「健康談義」

毎日の経済ニュースがひと目でわかる。週末には、のんびりと「健康談義」

20200902懸鼓談義 緊張のあまりか!いや~ゆるんだまりか!?

2020-09-02 12:52:45 | 健康談義

健康談義2020/09/02
緊張が高じたあまり、い~や緩んだ余りか!?

 学生時代の話です。
「これから試合に出かけます。今日は無事に帰ってこられるかどうか!」
恐怖と不安がいっぱいで思わず、下宿ののおばさんにいって出かけた。
 午前中に、体重検査と組み合わせの抽選を済ませて、午後から試合です。
先輩は「軽く食事をして、やすんでいなさい」と・・・試合の相手が、前年度チャンピオンとか・・・。
寝られるどころか、すぐにトイレに行きたくなる。
何せ試合で、各級に選手が、わが校は足らない。練習初めて1ヵ月、無理やり引っ張り出されて、ジムに連れてこられた。
緊張のあまりトイレに行っても、すぐにまたトイレに行きたくなる。
不安でたまらない、寝て休むどころか頭はさえて、緊張が高じてトイレがすぐしたくなる。
岡山弁では「あがりションベン」とかいったが・・・。

 水音聞いても、食事の野菜を洗っていても、すぐにトイレがしたくなる。
我慢していても、我慢すればするほど、辛抱しきれないで、あわててトイレ・・・。

 おかしなことになったものです。幸い外で漏らすまでのことはないので、まあまあ安心しているところですが、
夜のトイレの回数も多い。おもらしはしないが・・・。
この程度のこと、完治させなければ、健康談義の名がすたる!

 「せんねん灸」を、その後も毎日続けているが、決定的な効果はみられない。
「へその下腹」に、灸をすえるのだが、痛々しいほどのお灸後、いつ頃これがなくなるのだろう!

 沢山の傷跡、これこそ、傷めがけて血が通っているのです。膀胱の神経が刺激されて、血がめぐっているのです。
体内から治そうと免疫力が出ている表れなのです。
辛抱してつづけていれば、きっとよくなる・・少しは前より、ほんの良くなったかも・・・」
なお一層、治ること信じて続けるだけだ!
お灸で「むち打ち症」を治したことがある私なのだ。きっと治る信じて疑わない!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