晴走雨読

ゼロ戦

ちょっとだけ兵器マニアの私です。

太平洋戦争での日本の傑作戦闘機といえば御存じゼロ戦です。
ゼロ戦の最大の特徴は航続距離が長い事。
中国大陸奥地を爆撃する爆撃機に同行して、現地で空中戦をして
帰ってこれるだけの航続力が求められたからです。

航続距離を伸ばすために徹底的に行われたのが軽量化です。
ジュラルミンなど軽量な材料を使うと同時に、徹底的な穴あけに
よる軽量化が施されました。

リムに穴あけしてる自転車と同じですね。
車だったら大衆車ではなくレーシングカーです。

レーシングカーですから生産するのも手間がかかります。熟練した
職人も必要です。
また戦場に配備されても繊細なマシンですから整備にも手間がか
かります。ガソリンの質も性能に影響します。

戦争後半にはこれら全てが不足していた日本です。

また魚雷でも日本軍は酸素魚雷という航跡のほとんど出ない高性
能ものを使っていましたが、これも維持管理や調整がものすごく
難しい。

日本人は大量生産出来るだけの工業力がなかったので、個々の
兵器の性能向上を図ったのかもしれないが、それが更に生産性
の低下や運用率の低下をもたらした。
更には陸軍と海軍で別々に同じような兵器を違う規格で生産
するなど、効率を全く無視したことをしていた。

一方のアメリカは汎用性を重視し、戦闘機でも単一機種を大量に
生産する方式を取っていた。
ゼロ戦に対して性能が劣っていると、エンジンの出力を上げ最高
速を上げることで対応している。
またレーシングカーではなく、大衆車のような誰でも操縦しやす
い、整備の容易な機体の開発を主としていた。

機関銃ひとつをとってもゼロ戦は7.7mmと20mmの2種類
を装備していたが、アメリカの戦闘機は基本的に12.7mm
だけ。戦車などの機関銃も同じ口径のものが使われ、弾丸はどれ
にも使えたという。

このように兵器生産に対する考え方から日米では全く違っていた
訳だ。
だからどーしたと言われると困るが。
うちの会社は典型的な少量多品種生産だが大丈夫か?
国産大型オートバイはハーレーに駆逐されそうな勢いだが、第2
次大戦の再来か?
全然関係ないか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事