ねこじゃらし

いきもの・いけ花・園芸・額装・食べ歩き・お散歩・・・趣味の記録 

081109 トキ1

2008-11-09 07:33:54 | 生物
 トキ 絵葉書

今日は写真が無いので絵葉書で
(郵便局セット売り 40円切手が印刷されてある 古いなぁ)

ラジオからトキが新潟で見つかったというニュースが流れてきた
すごいなぁ
参考:新潟日報トキ便り
N大学のS先生の集中講義で
9月25日放鳥と大学及び地元の取り組みについてお話をうかがってから
,トキと聞くと気になる.

多摩動物園でも,分散飼育ということで,預かったトキを飼育しており(そういうこともちっとも知らなかった)
今年4月2羽が孵ったのをはじめとして8羽がかえり,11月3日には東京を発ち,今頃は佐渡に戻されているはずだという

今日のニュースでは、メス1羽が新潟で確認され、環境省もこれを確認ということだった
10月中にすでに佐渡以外で4回目撃されている

その飛翔能力のすばらしさに驚かされる
100kmは離れているというのに

佐渡の島内でも トキ試験放鳥には賛否両論だったということだ
あまり散ってしまうと ペアになれなかったり、餌や危険の心配もあるように思う
トキは,そんな事情や心配を軽々と飛び越えて,島をも離れ,生育場所を広げている.

地上波が使えないので,衛星の追跡用発信機をつけたトキを,放鳥から1ヶ月間,環境省の人たちや大学院生が肉眼で,日の出から日没まで追いかけて記録する予定だと聞いた.
訓練の檻のそばを離れないのではないかという想像は初日から裏切られ,トキは散っていった.

自由にどこまで行ってしまうのだろう 

浮世絵にも残っているそうだが,江戸時代には,お江戸の近郊の田んぼにもトキがいたそうだ.
東京生まれの8羽は訓練を受けて,いづれは放鳥され,野外に飛び立つ
(ありえないとおもうけど)東京に飛んできちゃったらすごいな 

 トキ Nipponia nippon Temminck
トキ科
翼41cm,嘴18cm,尾16cm内外. 
純白で,各羽根の基部はかすかにとき色を帯び,風切羽,雨覆羽,尾羽は美しいとき色.頭の前半は裸出して橙黄色を呈し,後頭部からは長い冠羽が出る. 嘴は下方に湾曲した管状. 
1952年に特別天然記念物. 1960年に国際保護鳥に指定された.

参考:平成11年 学生版日本動物図鑑 北隆館 p.86

昭和23年初版、平成11年重版のこの図鑑には
「手厚い保護や人工繁殖の手段によっても増える傾向はなく,絶滅が心配される.佐渡に生息していた最後の5羽は捕獲された.」とある.
この1981年の5羽の保護により,日本の野生トキは絶滅とされた.
1968年に捕獲されていたキンが2003年10月10日に死亡し,キンは日本産最後のトキとなった.
キンが存命だった1999年1月30日に友友と洋洋が中国から贈られ,1999年5月21日にこの2羽の間に優優が誕生し,これが佐渡トキ保護センター初の人工繁殖となった.

参考:フリー百科事典ウィキペディア「トキ」

日本では081021現在,放鳥された10羽の他,112羽が飼育されている.
属名にも種名にも“Nippon”が入っているトキ
ちなみに日本の国鳥は“キジ”



