シーエッグのスタッフブログ

西伊豆・田子にあるダイビング・サービス、シーエッグダイバーズのスタッフが写真と短い文章で田子の暮らしを紹介します。

鍋こわし

2023年02月10日 | 暮らし
エッグがお休みの冬、海外にも行けなくて、魚が恋しい…。

ということで、魚が間近で見られる、角上魚類に行ってきました。

お店の奥、魚が丸のまま並んでる対面販売のコーナー、この日の1番の売りは、天然のブリ。

半身で9,000円と、なかなかのお値段で、切り身のパックが並んでます。750円のカマ、手が出そう。



で、買ったのは、1尾60円の富山産のマイワシ。頭とワタを取ってもらい、10尾買いました。



待っている間、並んでる魚を観察。

見慣れたはずのオニカサゴやボウボウも見た感じや色合いが違う。それに高い。



黄はたって、何? 調べたら黄色いのにアオハタだって。



のどぐろも、小さい割りにいい値段します。



1番目を引いたのが、1,600円のかじか。カジカは日本近海には50種類以上いて、食用として捕れる4種類の中で1番大きいのが、このトゲカジカ。なかなかの目つきです。

値札に書いてあった「鍋こわし」は、鍋にすると美味しくて、箸で突いて鍋を壊してしまうからだとか。



隣に並んでた同じ北海道産のごっこ(オス)。これ、ダンゴウオ科に分類される、七福神の布袋様に由来する名前のホテイウオ。うろこと第一背鰭の無い、ぬめぬめの外観がちょっとグロい。

普段は深海にいて、産卵のため沿岸の浅場に上がってくる冬が旬で、道南の函館が主な漁獲地。ごっこ汁が定番だって。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没30分前

2022年12月03日 | 暮らし
ダイビングの後、後片付けをしてると、裏山にカラスが大集合。



そういえば、夏場はもっと遅い時間だったのに、調べてみると、日中ねぐらから離れてたカラスは、日没30分前ぐらいに戻る習性があるとか。

港の生簀で浮かんできた弱ったイワシを食べたり、テラスに置き忘れたお菓子を袋から出して食べたり、カラスは賢い。

農業で作物の被害でも3番目に多いのがカラス、鳥類では1番だって。

カラスの行動とか、農学博士の塚原 直樹さんのサイトが面白いですよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜で真っ白

2022年11月24日 | 暮らし
雨上がりの朝、すっきりと晴れました。



日野からでも富士山がくっきり見えます。しかも真っ白です。

先週末、海から田子島越しに見たときは頂上付近に少しだけ白い筋があっただけで裾野まで黒々としてたのに。



日曜日の静岡県付近は低気圧の影響でかなりの雨、この時期の富士山山頂付近の気温は氷点下なので、かなりの積雪になったみたい。

ちなみに富士山の初冠雪は、山梨県の甲府地方気象台で観測しています。山の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えた日を記録してます。

今年の初冠雪は9月30日、平年(1991〜2020年)の10月2日よりちょっとだけ早かった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンヒル土肥前

2022年11月18日 | 暮らし
駿河湾と対岸の静岡市・清水辺りが見渡せるR136号沿いのドライブイン前。



修善寺方面から船原峠のトンネルを抜けてしばらく下り坂を走ると、おおき牛乳さんが経営する、グリーンヒル土肥です。この日の日没は16:38、もう20分も経ってますが、夕陽が残ってます。

2年前に道路の右手、崖側で法面が崩れ、その災害復旧工事が続いてたけど、道路が舗装され、やっと終わったみたい。



道路脇から下を覗くと、段々畑のように、ネットを貼った斜面の途中に何本も排水溝があります。



静岡県沼津土木事務所の道路災害復旧事業によると、事業内容:路体盛土工、補強盛土工、小段排水工ほかとなってます。

もうしばらく走って17:15、日没からもう1時間弱、八木沢辺りで。



海に向かって左、南の方がオレンジ色ですが、北の方はもう暗い。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り禁止

2022年11月05日 | 暮らし
田子島の灯台改修工事が終わって、港の資材置き場も撤去されました。



夜来た時にはガラガラだった駐車場、朝車をとりに行くと他府県ナンバーの車(自分もそうですが…)がたくさん。

ただ、6月の船舶と釣人のトラブルでとうとう港での釣りが全面禁止になったので、白崎の灯台に続く防波堤も港の岸壁も、釣り人はいません。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする