goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい幸せな人生を楽しむ!

幸せの瞬間! あたりまえの生活の中に幸せがいっぱい!
ファシリテーションとシェアリングネイチャーの出会いと感謝の記録

秋のキャンプ-讃岐五色台キャンプ場 -

2012-10-13 | アウトドア、キャンプ

Dscf3180

今年から家族揃ってのキャンプをはじめて、今回で3回目になります。今回はヘキサタープでリビングをつくりました(夜露がついて重くなりさらにちょっとロープがゆるんだかな?タープにしわがはいってますね~)。

夏にも数回計画をしていましたが、天候に恵まれず秋となりました。先日の連休に行ってきました。

今回のフィールドも山です。(夏に川に行きたかった~)

反省点は、カメラの電池切れ。

美味しい燻製やディナーのイモ煮鍋などの写真がなく残念。

遊びはフリスビー、竹とんぼづくり。

すっかり、娘たちも普通に遊んで、普通にご飯を作って食べて、寝ることが出来るようになりました。

今回も面白いところで生き物に出会いました。

Dscf3182

撤収時にフライとインナーのあいだに、カマキリ(オオカマキリのメス?)がいました。

いつから入っていたのでしょうか?

(貴重なカメラの電池をこの一枚で使い切りました。せっかく晴れたのにいい景色やみんなの写真が撮れなくなったと、、、、、トホホ、、、でも、カマキリが、、、、)

今年もう1回、いや2回はキャンプをしたいなぁ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末はキャンプ ~面白い生き物に出会う~

2012-06-03 | アウトドア、キャンプ

すっかりテント泊のハードルが低くなり、

撤収日の天気予報が雨でなかったら決行!

ということで、行ってきました。

Dscf2870

とりあえず、設営は雨でなくよかった!

後は、遊んで飲んで、、、、。

Dscf2873

また飲んで、

Dscf2878

ちょっと休憩、おつまみ作製

Dscf2880_2


娘たちは、アリ地獄発見!?夢中です。

Dscf2875

そんなこんなしていると
ジャーン!

Dscf2882

特用の串刺しウインナーが
表面カリカリその下は、サラミのような食感!

を味わいながら、だらだらとご飯を炊いて、夕食済ませ、、、、、。

Dscf2888

最後は、焚き火を囲んで、、、。

やっぱり落ち着きます。

その後、雨の中テントの中で就寝。

パラパラ、ポツポツと雨の音を聞きながら寝るのは最高です。

自然との一体感を一番感じられるのでと昨年の雨キャンプからそう思っています。

夜が明けました!

予報どおり、雨があがり、その合間をみてすばやく撤収作業!

すると!

地面から、「何ですか?」

「みんなー、おもしろいぞー」

Dscf2894

これは何でしょう?

地面からアブ?孵化?

娘たちも大興奮!

そんなこんな生き物との予想外の出会いにもう一人!

テントとフライの隙間に住民がいました。

娘がつかまえようととすっかりなついて?!

足の上に!

Dscf2895

「かわいい」

「あらら、、!」

Dscf2896

すっかり隙間に収まっています。

娘も大喜びです。

すっかりお友達になっています。

しかし最後は、涙の別れで泣くことに、、、、、。

「さようなら・・・・・・・・・」

Dscf2897

こんなドラマが最後にあるとは!

やっぱり、自然って面白いです。

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も炭あそび

2012-05-20 | アウトドア、キャンプ

残った炭にちょっと足して、
今日もスローフードを満喫。

Dscf2836

プリッうま!最高です。

Dscf2838

今年もシャクナゲ咲きました。

Dscf2832

Dscf2833


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燻製器

2012-05-20 | アウトドア、キャンプ

 

Dscf2825_2

SOTOのいぶし処です。

 

ダッチオーブンで燻製したりしていましたが、衝動買い?

しっかりした、胴体ものと悩みましたが、保管場所を考慮した結果、降りたため式でお値段もお手ごろなところで、、、、、。

折りたためてコンパクトはいいのですが、たいしたこと無い作業ですが、組み立てが地味に面倒で、食材をいれての本体移動に胴体がバラバラにならないかちょっと気を使います。

まぁ、これも経験ですね!実際使ってみないと分かりませんしね!

でも、いつも使うわけでないのでコンパクトに収納は、我が家にはやっぱりぴったりです。

まず、面白いのは、温度計!

 

Dscf2826

(途中急に温度上昇?!あけてみると燃焼(炎)していました。温度計に助けられる)

中の状態がわかるって面白い!

炭の燃焼具合、色合い、煙の出方など感覚と計測器による数値化が自分としてはとても面白い。

炭の状態と蓋の隙間で、燻製器内の温度(食材の雰囲気温度)と燻煙が発生する温度とのバランス。

 

調理器具に温度計って勉強になります。

炭の管理と温度が大体わかってくる感覚もとても楽しい!

 

そんなこんなで、燻製あそびをしながら、そして晩酌を楽しみに一日あそぶとても贅沢な時間でした。

 

Dscf2827

ダッチオーブンと違って、今回の組み合わせ(熱源七輪&炭省エネ(けちけち)燃焼)はどうやら、温燻の温度帯がキープしやすそうでした。

 

一晩置くと味が落ち着くそうですが、自分も含めひな鳥たちがすでに、配分を計算しています。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国一斉あそびの日 ウォークラリー大会

2012-05-13 | アウトドア、キャンプ

今回で3回目の参加になります。
今日もいい天気。

Dscf2810

トトロの森に抜けるような小道を登ると
そこは、どうやら今回のテーマの舞台でした。

Dscf2813

毎回、感心するのは企画の内容です。
今回のテーマは「木食上人の跡をたどる」でした。

知らない場所の散歩のきっかけいただき、さらにその土地の歴史にふれられます。
ゆっくりとした散歩時間の中で、ひとつのテーマを追いかけながらなので、とても印象にいつも残ります。

讃岐の風景を感じながら

Dscf2819

ウォークラリーの企画ではありませんが、
我が家で毎度恒例なのが、ネイチャービンゴです。

なので、視点は時にはミクロに、
穴を発見、なんでしょう?

Dscf2805

次は足跡

Dscf2816

コンクリートでびっくりしたことでしょう!

Dscf2817

てんとうむしの幼虫も見つけました。

Dscf2820

これだけでも楽しいイベントですが、

今回は初めて途中のイベントの折り句つくりで特別賞を頂きました。

Dscf2822

中身は

Dscf2823

ごちそうさまです!

娘たちもあわせてひとりひとりに頂きました!

最後に記録として受賞した折り句

た:かい木の上で

か:らすの親子が

し:たをみている

の:んびりと

Dscf2821


ありがとうございました!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと近所でBBQ

2012-05-12 | アウトドア、キャンプ

午前中少し肌寒かったけれど、お昼を過ぎて晴天!

Dscf2797

BBQでお腹が落ち着くと、やっぱり自然と遊びます。

あまり遠くに行かないように!

といっても、飲んだ私は付き添い以下のお荷物。

景色を眺めるのが精一杯です。

どうやら、娘たちはすでにちょっと浸かっているようです。

Dscf2795

いつも見ている景色も、改めて足を止めて観るといいところです。


引き潮でないので、いろんな生き物と出会えなくてちょっと残念と思い、、、。

堤防際で黄色い花を眺めていたら、

Dscf2792

おや?

Dscf2799

ほじくると、

こんな生き物にであいました。

ちょっと失礼写真だけ

Dscf2800

アリ地獄がいました。

海岸にいるとはちょっとびっくりしました!

Dscf2794

時間はゆっくり、、、、、、、。

幸せな時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族キャンプ ~娘の写真集~

2012-05-07 | アウトドア、キャンプ

娘がカメラを使いたい、撮りたいといい。撮った写真。

なかなか、自分も素人ですが、いい構図。

空を撮ったようです。

Img_1839

電灯

Img_1849

夕日

Img_1783

ただのブレかと思いましたが、聞くとわざとブラしたとのこと。

それも、「風」がこっちに来たのを撮ったと!

「ビューって風になったの」

(この日は、風が強い日でした)

 

Img_1850

つぎも、違う方向の風

Img_1943

今度は吹き上げた?(どうやって撮ってきたのだろう?)

Img_1946

最後は、光だとか!

「風にのって光を見たの」

Img_1956

どうやったら本当にこのような絵が撮れるの?

「だって、こんな感じやん」

見たまま、感じたまま?

それは、自分の視点、風の視点、光の視点?

勉強になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族キャンプデビュー ~ダッチオーブン料理編、おまけワークショップ~

2012-05-06 | アウトドア、キャンプ

このGW、2泊3日。はじめての家族キャンプ!

正式には、テントでの初キャンプかな?

昨年、お姉ちゃんと二人キャンプをし、今回はみんなで!

はじめてなので、ゆっくりできる2泊にこだわりました!

Dscf2761

すっかり生活感のあるキャンプサイト

1品目、鳥の足。
Dscf2755

 

この後、焼きあがった写真なくて、、、、。
飲んだら忘れます。

2品目、カレーライス。
筋肉炒めています。

Dscf2757

野菜を入れて炒めています。

Dscf2759

Dscf2762

基本、すべてほったらかし。

これまた、出来上がりの写真なし。

どうやら、待っている間に飲んでしまいます。

そして気がつくと、食べてます。

3品目、パエリア。初挑戦!

パエリアも食べたことないので、今回食べた味がパエリア?

Dscf2790

やっと完成写真を収められました。

最終日撤収前の食事なので、単に飲んでなかっただけかな、、、?

番外編、子どもたちとのロウソク作りワークショップを開催

Dscf2771

ロウを湯煎して、好きな色のクレヨンを入れて

今回は、100均のシリコン型(氷をつくるもの?)

すると、こんな感じ!

Dscf2791

 

今回のクレヨンは、固まるまで沈殿していくものもあり、面白いグラデーション、ストライプが出来ました。

 

固まるまで、爪楊枝をつかって芯の穴を確保する方法でやりました。

こちらも、結局今度は、娘たちが使うのがもったいないようで火を灯さず、持ち帰りました。

いろんな思い出を持ち帰れたかな?

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDランタンの暖色化

2012-04-07 | アウトドア、キャンプ

Dscf2685

近所のホームセンターで赤札品として並べられてましたので、とても破格の値段であったのと、なんだかかわいそうなので、

また、テント内での灯りは懐中電灯しかないし

手回し充電式のようで非常時にもよさそうと

ロゴスの3WAY電源のLEDランタンを購入しました。

でも、なんだか白色の光で、、、、。灯りとして文字など見るのにはいい色だけど、、。

また、キャンプサイトで全体を明るくするほどの光量も無いタイプ。

そこで、暖色化に改造しました。

いろいろ、やり方はあるようですが、もっともコストのかからないセロファンを使ってみました。

Dscf2686

オレンジ色を目指すべく、黄色と赤色でチャレンジ!

とりあえず、ランタンは惜しげもなくばらし(昔からの癖?!)

こんな感じで

Dscf2687

(ちなみに、上下本体を支えている両脇の棒は電極になっており、上部のダイナモと下部のバッテリーをつなぐ役目をしている構造でした。)

Dscf2688

ばらしては、組み立て、ばらしては、組み立て、色を確認。

黄色2枚は

Dscf2690

写真では、まだ白いですが、結構いい雰囲気で感覚的な明るさもほとんど失われていません。

黄色と赤色は

Dscf2689

ちょっと、光量が落ちた感はあるが、いい感じ。

これで、テント内でも雰囲気いい感じの灯りになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続きこんばんは、カレー!

2012-01-09 | アウトドア、キャンプ

今日も、炭の火お越し。またまた、折角出したのでと言いながら、片付けられないだけ?

Dscf2623

今晩は、カレーライス!さすがに、カレーは味の心配は要りません。

ちょっと贅沢なのですが筋肉でどんなになるかやってみます。

まずは、上用の炭をよけて、プレヒート。

秋刀魚を焼くときだけでなく、燃料用の炭を確保できるので角型七輪が便利です。

Dscf2624

肉投入

Dscf2625

一度温まると、熱量持ってますね!素材に熱を取られません。

野菜投入

Dscf2626

あっという間に、ジュージュー。

Dscf2627

水を入れます。

(ふたをするので、水は少し少なめがちょうどいいです。今回も1割減くらい)

Dscf2628

後はふたをして、

Dscf2629

後は、待つだけ。

(その間に、メモカフェの準備)

煮込むこと(放って置きこと)数時間。

さすがに、炭が弱くなりました。

なので、続きは、キッチンで

(平底なので、IHでいけます)

ジャーン、ふたを開けてみます。

Dscf2632

煮込みすぎたか?水を少なくしすぎたか?

すごいドロドロ。でもいい香りがします。

なので、気にせず

ルーを入れると、さらにドロドロ。

出来ました!

Dscf2633

さて、お味は?

「美味しーい!お肉が柔らかーい!」

お姉ちゃんはおかわり。妹は、ちょっぴりカレーがまだ苦手だけど、やわらかいお肉を美味しく食べました。

「パパ、魔法のお鍋やねぇ。それを使えるのはパパだけ!」

今日も、ごちそうさまでした。
ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする