goo blog サービス終了のお知らせ 

海狼 電光石火

海狼釣行隊隊長の独り言

よみがえれ 太平洋!
甦れ東北! がんばれ政府!

なんだか・・

2011-03-25 | Weblog
日経新聞  「政府資金調達、綱渡り」

日銀の資金循環統計の発表をもとに作成された記事ですが、かなり、日経新聞は細かく分析をしていて、
結論として

なななんと!

「財政の限界が近づいているとの指摘も多く、家計に加えて企業にも頼る政府の資金調達が綱渡りになりつつあるのは確かだ。」

債券市場は波乱となるのか?

どさくさにまぎれて

震災及び原発被害で数十兆円の被害を受ける今なら、表面上1489兆円(赤字国債)に達する国民金融資産を事実上無効にしても
国民は黙っていうことを聞く筈だと政府は考えていると指摘するむきもあうようです。
例えば、震災で酷いから高速道路の割引をやめよう・・・復興のためなら、子ども手当てを無くしても誰も文句を
いわないだろう。原発の被害がひどく、難民もでてるので、国債をなかった事に。
ペイオフではないが10000万を超える預金のある方は、それを被災者に・・・
なんか、ありそうで怖いです。



仙石さんは昭和21年より悪いといったいますが、昭和21年といえば預金封鎖があった年です。


原子炉北西30キロで、<24時間>で、年間許容被ばく量(1000マイクロシーベルト)
をはるかに超える1437マイクロシーベルトを検出したと文部科学省は発表しています。
一年間の被ばく量を一日で浴びた計算ですね。

米軍の家族が続々と避難していますが、
ルフトハンザとアリタリアは成田便を復活!
しかし、条件がついています。
関空経由ないしは仁川経由となっており、乗務員を関空ないしは仁川で交替。
東京では乗務員の宿泊は認めないとしております。


東北海洋汚染 

2011-03-22 | Weblog
 海が大好きな分、きびしい書き方になっています。

今回の海洋の放射性物質も「薄まるから大丈夫!」という方もいるようですが。

 ・・・・・

○薄まるけどセシウムの半減期は30年。無くなる事はないですね。
 そんな計算的に薄まるのか・・・
 ヘドロなどの海底にも溜まり、そして、また流れ出す可能性があります。
 
○ほんとうに薄まるんでしょうか?薄まるんでしたら、TBT-有機スズ化合物なんか
 どんどん使っても大丈夫ですね。コスト増になる低レベルの放射性廃棄物なんか
 どんどん海洋投棄をしてもいいですよね。
 (実際、1982年に日本政府はドラム缶に詰めた低レベルの放射性廃棄物を約60万本
 を日本から離れた南太平洋の水深1600メートルに捨てようとしましたが南太平洋の
 人々の反対で中止になりました、南太平洋の人々が「そんなに安全なら東京湾に捨ててください」
 といわれたのですが返す言葉がなかったようです。オーストラリアの反対もあり、ドラム缶は
 六ヶ所村に行きました。)

○魚は大きな距離を異動。海藻類を食べる魚もいる。潮の流れも複雑。

○放射能は長い調査が必要。
 ビキニ水爆実験で苦しんだミクロネシアの人々。水俣病、アスベスト。


 サケで濃縮係数が100といわれるが、近海マグロとかなるとどうなるんだろう!








甦れ東北! 風評注意

2011-03-21 | Weblog
高感度地震観測

http://www.hinet.bosai.go.jp/


放射線汚染

ひとつひとつの汚染しているものの食べた量で
その人が体内にとりこんだ放射能の量がわかります。
それを一日分を計算して、それを一年分を足し合わせます。
そういう調査をして、国際放射線防護委員会(ICRP)という
ところで決められた値より下だからいいという運転になってます。
ICRPが安全だという数値がどういうことかというと、長崎と広島に
落とした原爆の影響を日本とアメリカの研究者が割り出した数値です。
爆心地からどれだけ離れていたら、どれだけの放射能を浴びて
どれくらいの死者が出て、どれくらいの白血病になったというような
調査です。しかし、十数年前に値が緩すぎたと3~4倍厳しくなりました。


気がついた方もいますね 

例えばイギリス人と日本人では魚を食べる量が10倍くらい違いますから
10倍、緩い基準になります。

都内の物流はだいぶんよくなってきているようですね!
あわてないように!





水産物は大十分か? 風評注意

2011-03-20 | Weblog
■注意!不安を煽るものではありまん 冷静に

ホウレンソウや牛乳から放射能が出たという事ですが
水産物のモニタリングも必要ですね。グリンピースの船なんかは
もう東北沖に行ってるのかな?

