ジャン・ギャバンと映画人たち

Jean Gabin et ses partenaires au cinéma

リーヌ・ノロ Line Noro

2015-10-02 | 女優


 『望郷』でペペ・ル・モコ(ギャバン)の情婦イネスを演じた演技派女優である。ミレーユ・バランが扮したギャビーが美しく着飾った高級娼婦まがいのパリジェンヌだったのに対し、彼女は野卑で情熱的なカスバの女であり、汚れ役だった。ギャビーの引き立て役でもあった。イネスは、ギャビーに一目惚れしたペペ・ル・モコに愛想をつかされ、嫉妬に燃えて最後は彼を引きとめようと警察に彼の居所を教えてしまう。
 実はギャバンとミレーユ・バランの場面よりギャバンとリーヌ・ノロの場面の方が多く、監督デュヴィヴィエは男に捨てられかかった女の情欲と嫉妬をリアルに描き、リーヌ・ノロは演技力で監督の期待に見事に応えている。『望郷』という映画を傑作にした大きな要因はカスバの情婦に成りきった彼女の迫真の演技にあったと言ってもよい。
 

『望郷』でギャバンと 

 リーヌ・ノロは、本名をアリーヌ・シモンヌ・ノロといい、1900年2月22日、ロレーヌ地方モーズ県ウドランクールで生まれた。少女の頃から女優に憧れ、パリに出てコンセルヴァトワールで学んだ。22歳のとき二等賞の成績で同校を卒業。1920年代は舞台女優としてパリのあちこちの劇場に出演。そのときデュヴィヴィエに見出され、1928年、無声映画『神聖なる巡航』に出たのが映画デビュー。この時すでに28歳であった。
 トーキー時代になり、レイモン・ベルナール監督の『モンマルトルの街』(31)、アベル・ガンス監督の『ドロロサ母さん』(31)などに出演したのち、1933年、再びデュヴィヴィエ監督に起用され、アリー・ボールのメグレ警視が活躍する『モンパルナスの夜』で街娼役を演じた。ロシア出身の異才俳優インキジノフ扮する殺人犯に誘われ、安ホテルの一室で春を売る場面に出演しただけであったが、その演技が注目された。以後映画出演が増え、1936年、アンドレ・ベルトミュー監督の『炎』に出演し、撮影終了後ベルトミュー監督と結婚した。
 そして、リーヌ・ノロという女優をフランスだけでなく世界的に有名にした映画が、1937年の『望郷』であった。デュヴィヴィエ監督作品に三度目に出演して、最も重要な役をもらったのである。
 以後、リーヌ・ノロはコンスタントに映画出演を続けるが、主演女優を引き立てる二番手の脇役が彼女の持ち役となった。ジャック・ベッケル監督の『赤い手のグッピー』(43)、ジャン・ドラノア監督の『しのび泣き』(45)と『田園交響楽』(46)はいずれも名作であるが、リーヌ・ノロの地味だが情感のにじみ出るような演技がいぶし銀のように光っていた。とくに『田園交響楽』の牧師の妻の役は素晴らしかった。
 1950年代はコメディー・フランセーズの舞台に出て活躍し、映画ではアンドレ・カイヤット監督の『われらはみな暗殺者』(52)『洪水の前』(54)に出演し、50歳代半ばで第一線から退いた。1985年11月4日パリにて死去(85歳)。


コメントを投稿