東名高速の上り、御殿場ICから大井松田ICの間、他の区間に比べてトンネルが多い。
足柄SAの先、白旗トンネル(220m)始まって、所領トンネル(130m)、高尾トンネル(570m)、桜平トンネル(480m)、北畑トンネル(330m)、太郎ヶ尾トンネル(710m)、鳥手山トンネル(840m)、都夫良野トンネル(1,720m)、吾妻山トンネル(300m)の9つのトンネルがあり、トンネル入口の標識横に白地に緑の字で番号が付いてる。

ちなみに下りには吾妻山トンネルと都夫良野トンネルの2つだけで番号は付いてません。
この番号の意味が知りたくて、ネットで色々調べてみましたが、分かりませんでした。

で、東名高速の事はNEXCO中日本に聞こうと、メールして質問したところ、数日で回答がありました。
この区間はトンネルが連続しており、何かあったときにどのトンネルでの出来事か、振返りの際に名称を思い出すより番号の方がわかりやすいのではと、2008年10月に名古屋側より番号を振り、設置したそうです。
1969年(昭和44年)に開通した東名で、元々この区間は2車線だったのを1991年(平成3年)に新たに3車線の上り線を新設して、旧上り線を下り・右ルートに変更しました。
新設された上り線は直線的なルートのためトンネルが多くなったとか。東名全区間で下りのトンネルが11、上りはこの区間の差、7つ多く18です。

足柄SAの先、白旗トンネル(220m)始まって、所領トンネル(130m)、高尾トンネル(570m)、桜平トンネル(480m)、北畑トンネル(330m)、太郎ヶ尾トンネル(710m)、鳥手山トンネル(840m)、都夫良野トンネル(1,720m)、吾妻山トンネル(300m)の9つのトンネルがあり、トンネル入口の標識横に白地に緑の字で番号が付いてる。

ちなみに下りには吾妻山トンネルと都夫良野トンネルの2つだけで番号は付いてません。
この番号の意味が知りたくて、ネットで色々調べてみましたが、分かりませんでした。

で、東名高速の事はNEXCO中日本に聞こうと、メールして質問したところ、数日で回答がありました。
この区間はトンネルが連続しており、何かあったときにどのトンネルでの出来事か、振返りの際に名称を思い出すより番号の方がわかりやすいのではと、2008年10月に名古屋側より番号を振り、設置したそうです。
1969年(昭和44年)に開通した東名で、元々この区間は2車線だったのを1991年(平成3年)に新たに3車線の上り線を新設して、旧上り線を下り・右ルートに変更しました。
新設された上り線は直線的なルートのためトンネルが多くなったとか。東名全区間で下りのトンネルが11、上りはこの区間の差、7つ多く18です。

下り左ルートから見ると、最初の吾妻山トンネル(左ルート:360m、ルート:右ルート:340m)が3つ並んでいて、それを抜けると本来右側にある上り線が高架橋で左側に移動。
都夫良野トンネル(左ルート:1,680m、ルート:右ルート:1,650m)を抜けて鮎沢PAを過ぎると神奈川県から静岡県に入り、トンネルが無い代わりに左右にカーブが連続していて、その先には上り線の東名足柄橋が左から右に戻り、下りの左右ルートの合流地点に。
この東名足柄橋は、塔から斜めに張ったケーブルを橋桁に直接つなぎ支える構造の斜張橋で、平成3年度土木学会田中賞(作品部門)を受賞してるそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます