goo blog サービス終了のお知らせ 

海狼 電光石火

海狼釣行隊隊長の独り言

よみがえれ 太平洋!
甦れ東北! がんばれ政府!

備えを常に

2009-04-29 | 社会問題
■昨日の米国市場、30年国債が91.9375(額面100)と2.21875 ポイント急落し、利回りが一気に3.96%にまで急上昇!

■10年国債、利回り3.01%と3%を超え!

米国国債市場はフリーフォール状態になってきていますね!


★マスクの用意より注意が必要です。

 マスクの効果は疑問みたいですね!

新入社員

2009-04-28 | 社会問題
 先輩に

「何々を買ってきてくれ」 「弁当を買ってきてくれ」


というのがあります。

 新入社員くんは

「なんで!」 「つかいっぱではない」
「そんな仕事をする為に会社に入ったのでは無い」

 と思うのです。

  でも違うのです。

 従弟制度でなく


  ★仕事の基礎を学ぶ重要な訓練なんです

 お買いもの注文を

   ●瞬時に正確に聞き取る能力を養う。

   ●定型外の注文を店員にネゴシェーションする能力を養う

   ●確認など、コンファーム


  重要ですよ







とうとうパンデミック⑦

2009-04-25 | 社会問題
 ★せっかくの黄金週間。外出が減れば経済効果はマイナスです。

ガソリンの値段が下がるような効果があるかもしれません。

企業なども一斉に休業、天然の減産(これは天然リストラでプラスかな?)

■■■巣篭り消費が増えると思う方もいますが
   非常にたくさんの商品が流通している物流・パッケージは
   人の交流のようにウイルスが付いている可能性があるので
   危険かもしれません。というより、当然、物流が停止・停滞。





とうとうパンデミック⑥

2009-04-25 | 社会問題
これまでの情報の症例を集約すると以下の通りである。
 
●患者の多くは若い成人で、年齢は25歳から40歳が中心である。
●高熱、咳、全身倦怠感、発病して5日以内に重篤な呼吸障害。レスピレータを必 要とする患者も多い。
●致死率は数%から10%。
●ニューラミニダーゼ霜害薬(タミフル、リレンザ)は有効


★日本国内での体制の問題点。

○責任者が不明瞭 麻生さんでいいのか? 
○情報をどこまで収集し、集約し、解析しているか不明。情報は迅速に公開しなけ ればならない。厚生省で大丈夫か?景気優先にならないか?
○迅速に集約した情報を、迅速に分析し、そこから何が起きえるのか予知しなけれ ばならない。
○予知した問題に対する対策を迅速に実行しなければならない。
○行政機関がうまく動くか

●今冬のワクチン株に現在のA(H1N1)株を加えるかどうかである。
●備蓄中の抗インフルエンザ薬を、どのように使用するか決定し、使用場所で迅速 に使用できる体制があるのか?
●新型インフルエンザ発生に備えて、行政・医師・保健師達の学習と実技訓練を急 ぐ必要があるが、安全性が確保できるのか?

★★しかし! 国立感染症研究所では、今回のブラインフルエンザ由来A(H1N1)が診断出来なく、現在ウイルス株を米国に求めて、診断体制を確立するとのことです
が・・・



とうとうパンデミック⑤

2009-04-25 | 社会問題
■25日午前中までは、米国カリフォルニア州南部のブタインフルエンザA(H1N1)が人人感染を起こし、それが拡大し出している可能性と、ウイルス遺伝子が、ブタ、鳥、人のインフルエンザ遺伝子の混在したもので、さらにそこにユーラシアのブタインフルエンザウイルス遺伝子も紛れ込んでいるという、非常に複雑な遺伝子構成となていることがCDCから発表されたニュースが中心であった。要するに人人感染する新型ブタインフルエンザA(H1N1)株の発生である。

 そこにメキシコで謎の呼吸器感染症、それも致死率が数パーセント以上という脅威の感染症が発生している情報が被さった。そして夕方には、メキシコの致死的呼吸器感染症は、米国のウイルスと同じようであるという、CDCやWHOの報道があり、パンデミック発生の可能性が否定できない状況となった。
 その後シナリオは、メキシコでブタインフルエンザA(H1N1)が発生していて(1000人以上、死者は60人以上)、そのウイルスが米国へ拡大していることに変わった。
 米国のカリフォルニアで8人が発病しているが、当初からメキシコからウイルスが拡大してきたことが推定されていたにも関わらず、迅速なメキシコ側との連携がとれなかったのは、メキシコ側が米国CDCへ情報を昨日まで提供していなかったからのようだ。メキシコ側は数日前にはカナダに状況を報告し、調査の支援を依頼していた。
 昨日、米国CDCではメキシコの検体から、カリフォルニアで分離されたブタインフルエンザウイルスA(H1N1)と同型ウイルスを分離している。
 WHOの報告によるとメキシコの患者から分離された12検体は米国のウイルスと同型とされる。

★★メキシコで1000人を超えるA(H1N1)ウイルスで致死的呼吸器感染症に罹患した患者が発生し、致死率は数パーセントを超える。
 これは正しくパンデミック・インフルエンザ発生の可能性を示唆している。
 なお重要なこととして、元来はブタインフルエンザウイルスA(H1N1)ではあるが、それが完全に変異して人人感染を起こしているなら、それはブタインフルエンザウイルスと呼ぶべきではなく、新型A(H1N1)ウイルスと呼ぶべきである。

 WHOでは現在、パンデミック宣言の予定はないとされるが、専門委員会の開催等、慌ただしい動きが始まっている。

とうとうパンデミック④

2009-04-25 | 社会問題
★被害状況〔AFP-読売〕

■メキシコ
○感染疑い報告が800件、メキシコ市周辺で57人、サンルイスポトシで3人の死亡確認。
○感染者の多くは健康な若者との情報。

■アメリカ
○カリフォルニア州・テキサス州では7人が感染疑い、患者は全員回復。
○米疾病対策センター(CDC)は23日、「重大な懸念はない」とするも、ウイルスの遺伝子分析では、豚、鳥、ヒトのインフルエンザが混合したような未知の型とされ、ヒト-ヒト感染が発生の可能性も指摘される。


とうとうパンデミック③ 

2009-04-25 | 社会問題
★ちなみにメキシコでは!

■首都メキシコ市と、隣接するメキシコ州すべての幼稚園から大学まで約3万校を休校し、美術館や映画館、劇場などの公共施設も閉鎖しました。

■マスクが非常に品薄になっているようです。

★日本の専門家のコメントは

■国立感染症研究所の田代真人・ウイルス第三部長

「米国のウイルスはH1N1型だった。メキシコでも全員が同じ型かどうかWHOが確認中。同一であれば人から人への感染が広がっていることを示し、パンデミックの始まりになる」

■新型インフルエンザに詳しい外岡立人・元小樽市保健所長

「メキシコでの死者は25~40歳の若年層で、急激に症状が悪化したとみられる。パンデミックの始まりを疑った方がいいのではないか。すでに日本にウイルスが入っている可能性もある。検疫を強化すべきだ」

■押谷仁東北大教授(微生物学)

「非常に効率的に人から人に感染しているとみられる。かなり深刻な状況だ。パンデミック(世界的流行)に近い流行の仕方をする可能性もある」

■国立病院機構仙台医療センターの西村秀一ウイルスセンター長
「毎年流行しているH1N1型とは抗原性が違うと考えられ、ほとんどの人が免疫を持っていない可能性がある」



とうとうパンデミック② 

2009-04-25 | 社会問題
●「厚生労働省は25日、メキシコや米国で豚インフルエンザの感染者が出たことを受け、両国からの帰国者に対する検疫所での発熱やせきの有無に関する検査を強化した。また、両国に渡航する旅行客などに、インフルエンザを注意喚起するビラの配布を決めた。同日夕方には帰国者らを対象にした電話相談窓口も設置する予定という。
 ウイルスの特性や感染力などは不明で、厚労省は世界保健機関(WHO)などからの情報収集にあたる情報共有連絡室を設置、都道府県を通じて医療機関への情報提供も行う。
 検査態勢の強化は、同日午前6時45分にメキシコから成田に到着した便から実施。乗客乗員177人には、インフルエンザの症状はみられなかったという。【産経ニュース12:14】」

★★★ 週末の短い時間で、ビラの作成!

    ■■■相当な緊急性でしょう■■■

★WHOは、今日にも感染状況の深刻度を評価するため、世界の専門家で構成する緊急委員会を開くとの事です。気をつけるべきなのか全く安心なのか、ニュースの
注目ですね!





とうとうパンデミック①

2009-04-25 | 社会問題
 鳥インフルエンザの危機が叫ばれたいましたが

  とうとう、豚インフルエンザがパンデミック

 週末で、日本のニュースは情報不足。
 ゴールデンウィークという事でお祭り気分

  勿論、1000円高速道路もあいまって。


★「世界保健機関(WHO)は24日夜(日本時間25日早朝)、人への豚インフルエンザの感染が広がっているメキシコに専門家チームを派遣することを明らかにした。ロイター通信によれば、WHOは25日に緊急委員会を開き、感染の拡大防止策などを協議する見込み。
 一方、メキシコのコルドバ保健相は24日の記者会見で、同国で豚インフルエンザ感染による死者20人が確認され、ほかにも48人が死亡した恐れがあり、調査を進めていると述べた。季節性のインフルエンザは主に子供や高齢者が感染する事例が多いが、メキシコでの犠牲者は25~45歳に集中しているという。全土の感染者は1000人を超えた。
 WHOによると、メキシコの感染者から採取したウイルスを検査した結果、12件が米カリフォルニア州で見つかったA/H1N1型ウイルスと遺伝子構造が一致した。米国内では8人が感染したが、死者は出ていない。」【時事通信12:54】


豚インフルエンザの特徴

●本来、豚の間で感染するウィルスだが、今回は人から人へ感染。

●豚と人ではタイプが違い、免疫が効かない。

●患者の大半は、乳幼児や高齢者ではなく、健康な青壮年層。

●日本では鳥インフルを想定して、大量のワクチンの備蓄があるが、

 豚インフルのワクチンは全くない。

●人感染なので、米国に広がれば、一気に全世界で大流行する恐れがある


★黄金週間、米国に行く方は注意が必要ですね!


白川発言

2009-04-24 | 社会問題
 日経平均の予想PERは280倍を超え、計測不可能に

 一部踏み上げ相場の仕手系株の上昇を見て


「日本の景気の底を打った!」 と


   日本のGDP成長率が15兆の経済対策をしてもマイナス3%とか6%

   と、驚くべき楽観というか


   いつからラテン的になったのか・・・

 さて、2年前から、サブプライムローン問題が表に大きく
 現れない時から、日本の経済の見通しを大筋当てている日銀ですが

白川さんが警告?

日本がバブル崩壊後に何度か一時的な景気回復局面を経験したことを踏まえ、「偽りの夜明け」を本当の回復と見誤らないよう注意する必要性を強調しました。

白川総裁は「日本経済は1990年代の低成長においても、何度か一時的な回復局面を経験したが、このことは経済がついにけん引力を取り戻したと人々に早合点させる働きをしたように思う」と指摘。その上で「これは『偽りの夜明け』とも言うべきものだったが、人間の常として、物事がいくぶん改善すると楽観的な見方になりがちだ」と述べ、一時的な回復を本当の回復と見誤ることに警鐘を鳴らした。
また、、「終わりのない経済危機というものはない」とも強調し、「中央銀行は積極的な金融緩和からの適切なタイミングでの脱出も、意識しておかなければならない。脱出が遅れると、より悪い状況への入口に既に足を踏み入れている可能性がある」と出口戦略の必要性も訴えた。





 

シティ、黒字で景気回復という人もいるが?

2009-04-19 | 社会問題
 米国 日本の株高。 

米国の経済指標は底を打ったとは程遠いのですが

金融機関は黒字転換だらけ

  本当によくなったのか?


