前回はショックにまかせてよく分からないことを書いてしまった。なんとなく気持ちは落ち着いてきたけど、3月場所が始まるとまた寂しさがぶり返すかもしれない。
ここ1週間ぐらい暇があればドラクエⅥ(DSのリメイク版)やってるような感じだ。今、伝説の武器・防具を4つとも集め終わったところ。Ⅵは14年ぐらい前にスーファミでやって以来だから、BGM聞くだけで懐かしさがこみ上げてきた。ダンジョンの謎解きの内容をいまだに覚えてたりして自分でも吃驚した。
今まで出したことがない過去絵が見つかったので上げておく。いつ頃描いたのか思いだせない。なんとなく白人ぽい。ときどき自分でも忘れてたような下描きが見つかることがある。
“コ”の字を時計回りに90度回転させた形に腹を切っている。こう切るとハラワタが出やすいんじゃないだろうか。
※pixivのページへ
通常の一文字腹でも、“」”の字を時計回りに90度回転させたような切り方、つまり横に切って最後に上方向に切り上げる形に切るという記述はよくある。最近の大河ドラマや時代劇等でのシーンでは、最後の切り上げ部分まで再現しているような演技はない。顔しか見せない映し方がほとんどで、横一文字に切り割いている雰囲気(効果音とか時間的な余裕や顔の表情)があれば今は良い方だ。
そういえばしばらく前に紹介した、海外で製作された歴史番組の中にあった若いサムライ(徳川家康の長男・信康)の切腹シーンでは最後の切り上げをやっているらしき雰囲気が出てたような気がする。再現ドラマシーンを作る際に、少しでも本物の切腹に近づけようと研究した成果だろうか。残念ながら動画は削除されてしまっているが。
![]() |
ドラゴンクエストVI 幻の大地 スクウェア・エニックス このアイテムの詳細を見る |
![]() |
反逆児 [DVD] TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) このアイテムの詳細を見る |
剣道一家に代々伝わる切腹の作法、ん~イイですね。やっぱりもともと武家で、本物の作法が明治以降も伝えられてきたりしてるんだとしたら、先生の間違いを正したくなる気持ちも分かりますね。こういう先祖伝来の切腹の作法って今も由緒ある家柄を自負してる家には子から孫へ伝わり続けてるんでしょうかね。それぞれ微妙に異なってると思うんで、それを収集して、地域差とか、もとの身分や譜代か外様か等々で分類したりしたら面白いかも。
それにしても日本史を教える教師が切腹の仕方をそんな風に説明してたらガッカリしてしまいますね(もしかしたら、秀次や利休に関してそういう逸話が伝わってるのかもしれませんが)。詳しく知らないんだったら生徒の中のもと武家の子に聞くか、マネでもいいから実践してもらえばいいのにw
特に切腹フェチじゃない人が切腹の話をしてるのって耳をそばだてて聞いてしまいますね。そんなに話が膨らむことはないんだけど。詳しく説明してあげたいけど、怪しまれるのも困るし難しいところです。
切腹の作法を教授してもらえたらその人との関係もさらに発展したかもしれませんねw
DQ9もやったんですが、それと比べると6はやり込み要素に気を取られずに単純にストーリーを楽しめました。現実世界の人が見る夢(夜見るものと将来に描くもの両方)や過去の記憶や肉体を失った魂が作り上げる世界(大地)が現実世界の頭上にあるっていう設定は面白かったです。スーファミ版をやった時は街やイベントの数が多くてスケールが大きい印象を持ったんですが、今プレイするとシンプルな感じすらしますね。昔の雰囲気を壊さずにリメイクされてるのも良かったですね。
世間の多くの人は、多分それぐらいの知識なんじゃないでしょうか。たしかに大河ドラマや時代劇の、特に最近の切腹シーンを見る限りではそういう誤解をしても不思議じゃないですからね。
この間のNHKの「歴史秘話ヒストリア」の古田織部の切腹シーンも腹に刀を突き立てただけで突っ伏して死んでました。介錯もなかったですね。よく考えれば刃物が腹に10センチ入った程度では(ショック死しなければ)すぐに死ぬわけないんですけどね。
僕はいつ基本的な切腹の形を知ったんだろ?自分でもよく覚えてません。切腹絵を書き始めた頃には知ってたのかな…?介錯を描いたのは、けっこう後になってからかもしれない。腹を切ることに比べたらあんまり興味なかったのかもしれないです。
僕のドラクエ6の進行状況はラスボス直前まで行きました。今はカジノでコイン稼いだり、別のゲームやったりしてます^^;
ってか今も立ち直れてないです・・・
24歳で才能もあり、去年の12月に挙式したばかりの彼がどうして自ら死を選ばなければならなかったのか・・・
ホテルから飛び降りて転落死ということですが、
これが切腹だったら、悲しみの他に美学・美意識みたいなものも感じてしまって複雑な思いだったでしょう。
現実世界で、自分が応援している若い人が亡くなるというのは辛いものですよね。彼の中で何があったのかは想像もできないですが、周囲が気づいてあげられなかったのが残念ですよね。
引退しただけなら、これからもまたどこかで姿を見かけるかもしれないですけどね。朝青龍の場合はしばらくは週刊誌やワイドショーでネタとして扱われるかもしれないし。
もし切腹だったら…不謹慎ながら特別に興味を惹かれたかもしれませんね。