研究室時代は台車でよく遊んだものだがその話は関係ない。
人生初の「車検」の時期がやって来た。
因みにバイクの場合250cc未満は車検無いんだぜ。ん?250であってたっけな。とりあえず400ccなら車検必要だが250ccなら不要。
まあバイクの話は置いといて、車だ。
貧乏社会人的には「自分で通す」ということも頭の中にはあったが、車のことはよーわからんのでまずはとりあえずプロに任せることにした。
なので、手続き的なことで面倒な事は何もなく、てきとーな店に持ち込んで「車検頼んます」と言えば宜しくやってもらえる。
で、既に見積もりとかはしてもらってて、昨日車を引き渡しに行ってきたのだ。
車引き渡したら帰り困るじゃないか! いいえ、代車です!(台車ではない)
そんな訳で少しの間だけ車を交換することになった。

代車はvits! 普段でかいのに乗ってるから、vitsに乗ったらまず何よりもシートの低さに驚いた。低っ!!
「わ」ナンバー。つまりレンタカー。普通はレンタカーじゃないのを貸してもらえるのかな?
何か店員さんが申し訳なさそうに「レンタカーですけどww」って言ってた。
そして静岡ナンバー。浜松ナンバーちゃうん?どちらかと言うと浜松ナンバーのほうが好きだがまぁどうでもいいな。
とりあえず一度家に帰ってきて、ポジションとかミラーとか調整。暖房はどこだ?とか給油口ん所を開けるレバーはどこだ?とか色々把握。
んでまずは晩飯。
で、食後。

この写真が出たということは……そういうことだ。
折角普段とは違う車ねんからドライブ行くしかねえ!!
ドライブコースは r39をならここの湯の方へ → r269 → 天竜川沿いのr343を南下 → R1バイパス → 掛川でr402, r403 → 帰宅 という約70km。行くぜ!

出発時にオドメーターを撮り忘れたw これはr39でそろそろ民家がなくなってくるあたりの交差点だったと思う。詳細は忘れたw
それにしても、やはりvitsは小さいのか、視点が低いからか、寄せの感覚がイマイチ掴めん。
つーわけで寄せ具合のテストも兼ねてr39の山の中で路駐テスト。

1枚目は明るすぎる。2枚目のほうが正しい。このあたりは外灯が無いので暗いんだぜー。
しかし昨日は月がかなり満ちてて、月明かりで結構見渡せた。
それはそうと、寄せの感覚だが、俺的にはここまで寄ればタイヤが砂利ん所まで行ってるだろ!?って気分やったのに実際はそうでも無かった。
レンタカーなんで、下手なことをして傷つけたくないんで控え気味やったとはいえ、かなり寄せたつもりだったんだが。やっぱ感覚違うなあー。
r269に入ってちょっと走った所でハプニング!Happening!
野生の猪が飛び出してきた!!
モンスターボールで捕まえようか?ってノリやけど、実際はかーなり焦った。
よりによって代車に乗ってる時に飛び出してくんなボケー!!とツッコミを入れつつ急ハンドルでかわす。
対向車も全く居ない道で助かったよ。多分、そのまま直進してたらぶっ飛ばしてたと思う。ヴットバスゾ!
もう少し進むと

この巨大な建造物は、第二東名。
写真では巨大加減がイマイチ伝わってこないが、実際はなかなかの巨大っぷりだ。周りが畑ばっかやから余計目立つ。
目立つけど、まだ建設中で灯りが灯ってないので、ある程度近づかないと認識できない。
認識できたときには巨大。気づいた時には目の前に巨大な建造物があるって感じ。ゾクゾクする!!建設中で明かりが灯ってないってのがポイント。
多分廃墟とかが好きな人は通じる所があると思う。これが廃高速道路やと更にゾクゾクやけど、これでも十分ゾクゾクする!!堪らんよこれはw
で、そのあと調子よくr40を走る。
実はこの車にはカーナビがあって、現在地がわかるので、のほほんと走ってたらええわーって気分だった。
フンフンフンフーンと、何気に初めて通る道を違和感バリバリの代車で走り抜ける。
イエー浜松市に入ったぜー!とか言いながら進んでいくうちに、青看板を見ると「直進:R152」。ん?!?
とりあえず近くのファミマに止めてナビで現在地を確認してみる。

…行き過ぎとるわい!! テラアホスww そもそも浜松市まで行かねえし。何が浜松市入ったぜーだ。
よく考えたら、ナビっつっても当然ずっと見てるわけじゃないので、デカイ縮尺の地図を表示しててもわかんねえんだよな。
俺の頭の中にはツーリングマップル縮尺(1/14万)の地図しか入ってないので、そんな詳細見せられてもどこか分からんのだよ。
↑の写真ぐらいの縮尺が良い。GPSで現在地がわかるからって油断してたらダメだな!
この後は特に迷うこともなく…あーいや、ちょっとだけ予想外だったことがあったな。
天竜川沿いを走るr343はR1バイパスに繋がってるかと思っていたが、そんなことはなかった。
つーわけで磐田市街の東海道(バイパスじゃない方のR1)を走る。

暗くてよく見えんがR1との交差点。おk、バイパスキタ、軌道修正完了。と思って意気揚々と右折したら、実はこれ東海道でしたw
まぁ別にバイパスに強いこだわりがあったわけじゃないんで(ちょっとvitsのパワーを試してみたかっただけ)、とりあえず東海道。
んで見付I.C.でバイパスに乗る。

いちいち暗いが見付I.C.。

最後は予定通りr302, r303と行って、裏の細道から家に帰ってきたのだ!

オドメーター差分でキッカリ70kmなので実際は70ちょいkmのドライブだったというわけだな!
感じたこと。多分、この借りたvits特有の部分もあると思うが。
1. アクセルの遊び多すぎ。遊びが終わったらいきなり結構煽る。何だか非線形。
2. 逆にブレーキは遊び少ないし、コレまたいきなり結構利く。
3. アクセルペダルがかなり軽い。
4. サイドミラー小さいw 見えねえよw
5. ルームミラー越しに見るケツを見るミラー(名称が分からん)が無いのは不便。バックどこまで進んでいいのかわからん!
6. 流石に小回りかなり利く。そんなとこから曲がれんのかよ!?ってぐらいのとこからでも曲がった。
7. やっぱり速度が上がってくるとパワーが無いのかなーって感じだった。
8. 加速とか減速とかするとき、やっぱ軽いなーと思った。よー効く。
9. 燃費よすぎワロリッシュwww 70km走ったくせにfuelメーターが1メモリも変わってないとかwwどーなってんねんww
と色々あるが、一番困ったのがシフトレバー

かなり困ったんで写真まであるw 右のは(代車じゃない)俺の車。
一目瞭然だが、ぜんぜん違うのだ!
俺はエンブレを多用する人だと思ってるが、いったい何度空振りしたことかw あとバックギアに入れるときも何度空振りしたことかw
昨日は来れで終わりで、今日、車検が終わったということで取りに行って来ました。
一日ぶりに自分の車に乗って、「視点高っ!!」とw

参考までに、リアタイヤを基準にして同じ位置に俺のを止めるとこうなる。
確かに俺の車はでかいけど、思ったほどでかいわけじゃないんだな。高さがある分インパクトがでかいんかな。
ま、そんな訳で一夜限りの代車生活でした!
人生初の「車検」の時期がやって来た。
因みにバイクの場合250cc未満は車検無いんだぜ。ん?250であってたっけな。とりあえず400ccなら車検必要だが250ccなら不要。
まあバイクの話は置いといて、車だ。
貧乏社会人的には「自分で通す」ということも頭の中にはあったが、車のことはよーわからんのでまずはとりあえずプロに任せることにした。
なので、手続き的なことで面倒な事は何もなく、てきとーな店に持ち込んで「車検頼んます」と言えば宜しくやってもらえる。
で、既に見積もりとかはしてもらってて、昨日車を引き渡しに行ってきたのだ。
車引き渡したら帰り困るじゃないか! いいえ、代車です!(台車ではない)
そんな訳で少しの間だけ車を交換することになった。


代車はvits! 普段でかいのに乗ってるから、vitsに乗ったらまず何よりもシートの低さに驚いた。低っ!!
「わ」ナンバー。つまりレンタカー。普通はレンタカーじゃないのを貸してもらえるのかな?
何か店員さんが申し訳なさそうに「レンタカーですけどww」って言ってた。
そして静岡ナンバー。浜松ナンバーちゃうん?どちらかと言うと浜松ナンバーのほうが好きだがまぁどうでもいいな。
とりあえず一度家に帰ってきて、ポジションとかミラーとか調整。暖房はどこだ?とか給油口ん所を開けるレバーはどこだ?とか色々把握。
んでまずは晩飯。
で、食後。

この写真が出たということは……そういうことだ。
折角普段とは違う車ねんからドライブ行くしかねえ!!
ドライブコースは r39をならここの湯の方へ → r269 → 天竜川沿いのr343を南下 → R1バイパス → 掛川でr402, r403 → 帰宅 という約70km。行くぜ!