 ★1-3月期で1600億円の黒字

 ★株価は9%急落の$3.65


■クレジットカード部門 +417億ドル (1年前 +1226億ドル)
■消費者向けローン部門 -1226億ドル(1年前+  52億ドル)
■証券投資銀行     +2833億ドル(1年前-6357億ドル)
■資産運用部門     + 261億ドル(1年前+ 294億ドル)

 クレジットカード部門が大きく減ってます。
 消費者向けローンは、大幅赤字
 資産運用は変わりなし

★証券投資銀行が大幅な利益、昨年より

  9190億ドルも増えています

 詳細は不明ですが、「時価評価先送り」 

 の影響ではないのでしょうか?????


 











またまた金融問題

2009-04-15 | 社会問題

●スイスのUBSの資金2兆円(230億スイスフラン)が流失(日経)

それに伴い、UBSの1-3月期決算が、最終損益20億スイスフランの赤字になる見通しで、社員も8700人の削減をするという。

今朝の日経新聞も一面トップニュースでしたが
  「租税回避地に開示要請」

 まず【スイス】に口座をもつ日本人の情報を日本の当局(国税庁)が求め調査するとしています。数万件に上ると言われます日本人口座を徹底的に洗う作業に入る準備を進めている筈です。






景気は底を打ったという人もいるが・・

2009-04-15 | 社会問題
 株高は全てを解決するといわれるが・・・

 実体経済より先に株が上がるといわれるが・・・

 日経平均の予想PERは170倍台・・騰落レシオは130台・・・

★首都圏マンションの販売

●3月の首都圏マンション発売戸数  2390戸 (前年比46.2%減)

 ※19カ月連続で前年下回わる。

●契約率   78.3%  ※7カ月ぶりに70%上回る。

●即日完売数 9物件23戸  (発売戸数の約1%)

●マンション販売在庫数  8846戸 (前月比973戸減)

●1戸当たりの価格 4747万円  (前年比で5.2%低下)

●08年度首都圏のマンション発売戸数 4万166戸 (前年度比30.9%減)


★コマツ、減産を緩和するような報道が最近あったのだが

 工場閉鎖の話   びっくりですね

米国の消費も昨晩 発表されましたが、底打ちとは程遠いものでした

★★★米国で車が売れる根拠が全く不明!
   底を打ったという方の説明を教えていただきたいと
   切に思います。 




AIGと国内生命保険会社

2009-04-12 | 社会問題
 米国企業の公的資金投入と役員報酬について

 破綻したのにペナルティもなく 役員の責任も無く、大きなボーナスや
 退職金が問題になっています。

 日本でもおかしい という考え方が多いのですが

■最近破綻した生命保険会社は?
 
 はい   大和生命です。

★会社はスポンサーが見つかり更生されることになりました。
発表によると、経営者は破たんの「おとがめなし」となっていますが、契約者は最大87%もの保険金が削減されることになり、破たんのしわ寄せが契約者にだけいくことになっています。

○掛け捨て死亡保障の定期保険特約の削減率は数%
○加入者が最も多い養老保険の場合、最大で40%程度の削減。
○1991年に30歳の女性が12年保証期間付きの逓増型終身年金保険に加入し た場合保険金は80%カット。
○大和生命が2001年に引き継いだ旧大正生命の契約者の場合削減率は最大で
 87%となる。

★★★ 最近、外資系保険会社の破綻も噂になりましたが、保険で保障
    されるという話もありましたが、どこの保険でも
    
    今回の処理を考えると


   「生保契約は あくまでも保険で貯蓄では無い」


   という事を しっかり肝に銘じとかないといけませんね!

  ○印の処理を考えると
   掛け捨て保険が比較的安全と感じます。

■■■  大和保険の幹部は私財を全て提出したのでしょうか?

     保険は株式「投資」と違います。

     しわ寄せは契約者だけなのです。 
     
 
       




 






機械受注

2009-04-09 | 社会問題
 2月の機械受注

 「前月比プラス1.4%」 の見出しが効きました!

 これを紐解くと

●2月の「機械受注」、7,281億円(前年同月比-31.36%)
 機械受注は本来「昨年同月比の連続性を見るもので、前月比を
 見るものではないといわれているのですが・・・・

●「機械受注」は前月比プラスになりましたが
  「工作機械受注」は

  は前年同月比-84.5%となり、10ヶ月連続減少となっており2月の
  -84.4%から更に減少率が拡大してきています。

●7281億円は過去4番目の低さです。