081007 路地バナナ? バショウ CUMC 

2008-11-09 06:08:37 | 植物・園芸・農業・庭園・公園など
 ごみ捨てに行ったら頭上に大きな花が咲いていた

うわ~~っい 路地バナナかぁ? いくら温暖化だからってすごい
と思ったけど、どうやらバショウらしい

小石川植物園の入口を入ってすぐ左、坂を上る手前のソテツの後ろのほうに確か数本・・・
草丈は4~5mはある

黄色い花のようなところが雄花
上のほう(基部)が雌花があったところで緑色の若いバナナみたいな実になっている

 雄花のアップ

筒状で先端にフサッとなっているのが何本も見えるがこれが雄花
花びら(じゃなくて花弁)のように見える めくれあがっている1枚1枚が苞

途中の掃除機のホースみたいなところ,節々は苞と雄花がとれた跡だ

バショウ(芭蕉)Musa basjoo Sieb.
バショウ科 バショウ属
庭などに植えられる大型の多年草.
根茎は大きく塊状.根茎の上の円柱体は緊密に重なり合う長い葉鞘からなる.
葉は大型で広い長楕円形.中脈は裏に隆起する.夏,花茎を出し一方に傾く.花序は大型の苞葉に包まれ,内側に2列生し,花を開く.まれに果実が出来る.

俳人の松尾芭蕉は、延宝6年(1680年)に深川に草庵を結んだおり、門人の李下からバショウを贈られ、一株植えたのが大いに茂ったので「芭蕉庵」と名付け、翌年”芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉  芭蕉”の句を詠んだ. 

参考:新改訂学生版 牧野日本植物図鑑 1974 北隆館 p.309
  フリー百科事典ウィキペディア「バショウ

俳号を芭蕉としたのが先か、庵の名が先だろうか? 
盥の字が読めない  

バナナの花(苞)は、紫色だったような気がする
1000属温室のバナナは去年は今頃咲いて、実がなっていたそうだ
開花した株(円柱体?)は枯れてしまう. 周りに新しい株が大小育っている. 1番育っているのに,今年またこれから花が咲くそうなので そうしたらよく見てみよう.

大阪花博のとき,親しくお話したスリランカの婦警さんが,「私たち,バナナの花を食べますよ」って言ってたのを思い出した,どんなお料理なんだろう

雌花が先に開花し,後から雄花が咲いて,自家受精を防いでいるのだそうだ. 
これは実がなっているけれども,他家受精したのか,受精しないで結実したのだろうか? 
今,雄花が2つあるけれど、この1群れは同じ株みたいに見えるが 違う株が近くにあるのだろうか?


琉球諸島ではリュウキュウイトバショウの葉鞘の繊維で芭蕉布を織る
リュウキュウイトバショウの苞は紫  


バナナもMusa属だ
大温室にはYさんがタイから持ち帰った種子から生えた実生(みしょう)のバナナがある.
普通食用のバナナは3倍体で種は出来ないが、Yさんのバナナは仏様にお供えする小さいバナナで、Φ1cm位の黒い大きな種子ができる.
このバナナにも花が咲くだろうか? そしたら種子が取れるわけだ! 楽しみだな.


ネットで検索していたら,ピンク色の苞で,花序が高々と上に伸びるハナバショウというのがあった. ぜひ見てみたい!


温室で咲いたバナナの写真はこちら

081107 水孔 CUMC

2008-11-09 04:34:17 | 植物・園芸・農業・庭園・公園など
  立冬の朝です
 灌水当番で7時半頃温室に行った。室温13℃。寒い
側窓も天窓もしまっていて、空気も土も湿っている。乾いた鉢に灌水しようとジョウロを持って一鉢一鉢のぞいていたら、Iさんのミニバラの葉にキラキラひかる縁取りが・・・

 朝露?  
植物は気孔からの蒸散のほか、水孔という孔から、排水することがあると、樹木の授業でならった。それかな?
朝露とは違うみたいだ。葉脈の端、鋸歯のトンガリから出た水滴が水玉になっている
きれいだ 朝早く来ていいもの見れたな 


 排水
根から押し上げられた水が、葉のふちにある水孔(すいこう)から水滴として排出される。夏の早朝など、まだ蒸散が活発でないときに見られる

参考:岩瀬・大野 2004 写真で見る植物用語  全国農村教育協会 p.45


おそらく、要するに・・・
土中に十分水がある 根が活発に吸水した 植物体に水が十分ある 光合成はまだ活発に行っていない 水が余っている 空中の湿度が高い そういうときに水孔から排水するんだろうと思う