成光ネクタイの紹介動画
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
台風が接近しているそうですね。過去にない異例のコースをたどると言われていますので、くれぐれもご注意ください。各地の花火大会も延期や中止の発表がされています。残念ですが安全第一ですね。
ネクタイの結び方は多種多様で様々ありますが、今日から数回に分けてネクタイの結び方についてご紹介したいと思います。
まず今日ご紹介するのは基本的な結び方のなかでも誰でも一度は覚えた経験のあるウィンザーノットをご紹介します。子の結び方は歴史も古く19世紀にはすでに広く用いられていた結び方で、ウィンザー公が世間に広めたという説が有力といわれています。そうしたことからこの名前がついています。ネクタイを初めて着用するときに覚える結び方といってもいいくらいメジャーな結び方ですね。
▲ウィンザーノットはネクタイの結び方の基本
ボリューム感のあるノットに仕上がりますので、襟の角度の広いワイドスプレットカラーなどに適しています。また、左右が均等に対象になり見た目も美しいとされていて今でも根強い人気のある結び方ですね。難点があるとすると、結び目に比較的多くの長さを必要とするので着用したときのネクタイの長さが短くなってしまうことと、結び目の部分にプレッシャーがかかるので着用後のネクタイに残る負担がやや多いということですね。是非参考にしてください。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
ここ数日、花粉の飛散も多いようで花粉症の人は毎日大変な思いをされているようですね。今月末頃まではピークのようですので辛い日が続きますね。
ネクタイを着用したときに結び目の下にえくぼのくぼみのようなものを作ることがありますね。いわゆるネクタイのディンプルというものですが、慣れるまではなかなか思うように作れないという声を多く聞きます。実際にはわざわざディンプルを作る必要があるのかといえばそういうわけではありませんが、着用時の立体感などを演出することでお洒落に見えるということでディンプルを作る人も多いようですね。
作り方のコツはというと、ネクタイの結び目を作るときに初めにディンプルのくぼみを人差し指か中指で作っておいてそのままゆっくりと結び目を締めていくといったイメージでやるとうまくいくと思います。ある程度結び目の形が整った時点でネクタイのディンプルを指先で両側からつまむようにして形を整えます。何度かやっていくうちになんとなくコツがわかってくると思いますのでチャレンジしてみてください。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
明日の朝は東京も最低気温が5度の予報が出ています。いよいよ冬もすぐそこに来ている感じですね。朝、布団から出るのがつらくなる季節になるのですね。笑
ネクタイをお洒落に着用する方法としてディンプルを作るということがよく言われますね。ネクタイのディンプルの作り方は慣れないうちはなかなかうまくいきませんが、慣れてしまえばそんなに難しくはありません。結び目を作るとき、襟元まで結び目をもっていく前にディンプルの形を作っておくとうまくいきます。
うまく作るコツはネクタイのディンプルになる部分に指を置くようにして少しずつ結び目の形を整えていくと比較的簡単にディンプルを作ることができます。初めのうちはディンプルが真ん中に入らなかったりしてうまくいかないこともあると思いますが、何度かやっていいくうちにコツがわかってきますのでチャレンジしてみてくださいね。ディンプルがあると立体感が出来てお洒落なネクタイがより一層引き立ちます。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ代表取締役栗原弘直
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
季節外れの台風が日本列島を縦断しました。各地で被害も出ているそうで心配ですね。また週末に天気が悪くなるという予報も出ていますので出かける予定のある人は天気予報をよく参考にしてくださいね。
皆さんは、普段ネクタイを着用する際の結び方はどんな結び方をしていらっしゃいますか?ネクタイの結び方は細かなアレンジしたものを含めると100種類以上あると言われていますが、普段皆さんが着用の際に用いている結び方は数種類だと思います。
そんな中でビジネスに適したネクタイの結び方はどんなものか考えてみました。
一般的な結び方の中からビジネスに適したネクタイの結び方をご紹介するとすれば、「プレーンノット」と「セミウィンザーノット」だと思います。プレーンノットはシンプルで着用するまでの時間も短く手早く結べるという点でメリットが高い結び方ですね。また、ネクタイにも負担の少ない結び方だと思います。ただ、結び目の仕上がりが正三角形にならないのが好き嫌いの分かれるところです。セミウィンザーノットはウィンザーノットをシンプルにした結び方でプレーンノットに比べて結び目に使用するネクタイの長さを少し余分に使ってしまいます。ただ、結び目は正三角形に近いものになるので人気のある結び方ですね。メジャーで基本的な結び方なのでビジネスに適したネクタイの結び方といえると思います。是非参考にしてくだださい。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ代表取締役栗原弘直
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
東京の連続雨の記録もようやくストップしたようですね。梅雨時には雨が少なかった今年ですが8月に入り雨が続いた結果、水不足にはならないようだという話です。海やプールなどの行楽地は厳しい夏ですが、これから挽回できるといいですね。
普段何気なく着用しているネクタイですが、ネクタイ着用時の正しい長さはどれくらいだと思いますか?
ネクタイはスーツなどと違って、長さのサイズがありません。いわゆるワンサイズです。それでは、ネクタイ着用時の正しい長さはどんな長さでしょうか?答えは、ネクタイを着用したときにネクタイの剣先がベルトの少し下にあるのがバランスがよく一番適切な長さです。
結び方や、小剣と大剣のバランスで着用したときの長さを決めていきます。着用したときに長すぎてもだらしなく見えますし、短すぎてシャツが見えるようではカッコ悪いです。
バランスのよい長さに着用するコツは、ネクタイを結び始めるときの、小剣の位置を覚えておくのがコツです。
体格によって位置が様々ですので、自分のおへその位置を目安に何センチくらいと、覚えておくと便利です。
今の季節は、スーツの上着を脱いでいる姿をよく見かけます。その時に、ネクタイの長さは目に付きますのでバランスのいい長さに結べるようにマスターしておくといいですね。是非参考にしてください。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直
http://www.seikoh-neckwear.co.jp/
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
東京でも梅の花があちこちで咲いています。桜に比べて梅の花は一見こじんまりとしていますが、それはそれで風情のあるものでいいものですね。
前回までネクタイの色が与える印象について書かせていただきました。ネクタイの色と同じくらいに相手に与える印象が強いものにネクタイの長さというのがあるのをご存知でしたか?意外と知られていないネクタイ着用時の正しい長さですが、今日はそんな事柄について書きたいと思います。
市販されているネクタイは、オーダーメイド以外には基本的にワンサイズです。国産のネクタイの場合、全長は約143センチ前後で製作されています。S.M.Lなどのサイズ別はありません。人それぞれ体格が違いますがネクタイはワンサイズなのですから、人によって着用時の長さがバラバラになるのは当然なのですが、ネクタイの場合、着用時の小剣の長さを調整することによって見た目の長さを調節することが出来ます。
見た目の印象が一番良いネクタイの長さは、着用したときに大剣の剣先の位置がベルトの位置くらいになるのが一番バランスが良く見えるとされています。短すぎると寸足らずに見えますし、長すぎるとだらしなく見えてしまいます。ネクタイ着用時の正しい長さは大剣の剣先がベルトの位置くらいに来るところだということを覚えておけば間違いありません。是非参考にしてください。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
もうすぐ立春です。季節に春と言う文字が出てくるとどこか安心するというか、ホッとする気分になりますね。
ネクタイの結び方は細かなオリジナルやアレンジも含めると100種類以上あるといわれています。好みの結び方や、初めに覚えてそのままその結び方を続けているなど人それぞれ色々な理由があると思いますが大体自分の結び方というものが決まっている場合がほとんどだと思います。
この結び方で無ければいけないということはありませんが、結び方によって見栄えの印象は様々です。ネクタイの結び方として代表的なものは次の3種類ですのでご紹介させていただきます。
まずは、「ウィンザーノット」。左右が対象できれいな三角形の仕上がりになる結び方です。ウィンザー卿が考案したとされる結び方です。ネクタイの結び目が若干ボリュームのある仕上がりになるので結び目に使用するネクタイの長さも多くなります。結び目を小さく作りたいという人が、オーダーメイドで首の部分を細く製作するというご依頼もたまにございます。次に「セミウィンザーノット」。これは「ウィンザーノット」のアレンジで「ウィンザーノット」が右と左にそれぞれ一度通して結び目を仕上げるのに対して、「セミウィンザーノット」は左右のいずれか一方の見通して結び目を仕上げる結び方です。
最後は「プレーンノット」。こちらは「ウィンザーノット」のように左右一度としてから結ぶ部分を省いた結び方でとても簡単でネクタイへのダメージも少ない結び方です。仕上がりが若干斜めの三角形になります。結び方の名称を検索すると動画も沢山出てくるので是非マスターしてください。
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
ネクタイを着用したときの長さについていろいろなご質問をいただくことがありますので、今日は着用時の長さについて書きたいと思います。
ネクタイそのものは他のアパレル商品のようにサイズによる区分けがありません。ワンサイズとなっています。体格の違いがあってもネクタイの全長は変わりません。ですから、ネクタイの着用時の長さは着用するときに結び方で調整したりする必要があります。
具体的には、ネクタイの正面に来る「大剣」の長さとネクタイの裏側に来る「小剣」の長さを調整することできれいに収まるように着用します。
着用時にネクタイの大剣先がベルトの位置にくるように着用するのとバランスが良く見えるので、大剣の位置がそこに治まるように小剣の長さで調整するわけです。慣れないうちはなかなか思うように決まりませんが、結び始めの小剣の位置などをあらかじめ目安をつけておくといいですね。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
ネクタイのディンプルといってもちょっと意味が分からないという方も多いと思いますが、ネクタイのディンプルとはネクタイの結び目の下にあるエクボのようなくぼみをいいます。
雑誌などに掲載されている、ネクタイの写真には、必ずといっていいほど、ディンプルがついています。
ディンプルを作ることによって、ネクタイが立体的になり、とても豊かな表情になります。オバマ大統領のディンプルの作り方などは、ソリッドのネクタイに深いディンプルを作っていて、とても個性的ですね。昨今、日本でもこうしたお洒落な結び方をする人が増えてきていてディンプルを作った結び方をしてる人も多くみられます。
ディンプルの種類は、結び目の下の真ん中に、「くぼみ」をひとつ作るシングルディンプルと結び目の下の両サイドにそれぞれ「くぼみ」を作るダブルディンプルがあります。
シングルディンプルの作り方は、まずネクタイの結び目を軽く作ってから大剣の結び目の下に来る部分を、左手で「M 」状の形を作ります。
その状態のまま、結び目を締めて行き、同時に小剣を引っ張りながら首元までネクタイの結び目を上げて、形を整えます。
ダブルディンプルの作り方は、シングルディンプル同様に、まず結び目を軽く作り大剣の結び目の下に来る部分を、左手で「w 」状の形を作ります。
シングルの場合と逆の形を作る要領です。その状態のまま、結び目を締めて行き、同時に小剣を引っ張りながら首元までネクタイの結び目を上げて、形を整えます。ディンプルの下をふんわりと広げるように、形を整えるのがコツです。華やかな雰囲気でとてもお洒落です。
慣れてしまえば難しくは無いので、是非マスターしてください。ただ、ネクタイへのダメージがあるという点は否めませんのであまり絞り込み過ぎないようにしてください。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直
http://www.seikoh-neckwear.co.jp/
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
昨日までネクタイの結び方の中でウィンザーノット、セミウィンザーノットをご紹介してきました。今日はプレーンノットをご紹介したいと思います。
結び方としてはご紹介する3つの中で最も簡単な方法です。結び目の仕上がりがやや左右対称にはならない点がありますが、着用時のネクタイへの負担が少なくすばやく結べるということから愛用している方も多く、個人的にも多用してい結び方です。
少し着崩した感じにしたときはこんな感じになりますね。少し昔の話になりますが小泉元首相がこの結び方をしていたと記憶しています。
結び目を作るときにウィンザーノットのようにたすき掛けする部分を省略した結び方なので、結び目にネクタイの長さが必要ないことも特徴のひとつです。
今日まで3種類の結び方をご紹介しましたが、まずはこれだけマスターしておけば十分かと思います。ネクタイの結び方は多種多様ですのでお時間のあるときにでもいろいろとお試しになってみるのもいいかもしれませんね。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直
http://www.seikoh-neckwear.co.jp/
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
先日はネクタイの結び方のウィンザーノットをご紹介しました。今日はセミウィンザーノットをご紹介します。
ウィンザーノットは結び目の仕上がりがきれいに整うということで多くの方が愛用されていますが、結び目に長さを使ってしまうことややや結び目の大きさが大きくなるということがあります。
そんな点を補う形でセミウィンザーノットがあります。セミウィンザーノットはウィンザーノットのアレンジで結ぶ前に左右にくぐらすところを片側だけくぐらすようにした結び方です。こちらも仕上がりはウィンザーノットとほとんど変わらない見栄えになりますが、ウィンザーノットに比べれば結び目に使うネクタイの長さを省略できる利点があります。
短めのネクタイや、長身の方には重宝される結び方だと思います。ぜひ一度お試しください。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
ネクタイの結び方にはいろいろな結び方があります。それぞれ特徴がありますが代表的なものをいくつかご紹介していきたいと思います。この辺を覚えておけば応用も利くようになりいいと思います。
ウィンザーノット。結び方を調べるとまず出てくるというほどメジャーで一般的な結び方です。仕上がりがノットの形が左右対称になりキレイに見える結び方です。ノットの大きさがやや大きめになりますのでシャツの襟が鋭角になっているものには不向きかも知れません。また、ノットの部分に長さを必要とするので長身の方は長さの調整も必要ですね。
長さの調整の仕方は以前のブログでご紹介していますのでそちらもぜひ参考にしてください。次回はセミウィンザーノットのご紹介をしたいと思います。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直
http://www.seikoh-neckwear.co.jp/
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
ネクタイを着用することに慣れていないころは、ネクタイを着用したときにネクタイの剣先の位置がなかなか思うように決まらずに何度もやり直した経験が誰にでもあるのではないでしょうか。これから新社会人になる方にとっては悩ましい問題ですね。ところで、ネクタイを着用したときの正しい長さはどれくらいだと思いますか?短すぎても滑稽ですし、長すぎてもだらしなく見えてしまいます。ネクタイの剣先がベルトの位置くらいになるのが一番バランスのいい長さでスマートに見えます。
そうはいっても毎回バランスのいい位置で着用するのは慣れていないとなかなかうまくいかないものですね。
そんなときはちょっとしたコツがあります。ネクタイを着用するときに小剣の剣先の位置を毎回決めておくことです。小剣の位置をどれくらいの位置にしておけばいいかをシャツのボタンや、ベルトからの距離で目安をつけておけば毎回同じようにバランスのいい位置で着用できますので参考にしてくださいね。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
ネクタイの結び目はいろいろな形があるということは前回お話させていただきましたが、「一番お洒落なネクタイの結び目は?」というお問い合わせをいくつか頂きました。
お洒落という意味は個人個人によって主観があるので「一番」ということは申し上げられませんが、どんな場所でも間違いないのは「ウィンザーノット」でしょうね。結び目が左右対称にきれいに整いきっちりとした印象に仕上がります。
シャツの第一ボタンが見えるような崩した着こなしには「プレーンノット」などが似合うかと思います。
それから、画像のようにネクタイの結び目の下にえくぼのようにくぼみを付ける方法をよく見かけますね。これは「ディンプル」といってネクタイを着用するときに形を整えながら作るものですが、結び目に立体感ができて美しく見えるということで人気があります。ただ、弔辞用には不向きなどという面もあり時と場所を選ぶ必要もありますので少し注意が必要ですね。
自分好みのお洒落なネクタイの結び目を見つけてくださいね。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直
こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の栗原弘直です。
皆さんは普段どのようにしてネクタイを結んでいるでしょうか。ネクタイの結び方は細かいアレンジしたものを加えれば100種類以上あるとされています。
大体お気に入りのネクタイの結び方があると思います。ネクタイの結び目のことを「ノット」という呼び方をしますが
たまには普段の結び方以外のノットを試してみるのも良いかと思います。一般的にメジャーなネクタイの結び方は「ウィンザーノット」「セミウィンザーノット」「プレーンノット」などですね。
画像はプレーンノットで結んでいます。それぞれ結び目の仕上がりの形が微妙に違います。さらには、自分のオリジナルな結び方を考えるのも楽しいかもしれませんね。慣れてしまえば簡単なので、いくつかネクタイの結び方をマスターしていると便利だとおもいます。
オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 縫製工場
東京都八王子市 株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直