SDTMの気まま空間-2

SDTMが徒然に書いて行きます。

SDTMの音楽遍歴(9)1976 オープンリール・デッキ導入

2021年01月22日 12時05分59秒 | SDTMの音楽遍歴

☆ SDTMの音楽遍歴(9)1976 オープンリール・デッキ導入

カセットデッキでお楽しみテープを作成し続けているが、やはり音質的に気になってきたり

FM番組チェックの柔軟な録音を実施ようと思うと能力不足を感じ、秋葉原へ出向き、廉価なオープンデッキを

模索することにした。大学の同級がTEACのオープンデッキを持っていたので、TEAC製品を狙うことに。とても新品を

買うことは難しく、中古品購入をすることにした。それがToP画像のA-4300である。

オープンリール・テープは最初は大岡山のマルタカでMAXWELLのUDを3リール買いましたが、これも高価で、、

父親が海外出張する際に英会話練習(確か、1965年頃)に使ったSCOTCHのオープンリールテープが潤沢に自宅にあったので、それを流用させて貰いました。

また、FMエアチェックでは、昼間のFM番組の録音をするためにタイマーが必要で、ナショナル・オーディオ・タイマーを購入して、

特にNHK-FM音楽番組をエア・チェックしたものです。例えば、「昼の歌謡曲」とか、、

さて、どんな曲をカセットに落としたかは、、どうも思い出せないです。(大笑い)

ということで、カセットライブラリ(約70本)をチェックしてみましたら、、6本ほどそれらしき物が出てきました。

NHK-FM番組、NHK-TVビック・ショーやライブ・コンサート等のエア・チェックでした。

【参考】以下の2つのカセット内容は別BLOG記事でも触れています。

・怪獣テーマ=>【渋谷陽一:サウンド・ストリート】 怪獣特集(1980?)

・リンダ・ロンシュタット ライブイン・ジャパン=>SDTMの音楽遍歴(8)1975~1979 大学生活と洋楽

・ビッグショー・鳳蘭=>NHKのHPにて「今回はタカラヅカ特集です!

 

結婚してから、オープンリール・デッキは実家に置きっぱなしで、知らぬ間に捨てられてしまい、、

ショックでした。

 

今回はここまでとします。

【LINK】

SDTMの音楽遍歴(8)1975~1979 大学生活と洋楽

SDTMの音楽遍歴(7)1975 大学1年生とステレオ 

SDTMの音楽遍歴(6)1972~1975 ラジカセ導入と大学受験に被る

SDTMの音楽遍歴(5)1970年代 「また逢う日まで」「君は何をおしえてくれた」

SDTMの音楽遍歴(4)1971 映画サントラ「栄光のルマン」・「007 ダイヤモンドは永遠に」

SDTMの音楽遍歴(3)1969-1972 70年代前半CMソング

SDTMの音楽遍歴(2)1960年代 part-2

SDTMの音楽遍歴(1)1960年代

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山とやくも 【吉長踏切:... | トップ | 601号【南霞町:阪堺電車】 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

SDTMの音楽遍歴」カテゴリの最新記事