雪が解けました。庭にもまったくなくなりそろそろ雑草も抜かなくては、
見回したところ蕗の薹・福寿草が芽を出しています。
朝晩の寒さは厳しいのですが、日中の気温がプラスになり4℃くらいになりました。
2月4日
ところがまだまだ2月に入ったばかりですね。AM9時ころでも0℃ならよいのですが・・・
寒いです。「風がびゅうびゅう・雪も舞ったり」しているのに蕗の薹の収穫しました。
緑の物には癒されますね。嬉しく感じます。
盆地のわが地方は風の影響はほとんど感じないのですが(台風・春一番とかじゃないと)
最近の気候は、冬なら積雪に注意、ここ3年ほどほとんど雪が積もらなく助かってはいるのですが
変な気がいたしております。
北海道・東北・北陸地方の豪雪には、本当に大変だと思っております。
子供頃は1メートル以上の圧雪で道路で遊んだりしていたのがウソみたい。
「大人になっても、車が轍にハマり動かなかったり道路が洗濯板のようになりガタガタ
歯がガチガチとなったり、雪で苦労したなあ~」
毎日テレビのニュースで他人事でなく、一喜一憂しております。
十分ご注意してほしいと感じております。
今日の一言
「 昨日は昨日、今日は今日 」
1月24日 例年通り24日市が開催されました
いつも1月24日は、荒れる日になる。
大雪かその日に雪が降らなければ、道路にあり歩きにくいとか雷が鳴るとか寒さが厳しいとか。
今年は雨が降っていました。
歩行者天国もなく、露店もなく、人出もまばらでした。
私が記憶のある70年来初めてなような気がいたします。寂しいですね。
経済も心配だと、私でさえ感じます。
コロナの感染が、ジワジワと、この田舎にまで迫っています。
あんなに昨年までの外国人観光客やら、GOTOで観光客の来ていた時には発症しなくて、
今になって増えています。 変異ウイルスかも・・・・ 気になりますね。
東京都・千葉にいる娘たちが心配していると言いますと、私たち夫婦の方が高齢者なのだから
きおつけてよと言われております。
買い物に出るだけで、「スティホーム」 若い世代は我慢が限界になっていると思うわ。
今日に一言
[ 予防は治療に勝る ]
肝に銘じます