植物や家畜と違い、異動をするので調査は難しいのですが
逆に異動する分、広がりが増える可能性が高くなります。
陸地では堆積したものはそのままですが、海底では
どこかに溜まり再びヘドロが溶けて流れ出す可能性があります。
遠くへ行くと薄まるといわれるのですが、薄まる?かも
知れませんが例えばセシウム137の場合、半減期は
30年です。薄まっても?消える事はありません。

野菜は洗えばいいのだが・・・

放射能は外部被爆も怖いが
一度体内に取り込まれると内部被爆がずっと続く事になり健康に及ぼす影響は更に深刻な事になる



そして、牛乳も牧草から牛に入り取り込まれ濃縮され高くなります。
濃縮に関しては専門家によって数値が大きくかわるようです。
青森県六ケ所村再処理工場の申請書では濃縮係数は全て30と低めに
設定しているようです。国際機関でサケのセシウム137の濃縮係数は
100だそうです。(水が1でも魚に取り込まれると濃縮されて100になる)
セラフィールドでは最大で180
IAEA(1985)では100(骨を含む)
POSTONら(1988)100(筋肉のみ)


海流はどこまで流れるのか?
青森県の東奥日報で2002年7月30日に報道されています。
8月31日に流したものが9月9日に気仙沼。9月27日には銚子
29日は房総の千倉まで。利根川河口周辺には溜まりがあるようです。
海洋学的には黒潮が北上して親潮が南下して三陸沖がいい漁場で
三陸沿岸のものが房総半島まで流れるとは思ってなかったそうです。

潮とは別に岩手の気仙町から外房まで、タコは産卵のために1日に10キロ異動
するそうです。

アイリッシュ海、アイルランドのモニタリング(1982年ー2000年)
再処理工場から放出されたセシウム137の量は300分の1になったが
魚介類・海藻類の減少度合いは20分の1から40分の1

セラフィールドの再処理工場の敷地は広いのですが、そこにはたくさんの鳥が
舞い降ります。すると銃で撃ち殺します。汚染をもっていく事にらるからです。
そして鳥インフルエンザだとブルドーザーで埋めればいいのですが、地下の
倉庫に溜めてあり処理が大変と。感染ではないのですが、食べて取り込むのが
よくないようです。

1981年敦賀原発で起きた放射能漏れ事故
海藻が汚染されたということで大騒ぎになり
汚染とは関係のない甘エビまで値段が下がりました。
実際は海藻だけで魚介類からが出ませんでした。
海藻も微々たるもんでしたが140億円の漁業補償が
福井に払われました。まさに風評被害です。

安全なのかどうか? 至急モニタリング
そして、風評が出た場合、関係者がひどく困ります。
中小企業や個人はほんとうに弱いのです。
県とか漁協にだけお金が落ちて個人が困る事が
たくさんあります。早い対応を。

買い占め? 一言

2011-03-20 | Weblog
買い占め 買い占め・・

買い占めをやめましょうというメッセージが多いのですが・・・

ほんとうにそうなんでしょうか?

個人ブログ多やHPにも「クズ野郎」と、マスコミは『買い占め』と言っていますが、国民の生活態・流通を知らない発言だと言えます。

たぶん、買い物をした事のない方々では・・・

スーパーに行けば平時でも数千円とかまとめて買う方もいらっしゃいますが

最近は「買い占め」ひどい方は「それは略奪行為といっしょだ!」

東京都内を例にすれば、24時間営業するスーパー、コンビニは冷蔵庫、倉庫代わりに使っている人が多く、普通の家では数日分しか保有がない状態でしょう。今回の震災で物流が止まり、スーパー、コンビニは効率化のため大きな倉庫を持っていないため、一気に販売するものがなくなったのです。


日本が求めた効率良いとされるトヨタのカンバンシステムの弊害が、日本を襲っているのです。

在庫を持たない経営、システムは平時には最大の利益を生みますが、消費者直結の消費財にはいざという事態が起これば、最悪の状態を招きます。問題は買い占めではなく物流であり、失策を国民の買い占めとして国民に責任転嫁しているのでは?

しかし、震災から一週間以上たっても震災地に運べないという事態は天災ではなく、政治力のなさから招いた人災でしょう。とにかく、物流を早く復活させる事であり、大臣を更に作って会議をするより、まず政治家が現場にいって指揮をする事ですしょう、民間に流通のプロがたくさんいるはずです。東北でもコンビニが営業しています、政府もできるはずです。

作業服の襟を立ててる議員さん、買い占め買い占めといいますが、被災してないところの人々に一日食にしてください
という事なのか・・


単三電池はワンパック12本だが、1パック買っても買い占めに見られたり、ゴルフボールを1ダース買ったら
買い占めに見られるのは嫌ですね・・・

なんにも大人買いができません


 非難ではなく激励です! スクラムを組んでがんばろう! 甦れ東北!


永ちゃんと大山康晴

2010-03-11 | Weblog
 矢沢の永ちゃん、60才。中学から好きで武道館に行ったりしていました。

 さて、最近、テレビを見ていたら永ちゃん、熱くない時代もあったと。

 そして、60才で再び熱いモノが出てきたというお話でした。


 自分も40代も半ばにくると、簡単に言えば「老化」 なかなか気力を
 出すのが難しくなります。

 そこで最近読んだ、永世名人の大山康晴さんの本

 50才でノンタイトルになってが、名人に返り咲き。

 63歳で名人に挑戦  死ぬまでA級の方でした。

 どうすればいいのか、ちょっとした事ですが最近、ヒントを得た気がします。 








巨大台風接近

2009-10-05 | Weblog
 台風18号が日本に接近中です。上陸せず、勢いが弱まればいいですね!
 現在は910 hpa で風速55メートル

さて、少し前にNHKでやっていましたが、数十年後には日本でも
風速80メートル級のハリケーンの可能性があるみたいです。
80メートルの風となると、最新の住宅でも屋根など、吹き飛ばされる
ようですね。

それと温暖化、ゲリラ豪雨という言葉も使われましたが、300ミリとか
400ミリの雨が非常に増える可能性があります。
Co2の排出が叫ばれ、エコポイントとかいうモノでお茶を濁していますが

 やはり、森林破壊が大きいようです。
 (日本の場合は光合成を行っていない森林ですので木を切る
  間伐は必要です、誤解のないように)

★アマゾンでは大規模なジャングル破壊が進んでおり、毎年200万ヘクタールも の熱帯雨林が消滅して農場に変わっていると報じられています
★地球規模では毎年1,520万ヘクタールものジャングルが消滅しているとされ ており、これはフロリダ州の面積と同じであるといわれているようです。
 ヨーロッパで換算すれば、オランダ・ベルギー・スイス・デンマークの国土全部 を合計した面積と同じ広さといわれています。

 大きな雨にも今後注意が必要ですね!

シーズンイン

2009-03-29 | Weblog
 今年は暖冬で、富山でも2月からゴルフといった方も多いですが

自分は、28日の土曜日に今シーズンの初のラウンドでした。

雪の予想でしたが、快晴でいいスターを切りました。

 ラウンドは呉羽カントリーの日本海コース。

 アウトスタートで前日までも目標は43の45で88

 早めに到着して、練習! 寒いせいか、練習場のヤード表示が
 違うのか・・・なんか飛ばない・・ おかしいので60球練習しました!


 そして、スタート!
 
 大叩き! トホホ
 
 ショットは悪くないのだが、攻め方が悪いというか無謀なのか・・・
 ゴルフってこんなに難しかったかな???と

 インは難しいのでどうなるか・・・ 

 インに入りパースタート! 次もパー

 インはなんとか目標で

 イージーミスが3回位あったので 次に期待

  次が楽しみですが 景気が悪く ゴルフの身分でもないのかな・・・・
   


恐慌の窓4

2009-02-11 | Weblog
 米国の金融支援


★ 現在、値段付かない(付けようが無い)金融商品。


  米国政府がゼロもしくはゼロに限りない価格で買い取る事になると


  金融商品の簿価が大きく違ってきます。


  米国は保護するからいいものの

  欧州や米国以外の金融機関や、商品を保有している企業は


  大きな損で 危機的な状況になります。


  やはり、米国次第、最後には売国が勝つルールになっている感じですね。

 経済戦争とすれば、核攻撃なみの破壊力です



  




??? イエロー・ストーン

2009-01-04 | Weblog
【Technobahn 2008/12/30 18:09】米イエローストーン国立公園で27日から群発地震が起きていることが29日、明らかとなった。小規模な地震は27日から29日の3日間で250件にも達するなど、地元のユタ大学を中心とする観測グループでは、大規模な地震へと発展する可能性がないか、観測態勢を強化している。

  27日から発生している群発地震に関して、イエローストーンでの地震観測網の中心的役割も果たしているユタ大学教授のロバート・スミス氏はインタービューに応じて「こうした地震が発生したことはこれまでにはなかった」とした上で「今回の地震は明らかに普通のものでない」と述べている。

 地震のほとんどはイエローストーン・レイクの北西部で発生。これまでに被害の報告は寄せられてはいない. しかし、イエローストーンは北半球最大級の活火山で、今から7万年前には大噴火を起こしていたこともこれまでの研究で明らかとなっている。

★★★イエローストーンを調べたら

地下のマグマだまりのサイズは様々な研究の結果、ほぼイエローストーン国立公園全体の面積に等しい途方もない大きさであることが確認されており、一部の地殻が破壊されただけで急激な減圧が発生し、地下のマグマから大量のガスが発生することを引き金に、人類の生存を左右するほどの気候変動を起こしかねない噴火が起こりうると危惧されている。

 ※ほとんどノストラダムスの話っぽくなってしまいますが・・・

 一日一膳!