
クリーンベンチのアルコールランプがよくひびわれて壊れます。
たぶん炎が風にあおられてガラス部分が熱せられるためかと。
んー、ガスの元栓も近場にないからバーナーの導入もできないし・・・
「どらいも~ん、壊れないアルコールランプだしてよぉ~」
「しかたなぃなぁ、もぉ、・・・パイト~チ~!」
ってことでパイトーチなるものを買いました。
輪っかの所をライターで暖めると、毛細管現象で吸い上げたメタノールが輪っかの穴のとこから気化して、燃焼します。
うん、結構火力強いです。
メリットは
・普通につかってりゃ壊れない(壊さないでね)
・芯も消耗しないのでずーっと使える(はず)
・噴出が強いのでベンチの風圧もものともしない(比較的に)
・すすがでないのでベンチのフィルターを傷めにくい(だろう、たぶん)
・アルコーツランプより燃料の持ちが良い(ような気がしてるんだけどね、気のせいかも)
デメリットは
・高い(アルコールランプ十個分)
・メタノールしか使えない(エタノール入れないでね!)
・メタノールの残量が見えない。
・炎が青白くて見にくい(炎を確認しながら使うときは暗くしてね)
・点火までやや時間がかかる。
・点火しても安定するまでやや時間がかかる。
・安定するまでちょっとメタノール噴き出してはぜる(気をつけてね)
・炎は穴の方向に噴き出すので、2つに分岐してる。
あれ、デメリットの数が多い。
・・・でも気に入ったからいいの!
アウトドアでは評判結構いいんだから!
みんな使ってやって下さい!
by ホリ
たぶん炎が風にあおられてガラス部分が熱せられるためかと。
んー、ガスの元栓も近場にないからバーナーの導入もできないし・・・
「どらいも~ん、壊れないアルコールランプだしてよぉ~」
「しかたなぃなぁ、もぉ、・・・パイト~チ~!」
ってことでパイトーチなるものを買いました。
輪っかの所をライターで暖めると、毛細管現象で吸い上げたメタノールが輪っかの穴のとこから気化して、燃焼します。
うん、結構火力強いです。
メリットは
・普通につかってりゃ壊れない(壊さないでね)
・芯も消耗しないのでずーっと使える(はず)
・噴出が強いのでベンチの風圧もものともしない(比較的に)
・すすがでないのでベンチのフィルターを傷めにくい(だろう、たぶん)
・アルコーツランプより燃料の持ちが良い(ような気がしてるんだけどね、気のせいかも)
デメリットは
・高い(アルコールランプ十個分)
・メタノールしか使えない(エタノール入れないでね!)
・メタノールの残量が見えない。
・炎が青白くて見にくい(炎を確認しながら使うときは暗くしてね)
・点火までやや時間がかかる。
・点火しても安定するまでやや時間がかかる。
・安定するまでちょっとメタノール噴き出してはぜる(気をつけてね)
・炎は穴の方向に噴き出すので、2つに分岐してる。
あれ、デメリットの数が多い。
・・・でも気に入ったからいいの!
アウトドアでは評判結構いいんだから!
みんな使ってやって下さい!
by ホリ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます