goo blog サービス終了のお知らせ 

めぐる季節 花華の雪月花

その日々の魅せられた風景、花、鳥など・・・etc
拙い画像の数々ですが、見ていただければうれしいです。

9月になるとシラヒゲソウ

2021-09-23 22:13:52 | 

9月もあと1週間ですが、9月を迎えると気になり始めるのが

シラヒゲソウ 」 ウメバチソウ科ウメバチソウ属

以前はユキノシタ科に分類されていましたが、新設されたウメバチソウ科になります。

早ければ8月下旬から咲き始める湿地に咲く白い花・・・・

 

細く切れ込んだ花弁が、髭のように見えるから付いた名前だそうです。

納得しちゃいますね。

  

 

「 サワギキョウ 」 キキョウ科ミゾカクシ属

背の高いのは1ⅿほどもあります。

 

 

「 キセルアザミ 」 キク科アザミ属

日本の固有種で、花が終わると上を向きます。


雨上がりの一雫

2021-09-21 21:58:36 | 

仕事を終えて会社を出る。

そろそろ月が出ているはず・・・・はずだったのに・・・・

雨がポツポツ降り出したばかりだった。

朝の天気予報では、曇っててもチャンスはあるって言ってたけどね。

残念だけど、当地では8年ぶりの満月の「 中秋の名月 」は見られそうもありません

 

 

咲き始めると早い早い!!

近所の「 ヒガンバナ( 曼殊沙華 )」 ヒガンバナ科ヒガンバナ属( リコリス属 )

 

「 ツユクサ( 露草 ) 」 ツユクサ科ツユクサ属

ヒガンバナと同じ場所に咲いていた。

 

「 シロバナマンジュシャゲ 」 ヒガンバナ科ヒガンバナ属

赤い彼岸花と黄色のショウキズイセンの交配種だそうです。

赤い花と黄色の花が交配して白、これは遺伝子の白化変種ですって。


右巻き・左巻き ネジバナ

2021-09-20 18:04:37 | 

昨日の夕方から降り始めた雨は、朝までシトシト降り続いていたようです。

午前中は雲が多く午後になってやっと晴れ間が出てきました。

こんなお天気のせいもあるのか、目覚めたら頭痛が~

いつもの薬を飲んでしばらくぼ~っとしてたけど、

ナナの朝ごはんやゴミ出しして、洗濯物干して~と、なんかゆっくり横になってるのは後回し。

そのうち薬も効いてきて、ホッと一息ついた頃にはお昼。

あ~あ、半日終わっちゃった~~

 

 

「 ネジバナ 」 ラン科ネジバナ属

らせん状に花を付けることからついた名が「 ネジバナ 」「 モジズリ 」「 ネジリバナ 」

9月に遅れて咲き出した、のんびりやさん。

 

日本に自生する原種のランです。

 

右巻き、左巻き、どこでどうなって決まるのでしょうねぇ。

 

「 ハキダメギク 」 キク科コゴメギク属

 

「 ツルリンドウ 」 リンドウ科ツルリンドウ属


夏花壇の鳳仙花・クレオメ

2021-09-18 23:30:43 | 

朝のうちは雨も降っていましたが、早い時間に上がりました。

台風だから風が強いのかも、雨はひどいのかも心配もありましたが、

特に葉が落ちているとか、物が飛んでいるとか全然なかったし、

ベランダに雨が降りこんだ様子もありませんでした。

午前中に青空も見えてきて、その後曇ったりはしたものの、雨が降るようなことはありませんでしたね。

予報を知らなければ、普通に雨が降っただけって感じでした。

 

 

「 ホウセンカ 」 ツリフネソウ科ツリフネソウ属( インパチェンス属 )

子供のころ、この実を触ると種がはじけて飛ぶのが面白く、よく遊びましたね。

 

ここの実はまだ熟しきれていないので、割れませんでした。

 

「 クレオメ(  西洋風蝶草 )」 フウチョウソウ科セイヨウフウチョウソウ属

長い雄しべが魅力のひとつですね。


夏花壇の千日紅

2021-09-17 23:44:43 | 

台風の影響で、お昼前からシトシト雨が降っています。

これから強雨になる予報です。

何もなければよいのですが・・・・

 

 

夏の花壇に咲く、ひまわりや百日草などと並ぶ

「 センニチコウ 」 ヒユ科センニチコウ属

夏から秋まで花の色があせないのでつけられた名前ですね。

サルスベリ( 百日紅 )・百日草も長く咲きますが、

それよりももっと長いのかしらねぇ。

 

花のように見え丸い部分は苞(葉の変形して発達したもの)です。

 

苞の中に見える白や黄色のものが花です。