コメントを投稿