うちは新聞の契約はしてないのだが、地域情報チラシみたいなんが意外と頻繁に入る。
いつもサラーっと読み流すのだが、この前入っていたチラシによると、本日法多山にてだんご祭りが開催されるらしい。
法多山。この辺りでは結構有名なところで、尊永寺という厄除けのお寺が有る。
実は今まで一度も行ったことがなかったのだが、それは駐車場が有料だから。
だが、よく考えたら今は愛野に住んでいるわけで、自宅から法多山まで大した距離じゃない。数kmぐらいよ。
その程度の距離なら、日々の運動不足解消も兼ねてチャリで行ったらええやん!
というわけで、特にやることのない俺は法多山のだんご祭りにチャリで行ってきた!
法多山の参道の正確な場所を知らないが、テキトーに行けばわかるやろ!とチャリンコキコキコ行ったら通りすぎてしまったようで、無駄にグルっと一周することになったw
距離的には大したことないのだが、山なだけ有って結構アップダウンが有る。1週のロスは結構疲労に繋がるぜ…。
2周めは見逃さずに行けた。参道が結構細い道なのねー。

参道ですねぇ~。
参道らしい店が色々あった。
レトロなパチンコで遊べるところとか、お面売ってたりとか。レトロいいねレトロ!
仁王門を越えて中へ。

今回のだんご祭りに出店しているだんご一覧!
21種類もあってどれを食べようか迷う!
…と、言いたかったが、大半が既に完売!!迷ってる場合じゃねぇ! ちなみにこの時の時刻は12時過ぎ。
祭りは9:30~ なんだが、12時に行ったんじゃもう遅い。まともに色々味わうのならかなり早い時間に行かないとあかんねー。

一応、順路が定義されているようだった。
神社とか寺とかにはでっかい立派な木がたくさん生えててイイネ!
さてさて、だんご会場に着いたのだが。
最初に出店だんご一覧を見た時からさらに色んなだんごが完売したようで、結局法多山の厄除けだんご(21番の茶団子ではなく、普段から売ってる法多山名物のだんご)と、20番のどんどこだんご の2種類しか残っていない!!
選択肢は無くなってしまったようだ…。
しかもどちらも待ち行列がかなり長いww まぁ、折角なんで並びますけど!

待ち行列がU字になってうねるほど長いw ざっと30分待ちだった。

ようやく買えるぜー!
ちなみに、このどんどこだんごは1本単位で売ってるので良いけど、他の団子は数本単位で売ってる所が多そうだったので、一人でいろいろ味わうにはかなり腹と財布に余裕が無いと辛そうだw

1本じゃ味気ないので2本買った。
お味は!?
うん、フツーのみたらし団子かなw 焼きたてってことでお焦げが美味い、という感じで変わった味ではない。タレもフツーの甘い醤油系のタレだ。
お次は法多山名物の厄除けだんごだ! コレは今日じゃなくても頂けるが、他にだんごがないし、この厄除けだんごも食ったこと無いので食ってみる!

ほほう。チョット変わった形をしているね。
円柱状の団子が5つつながっている感じ。1本1本串が刺さっているのでうにょーんと引き剥がして1本ずつ食べる。
ふむふむ。味はフツーのあんこの団子だな。厄除けパワーを頂いて、厄に見舞われることがなくなれば良いなあ!
この場で味わえる団子は全て味わった…。とりあえずもうちょっとフラフラしてみるか。ってことでフラフラと。
団子以外にも店が出ていて、袋井のご当地グルメ「たまごふわふわ」を売っているところがあったので買ってみた!
たまごふわふわ は以前から気にはなっていたが一度も食ったことがなかった。

どれどれ、あーん。
…ホウ。コレはアレだな、卵豆腐の味だな。
食感は流石にふわふわで泡を食ってるような…は流石に言い過ぎだが非常に軽い。
なるほど確かに卵でふわふわだ!
せっかく法多山に来たので本堂にも行ってちゃんとお参りしよう。

本堂へは階段を結構登っていく。階段の上に有る寺!階段寺!という印象を持った。
お参りする。お邪魔してますー。

法多山も紅葉スポットで、楓とか銀杏の木がたくさんあったので、いい時期に行くと素敵風景が広がってそうだ。
紅葉具合はまだ早過ぎるねー。先のほうがようやく赤くなり始めてきてるぐらいで、基本はまだ緑色だった。
静岡の紅葉は結構遅かった気がするので、見頃は11月下旬ぐらいかねぇ?

別の道から降りてきたところ。
この階段をグワーっと登った所に本堂がある。
一通り回ったのでコレにて終了!
結局だんご祭りとして売られてた団子は1種類しか食えなかったが、まぁ名物の厄除けだんごも食ったし、法多山がどういうところなのかも見れたし良し!
今日は温度も天気も快適で、良かった良かった!
団子祭りは毎年11月3日に行っているらしいので、来年も行くのであれば朝から行ってちゃんと色々味わおう。
いつもサラーっと読み流すのだが、この前入っていたチラシによると、本日法多山にてだんご祭りが開催されるらしい。
法多山。この辺りでは結構有名なところで、尊永寺という厄除けのお寺が有る。
実は今まで一度も行ったことがなかったのだが、それは駐車場が有料だから。
だが、よく考えたら今は愛野に住んでいるわけで、自宅から法多山まで大した距離じゃない。数kmぐらいよ。
その程度の距離なら、日々の運動不足解消も兼ねてチャリで行ったらええやん!
というわけで、特にやることのない俺は法多山のだんご祭りにチャリで行ってきた!
法多山の参道の正確な場所を知らないが、テキトーに行けばわかるやろ!とチャリンコキコキコ行ったら通りすぎてしまったようで、無駄にグルっと一周することになったw
距離的には大したことないのだが、山なだけ有って結構アップダウンが有る。1週のロスは結構疲労に繋がるぜ…。
2周めは見逃さずに行けた。参道が結構細い道なのねー。


参道ですねぇ~。
参道らしい店が色々あった。
レトロなパチンコで遊べるところとか、お面売ってたりとか。レトロいいねレトロ!
仁王門を越えて中へ。

今回のだんご祭りに出店しているだんご一覧!
21種類もあってどれを食べようか迷う!
…と、言いたかったが、大半が既に完売!!迷ってる場合じゃねぇ! ちなみにこの時の時刻は12時過ぎ。
祭りは9:30~ なんだが、12時に行ったんじゃもう遅い。まともに色々味わうのならかなり早い時間に行かないとあかんねー。

一応、順路が定義されているようだった。
神社とか寺とかにはでっかい立派な木がたくさん生えててイイネ!
さてさて、だんご会場に着いたのだが。
最初に出店だんご一覧を見た時からさらに色んなだんごが完売したようで、結局法多山の厄除けだんご(21番の茶団子ではなく、普段から売ってる法多山名物のだんご)と、20番のどんどこだんご の2種類しか残っていない!!
選択肢は無くなってしまったようだ…。
しかもどちらも待ち行列がかなり長いww まぁ、折角なんで並びますけど!


待ち行列がU字になってうねるほど長いw ざっと30分待ちだった。

ようやく買えるぜー!
ちなみに、このどんどこだんごは1本単位で売ってるので良いけど、他の団子は数本単位で売ってる所が多そうだったので、一人でいろいろ味わうにはかなり腹と財布に余裕が無いと辛そうだw

1本じゃ味気ないので2本買った。
お味は!?
うん、フツーのみたらし団子かなw 焼きたてってことでお焦げが美味い、という感じで変わった味ではない。タレもフツーの甘い醤油系のタレだ。
お次は法多山名物の厄除けだんごだ! コレは今日じゃなくても頂けるが、他にだんごがないし、この厄除けだんごも食ったこと無いので食ってみる!

ほほう。チョット変わった形をしているね。
円柱状の団子が5つつながっている感じ。1本1本串が刺さっているのでうにょーんと引き剥がして1本ずつ食べる。
ふむふむ。味はフツーのあんこの団子だな。厄除けパワーを頂いて、厄に見舞われることがなくなれば良いなあ!
この場で味わえる団子は全て味わった…。とりあえずもうちょっとフラフラしてみるか。ってことでフラフラと。
団子以外にも店が出ていて、袋井のご当地グルメ「たまごふわふわ」を売っているところがあったので買ってみた!
たまごふわふわ は以前から気にはなっていたが一度も食ったことがなかった。

どれどれ、あーん。
…ホウ。コレはアレだな、卵豆腐の味だな。
食感は流石にふわふわで泡を食ってるような…は流石に言い過ぎだが非常に軽い。
なるほど確かに卵でふわふわだ!
せっかく法多山に来たので本堂にも行ってちゃんとお参りしよう。



本堂へは階段を結構登っていく。階段の上に有る寺!階段寺!という印象を持った。
お参りする。お邪魔してますー。

法多山も紅葉スポットで、楓とか銀杏の木がたくさんあったので、いい時期に行くと素敵風景が広がってそうだ。
紅葉具合はまだ早過ぎるねー。先のほうがようやく赤くなり始めてきてるぐらいで、基本はまだ緑色だった。
静岡の紅葉は結構遅かった気がするので、見頃は11月下旬ぐらいかねぇ?

別の道から降りてきたところ。
この階段をグワーっと登った所に本堂がある。
一通り回ったのでコレにて終了!
結局だんご祭りとして売られてた団子は1種類しか食えなかったが、まぁ名物の厄除けだんごも食ったし、法多山がどういうところなのかも見れたし良し!
今日は温度も天気も快適で、良かった良かった!
団子祭りは毎年11月3日に行っているらしいので、来年も行くのであれば朝から行ってちゃんと色々味わおう。
だんごまつりの存在を初めて知りましたw
毎年やってたんですねー、私も行ってみたいです!
だんご祭りは今年が第9回らしいので結構前からやってたみたいですよ。
行くなら朝から行く事をおすすめしますw