シーエッグのスタッフブログ

西伊豆・田子にあるダイビング・サービス、シーエッグダイバーズのスタッフが写真と短い文章で田子の暮らしを紹介します。

再講習

2023年04月15日 | 日記
上級救命講習の再講習に行ってきました。



本来、去年4月に再講習が必要だった上級救命講習ですが、新型コロナ対策で講習の開催中止や定員人数の減少等により、有効期間内に再講習が受けられない事が予想され、有効期間を延長し受講できる期間を設け、有効期間に応じた受講機会の確保を行う措置がされました。

令和4年1月1日以降に有効期間が満了ぼくの場合、有効期限から15か月(1年3か月)延長されました。

再講習は、延長された有効期限の6か月前から受講可能で、予約サイトで確認したところ、4月から再講習が可能となり、前回と同じ、立川防災館の直近の日程で4月15日13時を予約しました。

ちなみに再講習は3時間、教材を含む受講料は1,800円です。

当日、郵送されてきた受講票と前回忘れた上履きを持って、電車とバスを乗り継いで立川防災館に。

3階の体育館に入ると、イスは全部で30脚、実技講習は2人1組、定員がコロナ前の1/3らしい。



イスには、再講習のテキストと三角巾、カプセルに入った蘇生用マウスピースがあります。訓練用のマネキン、リトル アンとリトルジュニアは裸、ベビー アンだけ服を着てます。



時間がタイトらしく、大きなモニターにテキストに沿った項目が表示され、足早に座学が進み、CPRの実演の後、すぐに傷病者を発見したところから心肺蘇生までを実技講習。

ただ、感染予防のため、自分独りで周りには人はいません。人工呼吸は、蘇生用マウスピースをマスク代わりにして傷病者の口鼻を覆い、フリだけ。



リトル アンは、胸骨圧迫で適正に押せてるとカチカチと音が出ます。最後にそのスコアがモニターに表示されます。リトルジュニアは同じように両手、または片手で。ベビー アンは指2本。これが1番辛い感じ…。



AEDの講習は、従来モデルと2021年7月に認可された、解析結果から電気ショックが必要の場合、ショックボタンを押さなくても自動的に電気が流れるオートショックAEDの両方の説明と実演。



休憩後、講師が代わって、気道異物除去の説明。成人と小児は同じで、幼児はベビー アンを使って実演。



最後はその他の応急手当(ファーストエイド)、止血法、三角巾の使い方、火傷、熱中症などなど。



前回同様、20問のペーパーテスト、自己採点で満点。発行された認定証、有効期限は令和8年4月14日まで。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼魚水族館

2022年09月30日 | 日記
田子に行く途中、幼魚水族館に行ってきました。



三島のサントムーン柿田川のアネックス3F、受付で入館料、成魚(大人)1,200円を払うとシールをくれるので、目立つところに貼って入ります。



最初の水槽の主役は、流れ藻に見立てた漁具やロープの切れ端に隠れてるハナオコゼの幼魚。



水槽の横に貼ってある、館長の鈴木 香里武さん直筆のイラストと手書きの解説がイイ。



隣の水槽には、コンビニ袋と一緒に回ってるミズクラゲ。沿岸の環境を再現している感じです。



イロカエルアンコウは、大きめの水槽の左隅に、1匹だけ。





ツユベラの幼魚と若魚の比較展示。





別々の場所にいたけど、だぶんサザナミフグの若魚と幼魚。





大小のタテジマキンチャクダイの幼魚。



幼カリブと成カリブの比較。



9月22日にここで生まれたイヌザメの幼魚。



中部大学で魚に関する研究をしている武井史郎先生による、幼魚の透明標本も常設、ウィーディーシードラゴンの透明標本。



出口の前にあったミュージアム・ショップで、カリブ館長直筆 魚名板半袖Tシャツ(2,500円)を購入、すぐに着てみました。



水族館の隣にあったゲーム・コーナー。魚関連のガチャポンがあったり、フグっぽい乗り物やさかなクン原作の映画「さかなのこ」のポスターも。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前と肥前と

2022年09月24日 | 日記
8月末から中層を漂ってるのをたくさん見かけるビゼンクラゲ。



ネットで検索すると「スナイロクラゲ」となってるページもありますが、wikiによると過去には別種とされていましたが、今はビゼンクラゲのシノニム(異名)だと。

あと、ヒゼンクラゲという、同じビゼンクラゲ科ビゼンクラゲ属のクラゲもいて、同じく地名が付いてるエチゼンクラゲと3種類とも食用のクラゲです。その中でもビゼンクラゲは中華食材では高級品です。

備前(ビゼン)は、岡山県の瀬戸内海。肥前(ヒゼン)は、佐賀県と長崎県にまたがる有明海。

見分け方を解説したページを色々みると、傘の表面がツルツルなのがビゼンで、ヒゼンは大小2種類のツブツブの斑点があると。あと、傘の下の足、口腕付属器の長いのがビゼン、短いのがヒゼン。



見た目、傘が丸いのがビゼンみたい。

確実な見分け方は、傘の中、口腕の付け根あたり(生殖腺下腔)に 突起が4つあるのがビゼンだって。



食用のクラゲには、アメリカやメキシコ産のキャノンボールクラゲ、東南アジア産のホワイトクラゲチラチャップクラゲが輸入されてるって。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SmartAngel

2022年09月16日 | 日記
近所の西松屋に入ってみるとありました、お絵かきがくしゅうボード



これ、西松屋のオリジナル商品で中国製。

ハニカムシートは、おえかきせんせいと同じような感じで、レバーで消せるのも同じ仕組み。



おえかきせんせいと比べると、本体サイズは430mm×290mm×44mmでちょっと小ぶりで、書込み面も約275mm×200mmとほんの少し小さい。



裏から見ると、ビス留めでしっかりカバーされてるせんせいとは違い、レバーを止めてる部品も剥き出しの簡単な作りで、重さは730g。1kg以上あるおえかきせんせいよりかなり軽い。



付属のペンは、せんせいのと同じくペン先が沈むタイプでかなり太い。



書いてみると、新品のせいか、せんせい同様に字が細い。それぞれのペンで書いても同じ感じ。



試しにジッキーに書いてみると、太く書けたから、使ってる内に太くなるかも。



持ち手とは反対の右側にペンのホルダーがあって、そこに紐でペンが繋がってる。ただ、その紐が短くて、スクリーンの左端に字が書けない…。



紐を伸ばすのにスナッピーコイルを追加して、BCにぶら下げるカラビナも付けました。



で、実際に潜ってみると、ペンは浮くし、水中だと字がさらに細い。



あと、スクリーンとレバーで動く磁石の間に水が入ってしまい、字が消えない…。

ということで、お蔵入りです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクオレンジ

2022年09月10日 | 日記
4年前に買ったサンシャインオレンジのスーパーミュー、片足のフットポケット端が切れてきたので、買い替えました。



色は同じオレンジ、と思ったらカタログには「コハクオレンジ(Kohaku Orange)NEW COLOR」と。



届くまで、切れてない片方と相方さんのお古の片足を借りて、黄色とオレンジを片方ずつでしのぎました。



で、届いたコハクオレンジは表面がツルツル、4年前のサンシャインオレンジが新品だった時の写真と比べても色味も明るい感じ。



Sサイズの580×200×83mm、930gは4年前と同じ、3次元ポケットやかかと裏のストッパー、リブ形状、ブレード先端なども変わってません。



エッグのオーナーも最近かかとのところが切れて、在庫してあったのを下ろしたので、並べてみると、全然違くオレンジ。



お店にあった2020年のカタログを見たら、「コーラルオレンジ(Coral Orange)NEW COLOR」、2021年も「コーラルオレンジ」でした。ちなみに価格表示が税別19,000円から税込22,000円に変わってるので、すげー上がった感じですが、1,000円の値上げ。ちなみに2018年は税別18,500円でした。





あと、相方さんが去年買い替えた黄色のスーパーミューも、2020年から新色のネオンシマーになっていて、その前のサンシャインイエローより明るい色。



足の甲のロゴマークも2019年に変わったし、全10色中で黒・白以外、全てのサイズが揃ってる定番の赤、黄、青もサンレッド、サンシャインイエロー、ミッドナイトブルーが、パラディソレッド、ネオンシマーと変わって、並び順も違いますね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする