
今回も、チーズとたまご、そしてウインナーと燻製しなくても食べられる食材(汗)
そんな軟弱な燻製ですが、
「チーズかまぼこ」
そして、これは燻製したらいい感じだろうと前から思っていた
「QBBベビーチーズのマスター&チョリソー風味」
を初燻製。

娘との夏休みの宿題の自由研究に付き合いながらの燻製
いい感じに出来上がりました!

はじめはビール!
娘たちも、燻製大好きで食卓は大賑わい!
そして、個人的に燻製はウイスキーが合うため
ハイボール、水割り、ロック、、、、、、。
あぁ幸せ。
明日は何しよ!
GWは、ここでのんびりとしました。
家族キャンプを昨年から始めましたが、やっとこのサイトに家族でくることがきました。
初めての県外キャンプ!
近くのお風呂と食材(冷えたビール?!)の買出し以外、ここで遊びました。
ここは、独身時代からお気に入りの場所。初めてきたころより、道もずいぶんよくなりアクセスしやすくなりました。
娘たちもすっかり、キャンプにもなれました。(非日常生活の耐久性が上がった?!)
川なのに、水の流れる音はほとんどなく、静かな時間が流れます。
朝は水面からの蒸気が下流へ流れるとともに、山に光が入ってきます。
この条件の気温は?
今年はなんだか朝は寒いです。4.7度、湿度表示されていません??。
昼間は、気温があがり、木陰が心地よいです。
見える物を見に行く観光地をめぐりのキャンプスタイルもいいけど、
やっぱり、見えてくる、感じてくる発見が面白い滞在型がいいですね。
暖かくなってきました。我が家もキャンプの季節に入りました。
いい天気です。サイトの裏側は、斜面になっておりその上からの眺めです。
今回は、邪道ですが、新兵器を導入しました。
今は、汗ばむくらいの気温ですが、夜はまだまだ冷え込みますのでホットカーペットを設置!
タープに写る木陰がきれいです。 ちょうど園内はチューリップも満開でした。 チュリップを満喫して、そろそろ夕食の準備に、まずはお米を炊きます。 いい感じに炊けました!自分にご褒美!やっぱりうまい!
あとは、焚き火。
気温も下がり、あたりも暗くなって、焚き火に自然とみんな向かいます。
「これが、やっぱり基本だなぁ、自然だなぁ」と感じる瞬間です。
ウグイスの声で目が覚め、心地よい朝を迎えました。
撤収の前に、サイトを記念撮影
過去ログ。
11月10日「あそびの日」
今回出会えたのは、これ「種」
「アルソミトラマクロカルパ」覚えられません。
だから現物にメモします。その前に娘たちもメモしていました(親子を感じる)。
解説によると、2km先まで飛ぶこともあるそうです。
さっそく、その種を再現体験。
あとは、落ち葉でリースづくり、娘たちもすっかりこのような場になれて、夢中モード。
最後は、恒例の歌をを歌って閉会式あたらためて、感じるのは、
自然の中で、話して、遊んで、作品を造って、歌って。
そして作品を通じて帰ってからも、そのときの様子の記憶がよみがえる。
また、外でギターに合わせて歌うという今では非日常的な感覚も記憶を刺激してくれます。
とても、シンプルですが、体験を通じて知ったこと、楽しかったこと、自然の中の気持ちよさがとても分かりやすく体に入っていきます。
教えるということなく、学びを多く感じます。これは、現在の教育(?)いや、自分が育った次代の教育かな?では、なかったような、、、、。
娘たちも「自然は楽しい、大切・・・人が集まると楽しい、大切・・・・」みたいなものを感じているようです。このような場に感謝しています。
ありがとうございました。
家族でのファミリーキャンプから感じること
いやぁ、まだまだ感じることいっぱいあるけど、今日はこの辺で、、、、、。