またか?と思われるでしょうが、今日はスイムがないので
代わりにフォアフットラン江ノ島往復30kmに行って来ました。
キック1000mもそうなんですが、僕は何でもすることが極端になりがちで、
とにかく納得する程度までやらないと気が済まない性質みたいです。
一昨日のsamくんのコメントをヒントに、「足の前半分で着地」し、
「ふらはぎの筋肉だけを使う」ことを意識し、何とか30km走破しました。
始めは違和感が大きく、「抜き足差し足」で音を立てないように走る感覚でした。
かかと着地ができないので、振り出した脚の着地点がいつもより少し手前になるため
歩幅が狭くなってピッチ走法になり、気を抜いたスロージョグができませんでした。
20km過ぎからはふくらはぎが悲鳴をあげ始め、ハワイのラン終盤のような状態に。
結果、ふくらはぎが破壊されてしまいました。
これでフルを走り切るためには相当なふくらはぎの強化が必要だと思われますが、
それが可能なら確かにスピードアップにつながるかもしれません。
それよりこの走法、やはりバイクの強化にもなりそうです。
「キックの鬼」と「フォアフットの鬼」。
お勧めかも・・・。
今月の練習量(レース含む)は以下の通りでした。
swim 35km
bike 440km
run 313km

samくんが送ってくれた宮古島の申込書類。
クォリファイレースではないので気楽ですが、
やはりやる気が出てきます。
↓クリックよろしくお願いします

にほんブログ村
代わりにフォアフットラン江ノ島往復30kmに行って来ました。
キック1000mもそうなんですが、僕は何でもすることが極端になりがちで、
とにかく納得する程度までやらないと気が済まない性質みたいです。
一昨日のsamくんのコメントをヒントに、「足の前半分で着地」し、
「ふらはぎの筋肉だけを使う」ことを意識し、何とか30km走破しました。
始めは違和感が大きく、「抜き足差し足」で音を立てないように走る感覚でした。
かかと着地ができないので、振り出した脚の着地点がいつもより少し手前になるため
歩幅が狭くなってピッチ走法になり、気を抜いたスロージョグができませんでした。
20km過ぎからはふくらはぎが悲鳴をあげ始め、ハワイのラン終盤のような状態に。
結果、ふくらはぎが破壊されてしまいました。
これでフルを走り切るためには相当なふくらはぎの強化が必要だと思われますが、
それが可能なら確かにスピードアップにつながるかもしれません。
それよりこの走法、やはりバイクの強化にもなりそうです。
「キックの鬼」と「フォアフットの鬼」。
お勧めかも・・・。
今月の練習量(レース含む)は以下の通りでした。
swim 35km
bike 440km
run 313km

samくんが送ってくれた宮古島の申込書類。
クォリファイレースではないので気楽ですが、
やはりやる気が出てきます。
↓クリックよろしくお願いします


にほんブログ村
ひとつ言い忘れたのは、八尾さんの初動負荷の理論と同様に、着地と同時にスッと蹴る、ことで、スッと蹴る一瞬だけに筋肉を使うことで、負担の殆どが軽減されます。
ボクは、スイムでも同様のイメージで、キャッチの瞬間だけ力を入れてプッシュは殆どが惰性です。
本当ならプッシュに力を込めないといけないのでしょうが、そうすると疲れて長い距離が泳げません。
セイゴさん、宮古島のご返信はお早めに!あと、沖縄出張は16日の晩で良かったですよねえ?
初動負荷理論、流行ったね。
今日はふくらはぎ痛ばりばりで、階段下りるのが辛い…。
もしかしたら速くなるかもしれないので、
頑張って続けてみます。
宮古島エントリーは今日送ります。
沖縄出張は16日です、また連絡しますね!