goo blog サービス終了のお知らせ 

海狼 電光石火

海狼釣行隊隊長の独り言

よみがえれ 太平洋!
甦れ東北! がんばれ政府!

企業の稼ぎ頭

2009-07-29 | 社会問題
 世界シェアの変化を書いたついでに

★企業が大きく変化しています。

90年代後半、キャノンやニコンはカメラメーカーでしたが
ハイテク企業に生まれ変わりました。

(売り上げは)

●富士フィルム→複写機・プリンターですが2010年3月期には
 医療や液晶部門が複写機やプリンターの売り上げを上回る勢い。

●ファーストリティリング→ユニクロの男性向け製品が2008年9月から
 2009年5月は女性向けに。

●ユニ・チャーム→子供用おむつが3年後には大人用

●ワタミ→国内外食が4年後には介護・宅配弁当

(利益は)

●日清紡→自動車部品が2010年3月期には太陽電池関連

●昭和シェル→石油から5年後には太陽電池

●三井ハイテックは半導体関連から5年後には環境車部品

★セブンイレブンで有名なセブン&アイ・ホールディングスは
 3-5月期決算で
 スーパー事業の営業利益(53億円)
 銀行業の利益(77億円)
 ATMの手数料が増えて、今ではコンビに次ぐ利益です
 









日本の未来

2009-07-29 | 社会問題
 米国はG2宣言! 米国と中国です。まぁ あえていえばユーロ圏でしょうか?

■日本は完全に世界のトップから脱落です。

 10~20年後は、完全に中国の下請けになるのでしょう・・・

民主党には期待していますが、国家公務員の給与を2割カットなんかすると
優秀な方が公務員にならなく、馬鹿ばかりになります。そうなると
国力が落ちることが目に見えています。

 外務省 財務省・・・・・

 公務員の医者が給料カットだと・・・看護師も・・・・
 教育、教員が・・・・

■世界シェア

自動車  1位=トヨタ   2位=GM   3位=フォルクスワーゲン

太陽電池 1位=Qセルズ 2位=ファーストソーラー 3位サンテックパワー

薄型テレビ 1位=サムスン電子 2位=ソニー 3位LG電子

液晶パネル 1位サムスン電子 2位LGディスプレー 3位友達光電

有機ELパネル 1位サムスンモバイル 2位ライトディスプレー
       3位パイオニア

パソコン   1位=ヒューレット・パッカード 2位=デル 3位=エイサー

HDD 1位=シーゲイト・テクノロジー 2位=ウエスタンデジタル
   3位=日立グローバルストレージテクノロジー

DRAM 1位=サムスン電子 2位=ハイニックス半導体 3位=エルピーダ

ベアリング 1位=SKF 2位=ジェフラー 3位日本精工

 ■いつのまにか、日本のお家芸が減っていますね・・
  NEC、今ではなんの会社でしょうか・・・ 
  

■■■教育が大事なのか?

 韓国は野球もハングリー、女子ゴルフもレベルが非常に高いですね!
 日本の若者は・・・・???

日本のゆとり教育で運動会も順位や勝ち負けを決めないので
社会人になって、先輩や上司に「あいつに勝て」と激励されても

  「意味が解らない・・」となってしまいます。

新型インフルエンザ 拡大中

2009-07-24 | 社会問題
 評論家は、多湿の夏になればインフルエンザは消滅といっていたのだが


  国内での新型インフルエンザの感染者が5000人を超えました!!


  7月13日ー19日の新たな感染者は過去最高の1502人!

 ●24日の集計、新型インフルエンザの全数調査をやめて、全国5000箇所
  の医療機関と集団感染に切り替えるので、正確な数字は把握できなくなり
  ます。


■感染者の8割は海外への渡航歴がありません。
■通常の季節性インフルエンザもいまだに1週間で4000-8000人
 の新規感染者が出ていると推定されますが、季節性が夏に入り、今冬の
 ピーク時の200分の1に減少しているとは対象的です。 

 お盆の海外旅行シーズンの後や冬に入ると爆発的に流行するのか??

少子化 子供手当て

2009-07-21 | 社会問題
 ■OECDの調査では、国内総生産(GDP)に対する教育費の

   公的支出の比率は日本は主要28カ国で最下位意です。

 数値は3.4%! 公私の負担割合も日本は家計の比重が大きい。
 当然、中身も重要です!

  →教育にお金がかかるという不安も少子化の原因のひとつといって
   いいでしょう!

  ※国立人口問題研の出生動向基本調査(2005年)によると

 夫婦が理想とする子供の数=平均2.48人
   予定している子供の数=平均2.11人
    実際は少ない

  ※理想に達しない理由の66%が「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」

■文部科学省の調査によると

 ●小学校から大学までに必要な教育費費は「全て公立・国立」で
  約800万円

 ●中学から私立だと1600万円

 ●私立の中高一貫高は6年で約700万円

 ○学習塾は夏期講習を含めると年30万円

 ◎首都圏では中高一貫校に進む小学生が3割
  (東京には6割の小学校もある)
 ◎公立中学で塾に通っているのは約7割

 ◎東京大学合格者の6割が中高一貫高出身

 ◎東大大学院の調査では、年収1000万円以上の家庭の大学進学率  
  が6割。400万円以下で3割以下

 ◎??東大の学生の半数以上の親が年収950万というデータも?? 


 ★★親の経済力によって子供の将来が左右され、次の世代も繰り返す
   社会は

    活性が失われます!

  仕事を選べないない社会は、若い世代に大きな不安になります。

 子供手当て 日本の将来を考えると 安いもんですね!





民主党

2009-07-18 | 社会問題
 何処の政党を応援しているという事でなく、政策を考えてみました。

●簡単に政策を見ると、国民の生活が第一で、政府は国民の為にあり、間に介在
するものは不要!無駄!?撤去という感じでしょうか?

  政府→各種業界団体→企業→国民という4層構造を

  政府→企業→国民という中抜き社会を目指す感じです

自民党=補助金→農協→農家
民主党=戸別所得補償→農家


自民党=交付金・補助金→自治体→住民
民主党=子供手当て等→住民

自民党=租税特別措置・補助金→大企業・業界団体→働き手
民主党=求職者支援・最低沈金引き上げ→働き手

★民主党政権実現の場合

子供手当て=所得手子供一人につき毎月26000円の支給。
      14歳まで。高校は公立高校の授業料免除。私立の
      場合は毎月1万円支給。
※配偶者控除は廃止の方向でしょう。
 これに関しては、子供のいない世帯は増税とか、年配世代も
 増税で不公平という認識不足の方もいるでしょうが

今の子供たちが、未来の日本を背負うわけです。不公平という方々の
年金や医療費を背負うのです。経済もそうです。

 少子化と経済効果と一石二鳥ですね!

親が子を育てる世界だと、不景気などでは育てれませんし
格差もでます。


 親が子を育てるのでは無く、社会が子を育てる時代が理想でしょう。

 親が子を育てるから、甘やかしの切れたり折れたりするのかもしれません

医療費と高齢化 

2009-07-18 | 社会問題
本日、厚生労働省は概算医療費を発表しました。

■20年度の医療費34兆円超 過去最高を6年連続更新
「厚生労働省は17日、平成20年度の概算医療費が前年度比1・9%増の34兆1000億円となり、6年連続で過去最高を更新したと発表した。20年度から導入された後期高齢者医療制度の対象である75歳以上の医療費は11兆4000億円で、全体の33・5%を占めた。
 1人当たりの医療費は1・9%増の26万7000円。健康保険組合などサラリーマンの健康保険でまかなった医療費が13万3000円だったのに対し、後期高齢者医療制度の医療費は86万3000円だった。また、患者が受診した日数の総数は1・3%減ったが、1日当たりの医療費は医療技術の高度化などで3・2%増えた。」【産経ニュース 20:30】


医療費の上昇が財政を圧迫しているのはわかりますが、これから高度高齢化社会になれば、さらに膨らむことは明らかであり、特に後期高齢者医療制度による医療費がさらに急増します。

しかし、そもそも医療費のほとんどは薬です。老人を薬漬けにして、製薬会社が潤しているという構図があります。

本来の医療に立ち返れば、老人であろうと自然治癒力や免疫を高める予防医学に重点を移し変えていったほうが良いのではないでしょうか?

★70歳以上の驚くほど元気なランナーもたくさんいらっしゃいます。
 スイマーもそうです。

 60歳以上の健康も格差が感じられます。

 なんでも、すぐに施設にいれたりするのかいかがなものか・・・

 一人当たりの医療費が年間で26万円超です。月2万円以上の出費だ。
これは痛い。サラリーマンなら13万円程度で済むということだが、75歳以上になると86万円というのは驚きだ。
失業者が増大し、貧困層が増大すれば、自ずと医療機会も減ってくるだろうが、
その代わり、重症患者や病死者がいつのまにか増えていくことも予想されます。
手遅れの患者がふえるということですね!

★医療問題も経済状況と密接に絡み、重大な影を日本に落としています。

周りの保健師や専門家や家族、会社の仲間や友人などのアドバイスや
理解が、老後の生き方に大きな差がでるような気がします!



北陸新幹線と東京の人口

2009-07-14 | 社会問題
 5年後に北陸新幹線が開通するのですが、東京は?

人口が多い東京は若者の街というイメージがありますが、高齢者の数も
並大抵ではありません。65歳以上の高齢者は6年後には、今の茨城県の
総人口を超えます! 2015年で316万人で高齢者の全国比で9.3%
2035年には390万人とされています。

 間違いなく、介護の問題がでてくるでしょう。

 富山ー東京 2時間  何か人口の分散ができそうな・・・

選挙

2009-07-13 | 社会問題
 自民党はどうしたのでしょうか?

世論は「麻生おろしで」は無いのに麻生おろし・・・

まとまりの無い、節操の無い、議員自身の保身が醜いのに

麻生おろしとは、分析もできてない感じですね!

民主党も、そんなに支持が多いわけでありません。
自民党があまりにも酷いだけですね!

麻生さんが悪いというより、安倍さん→福田さんと、自分らで選んで
自分たちで落とす・・・

 組織力といえば、公明党は団結力で乗り切りました。

★さて、衆議院選挙!

 脱官僚といいながら、経験も法律も知らない方が多数、議員になるのは
 いかがかな?と思うところですが、民主党の「子供対策」
 が有望ですね!

 子供一人につき、所得制限を設けずに14歳まで、毎月26000円の
 支給。3人ですと、毎月78000円です。
 フランスなどでは少子化対策に非常に予算をつけました、少子化対策に
 お金はかかるのです。これだけの金額を支給すると、地方ではマイホームを
 建てる事ができます。経済効果もあるし、日本は子供が居て、大きな家が
 必要な時に小さな家に住み、余裕がある、年配になってから大きな家に
 住むという、無駄があります。非常に有効な政策です。

 経済効果、少子化対策、教育と、一石三鳥です。

★自民党も毎月3万円くらいのマニフェスト必要でないでしょうか?

日本人の味覚 変化

2009-07-11 | 社会問題
 「今の若いもんは・・・」

 いつの時代でも、先輩方から発せられる言葉です。


  「ゆとり世代」 「ビールを飲まない世代」 「車のいらない世代」

  「消費のあまりしない世代」 引篭もり 引篭もり消費・・・

 そして、「食育」という言葉まで!!!!!!!!!!!!!

 ■流通の最先端の情報を持っているローソンの社長のコメントでは

 「カップめんとおにぎりで満腹になればいいという人も増えている」


 ◎日本人の食事が曲がり角にきているのかもしれません。


 ◎昔は金が無かったら、「ラーメンライス」という感じでした。
  今ではラーメンとライスを注文すると700円くらいでしょうか


 







インフルエンザ

2009-07-10 | 社会問題

新型インフルエンザ! 対応が極端ですね!

今では、マスコミの話題にもならず。一時は世界滅亡のような報道!
行政の対応も、普通の風邪並です。

しかし、中国の入国は、今でも発熱があると厳しく?3日の待機のようです。

★夏でもインフルエンザが一部流行っていたり、グアムやハワイ帰りの
 方も新型インフルエンザ。注意が必要ですね!

★ロイターによると
 カナダ養豚場の従業員から「新種」インフル、感染源は不明
 カナダの養豚場で働く従業員2人から、現在流行している新型インフルエンザ  (H1N1型)とは異なるタイプのウイルスが見付かった。カナダ当局による   と、この養豚場が飼育する豚からは今のところ通常みられるタイプのインフル エンザしか見付かっておらず、2人の感染源については不明。
 カナダ当局は7日、新タイプのウイルスの遺伝子は、人が通常、感染する季節性 インフルエンザ(H1N1型)と豚が感染する豚インフルエンザ(H3N2型) が混ざったものと発表。すでに世界保健機関(WHO)にも報告している。


カナダは、もともとA香港型が多く、H3N2亜型もあったということから、変異しやすかったとも言えそうです。強毒性では不明ですが、ウィルスの変異しやすさと感染源が不明なのが、不気味ですね!


WHOもアジアでの豚と鳥の混じりを懸念していますね!

■世界で10万人以上の新型インフルエンザ感染者が確認
■ハワイではいつもこの時期に通常のインフルエンザが流行っている
 ので注意が必要ですね。

自動車保険値上げ

2009-07-08 | 社会問題
 自動車保険が5%以上も値上げというニュースが!!

 えっ! 株の損や高給役員の手当ての為なのでしょうか?

 最近の自動車メーカーの安全装置や警察の取り締まりのおかげで
 年々、死亡者は減っているのですが・・・なんで??

 損保の自動車保険の高さは、車離れの元凶なんですが・・
 トヨタさん! なんか言ってほしいですね!

例えば、18歳になって免許をとり、スポーツカーに乗りたいと思っても
10代でスポーツカーとなると、任意保険は軽く20万円を超えます!
これでは、仮に車をタダで貰っても維持できないのです。
「若者の車離れ」はどうしてか?問題視していますが、

 「はい 維持費が高すぎです」

さて、スポーツカーは保険料が高いとか、安全装置が低いと
保険料が高くなるのですが・・・

■■損保会社は電気自動車やハイブリッド自動車は保険料を高く
  設定しなくてはいけないと思います。
  =音が静か過ぎて歩行者を轢く可能性が高い!



 








ゆとり教育 終焉へ 2

2009-06-24 | 社会問題
 まぁこうなると、親御さんも心穏やかではいられなくなりますね。
なんか、お役人のドタバタに振り回されている感じです。

●医師不足もそうですね、長い目で見なくてはいけないのに、その時の
 マスコミ世論に振り回されているのかもしれません。
 医学生を減らしたり増やしたり・・

 最近ではロースクールですね! 司法試験もドタバタ・・・

 そして、今度は保健師に関して、「看護系大学で実習無くす!」
 理由がなんと、看護系大学が増えすぎて、実習を受け入れるところが
 無くなった・・・・・ 粗末です。
 診療看護師という発想もでてきているのに。

(訂正6月26日=「実習を無くす」のではなく,大学教育において保健師教育が必修ではなくなるようです.現在の大学教育では看護師教育と保健師教育の統合カリキュラムで実施されていますが,保健師教育を選択制や大学院教育で行うことにするということです.もちろん現行どおり必修のカリキュラムで行う大学もあるでしょう.2013年度からの実施を予定しているそうです.



まぁ、学校で出来ないなら、「塾」という発想になってきます。
そうすると、お金もかかり、学力の差がお金という問題にもなります。

自民党は6月15日にまとめた「安心社会実現会議」の報告書によれば

→教育費用の私的負担がの高さが高等教育の私的負担は支出の66%と
 OECD平均27%に比べて高いと指摘し、財源確保を説いています。
 民主党は、高校無料化を掲げていますが??

ゆとり教育 終焉へ

2009-06-24 | 社会問題
 世界の15歳児を対象としたOECDのPISA調査(学習到達度調査)
で日本は数学で

 2000年は1位
 2003年で6位
 2006年で10位

となり、さすがに学力低下に対する危機感を反映して、今年の4月から
学力重視に切り替わりました。→4月に「学習指導要領」改定
しかし、学校現場ではドラスチックな方向転換に対応しきれていない
ところもあるようです。

●一番の変化は、授業料の増加です。小学校では授業時間数が従来比5%増
 となります。それほど変わらないように見えますが、科目別では
 算数、理科の授業時間が15-16%増加します。
 一方で、試験も無い、レクリエーション化している、総合学習の時間が
 大幅に削減されます。
※戦後、理数系の授業時間は減り続け、「ゆとり教育の完成型」といわれる
 1998年告示版の理数系授業時間は1200時間超と、30年前の
 1968年告示版に比べて500時間程度減っています。
 今回の学習指導要領改訂は戦後初めて、学力重視の姿勢を打ち出したもので
 日本の教育の転換期を迎えたといえます。

●今回の問題●

 学習指導要領がは改正されたものの、教科書は従来のままで、学習指導要領
 に沿った教科書が供給されるのは2年後で、それまでは新しい学習指導要領
 に沿った補助教材が用いられます。その補助教材が問題で、50-100頁
 と分厚く、教師はページを飛ばして授業を進めることになります。
 そうなると当然、授業についてこれない児童・生徒が出てきます。

 それと、学校が対応できるか?「2年間の移行措置期間」が設けられていて
 これが曲者です。新しい学習指導要領を採用するか否かは、その判断は校長
 に委ねられています。つまり、場合によっては、同じ区市町村でも、新しい
 ものを採用する学校の学習の進み具合が速く、従来のものを採用する学校との
 「学力格差拡大」になります。
 →例えば、小学5,6年生の場合、中学校入学の段階で学力格差ができます。