出発時にオドメーターを撮り忘れたw これはr39でそろそろ民家がなくなってくるあたりの交差点だったと思う。詳細は忘れたw
それにしても、やはりvitsは小さいのか、視点が低いからか、寄せの感覚がイマイチ掴めん。
つーわけで寄せ具合のテストも兼ねてr39の山の中で路駐テスト。


1枚目は明るすぎる。2枚目のほうが正しい。このあたりは外灯が無いので暗いんだぜー。
しかし昨日は月がかなり満ちてて、月明かりで結構見渡せた。
それはそうと、寄せの感覚だが、俺的にはここまで寄ればタイヤが砂利ん所まで行ってるだろ!?って気分やったのに実際はそうでも無かった。
レンタカーなんで、下手なことをして傷つけたくないんで控え気味やったとはいえ、かなり寄せたつもりだったんだが。やっぱ感覚違うなあー。
r269に入ってちょっと走った所でハプニング!Happening!
野生の猪が飛び出してきた!!
モンスターボールで捕まえようか?ってノリやけど、実際はかーなり焦った。
よりによって代車に乗ってる時に飛び出してくんなボケー!!とツッコミを入れつつ急ハンドルでかわす。
対向車も全く居ない道で助かったよ。多分、そのまま直進してたらぶっ飛ばしてたと思う。ヴットバスゾ!
もう少し進むと

この巨大な建造物は、第二東名。
写真では巨大加減がイマイチ伝わってこないが、実際はなかなかの巨大っぷりだ。周りが畑ばっかやから余計目立つ。
目立つけど、まだ建設中で灯りが灯ってないので、ある程度近づかないと認識できない。
認識できたときには巨大。気づいた時には目の前に巨大な建造物があるって感じ。ゾクゾクする!!建設中で明かりが灯ってないってのがポイント。
多分廃墟とかが好きな人は通じる所があると思う。これが廃高速道路やと更にゾクゾクやけど、これでも十分ゾクゾクする!!堪らんよこれはw
で、そのあと調子よくr40を走る。
実はこの車にはカーナビがあって、現在地がわかるので、のほほんと走ってたらええわーって気分だった。
フンフンフンフーンと、何気に初めて通る道を違和感バリバリの代車で走り抜ける。
イエー浜松市に入ったぜー!とか言いながら進んでいくうちに、青看板を見ると「直進:R152」。ん?!?
とりあえず近くのファミマに止めてナビで現在地を確認してみる。

…行き過ぎとるわい!! テラアホスww そもそも浜松市まで行かねえし。何が浜松市入ったぜーだ。
よく考えたら、ナビっつっても当然ずっと見てるわけじゃないので、デカイ縮尺の地図を表示しててもわかんねえんだよな。
俺の頭の中にはツーリングマップル縮尺(1/14万)の地図しか入ってないので、そんな詳細見せられてもどこか分からんのだよ。
↑の写真ぐらいの縮尺が良い。GPSで現在地がわかるからって油断してたらダメだな!
この後は特に迷うこともなく…あーいや、ちょっとだけ予想外だったことがあったな。
天竜川沿いを走るr343はR1バイパスに繋がってるかと思っていたが、そんなことはなかった。
つーわけで磐田市街の東海道(バイパスじゃない方のR1)を走る。

暗くてよく見えんがR1との交差点。おk、バイパスキタ、軌道修正完了。と思って意気揚々と右折したら、実はこれ東海道でしたw
まぁ別にバイパスに強いこだわりがあったわけじゃないんで(ちょっとvitsのパワーを試してみたかっただけ)、とりあえず東海道。
んで見付I.C.でバイパスに乗る。

いちいち暗いが見付I.C.。

最後は予定通りr302, r303と行って、裏の細道から家に帰ってきたのだ!

オドメーター差分でキッカリ70kmなので実際は70ちょいkmのドライブだったというわけだな!
感じたこと。多分、この借りたvits特有の部分もあると思うが。
1. アクセルの遊び多すぎ。遊びが終わったらいきなり結構煽る。何だか非線形。
2. 逆にブレーキは遊び少ないし、コレまたいきなり結構利く。
3. アクセルペダルがかなり軽い。
4. サイドミラー小さいw 見えねえよw
5. ルームミラー越しに見るケツを見るミラー(名称が分からん)が無いのは不便。バックどこまで進んでいいのかわからん!
6. 流石に小回りかなり利く。そんなとこから曲がれんのかよ!?ってぐらいのとこからでも曲がった。
7. やっぱり速度が上がってくるとパワーが無いのかなーって感じだった。
8. 加速とか減速とかするとき、やっぱ軽いなーと思った。よー効く。
9. 燃費よすぎワロリッシュwww 70km走ったくせにfuelメーターが1メモリも変わってないとかwwどーなってんねんww
と色々あるが、一番困ったのがシフトレバー


かなり困ったんで写真まであるw 右のは(代車じゃない)俺の車。
一目瞭然だが、ぜんぜん違うのだ!
俺はエンブレを多用する人だと思ってるが、いったい何度空振りしたことかw あとバックギアに入れるときも何度空振りしたことかw
昨日は来れで終わりで、今日、車検が終わったということで取りに行って来ました。
一日ぶりに自分の車に乗って、「視点高っ!!」とw


参考までに、リアタイヤを基準にして同じ位置に俺のを止めるとこうなる。
確かに俺の車はでかいけど、思ったほどでかいわけじゃないんだな。高さがある分インパクトがでかいんかな。
ま、そんな訳で一夜限りの代車生活でした!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます