私が以前習っていた仏画の松井和泉先生の仏画十周年記念そして古稀を迎えて
「蓮生会 心なごむ松井和泉の仏画展」が16日から開催されます。
私は以前一緒に習っていたHさん、Sさんと久しぶりに会って伺いたいと思っています。
私が以前習っていた仏画の松井和泉先生の仏画十周年記念そして古稀を迎えて
「蓮生会 心なごむ松井和泉の仏画展」が16日から開催されます。
私は以前一緒に習っていたHさん、Sさんと久しぶりに会って伺いたいと思っています。
11日は墨彩書画教室で6名ひさしぶりに全員参加
前回で文字絵が終わり、今回から福福達磨画に挑戦されるので私も久しぶりに
描いてみました。
大黒さまと打出の小槌
半紙に面相筆で写し、薄墨で影を入れ、達磨、俵、小判に顔彩で色付けしました。
Yさん Yさん Yさん
Tさん Tさん Oさん
Oさん Oさん Oさん
Oさん Oさん
Kさん Kさん
Mさん Mさん Mさん
Mさん Hさん Hさん
Hさん Hさん Hさん
Hさん Hさん
毎回素晴らしい色紙を描いてこられます。
次回は12月9日(土)
練習後、忘年会を「カレーハウス杏具」で行います
14日は墨彩書画教室で5名参加
開設当初からの参加者もおられ、べテランの方ばかり
気が付けばなんと11月で11年を迎えます。
斉藤皋石(一休)先生のお手本を提供していただいたおかげてここまで続けてこられました。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
私もゆっくり皆さんと一緒に3枚描きました。
MEさん MEさん MEさん
豆色紙 MEさん 張り子にOさんが描かれました。とても可愛いです
Oさん Oさん Oさん
Oさん Oさん Oさん
Yさん Yさん Yさん
Yさん TMさん TMさん
TMさん TMさん Hさん
Hさん Hさん Hさん
毎回素晴らしい文字絵と達磨画を描いてこられるHさん
次回11月11日(土)よろしくお願いします。
16日は主人の達磨拳懇親の集いがありました。編集次第UPしますね。
相変わらずブログ更新が止まってました
いつも締切間際でしか書けない競書を今月は4種類書き上げました
9月分 条幅(草書)、1/2(楷書)、半紙(隷書)、茶掛け(行書)
7月分成績 隷書(A) 茶掛け(A)
先日追加で看板を注文し、仕上がってきました。
594×400、1240×580の2種類
皆さんから快く「看板を設置するよ」と言っていただけてありがたいです。
14日は次女会メンバー4人で「ころかふぇ」へ行ってきました。
奥様の心のこもったお料理と娘さんの美味しいケーキでおなかいっぱいに
初めて行った3人はとても美味しいと好評でした。
21日も次女会メンバーで「カレーハウス杏具」の小箱を食べに行きました。
2週続けて美味しいものを食べて体重が
まだ左肩の痛みはあり、リハビリに通っていますが、忙しくて1週間に2回しか行けず、
できるだけ家で身体を動かすように言われるのですが、書道などは座ってることが多いので
たとえ10分でも体操しなくては・・・
今日から「さやまバル」が始まり、早速朝から行ってきました。
写真を撮ったので整理次第明日UPしますね。
9日は墨彩書画教室で男性2名、女性3名参加
主人の達磨拳練習もあり、子供たちの元気な声を聞きながら、
おじさん、おばさんは集中して素晴らしい作品を描かれています。
Hさん Hさん Hさん
Hさん Hさん Hさん
Hさん TMさん TMさん
Oさん Oさん Oさん
Oさん Oさん Oさん
MEさん MEさん MEさん
MEさん MEさん Yさん
Yさん Yさん Yさん
次回は10月14日(土) よろしくお願いします。
11日は一休先生の教室で8月は夏休み、久しぶりにみんなと会いました。
いつもはおしゃべりして帰るだけなのですが、今日はみなさんの話を聞きながら、
作品を描きました
帰りは主人をゴルフ練習場まで迎えに行き、国華園まで買物へ
家庭菜園用に土を買ってきました。
今回は盆休みなどあり、第3土曜日の19日に墨彩書画教室でした。
男性2名、女性4名参加、みなさん素敵な作品が仕上がりました。
私は初めて「マーブリング」に挑戦し、みなさんにも好評で
次回もみんなで挑戦してもらわなくちゃ~
初めて「マーブリング」ではがきに挑戦 思ったより綺麗な模様が出来て、
一文字入れてみました。
「マーブリング」自然で気ままな水の動きが一枚一枚違った美しい模様を作る
白抜き剤「わんぱう」でひさしぶりに和紙とはがきに描いてみました。
どちらも皆さんに好評でした。
Yさん Yさん Yさん
Yさん MEさん MEさん
MEさん Oさん Oさん
Oさん Oさん Oさん
Hさん Hさん Hさん
Hさん Hさん
Hさんは自宅でも描かれて毎回素敵な色紙を描いてこられます
Hさん KSさん
次回は9月9日(土) よろしくお願いします。
毎日暑さと湿気で全身汗が出て、頭までボーとしています
水墨画作品もなかなか思うように描けず、調墨が難しいです
今回は古民家に挑戦してみました。
2作目
1作目
建物はなんとか描けても背景がまだ慣れてなくて濃淡が表現できません
2作目はまだ手直しが必要ですがUPしちゃいました
6月分
競書は毎月頑張って書いていますが、締切ぎりぎりで隷書、茶掛け作品しか書けず、
条幅作品も書こうと思うのですが、やっぱり2点しかできていません
長年の肩こりが全身凝りまくっていて、今は岩盤浴、オイルマッサージに通っています。
4か月前に骨密度検査を受けあまりに数値が低すぎて、薬を飲み始め先日4か月が経ったので
再検査を受けました。結果が今週中にわかるのですが、良くなっているといいのですが・・・
8日は墨彩書画教室で5名参加
お手本は一休先生の作品を使わせていただき、一部の方は達磨画や文字絵に挑戦されています。
私もひさしぶりに6点描きました。
Yさん Yさん Yさん
Yさん Yさん MEさん
MEさん TMさん TMさん
Hさん Hさん
Hさん Hさん Hさん
Hさん Oさん Oさん
Oさん Oさん
次回は8月19日(土) よろしくお願いします。
10日の墨彩書画教室は6名参加
同じ手本でもみなさんそれぞれ楽しい作品に仕上がっています。
私 私 Yさん
Yさん Yさん Yさん
Hさん Hさん Hさん
Hさん Hさん Hさん
KSさん KSさん Oさん
Oさん Oさん Oさん
MEさん MEさん MEさん
次回は7月8日(土) よろしくお願いします。
4日は河内長野市「勝光寺」でささゆり祭り・こころ癒される写経仏画展があり、主人と行ってきました。
毎年行かせていただきますが、イノシシの被害でささゆりが少なかったのですが、
今年はいつもよりささゆりが多く見れて良かったです。
11時に着き、井本住職様に毎年8月に達磨拳合宿をお願いしているので 今年もお願いしました。
いつも美味しいちらし寿司をごちそうになりました。ありがとうございました。
ささゆり ハーモニカ演奏でみんなで懐かしい歌を歌いました
お抹茶
仏画 松井和泉先生と久しぶりにお会いでき、素晴らしい作品を拝見しました。
般若心経
帰りに素晴らしいはがきをいただきました。
私も仏画を習っていたのですが、やめると描かなくなり、せっかく習ったのにだめですね
7月にも仏画展が開催されます。