goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとする お茶の惑星

皆様ようこそ  ほっとなお茶

手回し洗濯器

2007-07-29 | 中日新聞より
以前、電気洗濯機を紹介いたしましたが、洗濯槽の中で
洗濯物をかき回すタイプ。
そのかき回す作業を電気やモーターを使って自動化したことから、洗濯機には「機」の文字があてはめられます。
     
今回紹介するのは、地球儀のように球形の物体に脚と手回し用の
ハンドルが取り付けられている。
球体はアルミ製で直径約35cm、上部に15cmの取り外しできる蓋が付いている。
近未来的な造形で用途不明であるが、これも洗濯をするための道具である。
ただし「機」ではなく「器」、洗濯器である。
右側に取り付けられたハンドルを回転させることで、球体の中に入れた洗濯物を攪拌し、汚れを落とすというものである。
昭和30年頃に、発売されたもので、荷造りされていたダンボール箱には、
「かもめのマジックホーム洗濯器」と記されている。
さらに「人工衛星型」と名付けられている。
昭和30年ころは「三種の神器」として電気洗濯機だけでなく、多くの電化製品が普及したことで、家庭での電気使用量が急激に増加し、家計における電気代の負担が重くなっていたころでもある。
そんな時に、電気を使わない洗濯器として発売されたようです。

その頃から、ず~と、エコロジィ~が考えられてきたら、将来的な(現在の)
CO2の問題が起きなかったのに。  当時の消費社会では、
今の状況が考え付かないほどのバブル時代になりかけていましたね。  

私 の 詩

2007-07-28 | 中日新聞より
  朝 に                 洲之内 美沙子 
          おはよう
          昨夜の雨に健気(けなげ)に立っていた
          葱坊主(ねぎぼうず)が言う
          濡れて弓形になった茎を戻して
          大根の花が言う
          のそっと現れた野良猫も
          何処かで蜥蜴(とかげ)も蟻達(ありたち)も
          おはよう おはよう
          その者達の声にひかれて
          太陽がぐんぐん昇り始める
    
          一人暮らしのポストにも
          今日の新聞が入れられる
          それぞれの一生のスケールは違うけれど
          一日の長さは変わらない
          すべての始まりは輝きに満ちて・・・・・
          噛み(かみ)締めよう
          朝ここにいることを
          あらゆる生物とともにいることを
                         (愛知県美浜町  主婦)

今まさに太陽が昇り、朝のさわやかさと輝く一日が目に浮かびますね
世界中が、今日も幸せで、穏やかな日になりますようにと願わずにいられません
   

300文字 小説

2007-07-24 | 中日新聞より
ポストの願い                  尾引 光子
  わたしは、コンビニの前に立っているポストです。
  もう、長いこと、ずっとお腹をすかせているんです。
  「しょうがないさ、メールのご時世になっちまったからな」と
  収集にやってくる郵便局のおじさんが言いました。
  週末になると、大量の封筒を投函していく人もいます。
  こういう手紙は、まったく味がしないのです。
  ダイレクトメールとか、請求書だとか、そんなものばかり食べても、
  お腹は満たされません。
  甘いラブレターとか、ほろ苦い別れの手紙とか、
  一人住まいの息子に宛てたおふくろの味の便りとか・・・・・・・・
  私が食べたいのは、そんな手紙です。
  誰か、わたしに、最高においしい手紙を食べさせてくれませんか?
                            (千葉県柏市・主婦・50歳)

 最近はメールですましてしまいますね。今まででも筆不精が
 さらに不精が二乗に
 娘たちに、母の愛のメッセージが早めに届くことを祈ってください。

外来語

2007-07-22 | 中日新聞より
  外来語はなるべく日本語に直したい。
  けれど、カタカナ語のまま定着して、多用されている言葉も
  少なくないのです。
  「サービス」はその一つです。
  直訳すれば「奉仕」で、商売で言えば値引きをしたりすることです。
  独特の語釈で知られる『新明解国語辞典』(三省堂)は、
  「サービス」について、こうも記している。
  得意先や来客が満足するような、「心のこもった応対をすること」。
  辞典の名のとおり明解な説明ですね。

つれあいにモノ申す

2007-07-20 | 中日新聞より
反省すべきはあんた
  食事中に子供の行儀が悪かったので注意した
  ついでに旦那も注意したら、「おまえのせいで怒られた!」と
  八つ当たりはやめて。
  あんたの方が、どれだけ行儀が悪いか分かっているの!
                               (主婦 47歳)

とにかく、静かに
  「千の風になって」で歌われている人は、
  家族みんなに愛されていて、  その死が惜しまれてならないお方。
  いつも頭ごなしに怒鳴りつけてばかりで、人の話を聞こうとしないアナ
  タの場合は、亡くなったら、お墓の中で静かに眠っていてくれなければ
  困ります。                  (積年の怨み妻 54歳)

いつもこの記事を読み、声を出して笑ってしまいます。
たいていは、奥様の投稿が多いようですが、
たまにはご主人のもあります。
私には非常に耳が痛いのがありますので、次回は男性の気持ちを
お伝えいたします。