goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとする お茶の惑星

皆様ようこそ  ほっとなお茶

用語辞典

2007-06-21 | 中日新聞より
絶対安定多数      (政 治)

新聞でよく目にしますが、正確な意味が分かりませんでした 【絶対安定多数】とは

政権の安定度を測る目安となる議席数のことです
常任委員会の委員長をすべて与党が独占し、かつ委員の半数を確保できる議席数を
「安定多数」といいます。国会の審議は委員会を中心に行われており、
これらの議席数確保すれば、与党のみで法案を可決できるため、選挙の際の目標に上げられます。

赤ちゃん

2007-06-20 | 中日新聞より
眠ると重くなる赤ちゃん

赤ちゃんでも子供でも抱いていると気持ちよくスヤスヤと眠り込んでしまいます。
そんな時一段と重くなったように感じませんか?
起きている時、寝ている時で、質量が変わるわけではないのですが、「寝ると重い」と多くの方が感じます
その理由は、赤ちゃんが起きている時は、赤ちゃんの方でも本能的に姿勢を安定させて、
抱っこする人にしっかりつかまろうとしているようです。
ところが寝てしまうと体の力が抜けて、頭や手足がふらふらと動くことがあり、重心が安定しません。
それで抱っこする方も余分な力を使い、重くなったと感じるのでは?ということです。
赤ちゃんもただ泣いているだけではなく、無意識のうちに、いろいろ知恵を働かせているのかもしれませんね

重くてもいい、私も孫が欲しいです~。  赤ちゃんは可愛い~。たくさん産んでください。

つれあいにモノ申す

2007-06-12 | 中日新聞より
大笑いしちゃいましょう

●家庭円満の秘訣
 夫が珍しく本を買ってきた。「『鈍感力』、お前にはぜひ読んでほしくて」。
 え、私に? 残念だけど、私は2ヶ月も前に読んだわ。
 「おかずはアツアツを出すように」とか、「子供は早く寝かせろ」とか、神経質なあなたの小言に
 文句も言わず、ここまでやってこられたのも、私が「鈍感力」に優れているからよ。
 「鈍感力」に磨きをかけましょうね      (主婦 32歳)


ことば

2007-06-11 | 中日新聞より
「骨に刻む」という言葉がある。「肝に銘じる」と同様、心に深く記して忘れない意味。
「骨を砕く」とは、懸命の努力することである。
▶骨は人間の根本をつくる大事なものとあって、これにまつわる言葉には人の姿勢や心のありようを
表すものがいくつかある。   硬骨の士 ・ 反骨精神 ・ 武骨物・・・・。
バックボーンとは英語の背骨で、気骨のことも言う。
「明治の人間はバックボーンがあった」というように使われています。
▶「骨太の方針」との言葉を耳にすることが多くなりましたが、小泉内閣のときの、元首相の宮沢氏が、「骨太の問題を集約、提起してして予算編成をリード(先導)していく」と求めたのが「骨太」の由来という
▶「骨太」とは骨格がしっかりしているさま。大事なな改革でありこれにむけた強い意志を示す、ということであったのだろう

「骨太」昔から言われてきたような気がいたしますが、皆さんの意見はいかがでしょうか?
新聞掲載が本当なのか、都合のよい記事なのか?どっちでしょうか?

世界のジョーク

2007-06-09 | 中日新聞より
世界のジョーク               中 国

◇ 延 命
   中国では「紅包(ホンパオ)」と呼ばれる習慣が伝統的にあり、医者に「袖の下」を払わないと、
   つい最近までまともな治療すら受けられなかった。
   「医者=守銭奴」のイメージがいまだに根強い。
  Aさん 「医者に言われたよ。お前の命はもってあと6ヶ月だって。だったら俺はもう治療費は払わないと言ったよ
      意味ないもんな」
  Bさん 「で、医者はなんて?」
  Aさん 「寿命が延びたよ。医者はあと3カ月は生きられますよだって」

お金で買えるものなら買いたいですね。