SDTMの気まま空間-2

SDTMが徒然に書いて行きます。

SDTMの音楽遍歴(7)1975 大学1年生とステレオ

2020年02月17日 08時55分08秒 | SDTMの音楽遍歴

☆ SDTMの音楽遍歴(7)1975 大学1年生とステレオ

7回目は1975年に大学入学して、ステレオ購入した際の話を致しましょう。

大学1年目、講義を終えて後、家庭教師をしたりして、秋になるとそれなりに金額が貯まり、自分専用のステレオを購入することにしました。

父親がこの話を聞いて、一緒に秋葉原へ出向くことになり、一緒に色々と試聴したんですが、父親曰く「満足な音を再生できるには100万円以上かかる」とのコメントを受け、それはとても実現不能と判断し、廉価なステレオをコンポで購入することにしました。当時父親は単身赴任で自宅に殆どいないため、レコードプレイヤーをそのまま譲り受けることができましたので、アンプ、チューナー、スピーカーそしてカセットデッキの選定に入りました。

スピーカーはCORALユニットをフルレンジタイプとし、BOXは廉価なほぼ完成品と組み合わせました。

[CORAL 6F-60]

アンプとチューナーはVICTOR廉価コンポ

[VICTOR JA-S11] 

[VICTOR JT-V11]

カセットデッキもちょっとデザインが変わっていて廉価なAIWAの新製品

[AIWA AD-4200]

レコードプレイヤーは父親からの譲り受け、、製品名が分らず、ネット画像でそれらしいものを見つけました。ターンテーブルとレコード針、それと透明なカバーケースと木製の台がほぼぴったりです。レコード針は品川無線のFL-8。父親から聞いた話では、某放送局の研究所と共同開発した製品だと。値段はわかりませんが、当時結構な値段ではと推測しています。

これで一揃いました。

さて、音源ですが、、そうそうLPレコードを定価で買うなんて出来ないので、身近な友人か持っているLPレコードを貸して貰い、カセットテープにダビングすることから始めました。幾つかLPレコード(アルバム)をご紹介しましょう。

● 大橋純子/ペーパームーン

大橋純子さんがメジャーになる前のアルバムですが、

「キャシーの噂 」「やさしい人」 「砂時計 」「ジョーク 」は耳に残る曲です。

大橋純子 - キャシーの噂

● 吉田拓郎/げんきです

「旅の宿」は勿論、「夏休み」「たどり着いたらいつも雨降り」等、、たまりませんね。

夏休み 吉田拓郎

●太田裕美/心が風邪をひいた日

「木綿のハンカチーフ」、「袋小路」「夕焼け」「銀河急行に乗って」良いのですぅ。

銀河急行に乗って 太田裕美 original

 

これら3つのアルバムは今で聴いて、いいアルバムだなぁ~と思っています。

 

また、当時は貸レコード屋「友&愛」が出てきて、そこでも借りることも結構あったと記憶しています。また、大学生協で3か月毎にLPレコードの2割引きセールもあって、欲しいものがあった場合に購入をしました。

購入したものもご紹介しましょう。

・Hi Fi-set/ファッショナブル・ラバー

「朝陽の中で微笑んで」「冷たい雨」「ファッショナブル・ラヴァー」がごひいきでした。

朝陽の中で微笑んで /Hi Fi Set

 

まだまた書けそうですが

今回はここまでとします。

【LINK】

SDTMの音楽遍歴(9)1976 オープンリール・デッキ導入

SDTMの音楽遍歴(8)1975~1979 大学生活と洋楽

SDTMの音楽遍歴(7)1975 大学1年生とステレオ 

SDTMの音楽遍歴(6)1972~1975 ラジカセ導入と大学受験に被る

SDTMの音楽遍歴(5)1970年代 「また逢う日まで」「君は何をおしえてくれた」

SDTMの音楽遍歴(4)1971 映画サントラ「栄光のルマン」・「007 ダイヤモンドは永遠に」

SDTMの音楽遍歴(3)1969-1972 70年代前半CMソング

SDTMの音楽遍歴(2)1960年代 part-2

SDTMの音楽遍歴(1)1960年代

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の日付ネタ 216 =>コキ1... | トップ | 特急「踊り子」185系 【東海... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

SDTMの音楽遍歴」カテゴリの最新記事