goo blog サービス終了のお知らせ 

のらり、くらり。ぶらり。

不定期的にその日あったちょっとしたネタを画像付きで記しています。

白倉峡と晴の秋葉神社

2015年11月16日 20時58分06秒 | 観光
天気予報を見て、この土日も雨かよー…と思いながら迎えた週末。
おや?何か徐々に天気予報が晴れ傾向になってきたぞ。何か日曜は昼過ぎぐらいからは晴れるかも!と思い過ごした土曜。
そして日曜の昼前。
 
メッチャ晴れてきた!!
朝は結構雨が降っていたのだが、天気が回復しまくってきて雲一つない快晴ではないか!素晴らしい!!
おおーこりゃ出かけるしかねぇ!!

今回はまず白倉峡を目指す。
白倉峡ってあんまり聞かないのでさほど有名ではないのかな、と思っていたけど、wikiによると遠州屈指の紅葉名所とか書かれていてちょっと驚いたが、確かに納得した。
ツーリングマップルに紅葉良さ気マーク有るやん!行ったろ!マニアックそうやしあんまり人もおらんやろ!
ってなノリで行ったのだが、全然そんなことはなく車がかなり多かった。今日はたまたま 白倉峡もみじまつり ってのをやっていたので、その影響で車が増えたのも事実だろうが、多分フツーに紅葉スポットってことで向かってる車が多かっただろう。
白倉峡に行くためにはr361を7km近く走る必要があるが、このr361が狭い!
離合不可ポイントもあったりで、譲りあい精神が必要な道だ。
多分、普段ならそんなに車通も多くないのだろうけど、この日に限っては行く車も帰る車も多い!よってそこらじゅうで詰まりまくる!
いやぁー、結構難儀した。


何とか無事について駐車OK。ここからは徒歩だ!さあー、紅葉な峡だ!

こういう感じの遊歩道が1km(←wiki情報)ぐらい続く。坂とか階段が結構急だったからか、1km以上有ったように感じるが…。
まぁけど、確かにそんな長大遊歩道ではないので特別気合を入れなくても大丈夫だw

とりあえず歩いて行って、見て回る。

コレは竹十淵。
これも滝なのかな?落差の小さい滝かな。

 
もう少し歩いて行くと赤色の目立つ吊橋がある。織姫橋という名がつけられている。
織姫橋のすぐとなりからは滝が見られる。これは機織淵。コレぐらいの落差があると滝っぽく見えるかな。


更に進むとまた滝が有って、こちらは箱淵という。
斜めに流れる直線の印象が強い滝だ。

それにしても先程から紅葉らしい紅葉を見とらんのだが…。白倉峡はかなりの紅葉スポットらしいのだが、タイミングが悪かったのかなー。
あと、折角晴れの日に来たのだが峡で周りを樹とか岩が囲んでいるため基本的に日陰。輝度が!彩度が!足りない!
  
背景に見えているのは金山の滝。途中で二手に分かれるのが特徴かな。
この辺りになると割と地上に近づいてきていて輝度も幾らか回復。そして周りの木々も色合いが増してきている。
かなり落ち葉が有ったのだが、こうやって見るとまだ色づいていなかったりで、一体タイミング的に早かったのか遅かったのかよーわからんw
とりあえず、残念ながら期待したほどの紅葉空間は広がっていなかった…。

地上に戻ると、川とは反対の山側をみると、色づいている木々が見られた。
場所によっては太陽光も届いており、彩度高め。おー、やっぱ日があたってるのがええのう!
 

しかし白倉峡は峡ということも有って、山の隙間的な場所なんだよ。故に、太陽光が届きにくい!

こーんな感じで、コレはチョット上を向いてとっているのだが、高いところしか日が届いていない。
そして日なたと日陰では彩度が全然違うのがわかるかと。晴れてても日陰じゃあかんで!

もう少し歩くと もみじ川 というところがあるらしいのでそこまで歩いてみた。
 
この辺りが もみじ川。2枚目はもみじ川上流方向を撮ったもの。
この辺は割と紅葉しているぽいけど、どうも鮮やかさに欠ける様に感じるのはやっぱ日陰だからなのだろうか。ぬーん。
まぁ沢ってこんな感じやし、コレはコレでこの水とか苔とか植物の緑とかが広がる風景も良いのだが、今日求めていたものとはチョット違う…。

白倉峡は一通り見たようなので、あんまり長居せずにさっさと移動することにした。
やっぱ太陽光のあたっている紅葉を見たい!
ならば山の合間ではなく山の上が望ましい!秋葉神社である! 地図で見てもらえばわかると思うが、白倉峡と秋葉神社はかなり近い。
よっしゃ!先週に引き続き秋葉神社や!


先週、秋葉神社へ行く道は林道であり、結構道が狭いとか書いたけど、白倉峡に行くr361の方がよっぽど細いわ…。そして交通量もこっちの方が多い。
今回は混雑を避けるためにも秋葉神社へ林道の北側から向かう方向でのアプローチを取った。(秋葉ダム当たりから行く道ね。)
こちらの道は道の太さは大部分で問題なく離合可能な太さだったかな。そもそも通行量が少なくて、数回しか離合していない。
ただ、落ち葉が結構積もっているので、スリップしそうなのが怖かったかな。
そして到着!

秋葉神社!
曇っているように見えるけどコレはたまたま太陽が雲で隠れたタイミングで撮ったから。(撮り直せばよかったのだがね。)
基本的には晴れなので、すぐに直射日光が当たるようになる。
先週とは違って参拝者も多かった。駐車場が7割ぐらい埋まってたかな。


石灯籠に赤い紅葉に青空! ウヒョ!
  
先週撮らなかった新門の朱雀と青龍。うーん、強そう!


先週は結構見応えのあった手水舎あたりの楓。
太陽光に照らされて、彩度は高いけど枯れ気味だよなあ。黒い斑点ができるのは何でだろう。この黒ずみ、見栄え的にヨロシクナイヨ。

秋葉神社の紅葉も、この一週間で随分散ってしまったようだ。
そういえば静岡は風が強いんだったな、恐らく強風で散ってしまうのではないかと思う。
先週はこんなに有った黄葉銀杏

アンレマー。 すっかり冬になっとる…。

だが!全てが散ってしまったわけではない!ちゃんと葉が残っている木もある!
 
あるぞ!鮮やかなのが!

チョット奥の方に行くと、散りまくった葉が荒らされずにフカフカに残った場所がある!
  
雪が積もった日に荒らされてないキレーな場所を見つけた感覚だ。
1,2枚目みたいなのもとても良いのだが、3枚目が特に良い!軽く宝の山を見つけた気分だw

  
神社と紅葉。逆光ぎみに見上げる紅葉と青空。光が透けてきそうだ。 青空がええわぁ。

   
本殿周りには太陽光に頼らなくても鮮やかREDになっている紅葉があった。美しい!
先週、紅葉の美しさを願っておいたのはここで叶ったかな?w
緑のから赤くなる途中のから完全に赤くなっているのまで、全部そろっていて良い!こういうのだよ!こういうのを求めていたのだよ!

紅葉とは少し話がそれるが、
 
くぐると幸せになると言われる金の鳥居。はありがたいがその話じゃなくて、今日はだいぶ遠くまで見渡せるぞ!
というわけで「展望良ければこんなん見えますよ~」な解説板と比較しながら眺めてみる。
ん?…おお!
 
1枚目は浜名湖が見えている!中央の樹より右側で見えているぞ!
そして1枚目でも見えているが、2枚目は太平洋が見えている!!
盆地生まれ盆地育ちな俺はナチュラルに海岸線から水平線までに見えている太平洋を何かの山脈と思ってたw
解説板を見て、あ!ああそうかあんな所に山脈無いわ、アレ太平洋か!と気づいたw
というわけで今回は太平洋まで見えましたよー!
うちの近所のエコパも見えたので、視界的には俺の家も見えているのでは?と思った。結局分からなかったが。双眼鏡でもアレばよかったのだが。

いい時間になってきて日もだいぶ傾き、赤みを帯びた光が長い影を作る頃、

チョット奥の方から眺めると神聖な感じが高まっていて、なんとも心が穏やかに熱くなった。


以上。
白倉峡はアレはアレで良いのだが、この日期待していたものとは少し違った。
秋葉神社はだいぶ散っていたが、青空太陽光も手伝って散ってない紅葉はとても綺麗だった!

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぼんぢり)
2015-11-21 00:44:55
こんばんは。
秋葉神社にまた行かれたんですね!
落ち葉の山に背中からダイブしたいですw
霧がかかっているのもよかったですが("夢の中にいるみたい"って表現、投稿してから何書いてるんだと恥ずかしくなりましたw)、やっぱり青空と紅葉の組み合わせが一番ですよね!
寸又峡まだ行けてないんですよー、私が行くまで散らないでほしいです(´・ω・`)
返信する
Unknown (sgr)
2015-11-23 16:59:09
こんばんは!
そうです、また行ってきたのですw
落ち葉絨毯いいですよね~。フカフカ!
寸又峡はこの三連休ですかね?そろそろ終わりが近づいてきていそうな…。
けど風が強くなければ結構残っているかも!残ってるといいですね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。