goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい幸せな人生を楽しむ!

幸せの瞬間! あたりまえの生活の中に幸せがいっぱい!
ファシリテーションとシェアリングネイチャーの出会いと感謝の記録

ニトスキ 一品作ってみました

2016-10-08 | アウトドア、キャンプ
ニトスキ(ニトリのスキレット)を購入し、初めての一品目。
朝食にちょこっと使ってみました。

ハム二枚に目玉焼きです。
19cmではちょっと寂しい感じですね。
このくらいの分量でしたら16cmがバランスがいいかも?
まぁ、大きすぎては困りますが、このくらいなら大は小を兼ねるということで汎用性もかねて許容範囲です。
16cmと19cmで悩めまられている方は参考になれば幸いです。
(お値段もやさしいので悩むのなら両方ってものありかもしれませんね)

使った感想は、蓄熱性が高いのでいつまでも温かいのがいい感じです。
これからの季節は、とても使えそうです。
個人的には、夏は暑がりなので使いたくないような気もしますが、クーラーが効いている部屋ではたぶんいいですね。
ちょっと、家の中で使うとレストランのようで雰囲気も変わります。
アウトドア専用と思っていましたが、コンパクトで使い回しがいいので、家でもこれから楽しめそうです。
今度は、何しようかな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニトリのスキレット(ニトスキ)と取ってカバー

2016-09-24 | アウトドア、キャンプ

ニトリのスキレット(通称ニトスキ)を購入しました。
話題になってからなかなか在庫切れで入手が困難だったようですが、最先端を行かない私は、そんな苦労もなくゲット(今頃)しました。
手ごろな値段で入手でき、グリル料理をそのまま食卓に出せるので人気があるようです。
また、キャンパーの料理好きにも焚き火でもガンガン使用できることから人気があるようです。
そんなニトスキにピッタリのカバーがダイソーさんで売っているとの情報を得て見に行きました。
それは、これライターケース(本皮)です。

なんでライターにケースが必要かはよくわかりませんが、サイズ的に噂どおりいけそうです。
100均なので、素材の色、質感それぞれ一品もののようで、いろいろあります。
とりあえず、色は悩みましたが、機能重視で皮の厚い2種類を購入しました。
並べるとこんな感じです。

装着すると、ちょっときつめで皮が伸びてちょうどいい感じでフィットしました。

(使用時は金具を取ろうと思います)
グリルに入れるような料理をしない場合は、これいいのでは!!
ちなみに、ニトリのスキレット(ニトスキ)は、IHでも使えるのがいいですね(我が家では)。
さっそくシーズニングして、今度のキャンプにデビューされてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの思い出2 仁淀川で川遊び

2016-09-04 | アウトドア、キャンプ

仁淀川 黒瀬キャンプ場下の河原
ヘキサタープをベースにデイキャンプ
海と違ってやっぱり冷たいです。
前日も夕立が降ったようで透明度はこんな感じでした。

さすがに雲間から日が出すると一気に気温が上がります。

来る途中「いのの道の駅」で買ったお弁当。コンニャクのおすしがありました。
何組か遊びに来ているグループと家族がいましたが、河原が広いためのんびりです。

けん君、川は大好きです。

つかります

まったりと、一緒につかります。
そろそろ上がりますか?

急に野生的な動きがやっぱり犬です。
ぶるぶるして、みんなが着替えている間にすっかり乾いてました。

帰路は、ゆっくり道の駅に寄りながら、気になっていた塩アイスをいただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの思い出 須ノ川海水浴場でシュノーケリング

2016-09-04 | アウトドア、キャンプ

夜明けととともに。この日もいつものお散歩、今日も天気が良さそう!何して過ごそうか、、、
すると、おねえちゃんが今日は部活休みだと(予定が変わったら早くいって・・・)
ということで、家族揃って今年はじめてのシュノーケリングへ行ってきました。
宇和島の道の駅でお昼ご飯

このあたりでは有名な料理ということで、太刀魚をぐるぐる巻いた定食?をいただく。
娘たちは、気持ちが悪いようで、マグロ丼

お腹も満たされ、須ノ川到着。

少し小雨。

ちょっと暗いけど、十分楽しめる範囲。日焼けもしないし。
何より、けん君にはやさしい環境


けん君も泳ぎたくなりました。

そうこうしていると、
雨強い?
結構降ってきました。スコールですか?

(雨水は海面でも跳ねるんですね)
すごい雨です。

さぁ、シャワーを浴びて帰りましょう


ここ須ノ川海水浴場は、駐車場も広く、その横に売店とシャワーがあります。となりはキャンプ場ですね。
(道を挟んで向こう側にはお風呂もあります)
また、今度天気のいい日にも来てみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏島でシュノーケリング

2016-07-23 | アウトドア、キャンプ
3年ほど前に、訪れて感動した柏島
先週、思い立つかのように日帰りシュノーケリングに行ってきました。
ダイビング、シュノーケリングといえば沖縄のイメージですが、
柏島は、すごい。
ここだけで多くの種類の魚に出会え、ひそかにダイバーたちに有名なところのようです。
数多くの生き物もいることから、マクロ天国として海の写真家たちもよく訪れるところです。
そんな柏島に陸続きで、天候に合わせて、思いつきで行ける環境にあらためて感動です。

四国と柏島をつなぐ橋。きれいですね~
港も透き通っています。


前回は、天候が良かったのですが、沖縄付近に台風が発生し、まさか波の影響があるとは知らず、柏島で潜ることが出来ませんでした。
そのため、湾内で波の少ない樫西海水浴場でシュノーケリングをしました。
(樫西海水浴場は、浅瀬でちょうど子どもたちも小さかったので当時はそれで正解でした。ニモにも合えたし。)

今回は、波情報も事前にチェックし、しかし天気は曇り時々晴れですが、、、。
数日雨は降ってないので期待しています。
そして、今回初めての柏島のシュノーケリングです。

魚たちがいますいます。



ウツボ発見

光がさすとさすがに明るいくきれいです。

5年度度前の大台風でかなり全滅したようですが、テーブルサンゴがすばらしいです。
写真では一部ですが、視界に広がる景色に圧倒されます。

いやぁ、時間を忘れて潜り続けてしまいました。
帰路にはカツオのタタキも堪能できます。

今回は、到着したときは、晴れていたものの、曇りがちで少し海の中では暗かったのが残念でしたが、それでも大満足でした。
今度は、がんがんに晴れた日に潜ってみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甫喜ヶ峰森林公園キャンプ場

2016-06-19 | アウトドア、キャンプ
先月の5月独身以来の気まぐれキャンプ
甫喜ヶ峰森林公園のキャンプ場へ行ってきました。
前から、気になっていましたがなかなか行く機会がなく今回初めてのキャンプ場です。
ここ事前連絡は必要ですが、無料でチェックイン、チェックアウトフリーです。
ですので、朝行動派にはピッタリです。
お昼前には到着し、
とりあえず、だれもいないキャンプ場にテント設営完了。

気持ちいいいです。
今回は、けんくんと二人の男旅。
とりあえず、穴を掘りたいようです。

早くも土をつけて、、、。

とりあえず、くつろぎタイム

小枝を見つけました。

大はしゃぎ

そらを眺めながらお昼からゆっくりいいかんじです。

風と、小鳥の声

ねむい

そろそろお散歩でもいきますか

山への散歩道があります。
結構高い、涼しい

(途中写真が無いのが、体力を物語っている、、、、、。)
散歩も終わって後は、食べて寝るだけ。
なんて贅沢なんでしょう!

かつおのタタキ!!
けんくんは、もう食べ終わってます、、、

そんなこんなで、いつの間にかあたりは暗くなり、少し寒くなってきました。

けんくんと二人なので、閉めても広々です。
いつものように、飲むものがなくなったので、就寝。
そして、夜明けとともに活動開始。

まずは、お散歩

いいねぇ~、いつもと違う景色。
何かを見つけた?

しつこいと思ったら、こんなもの出てきました。

すごいね
一回りして、朝食は簡単に、

コーヒー、きゅうり、パンとソーセージ

その間、朝から山登りに来られる方もいるようで、その物音にけん君見張り体制?

それでは、食べ物もなくなったので、テントを片付けて帰りましょう
ということで、お手伝いできない距離に繋いでいると、、。

こっちは、片付けて汗ばんでいるのに涼しげに、、、。
さらには、

はじめての二人旅、それなりに楽しめました。
また行きましょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大池オートキャンプ場

2015-11-08 | アウトドア、キャンプ
10月10,11日 大池オートキャンプ場のログ
ここ引田町は、はまち養殖発祥の地です。
思いつきのようにけんくんとの遊びとはまちと釣り体験へということで。
さすがに、ここは人気のあるキャンプ場と三連休ということもあり、区画サイトと景観のよいフリーサイトはいっぱいでした。
しかし、キャンプ場の敷地は広い広っぱが裏にあり、臨時のようなフリーサイトがあります。
おかげさまでとてものびのびと自由なサイトレイアウトさせてもらいました。少し離れて静かです。
(結果としてここはよかったです。景観のいいフリーサイトは団体のグループさんでにぎやかでしたので、、、)

テント設営後、はまち養殖の安戸池へ
お昼ごはんは、ワーサン亭、地元のお母さんたちが作ってくれて、セルフです。

新鮮でおいしくこの値段!?のはまち定食

はまち養殖の野網和三郎さんもここにいました。

そして、今晩食材をゲットするため、そのとなりの体験学習館マーレリッコでタイ釣り体験。
一回500円で鯛1匹持ち帰りです。娘たち2人で2匹!!

はじめての釣り遊びを堪能。
後は、キャンプ場に帰ってまったりタイム

けんくんもリラックス

広々と貸切のようなにフリスビーをしたり


何をしているかとのぞいてみると、、、。しっかり小枝のおもちゃを見つけてゲットしていました。


そろそろ夕食の準備

今晩は、二人が釣り上げた鯛の塩焼き

いい感じ。
あとは、食事と火を囲んで、、、、、私は酔っ払い就寝。

朝食は我が家定番となったホットサンド



けんくんも

朝食後、テントも片付け、ここのキャンプ場メインの大池へ

天気は相変わらずのくもりですが、暑くもなくてちょうどよく
すると、娘たちカヤックに乗りたいと
1時間300円とかなりお安い!そしてクローズした空間なので流されていく心配がありません。
ということで、ひとり乗りデビュー!
行ってらっしゃい。

川と海での経験もある二人にとってはもう慣れたものだったようでスイスイと行ってしまいました。

すっかり水上を堪能し、お腹もちょうどすいたので、
井筒屋敷内にあるごはんどころ醤(ひしお)へ

はまちの漬け丼

大盛りもあるようですが、普通をいただきました。
美味しく楽しい二日間でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆとりすとパークおおとよ 2日目

2015-09-21 | アウトドア、キャンプ

昨夜のプラネタリュームのような星空は最高でした。
そして、雲海を期待してここに来ました。

それにしても寒い
昨年、霧の森で雲海を観てからまた観たくて、、、

面白いです。自然ってすごいなぁと感じる瞬間(とき)です。

人工物の風車と自然。
家族みんな(もちろんけんくんも)で雲海を堪能し、
朝食はこれまた我が家の定番
ホットサンド
今回から二刀流です。

ダブルに加えてシングルを購入!
これで、並行してどんどん作れます。
余った、ソーセージもこうやって

朝食のホットサンドはキャンプにお勧めです。
とにかく簡単、楽しい、美味しい!
せっかちな私の性格にもピッタリ。

 

 


どこのサイトとよりも朝食を終えるのがいつも早く、ゆっくりあとはコーヒーを飲んでいます。
くつろぎながらも、ちょこちょこ片付けて
本来のシェルターに

広くてゆったり

のんびり、チェックアウトまで、結露した幕を乾かすのも兼ねてくつろぐ時間です。

チェックアウトを済ませ、あとは観光しながら帰路へ
なぜか昨夜堪能したどぶろくの製造所

にぎやかな壁絵

こんなこころで瓶詰めして販売(卸)してたんですね。

大豊といえば、以前から気になっていた大杉
どうやらこの杉です。

見たことのない枝ぶり
株元に行ってみるとすごい

北の杉と南の杉と二本の株立ち。どうやら根は一緒とのことです。

樹齢3000年以上

南の杉は、根周り20m、樹高60m
存在感というか何かを感じます。


その直ぐ横に、この杉に美空ひばりさんが願掛けしたということで記念碑があります。



大杉の偉大な存在を堪能して、「さめうらダム」へ
そのまえに「さめうら道の駅」でお昼ご飯。
けんくんも一緒なので、外のテラスで食べることにしました。

おとなしく待っています。
その間、通りがかりの人たちに撮影されたり、、、だらけたアイドル?
食事を済ませ、せっかくなのでダムらしい絵を撮るために、ちょっと登って

このダムの水に感謝。

秋の空を眺めてのギャンプは最高でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆとりすとパークおおとよキャンプ場 1日目

2015-09-21 | アウトドア、キャンプ
大豊ICから高知方面へ向かうと風車が見えてきます。
近づくと大きい!

キャンプのチェックインは13:00からとのことで園内でそれまで遊ぶことにしました。

貸切状態です。
ドックランがあるということで早速!今年2015年春に出来たようです。

けんくん、大喜び
それをみる娘たちも大喜びです。
小腹がすいたので、レストハウスへ
ジビエバーガー!
ジビエバーガーは鹿のお肉のようです。
ジビエ料理とは、狩猟された鳥獣された鳥獣肉を使った料理とのことです。

思っていたより少し小ぶりで残念でしたが、、、。
四国の山の食害、鹿肉の利用の促進による環境保全と地域振興!?
難しいことは、分かりませんが、既に肉にされたのでしたらありがたくいただきます。

チェックインまでに時間もそれなりに自分たちで時間を使かう娘たちの成長を眺めながら

それにしても、空が広く感じる。

チェックイン
B-17サイト、ペット可サイトの端っこ

今回もロッジシェルターです。
設営もなんだかんだと回数を重ねると早くなりました。
ということで、とりあえず

けんくんもお疲れ

落ち着くね

みんながくつろぐと分かるのでしょうか?
けんくんもリラックスしてます


ちょっと脱線。
100均グッズの紹介。

プライバシーを保ちつつ風を通す。100均のゴムが大活躍でした。

ここのキャンプ場は、炊事と電源が標準装備です。(電気は使いませんでしたが、、)

傾斜があるキャンプ場なので、炊事場まで歩かずに済んでとても便利です。
特にペットとのキャンプには直ぐに手が洗えたり、水が近いのは大助かりでした。
けんくんもドックランで走ったり、娘たちにいっぱい遊んでもらってすっかりご満悦

ビールを片手に癒されます。

そうそう、来る途中「道の駅大杉」でゲットしたどぶろく!
輝(てる)

なんがか最優秀賞受賞とやらで気になって
720mlの瓶ですが、生で活性が強いとのことで600mlです。
味の方は、こりゃまた美味い!
生きています!
どぶろくなので、米がどろどろしていますが、土佐の酒です。
飲みながらの空がきれいです。

いつの間にか夕焼け空

夕食の写真はどうやら無いようです(汗)
どうやら、このあたりから飲みことと食べることに専念していたようです。
夕食のシーンがありませんが、定番の焼肉
焚き火を堪能して、、、、、。

2日目に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荘内半島

2015-08-23 | アウトドア、キャンプ
南の海のような色鮮やかな魚はいないけど、近場では透明度も高く魚も見られるよ!
という情報をもらい、ちょっと時間があったので散歩がてら荘内半島偵察へ

改めて、瀬戸内らしい美しい景色です。

近くの浜辺に降りてみると

ここは、プライベートビーチのようでした。
他にもたくさん、同じようなポイントがありました。

いい感じのポイントが結構あります。
上からですが、結構な透明度です

下に降りれそうなので行ってみると

いい感じです。

けんくんも大満足でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする